JPH03188140A - 結晶性ポリオレフイン組成物 - Google Patents

結晶性ポリオレフイン組成物

Info

Publication number
JPH03188140A
JPH03188140A JP32782389A JP32782389A JPH03188140A JP H03188140 A JPH03188140 A JP H03188140A JP 32782389 A JP32782389 A JP 32782389A JP 32782389 A JP32782389 A JP 32782389A JP H03188140 A JPH03188140 A JP H03188140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyethyl
crystalline
weight
compound
crystalline polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32782389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779674B2 (ja
Inventor
Yoichi Nakajima
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP1327823A priority Critical patent/JP2779674B2/ja
Publication of JPH03188140A publication Critical patent/JPH03188140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779674B2 publication Critical patent/JP2779674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ 本発明は、剛性に優れた成形品が得られる結晶性ポリオ
レフィン組成物に関する。さらに詳しくは、結晶性ゴリ
オレフィンに特定の芳香族カルボン酸化合物および乳酸
ナトリウムをそれぞれ特定量配合してなる剛性に優れた
成形品が得られる結晶性ポリオレフィン組成物に関する
。 [従来の技術] 一般に結晶性ポリオレフィンは比較的安価でかつ優れた
機械的性質を有するので、N出成形品、中空成形品、フ
ィルム、シート、繊維など各種の成形品の製造に用いら
れている。しかしながら各種の具体的用途によっては、
機械的性質が充分とはいえない場合があり、その具体的
用途の拡大に制限を受けるという問題がある。とりわけ
剛性に関しては、lll?llチリン、ABS樹脂、ポ
リエチレンテレフタレートおよびボリプチレンチレフタ
レートなどのポリエステルなどにくらべて劣ることから
、結晶性ゴソオレフィンの使用用途に制限を受けるとい
った欠点がある。このため、従来から結晶性ポリオレフ
ィンの剛性を向上させる目的で各種の造核剤が用いられ
ている。とりわけ芳香族カルボン酸もしくはその金属塩
は比較的剛性の改善効果が僅れでおり広く用いられてい
る。 また、オレフィン重合体に脂肪酸の金属塩および芳香族
基を有するカルボン酸の金属塩を配合してなる改良され
た光学的性質を有するオレフィン重合体組成物(特開昭
47−34542号公N)1プロピレン重合体にp−t
−ブチル安息香酸のアルミニウム塩ならびに高級脂肪族
カルボン酸の周期律表第−族金属又は亜鉛の塩、および
ハイドロタルサイト類より選ばれた少なくとも一種を配
合してなる剛性、透明性の著しく改良されたプロピレン
重合体組成物(特開昭62−263244号公報および
特開昭63−125551号公報)がそれぞれ提案され
ている。 [発明が解決しようとする謀U] しかしながら、前記芳香族カルボン酸またはその金Xt
としてカリウム塩もしくはアルミニウム塩は剛性の改善
効果に優れているものの高度の剛性を要求される用途に
使用する場合にはいまだ充分満足できるものではない。 また、前記特開昭47−34542号公報には脂肪酸の
金属塩としてリシノールおよび12−オキシステアリン
酸などのヒドロキシ高級脂肪酸の金属塩の記載はあるも
のの乳酸ナトリウムはなんら記載されておらず、また脂
肪酸の金属塩として乳酸ナトリウムを芳香族カルボン酸
ナトリウムに併用することによってオレフィン重合体組
成物から得られる成形品の剛性が向上することを示唆し
た記載もない、さらに、前記特開昭62−263244
号公報および特開昭63−125551号公報に提案さ
れているプロピレン重合体組成物において、高級脂肪族
カルボン酸の周期律表第一族金属をp−t−ブチル安息
香酸のアルミニウム塩に併用したプロピレン重合体組成
物から得られる成形品の剛性は、改良はされるもののい
まだ充分満足できるものではない。 本発明者は、結晶性ポリオレフィン組成物に関する上述
の問題点すなわち剛性の改善された成形品を与える結晶
性ポリオレフィン組成物を得るべく鋭意研究した。 その結果、本発明者は結晶性ポリオレフィンに特定の芳
香族カルボン酸化合物および乳酸ナトリウムをそれぞれ
特定量配合してなる結晶性ポリオレフィン組成物が、剛
