JPH0756906A - ワードプロセッサにおける文書情報の格納方式 - Google Patents

ワードプロセッサにおける文書情報の格納方式

Info

Publication number
JPH0756906A
JPH0756906A JP5203162A JP20316293A JPH0756906A JP H0756906 A JPH0756906 A JP H0756906A JP 5203162 A JP5203162 A JP 5203162A JP 20316293 A JP20316293 A JP 20316293A JP H0756906 A JPH0756906 A JP H0756906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
document format
information
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5203162A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okimura
浩 沖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5203162A priority Critical patent/JPH0756906A/ja
Publication of JPH0756906A publication Critical patent/JPH0756906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】文書情報である文書フォーマットデータと文書
データを別々に登録し、それらを必要に応じて合成して
ワードプロセッサ文書として出力・印刷することで、記
憶・格納領域の節約、印刷速度の向上を実現する。 【構成】文書情報登録手段が、利用者によって前記入出
力装置から入力された文書フォーマットデータと文書デ
ータを、それぞれ文書フォーマットデータ登録ファイル
と文書データ登録ファイルに登録し、文書フォーマット
・データ合成手段が、この文書フォーマットデータと文
書データをそれぞれ1頁分読み出し、1文字ずつ走査比
較して合成して合成文書データファイルへ格納し、印刷
手段を介して出力装置へ印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサにお
ける文書情報の格納方式に関し、特に文書フォーマット
データと文書データを合成する方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のワードプロセッサにおける文書情
報の格納方式においては、罫線や見出しなどの文書フォ
ーマットデータは文書データと一緒に文書情報として格
納されている。
【0003】また汎用計算機システムにおいては、文字
データ、イメージデータ、図形データといった異なる属
性のデータを、表罫線のオーバレイを含めて重ね印字す
る方式がある(日本電気株式会社 ACOSソフトウェ
アマニュアル DME82「ACOS−4/XVP 日
本語情報処理サービスプログラム利用の手引」 第11
章帳票設計支援ソフトウェア(FORMEX) p.3
20−456)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のワード
プロセッサにおける文書情報の格納方式においては、罫
線や見出しなどの文書フォーマットデータは文書データ
と一緒に文書情報として格納されている。つまり文書デ
ータを囲んだり仕切ったりする罫線も、ある印字座標に
おいては一文字として認識されて、文書データの間に埋
め込まれて格納されている。この方式では、例えば毎ペ
ージ同じ表罫線を施した文書を作成したい場合に、ペー
ジ数分の表罫線データ、つまり文書フォーマットデータ
を保持しなければならず、その結果、文書情報が大量に
なってしまい、記憶・格納領域の大量占有、印刷速度の
低下といった問題を発生してしまう欠点がある。
【0005】また、異なる属性のデータを重ね印字する
方式では、各属性のデータを印字する領域を設定する等
のプログラムを別途作成しなければならない欠点があ
る。
【0006】本発明のワードプロセッサにおける文書情
報の格納方式は、文書情報である文書フォーマットデー
タと文書データを別々に登録し、それらを必要に応じて
合成してワードプロセッサ文書として出力・印刷するも
ので、従来の方式に比べて記憶・格納領域の節約、印刷
速度の向上を実現することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明のワードプロ
セッサにおける文書情報の記憶方式は、文書情報を入力
する入出力装置と、文書情報を格納する外部記憶装置
と、この外部記憶装置において、罫線や見出しを含む文
書フォーマットデータを登録する文書フォーマットデー
タ登録ファイルと、前記外部記憶装置において、文書デ
ータを登録する文書データ登録ファイルと、前記入出力
装置から入力された文書フォーマットデータおよび文書
データを、それぞれ前記文書フォーマットデータ登録フ
ァイルおよび前記文書データ登録ファイルに登録する文
書情報登録手段と、前記文書フォーマットデータ登録フ
ァイルに登録されている文書フォーマットデータおよび
