JPH04260967A - 文書整形処理装置及び文書整形処理方法 - Google Patents

文書整形処理装置及び文書整形処理方法

Info

Publication number
JPH04260967A
JPH04260967A JP2406638A JP40663890A JPH04260967A JP H04260967 A JPH04260967 A JP H04260967A JP 2406638 A JP2406638 A JP 2406638A JP 40663890 A JP40663890 A JP 40663890A JP H04260967 A JPH04260967 A JP H04260967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
format
input
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2406638A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mamada
儘田 裕幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2406638A priority Critical patent/JPH04260967A/ja
Publication of JPH04260967A publication Critical patent/JPH04260967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ワードプロセッサそ
の他の文書処理システムなどにおける文書整形処理装置
及び文書整形処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の方法では、フォーマットデータと
テキスト・図などの要素データはデータ分離しておらず
、1つのデータとして同時に扱われていた。文書整形処
理装置のため、決まった形式のある文書を作成する際も
、その都度レイアウトを意識して文書を作成する必要が
あった。
【0003】たとえば、先にフォーマットとなる文書デ
ータを作成しておいて文書を作成する場合は、図10の
ようになる。まず、フォーマットとなる元文書レイアウ
トを編集用の画面上に表示させる21。つぎに、表示し
ている文書画面上でデータの入力・編集を行なう。この
際、レイアウトにしたがってデータを配置し、文書を作
成する22。最後に、完成した文書を出力装置から出力
する23。このように、従来の文書整形処理は必ず物理
的なレイアウトを意識して、データを作成する必要があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は、定型文書など
フォーマットが決まった文書を作成する場合、文書自ら
が、決められた文書レイアウトを作りながらあるいは意
識しながら文書を作る必要があり、文書作成者が文書作
成時に文書内容に専念できないという問題があった。
【0005】この装置は、上記のようなことを解消する
ためになされたもので、文書レイアウトを気にせずデー
タを作成することができる文書整形処理装置及び文書整
形処理方法を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る文書整形
処理装置は、レイアウト情報からなるフォーマットデー
タベースを設置し、入力データには、フォーマットデー
タベースの中からどのフォーマットを選択するか記述し
、入力手段により入力した入力データにしたがって、フ
ォーマットを選択し、そのフォーマットにしたがってレ
イアウトを行ない文書を生成する処理手段を備えたもの
である。
【0007】また、この発明に係る文書整形処理方法は
、フォーマットデータベースを作成するフォーマット作
成工程と、文字列かならる文書データとフォーマットを
選択する選択データと変数値を入力する入力工程を備え
、また、入力工程により入力された選択データによりフ
ォーマットデータベースからフォーマットを読み込む読
み込み工程と、入力工程あるいは読み込み工程により入
力された変数を処理する変数工程と、文字列を処理する
文字列処理工程を有する処理工程を備えたものである。
【0008】
【作用】この発明に係る文書整形処理装置及び文書整形
処理方法は、フォーマットデータベースに文書のフォー
マットを予め作成しておくことにより、文書作成者はレ
イアウトを気にすることなく、文書作成にのみ集中する
ことができる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は、この発明に係る文書整形処理装置の構
成である。10は、入力データを入力する入力手段、1
1は、処理部、13は、フォーマットデータベース、1
2は、プリンタなどの文書出力装置である。フォーマッ
トデータベース13は、各種の文書のフォーマットを記
述する。また、入力手段により入力される入力データは
、フォーマットデータベースから選択するフォーマット
および文書の内容のデータを記述する。処理部11にお
ける入力データの処理手順は、入力データを読み込みそ
れにしたがって処理を行なう。フォーマットファイルの
指定ならば、指定されたフォーマットファイルをフォー
マットデータベース13より読み込む。処理部のもつ固
有の変数の指定であれば、変数の値を代入変更する。 文字列の変数であれば、文字列を表示する位置をフォー
マットファイルに従って決定し、表示する。そして、デ
ータの処理がすべて終った段階で文書出力装置12への
出力装置を行なう。最後に、処理部11で処理されたデ
ータ文書出力装置12で出力すると、整形された出力が
得られる。
【0010】以下、フォーマットデータベース13につ
いて図2〜図6を用いて説明する。
【0011】フォーマットデータベースは、フォーマッ
トデータの集合からなる。ここで、フォーマットデータ
とは各ページのレイアウトを設定するためのものである
が、任意のページレイアウトとして設定できるし、また
、ある特定のページレイアウトとして設定もできる。
【0012】フォーマットデータはフレームデータの集
合からなる。文書の各ページは、図2に示すように、フ
ッタフレーム1・ヘッダフレーム3・本体フレーム2の
3つの基本的なフレームからなっている。また、図3に
示すようにその中に複数のフレームを作ることができる
。図において、4、5、6、7、8は本体フレーム2の
中に作られたフレームであり、また9はフレーム7の中
に作られたフレームである。ただし、ここでは、ページ
をまたがるようなフレームは持てないものとする。
【0013】また、フレームは、互いに親子関係を持つ
ことができる。親子関係は、異なる位置に配置された複
数のフレームを1つのフレームとして扱える関係で、各
フレームの持てる関係は、親と子それぞれ1つずつであ
る。たとえば、後から変更しなければ、各ページの本体
フレームは最初のページを最上位とし、ページが進むに
つれて順位が下がる親子関係を持っている。図4、図5
は、フレームの親子関係を示す図であり、1ページ本体
フレーム41と2ページ本体フレーム42と3ページ本
体フレーム43は親子関係をもっていることを示したも
のである。この各ページの本体フレームの親子関係は特
別に定義しなくてもシステムであらかじめ定めたもので
あるが、後から変更することも可能である。また、フレ
ーム11、12、13、21、211は図3、図4にお
いては何も親子関係が定義されておらず、単に各フレー
ムの中につくられたフレームであるが、例えばフレーム
11と12の間で親子関係を定義したり、フレーム12
とフレーム21の間で親子関係を定義することもできる
【0014】次に、図3に示したフレームのレイアウト
のフレームデータの具体例を図6に示す。フレームのデ
ータ形式は、そのフレームに割り当てられた名前および
位置、大きさ、、フレーム間の関係、フレーム内のレイ
アウトに関する情報(レイアウト属性)、要素データの
名前を含む項目からなる。フレームデータに含まれるデ
ータのうち、レイアウト属性、要素データの名前は親子
関係を持っている子のフレームに特定指定がなければ、
親フレームのものと同じものを持つ。フレーム間の関係
は、他のフレームと親子関係を持つ場合記述される。レ