性を改善した成形品を与える組成物であることを見い出
し、この知見に基づき本発明を完成した。 以上の記述から明らがなように、本発明の目的は成形品
としたときの該成形品の剛性が改善された結晶性ポリオ
レフィン組成物を提供することである。 [課題を解決するための手段] 本発明は下記の構成を有する。 (1)結晶性ポリオレフィン100重量部に対して、下
記[1]〜[2]から選ばれた1!!または2種以上の
化合物(以下、化合物Aという、)および乳酸ナトリウ
ムをそ九ぞれ0.01〜1重量部重量してなるM品性ポ
リオレフィン組成物。 ■芳香族カルボン酸 ■芳香族カルどン酸金属@(ただし、金属はカリウムも
しくはアルミニウムを示す。) (2)結晶性ポリオレフィン100重量部に対して、化
合物A、乳酸ナトリウムおよび脂肪族アミンをそれぞれ
0.01〜ifc量部配合してなる結晶性ポリオレフィ
ン組成物。 (3)結晶性ポリオレフィン100重量部に対して、無
機充填剤0.01〜25重量部をさらに配合してなる前
記第(1)項もしくは第(2)項記載の結晶性どリオレ
フィン組成物。 本発明で用いる結晶性ポリオレフィンは、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−1、ペンテン−1,4−メチル−ペ
ンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などのα−オ
レフィンの結晶性単独重合体、二九ら2!′i以上のα
−オレフィンの結晶性もしくは低結晶性ランダム共重合
体または結晶性ブロック共重合体、上述のα−オレフィ
ンと酢酸ビニルもしくはアクリル酸エステルとの共重合
体、該共重合体のケン化物、これらα−オレフィンと不
飽和シラン化合物との共重合体、これらα−オレフィン
と不飽和カルボン酸もしくはその無水物との共重合体、
該共重合体と金属イオン化合物との反応生成物、上述の
α−オレフィンの結晶性単独重合体、結晶性もしくは低
結晶性ランダム共重合体または結晶性ブロック共重合体
を不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変性した変性
ポリオレフィン、上述のα−オレフィンの結晶性単独重
合体、結晶性もしくは低結晶性ランダム共重合体または
結晶性ブロック共重合体を不飽和シラン化合物で変性し
たシラン変性ポリオレフィンなどを例示することができ
、これら結晶性ビワオレフィンの単独使用はもち論のこ
と、2種以上の結晶性ポリオレフィンを混合して用いる
こともできる。また上述の結晶性ポリオレフィンに各種
合成ゴム(たとえば非品性エチレン−プロピレンランダ
ム共重合体、非晶性エチレンープロピレンー非共役ジエ
ン3元共重合体、ポリブタジェン。 ポリイソプレン、ポリクロロプレン、塩素化どリエチレ
ン、塩素化ピリプロピレン、フッ素ゴム、スチレン−ブ
タジェン系ゴム、アクリロニトリル−ブタジェン系ゴム
、スチレン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体、
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ス
チレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合
体、スチレン−プロピレン−ブチレン−スチレンブロッ
ク共重合体など)または熱可塑性合成樹n(たとえばポ
リスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ア
クリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体、ポリ
アミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ゴリカーボネート、ポリ塩化ビニル、フ
ッ素樹脂など)を混合して用いることもできる。結晶性
プロピレン単独重合体、プロピレン成分を70重量%以
上含有する結晶性プロピレン共重合体であって、結晶性
エチレン−プロピレンランダム共重合体、結晶性プロピ
レン−ブテン−1ランダム共重合体、結晶性エチレン−
プロピレン−ブテン−13元共重合体、結晶性プロピレ
ン−ヘキセンブテン−13元共重合体およびこれらの2
種以上の混合物が特に好ましく用いられる。 本発明で用いられる化合物Aとしては安息香酸、o−ト
ルイル酸、−一トルイル酸、P−トルイル酸、P−t−
ブチル安息香酸、p−t−アミル安息香酸、p−t−オ
クチル安息香酸、0−メトキシ安息香酸、m−メトキシ
安息香酸、アニス酸、ナフトエ酸、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、トリメリド酸、ピロメリト酸、メ
リト酸、サリチル酸、アセチルサリチル酸および3,5
−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシ安息香酸などの芳香
族カルボン酸ならびにそれらのカリウム塩およびアルミ
ニウム塩を例示でき、特に安息香酸、p−t−ブチル安
息香酸、安息香酸カリウム、  p−t−ブチル安息香
酸カリウム、安息香酸アルミニラおよびp−t−ブチル