前記文書データ登録ファイルに登録されている文書デー
タを読み出し、1文字ずつ走査比較して合成する文書フ
ォーマット・データ合成手段と、この文書フォーマット
・データ合成手段が合成した合成文書データを格納する
前記外部記憶装置内の合成文書データファイルと、出力
装置と、この出力装置に前記合成文書データファイルの
合成文書データを印刷する印刷手段とを有している。
【0008】第2の発明のワードプロセッサにおける文
書情報の記憶方式は、第1の発明のワードプロセッサに
おける文書情報の記憶方式において、前記文書フォーマ
ットデータ登録ファイルに登録されている文書フォーマ
ットデータおよび前記文書データ登録ファイルに登録さ
れている文書データを編集する文書フォーマット・デー
タ編集手段を有している。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図を参照し
ながら詳細に説明する。
【0010】図1を参照すると、本発明の第1の実施例
であるワードプロセッサにおける文書情報の格納方式
は、文書情報を入力する入出力装置1と、文書情報を格
納する外部記憶装置2と、この外部記憶装置2におい
て、罫線や見出しなどの文書フォーマットデータを登録
する文書フォーマットデータ登録ファイル21と、前記
外部記憶装置2において、文書データを登録する文書デ
ータ登録ファイル22と、利用者によって前記入出力装
置1から入力された文書フォーマットデータと文書デー
タを、それぞれ前記文書フォーマットデータ登録ファイ
ル21と前記文書データ登録ファイル22に登録する文
書情報登録手段3と、前記文書フォーマットデータ登録
ファイル21に登録されている文書フォーマットデータ
と前記文書データ登録ファイル22に登録されている文
書データをそれぞれ1頁分読み出し、1文字ずつ走査比
較して合成する文書フォーマット・データ合成手段4
と、この文書フォーマット・データ合成手段4が合成し
た合成文書データを格納する前記外部記憶装置2内の合
成文書データファイル23と、前記文書フォーマット・
データ合成手段4が文書フォーマットデータから取り出
した1ページ分のデータを格納する第1の作業領域5
と、前記文書フォーマット・データ合成手段4が文書デ
ータから取り出した1ページ分のデータを格納する第2
の作業領域6と、前記文書フォーマット・データ合成手
段4が合成処理において使用する第3の作業領域7と、
ディスプレイ表示装置、またはプリンタ装置等の出力装
置8と、この出力装置8に前記合成文書データファイル
23の合成文書データを印刷する印刷手段9とから構成
されている。
【0011】次に本発明の第1の実施例の動作につい
て、図1と図2を参照して説明する。
【0012】利用者が文書情報を登録するために文書情
報登録手段3を起動すると、文書情報登録手段3は、入
出力装置1に対し、文書情報の入力画面を表示する(ス
テップ31)。
【0013】この文書情報の入力画面は、一般のワード
プロセッサの文書情報の入力画面と同一である。しかし
ながら、文書情報登録手段3が利用者に対し文書情報の
登録指示を要求する文書情報の登録指示画面は、一般の
ワードプロセッサの文書情報の登録指示画面とは異なっ
ており、入力した文書情報の文書情報名とともに、入力
したデータが文書フォーマットデータか文書データかを
指定するようになっている。
【0014】文書情報登録手段3は、利用者が文書情報
の登録指示画面において入力した登録指示が、文書フォ
ーマットデータ指定か文書データ指定かを判定し(ステ
ップ32)、文書フォーマットデータ指定の場合には、
文書情報の入力画面で入力された文書情報を外部記憶装
置2内の文書フォーマットデータ登録ファイル21へ、
指定された文書情報名を付して格納する(ステップ3
3)。またステップ32において文書データ指定の場合
には、文書情報の入力画面で入力された文書情報を外部
記憶装置2内の文書データ登録ファイル22へ、指定さ
れた文書情報名を付して格納する(ステップ34)。
【0015】利用者が文書情報を印刷するために文書フ
ォーマット・データ合成手段4を起動すると、文書フォ
ーマット・データ合成手段4は、入出力装置1に対し、
合成対象の文書情報名の入力画面を表示する(ステップ
41)。
【0016】この文書情報名の入力画面は、文書データ
と文書フォーマットデータそれぞれの文書情報名の他
に、文書データの印刷ページと文書フォーマットデータ
の印刷ページを指定する。この文書データの印刷ページ
と文書フォーマットデータの印刷ページは、文書情報全
体に付されている絶対ページを指定する。また文書デー
タの印刷ページと文書フォーマットデータの印刷ページ
の指定は同一内容である必要はない。例えば、文書デー
タの印刷ページとして2ページ目から9ページ目までが
指定され、文書フォーマットデータの印刷ページとして
2、4、5、9ページ目が指定されて良い。この例では
印刷される文書情報は2〜9ページ目までの8ページ分
であるが、絶対ページ数としての2、4、5、9ページ
目に表罫線等の文書フォーマットデータが合成されて印
刷される。
【0017】文書フォーマット・データ合成手段4は、
まず、利用者が指定した文書情報名の文書データと文書
フォーマットデータのそれぞれが文書データ登録ファイ
ル22と文書フォーマットデータ登録ファイル21に格
納されているか否かを判定し(ステップ42)、格納さ