イアウト属性は、フレーム内に要素データを整形配置す
るフォーマット情報を持つ。
【0015】図6において、¥で始まっているものは、
コマンドを表している。61の¥valueは、変数の
宣言をあらわし、表題・名前・内容の変数を宣言してい
る。62の¥pagelayout{1}{…}は、1
ページ目のレイアウトを指定していることを示し、63
の第2引数にそのフォーマットを記述する。63の¥f
rameは、それぞれのフォーマット情報レームの位置
、大きさその他の値を指定する。たとえば、63の1行
目の¥frame{4}はフレームの名前がフレーム4
であることを示し、[1、1]、[40、2]はフレー
ムのスタート位置が1桁1列目であり、大きさが、40
文字2行であることを示している。また、¥cente
r¥16pt¥gothic¥#表題は、表題という変
数の値が入力されたらこれを16ポイントのゴシック体
でかつ40文字のセンターにくるように配置するように
指定している。ここで、¥center¥16pt¥g
othicはレイアウト属性であり、¥#表題は要素デ
ータの名前である。また、63の4行目と5行目にある
¥child{8}と¥parent{7}は、フレー
ム7と8が親子関係にあることを示している。5行目の
フレーム8にはレイアウト属性と要素データの指定がな
いが、親フレーム7のレイアウト属性¥12ptと要素
データ¥#内容がそのままフレーム8にも適用される。 次に、64の¥footerは、ページフッタの内容を
示しており、この例ではページ番号である。
【0016】次に、図7を用いて、入力データについて
説明する。入力データは、文字・図・表・イメージなど
からなる要素データの他に、選択するフォーマットデー
タ名、レイアウト属性、各変数の値を含むデータからな
り、選択するフォーマットデータ名は、必ず必要となる
。要素データは、それぞれの名前を持つ。
【0017】入力データは、フォーマットデータベース
から選択するフォーマットおよび文書の内容のデータを
記述する。図7において¥で始まっているものは、コマ
ンドあるいは変数を表している。65の¥inputは
、フォーマットファイルを指定している。66は、各変
数の値を指定している。
【0018】次に、図8、図9を用いて処理部11の動
作について説明する。処理部は、入力データで選択され
たフォーマット情報に従って、要素データのレイアウト
を行ない、そのフレームの中に入り切らない場合は、子
のフレームにレイアウトを続行する。入力データにレイ
アウト属性が記述された場合は、フォーマットデータの
中にそれが書かれていても、入力データのものが優先さ
れる。処理部は、上下左右のインデント幅、フッタ・ヘ
ッダの大きさ、ページ数などを含むページレイアウト情
報のための変数を扱え、また、入力データあるいはフォ
ーマットデータに記述することにより、新たな変数を追
加定義することもできる。処理装置は、また、入力デー
タあるいはフォーマットデータに変数に対する処理を記
述することにより、変数を変更しながら処理を行なう。 また、改ページ毎(ページの本文のフレームが進む毎)
に変数の処理をする事を記述することもできる。
【0019】図8は処理部における入力データの処理手
順である。81は入力手段10により入力データを読み
込む入力工程であり、以下その入力データにしたがって
処理を行なう。82は入力データが65の¥input
のようなフォーマットファイルの指定ならば、指定され
たフォーマットファイルreport.fmtをデータ
ベースより読み込む読み込み工程である。83は、入力
データやフォーマットデータが¥today、¥pag
enumberのような処理部のもつ固有の変数の指定
であるときは、変数の値を代入変更する変数処理工程で
ある。84は、入力データが文字列の変数であるとき、
文字列を表示する位置をフォーマットファイルに従って
決定し、表示する文字列処理工程である。そして、85
は、データの処理がすべて終った段階で出力装置への出
力処理を行なう出力工程である。たとえば、図7の入力
データにより図6のフォーマットを選択したとすると、
処理部で処理されたデータを出力装置で出力すると、図
9に示したような整形された出力が得られる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、文書
フォーマットのデータベースをつくり、そこにレイアウ
ト情報を作成することができるので、文書作成者自らは
、決められた文書レイアウトを意識せずに作ることがで
き、文書作成に専念できる効果がある。また、1度デー
タを作っておけば、フォーマットの指定を変更すること
により、色々なフォーマットの文書を自動生成できる効
果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る文書整形処理装置の概略構成図
【図2】ページの基本的なフレーム構造の図。
【図3】実際にフレーム構成を作った際の例をあらわし
た図。
【図4】フレーム間の例を表した図。
【図5】図4のフレームの関係で表現した図。
【図6】図3のフォーマットデータの例を示した図。
【図7】入力データの例を示す図。
【図8】処理部の処理の流れを表した図。
【図9】入力データとして図7、フォーマットデータと
して図6を使用したさいのレイアウト処理結果の図。
【図10】従来技術に置ける処理手順の図。
【符号の説明】
1  ヘッダフレーム 2  本体フレーム 3  フッタフレーム 4〜9  フレーム 10  入力手段 11  処理部 12  文書出力装置 13  フォーマットデータベース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  以下の要素を有する文書整形処理装置
    (a)文書に表示するデータのレイアウト情報を指定し
    たフォーマット情報を記憶するフォーマットデータベー
    ス、(b)文書として表示する文書データ及び上記フォ
    ーマットデータベースに記憶されたフォーマット情報を
    選択する選択データを入力する入力手段、(c)選択デ
    ータにより選択されたフォーマット情報に基づき、文書
    データのレイアウトを行ない文書を生成する処理手段。
  2. 【請求項2】  以下の要素を有する文書整形処理方法
    (a)文書に表示するデータのレイアウト情報を指定し
    、及び変数を定義したフォーマット情報をフォーマット
    データベースとして作成するフォーマット作成工程、(
    b)文書に表示する文書データ、フォーマットデータベ
    ースからフォーマット情報を選択する選択データ、及び
    、変数の値を作成し入力する入力工程、(c)以下の工
    程を有する処理工程、(c1)入力工程により入力され
    たデータが、選択データのときフォーマットデータベー
    スからフォーマット情報を読み込む読み込み工程、(c
    2)入力工程により入力されたデータ、あるいは、読み
    込み工程で読みこんだデータが変数のときは定義された
    変数に対して所定の処理を行なう変数処理工程、(c3
    )入力工程により入力されたデータが文書データのとき
    は、読み込み工程で読み込まれたフォーマット情報に基
    づいて文書データをレイアウトする文字列処理工程。
JP2406638A 1990-12-26 1990-12-26 文書整形処理装置及び文書整形処理方法 Pending JPH04260967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406638A JPH04260967A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 文書整形処理装置及び文書整形処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406638A JPH04260967A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 文書整形処理装置及び文書整形処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04260967A true JPH04260967A (ja) 1992-09-16