安息香酸アルミニウムが好ましい、これら化合物Aの単
独使用はもち論のこと、2種以上の化合物Aを併用する
こともできる。該化合物Aの配合割合は、結晶性ポリオ
レフィン100重量部に対して0.01〜1重量部、好
ましくは0.05〜0.5重量部である。  0.01
重量部未満の配合では剛性の改善効果が充分に発揮され
ず、また1重量部を超えても構わないが、それ以上の剛
性の改善効果が期待できず実際的でないばかりでなくま
た不経済である。 本発明で用いられる乳酸ナトリウムの配合割合は、結晶
性ポリオレフィン100重量部に対して0.01〜1重
量部、好ましくは0.05〜0.5重量部である。 0.01重量部未満の配合では剛性の改善効果が充分に
発揮されず、また1重量部を超えても構わないが、それ
以上の剛性の改善効果が期待できず実際的でないばかり
でなくまた不経済である。 本発明の組成物にあっては、脂肪族アミンを併用するこ
とによって、相乗的に剛性の改善効果が発揮されるので
併用することが好ましい、脂肪族アミンとしてはオクチ
ルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、パルミ
チルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、ココ
アミン、タロウアミン、ソイアミン、N、N−ジココア
ミン、N、N−シタロウアミン、N、N−ジンイアミン
、N−ラウリル−N、N−ジメチルアミン、N−ミリス
チル−N。 N−ジメチルアミン、N−パルミチルーN、N−ジメチ
ルアミン、N−ステアリル−N、N−ジメチルアミン、
N−ココーN、N−ジメチルアミン、N−タロウーN、
N−ジメチルアミン、N−ソイーN、N−ジメチルアミ
ン、N−メチル−N、N−シタロウアミン、N−メチル
−N、N−ジココアミン、N−オレイル−1,3−ジア
ミノプロパン、N−クロウ−1,3−ジアミノプロパン
、ヘキサメチレンジアミン、N−ラウリル−N、N、N
−)ジメチルアンモニウムクロライド、N−パルミチル
ーN、N、N−トリメチルアンモニウムクロライド、N
−ステアリル−N 、 N 、 N −)ジメチルアン
モニウムクロライド、N−トコシル−N、N、N−トリ
メチルアンモニウムクロライド、N−ココーN、N、N
−トリメチルアンモニウムクロライド、N−タロウーN
 、N 、N−トリメチルアンモニウムクロライド、N
−ソイ−N、N、N−トリメチルアンモニウムクロライ
ド、N。 N 、N −)リエチルーN−ベンジルアンモニウムク
ロライド、N−ラウリル−N、N−ジメチル−N−ベン
ジルアンモニウムクロライド、N−ミリスチル−N、N
−ジメチル−N−ベンジルアンモニウムクロライド、N
−ステアリル−N、N−ジメチル−N−ベンジルアンモ
ニウムクロライド、N−ココーN、N−ジメチルーNベ
ンジルアンモニウムクロライド、N、N−ジオレイル−
N、N−ジメチルアンモニウムクロライド、N、N−ジ
ココーN、N−ジメチルアンモニウムクロライド、N、
N−シタロウ−N 、 N−ジメチルアンモニウムクロ
ライド、N、N−シソイーN、N−ジメチルアンモニウ
ムクロライド、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)
−N−ラウリル−N−メチルアンモニウムクロライド、
N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−N−ステアリ
ル−N−メチルアンモニウムクロライド、N、N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)−N−オレイル−N−メチル
アンモニウムクロライド、N、N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)−N−ココ−N−メチルアンモニウムクロラ
イド、N、N−ビス(ポリオキシエチレン)−N−ラウ
リル−N−メチルアンモニウムクロライド、N、N−ビ
ス(ポリオキシエチレン)−N−ステアリル−N−メチ
ルアンモニウムクロライド、N、N−ビス(ポリオキシ
エチレン)−N−オレイル−N−メチルアンモニウムク
ロライド、N、N−ビス(ポリオキシエチレン)−N−
ココ−N−メチルアンモニウムクロライド、N、N−ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)ラウリルアミノベタイン、
N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)トリデシルアミ
ノベタイン、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ミ
リスチルアミノベタイン、N、N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)ペンタデシルアミノベタイン、N 、 N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)パルミチルアミノベタイ
ン、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ステアリル