れていなければ、ステップ41に戻り文書情報名を再指
定させる。次にステップ42において文書情報名に対応
する文書データと文書フォーマットデータが格納されて
いれば、利用者が指定した文書データの印刷ページが文
書データ登録ファイル22に実際に存在するか否かを判
定し(ステップ43)、存在しなければ、ステップ41
に戻り印刷ページを再指定させる。さらにステップ43
において文書データの印刷ページが存在していれば、利
用者が指定した文書フォーマットデータの印刷ページが
文書フォーマットデータ登録ファイル21に実際に存在
するか否かを判定し(ステップ44)、存在しなけれ
ば、ステップ41に戻り印刷ページを再指定させる。
【0018】ステップ44において文書フォーマットデ
ータの印刷ページが存在していれば、文書フォーマット
・データ合成手段4は、文書データ登録ファイル22か
ら1ページ分の文書データを読み出し(ステップ4
5)、第1の作業領域5に格納する(ステップ46)。
次にステップ45で読み出した文書データと同一ページ
の文書フォーマットデータが文書フォーマットデータ登
録ファイル21に格納されているか否かを判定し(ステ
ップ47)、格納されていなければ、第1の作業領域5
に格納した1ページ分の文書データを外部記憶装置2内
の合成文書データファイル23へ格納する(ステップ4
8)。文書フォーマット・データ合成手段4はステップ
48終了後、未だ未処理の文書データが文書データ登録
ファイル22に格納されているか否かを判定し(ステッ
プ49)、格納されていれば、ステップ45へ戻る。
【0019】文書フォーマット・データ合成手段4はス
テップ47において、ステップ45で読み出した文書デ
ータと同一ページの文書フォーマットデータが文書フォ
ーマットデータ登録ファイル21に格納されていた場
合、該ページの文書フォーマットデータを第2の作業領
域6に格納する(ステップ4A)。
【0020】文書フォーマット・データ合成手段4は、
第1の作業領域5と第2の作業領域6からそれぞれ1文
字を取り出し(ステップ4B)、それらの文字がともに
空白の場合には1空白を、どちらかが空白でない場合に
は空白でない方の1文字を、そしてともに空白でない場
合には第2の作業領域6の文書フォーマットデータの方
の1文字を第3の作業領域7に格納する(ステップ4
C)。文書フォーマット・データ合成手段4はステップ
4C終了後、未だ未処理の文字が第1の作業領域5にあ
るか否かを判定し(ステップ4D)、未処理の文字があ
ればステップ4Bへ戻る。文書フォーマット・データ合
成手段4はステップ4Dにおいて未処理の文字が無けれ
ば、第3の作業領域7に格納した1ページ分の合成文書
データを外部記憶装置2内の合成文書データファイル2
3へ格納する(ステップ4E)。文書フォーマット・デ
ータ合成手段4はステップ4E終了後、ステップ49へ
戻る。
【0021】文書フォーマット・データ合成手段4はス
テップ49においてもはや未処理の文書データが文書デ
ータ登録ファイル22に格納されていなければ、印刷手
段9を起動する(ステップ4F)。
【0022】印刷手段9は、合成文書データファイル2
3に格納された合成文書データをディスプレイ表示装
置、またはプリンタ装置等の出力装置8に印刷出力する
(ステップ91)。
【0023】以上により、本発明の第1の実施例の動作
であるワードプロセッサにおける文書情報の格納方式の
処理が完了する。
【0024】本発明の第1の実施例であるワードプロセ
ッサにおける文書情報の格納方式は、文書情報である文
書フォーマットデータと文書データを別々に登録し、そ
れらを必要に応じて合成してワードプロセッサ文書とし
て出力・印刷するもので、例えば毎ページ同じ表罫線を
施した文書を作成したい場合において、ページ数分の表
罫線データを保持する必要がないので、従来の方式に比
べて記憶・格納領域の節約、印刷速度の向上を図ること
ができる効果を有している。
【0025】図3を参照すると、本発明の第2の実施例
であるワードプロセッサにおける文書情報の格納方式
は、第1の発明のワードプロセッサにおける文書情報の
格納方式において、前記文書フォーマットデータ登録フ
ァイル21に登録されている文書フォーマットデータと
前記文書データ登録ファイル22に登録されている文書
データを編集する文書フォーマット・データ編集手段1
0と、この文書フォーマット・データ編集手段10が前
記文書フォーマットデータ登録ファイル21から文書フ
ォーマットデータを読み出し格納する第4の作業領域1
1と、前記文書フォーマット・データ編集手段10が前
記文書データ登録ファイル22から文書データを読み出
し格納する第5の作業領域12とを有している。
【0026】本発明の第2の実施例の動作の特徴となる
文書フォーマット・データ編集手段10の処理につい
て、図3と図4を参照して説明する。
【0027】利用者が文書情報を編集するために文書フ
ォーマット・データ編集手段10を起動すると、文書フ
ォーマット・データ編集手段10は、まず入出力装置1
に対し、編集対象の文書情報の格納ファイル名と文書情
報名の入力画面を表示する(ステップ101)。
【0028】利用者はこの入力画面において、編集した
い文書情報が文書フォーマットデータである場合には文
書フォーマットデータ登録ファイル21のファイル名を
指定する。また、編集したい文書情報が文書データであ
る場合には文書データ登録ファイル22のファイル名を