Family

ID=18516258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406638A Pending JPH04260967A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 文書整形処理装置及び文書整形処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04260967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307501B2 (ja) 媒体でデザインするためのコンテンツの自動的なレイアウトおよび書式設定
JPS60134357A (ja) 画像フアイル登録・検索方式
JPH01180062A (ja) 文書整形装置
JPH0728817A (ja) 文書情報の構造変換方法
JPH0460759A (ja) 文書作成支援装置
JPH10222508A (ja) コンピュータ画面レイアウト編集方法
JPH04260967A (ja) 文書整形処理装置及び文書整形処理方法
JP3076348B2 (ja) 文書整形装置及び文書整形方法
JPH09282218A (ja) Html文書本型整形方法及びその装置
JPS613237A (ja) 表デ−タ差込み印刷装置
KR20000049713A (ko) 인터넷신문의 저작시스템 및 저작방법
JP2574301B2 (ja) 文書作成装置
JPH05314108A (ja) 文書編集装置
JP2534685B2 (ja) 情報表示方法
JP3677852B2 (ja) 文書処理方法および装置
JP2000137640A (ja) ハイパーテキスト自動作成装置及びハイパーテキスト自動作成処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000339307A (ja) 組版装置
JP3203661B2 (ja) 帳票レイアウト作成装置
JP3347322B2 (ja) 文書処理装置及び前記装置における文書処理方法
JPH0442356A (ja) 文書編集装置
JPH03188555A (ja) 文書処理方式
JPS62186355A (ja) 文書作成方式
JPH03198150A (ja) 文書作成装置
JPS60263225A (ja) 文書表示装置
JPS63174162A (ja) 文書処理装置