アミノベタイン、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル
)オレイルアミノベタイン、N、N・ビス(2−ヒドロ
キシエチル)トコシルアミノベタイン、N、N−ビス(
2−ヒドロキシエチル)オクタコシルアミノベタイン、
N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ココアミノベタ
イン、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)タロウア
ミノペタイン、ヘキサメチレンテトラミン、トリエタノ
ールアミン、トリイソプロパツールアミン、N−(2−
ヒドロキシエチル)ラウリルアミン、N−(2−ヒドロ
キシエチル)トリデシルアミン、N−(2−ヒドロキシ
エチル)ミリスチルアミン、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)ペンタデシルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル
)パルミチルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ス
テアリルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)オレイ
ルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)トコジルアミ
ン、N−(2−ヒドロキシエチル)オフタコシルアミン
、N−(2−ヒドロキシエチル)ココアミン、N−(2
−ヒドロキシエチル)タロウアミン、N−メチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)ラウリルアミン、N−メチル
−N−(2−ヒドロキシエチル)トリデシルアミン、N
−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)ミリスチルア
ミン、N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)ペン
タデシルアミン、N−メチル−N−(2−ヒドロキシエ
チル)パルミチルアミン、N−メチル−N−(2−ヒド
ロキシエチル)ステアリルアミン、N−メチル−N−(
2−ヒドロキシエチル)オレイルアミン、N−メチル−
N−(2−ヒドロキシエチル)トコジルアミン、N−メ
チル−N−(2−ヒドロキシエチル)オフタコシルアミ
ン、N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)ココア
ミン、N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)タロ
ウアミン、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ラウ
リルアミン、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ト
リデシルアミン、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル
)ミリスチルアミン、N、N−ビス(2−ヒドロキシエ
チル)ペンタデシルアミン、N、N−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)バルミチルアミン、N、N−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)ステアリルアミン、N、N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)オレイルアミン、N、N−ビス(
2−ヒドロキシエチル)トコジルアミン、N、N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)オフタコシルアミン、N、N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)ココアミン、N、N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)タロウアミンなどのN、
N−ビス(2−ヒドロキシエチル)n肪族アミン、t*
N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)脂肪族アミンと
ラウリン酸、ミリスチン酸、バルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸などの脂肪酸とのモノもしくはジエステ
ル、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリ
オキシエチレンステアリルアミノエーテル、lリオキシ
エチレンオレイルアミノエーテル、ポリオキシエチレン
ココアミノエーテル、?リオキシエチレンタロウアミノ
エーテル、  N * N + N ’ ! N″−テ
トラ(2−ヒドロキシエチル) −1,3−ジアミノプ
ロパン、N 、N 、N ’、N ’−テトラ(2−ヒ