指定する。
【0029】文書フォーマット・データ編集手段10
は、まず、利用者が指定したファイル名のファイルか
ら、同じく利用者が指定した文書情報名の文書フォーマ
ットデータまたは文書データを読み出し(ステップ10
2)、読み出したデータが文書フォーマットデータの場
合には第4の作業領域11に、文書データの場合には第
5の作業領域12に格納する(ステップ103)。
【0030】次に文書フォーマット・データ編集手段1
0は、文書情報の編集画面にステップ102で格納した
文書フォーマットデータまたはステップ103で格納し
た文書データを表示する(ステップ104)。
【0031】利用者は文書情報の編集画面において、文
書情報に編集を施した後、該文書情報の格納ファイル名
と文書情報名を指定して、該文書情報の格納を指示す
る。
【0032】文書フォーマット・データ編集手段10
は、利用者に指定されたファイル名のファイルに指定さ
れた文書情報名で、編集済み文書情報を格納する(ステ
ップ105)。ステップ105において編集済み文書情
報を格納する際に、既に同一文書情報名の文書情報が格
納されていた場合には、該文書情報を更新する。
【0033】本発明の第2の実施例であるワードプロセ
ッサにおける文書情報の格納方式は、第1の実施例のワ
ードプロセッサにおける文書情報の格納方式に加えて、
文書フォーマットデータと文書データを編集することが
できるようにしたことにより、文書情報をさまざまな文
書フォーマットを付して印刷することができる効果を有
している。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のワードプ
ロセッサにおける文書情報の格納方式は、文書情報であ
る文書フォーマットデータと文書データを別々に登録
し、それらを必要に応じて合成してワードプロセッサ文
書として出力・印刷するもので、例えば毎ページ同じ表
罫線を施した文書を作成したい場合において、ページ数
分の表罫線データを保持する必要がないので、従来の方
式に比べて記憶・格納領域の節約、印刷速度の向上を図
ることができる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施例を示すブロック図
である。
【図2】図2は本発明の第1の実施例の文書情報登録手
段3、文書フォーマット・データ合成手段4、そして印
刷手段9の処理を示す流れ図である。
【図3】図3は本発明の第2の実施例を示すブロック図
である。
【図4】図4は本発明の第2の実施例の文書フォーマッ
ト・データ編集手段10の処理を示す流れ図である。
【符号の説明】
1 入出力装置 2 外部記憶装置 3 文書情報登録手段 4 文書フォーマット・データ合成手段 5 第1の作業領域 6 第2の作業領域 7 第3の作業領域 8 出力装置 9 印刷手段 10 文書フォーマット・データ編集手段 11 第4の作業領域 12 第5の作業領域 21 文書フォーマットデータ登録ファイル 22 文書データ登録ファイル 23 合成文書データファイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書情報を入力する入出力装置と、 文書情報を格納する外部記憶装置と、 この外部記憶装置において、罫線や見出しを含む文書フ
    ォーマットデータを登録する文書フォーマットデータ登
    録ファイルと、 前記外部記憶装置において、文書データを登録する文書
    データ登録ファイルと、 前記入出力装置から入力された文書フォーマットデータ
    および文書データを、それぞれ前記文書フォーマットデ
    ータ登録ファイルと前記文書データ登録ファイルに登録
    する文書情報登録手段と、 前記文書フォーマットデータ登録ファイルに登録されて
    いる文書フォーマットデータおよび前記文書データ登録
    ファイルに登録されている文書データを読み出し、1文
    字ずつ走査比較して合成する文書フォーマット・データ
    合成手段と、 この文書フォーマット・データ合成手段が合成した合成
    文書データを格納する前記外部記憶装置内の合成文書デ
    ータファイルと、 出力装置と、 この出力装置に前記合成文書データファイルの合成文書
    データを印刷する印刷手段とを備えることを特徴とする
    ワードプロセッサにおける文書情報の格納方式。
  2. 【請求項2】 前記文書フォーマットデータ登録ファイ
    ルに登録されている文書フォーマットデータおよび前記
    文書データ登録ファイルに登録されている文書データを
    編集する文書フォーマット・データ編集手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1のワードプロセッサにおける文
    書情報の格納方式。