ドロキシエチル)−1,6−ジアミツヘキサン、N−ラ
ウリル−N。 N ’、N ’−)リス(2−とドロキシエチル) −
1,3−ジアミノプロパン、N−ステアリル−N、N’
、N′−)リス(2−ヒドロキシエチル) −1,3−
ジアミノプロパン、N−ココーN、N″、Nξトリス(
2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジアミノプロパン、
N−タロウーN 、N ’、N ’トリス(2−ヒドロ
キシエチル) −1,3−ジアミノプロパン、N、N−
ジココーN’、N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−
1,3−ジアミノプロパン、N、N−シタロウ−N’、
N’−ビス(2−ヒドロキシエチル) −1,3−ジア
ミノプロパン、N−ココ−N 、N ’、  N ” 
)リス(2−ヒドロキシエチル)−1,6−ジアミツヘ
キサン、N−タロウーN 、N ’、N″−トリス(2
−ヒドロキシエチル)−1,6−ジアミツヘキサン、N
、N−ジココーN ’、N ’ビス(2−ヒドロキシエ
チル) −1,6−ジアミツヘキサンおよびN、N−シ
タロウ−N ’、N ’−ビス(2−とドロキシエチル
) −1,6−ジアミツヘキサンなどを例示でき、特に
N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)脂肪族アミンが
好ましい、これら脂肪族アミンの単独使用はもち論のこ
と、2種以上の脂肪族アミンを併用することもできる。 該脂肪族アミンの配合割合は、結晶性ポリオレフィン 
100重量部に対して0.01〜1重量部、好ましくは
 0.05〜O,S重量部である。 本発明の組成物にあっては、無機充填剤を併用すること
によって、相乗的に剛性の改善効果が発揮されるので併
用することが好ましい、#i機充填剤としてはタルク、
マイカ、クレー、ウオラストナイト、ゼオライト、カオ
リン、ベントナイト、パーライト、ケイソウ土、アスベ
スト、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化亜鉛、
酸化マグネシウム、硫化亜鉛、硫酸バリウム、ケイ酸カ
ルシウム、ケイ酸アルミニウム、ガラス繊維、チタン酸
カリウム、炭素繊維、カーボンブラック、グラファイト
および金ICI!維など、ならびにカップリング剤(た
とえばシラン系、チタネート系、ボロン系、アルミネー
ト系、ジルコアルミネート系など)の如き表面処理剤で
表面処理された前記無機充填剤を例示でき、特にタルク
が好ましい。 これら無機充填剤の単独使用はもち論のこと、2種以上
の無機充填剤を併用することもできる。該無機充填剤の
配合割合は、結晶性ポリオシ142100重量部に対し
て0.01〜25重量部、好ましくは0.1〜20重量
部、さらに好ましくは1〜15重量部である。 本発明の組成物にあっては、通常結晶性ビリオレフィン
に添加される各種の添加剤たとえばフェノール系、チオ
エーテル系、リン系などの酸化防止剤、光安定剤1重金
厘不活性化剤、透明化剤、造核剤(ただし、化合物Aを
除く)、滑剤、it防止剤、防曇剤、アンチブロッキン
グ剤、無滴剤。 難燃剤、難燃助剤、顔料、過酸化物の如きラジカル発生
剤、ハロゲン捕捉剤(ただし、化合物Bを除く)、金属
石1類などの分散剤もしくは中和剤または有機充填剤(
たとえば木粉、パルプ、故紙。 ゛合成繊維、天然繊維など)を本発明の目的を損なわな
い範囲で併用することができる。 本発明の組成物は結晶性ポリオレフィンに前記の化合物
Aおよび乳酸ナトリウムならびに通常結晶性ポリオレフ
ィンに添加される前述の各種添加剤のそれぞれ所定量を
通常の混合装置たとえばヘンシェルミキサー(商品名)
、スーパーミキサーリボンブレンダー、パンバリミキサ
ーなどを用いて混合し、通常の単軸押出機、2軸押比機
、ブラベンダーまたはロールなどで、溶融混練温度15
0℃〜300℃、好ましくは180℃〜270℃で溶融
混練ペレタイズすることにより得ることができる。得ら
れた組成物は射出成形法、押出成形法、ブロー成形法な
どの各種成形法により目的とする成形品の製造に供され
る。 [作用] 本発明において、化合物Aは造核剤として作用し結晶性
ポリオレフィンの剛性を向上することが。 また乳酸ナトリウムはハロゲン捕捉剤として作用するこ
とが一般に知ら九でいる6 しかしながら本発明におい
て、化合物Aと乳酸ナトリウムとの併用がどのような作
用をするのかその作用機構自体は明らかではないが、以
下の作用機構によるものと推定される。すなわち、■化
合物Aが芳香族カルボン酸の場合、化合物Aのカルボニ
ル基と乳酸ナトリウムのナトリウムイオンとの間に配位
結合ないしイオン結合を形成すること、ならびに化合物
Aのカルボキシル基の水酸基と乳酸ナトリウムのカルボ
ニル基および化合物Aのカルボニル基と乳酸ナトリウム
の水酸基との相互間において水素結合を形成することに
よって、また、■化合物Aが芳香族カルボン酸のカリウ
ム塩もしくはアルミニウム塩の場合、化合物Aの金属イ
オンと乳酸ナトリウムのカルボニル基および化合物Aの
カルボニル基と乳酸ナトリウムのナトリウムイオンとの
相互間において配位結合ないしイオン結合を形成するこ