JP5203162A 1993-08-17 1993-08-17 ワードプロセッサにおける文書情報の格納方式 Pending JPH0756906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203162A JPH0756906A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 ワードプロセッサにおける文書情報の格納方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203162A JPH0756906A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 ワードプロセッサにおける文書情報の格納方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756906A true JPH0756906A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16469474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5203162A Pending JPH0756906A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 ワードプロセッサにおける文書情報の格納方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107157A (ja) * 1996-06-03 1997-04-22 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 回路基板とその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297149A (ja) * 1989-03-14 1990-12-07 Fujitsu Ltd 文書作成格納方式
JPH03188555A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Fujitsu Ltd 文書処理方式
JPH0550694A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Nec Corp フオームマージ方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297149A (ja) * 1989-03-14 1990-12-07 Fujitsu Ltd 文書作成格納方式
JPH03188555A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Fujitsu Ltd 文書処理方式
JPH0550694A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Nec Corp フオームマージ方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107157A (ja) * 1996-06-03 1997-04-22 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 回路基板とその製造方法
JP2700631B2 (ja) * 1996-06-03 1998-01-21 北陸電気工業株式会社 回路基板とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778352A (en) Electronic document retrieval and display system and method of retrieving electronically stored documents
US5608542A (en) Formatted digital index print system and method
JPS58208865A (ja) 文書作成装置
US20040019848A1 (en) Method for dynamically inserting and removing tab text
JPH0756906A (ja) ワードプロセッサにおける文書情報の格納方式
JP3508543B2 (ja) プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体
JP3480888B2 (ja) 文書情報管理システム
JP3277588B2 (ja) 画像編集方法
JPH08241401A (ja) 電子ファイリング装置
JP2744228B2 (ja) 画像処理装置
JP3424942B2 (ja) 対訳画像形成装置
JPH05342325A (ja) 文書処理装置およびその装置のためのフォーム登録装置
JP2635312B2 (ja) 画像処理装置
JPH10320412A (ja) 文書作成装置
JPH11110372A (ja) 文書編集装置及びその文書編集方法並びに記録媒体
JPH06314325A (ja) 電子ファイル装置
JPS63250687A (ja) 文書デ−タ編集装置
JP3317565B2 (ja) 電子ファイル装置
JP2977132B2 (ja) プリンタ
JP3154790B2 (ja) 光学的文字読取装置
JPH05151219A (ja) 部分呼出し機能付き文書処理装置
JPH03220664A (ja) 文書画面表示方式
JPH0991363A (ja) 情報処理装置及びその方法
JPH05135150A (ja) 画像処理装置
JPH07295973A (ja) 文書書式の設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960827