と、ならびに化合物Aのカルボニル基と乳酸ナトリウム
の水酸基との間に水素結合を形成することによって、化
合物Aの本来有する造核作用を相乗的に向上し剛性の改
善に作用するものと考えられる。 [実施例] 以下、実施例および比較例によって本発明を具体的に説
明するが1本発明はこれによって限定されるものではな
い。 なお、実施例および比較例で用いた評価方法は次の方法
によった。 剛性:曲げ試験により評価した。すなわち得られたペレ
ットを用いて長さ100m++、中10 rm、  厚
み4a++の試験片を射出成形法により作成し、11試
験片を用いて曲げ弾性率を測定(J I S  K 7
203に準拠)することにより剛性を評価した。高剛性
の材料とは曲げ弾性率の大きなものをいう。 実施例1〜8、比較例1〜14 結晶性ポリオレフィンとしてMFR(230℃における
荷重2.16kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂の
吐出11 > 8.0g/ 10分の安定化されていな
い粉末状結晶性プロピレン単独重合体100重量部に、
化合物Aとして安息香酸、安息香酸カリウムもしくはp
−t−ブチル安息香酸アルミニウム、乳酸ナトリウムお
よび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第1表に記載
した配合割合でヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、
3分間攪拌混合したのち、口径40mmの単軸押出機で
200℃にて溶融混練処理してペレット化した。また比
較例1〜14としてMFRが6.0g/10分の安定化
されていない粉末状結晶性プロピレン単独重合体100
重量部に後述の第1表に記載の添加剤のそれぞれ所定量
を配合し、実施例1〜8に準拠して溶融混練処理してペ
レットを得た。 剛性の評価に用いる試験片は、得られたペレットを樹R
温度250℃、金型温度50℃で射出成形によりTX製
した。 得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性の評
価を行った。これらの結果を第1表に示した。 実施例9〜16、比較例15〜28 結晶性ポリオレフインとしてM F R4,0g/ 1
0分の安定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロ
ピレンブロック共重合体(エチレン含有ffi 8.5
重量%)100重量部に、化合物Aとしてp−t−ブチ
ル安息香酸、サリチル酸カリウムもしくはp−t−オク
チル安息香酸アルミニウム、乳酸ナトリウムおよび他の
添加剤のそれぞれ所定量を後述の第2表に記載した配合
割合でヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪
拌混合したのち、口径40nnの車軸押出機で200℃
にて溶融混線処理してペレット化した。また比較例15
〜28としてMFRが4.0g/ 10分の安定化され
ていない粉末状結晶性エチレン−プロピレンブロック共
重合体(エチレン含有:1g、5重量%)100重量部
に後述の第2表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合
し、実施例9〜16に準拠して溶融混線処理してペレッ
トを得た。 剛性の評価に用いる試験片は、得られたペレットを樹脂
温度250℃、金型温度50℃で射出成形により調製し
た。 得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性の評
価を行った。これらの結果を第2表に示した。 実施例17〜24、比較例29〜42 結晶性ポリオレフインとしてM F R8,0g/ 1
0分の安定化されていない粉末状結晶性プロピレン単独
重合体100重量部に、化合物Aとしてアニス酸、テレ
フタル酸カリウムもしくはアニス酸アルミニウム、乳酸
ナトリウムおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の
第3表に記載した配合割合でへンシェルミキサー(商品
名)に入れ、3分間攪拌混合したのち、口径40mmの
単軸押出機で200℃にて溶融混線処理してペレット化
した。また比較例29〜42としてMFRが8.0g/
10分の安定化されていない粉末状結晶性プロピレン単
独重合体100重量部に後述の第3表に記載の添加剤の
それぞれ所定量を配合し、実施例17〜24に準拠して
溶融混練処理してペレットを得た。 剛性の評価に用いる試験片は、得られたペレットを樹r
5I温度250℃、金型温度50”Cで射出成形により
!lI製した。 得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性の評
価を行った。これらの結果を第3表に示した。 実施例25〜32、比較例43〜56 結晶性ポリオレフインとしてM F R7,0g/ 1
0分の安定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロ
ピレンランダム共重合体(エチレン含有量2.5重量%
)70重量%およびMI(190”Cにおける荷重2.
16kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出量)
10g/ lo分の安定化されていない粉末状チーグラ
ー・ナツタ系高密度エチレン単独重合体30重量%から
なる合計100重量部に、化合物Aとして3,5−ジー
し一ブチルー4−ヒドロキシ安息香酸、ピロメリト酸カ
リウムもしくは3,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキ
シ安息香酸アルミニウム、乳酸ナトリウムおよび他の添
加剤のそれぞれ所定量を後述の第4表に記載した配合割
合でヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌
混合したのち1口径40mmの単軸押出機で200℃に
て溶融混練処理してペレット化した。 また比較例43〜56としてMFRが7.0g/10分
の安定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレ
ンランダム共重合体(エチレン含有ffi 2.5重量
%)70重量%およびMIがtog/ 10分の安定化
されていない粉末状チーグラー・ナンタ系高密度エチレ
ン単独重合体30重量%からなる合計100重量部に後
述の第4表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、
実施例25〜32に準拠して溶融混線処理してペレット
を得た。 剛性の評価に用いる試験片は、得られたペレットを樹脂
温度250℃、金型温度50℃で射出成形によりvR製
した。 得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性の評
価を行った。これらの結果を第4表に示した。 第1表〜第4表に示される本発明にががわる化合物およ
び添加剤は下記の通りである。 化合物A[Iコニ安息香酸 化合物A [II] : p−t−ブチル安息香酸化合
物A[mコニアニス酸 化合物A [IV] : 3,5−ジーし一ブチルー4
−ヒドロキシ安息香酸 化合物A [V] :安息香酸カリウム化合物A [V
I] :サリチル酸カリウム化合物A[■コニテレフタ
ル酸カリウム化合物A[■コニピロメリト酸カリウム化
合物A [IX] : p−t−ブチル安息香酸アルミ
ニウム 化合物A [X] : p−t−オクチル安息香酸アル
ミニウム 化合物A[XI]ニアニス酸アルミニウム化合物A [
XIIコニ3,5−ジーL−ブチルー4−ヒドロキシ安
息香酸アルミニウム 乳酸ナトリウム 脂肪族アミン1ニラウリルアミン 脂肪族アミン2: N、N−ジココアミン脂肪族アミン
3:N−ステアリル−N、N−ジメチルアミン 脂肪族アミン4:へキサメチレンジアミン脂肪族アミン
5:N−クロウ−1,3−ジアミノプロパン 脂肪族アミン6:へキサメチレンテトラミン脂肪族アミ
ン7:N−トコシル−N、N、N−トリメチルアンモニ
ウムクロライド 脂肪族アミン8: N、N、N−トリエチル−N−ベン
ジルアンモニウムクロライド 脂肪族アミン9:N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル
)−N−オレイル−N−メチルアンモニウムクロライド 脂肪族アミン10: N、N−ビス(2−ヒドロキシエ
チル)ステアリルアミノベタイン 脂肪族アミン11ニトリイソプロパノールアミン脂肪族
アミン12: N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)
ココアミン 脂肪族アミン13: N、N−ビス(2−ヒドロキシエ
チル)タロウア
【ン 脂肪族アミン】4: オクタデカンR2−EC2−ヒド
ロキシエチル)オクタデシルアミノコエチルエステル 脂肪族アミン15:(オクタデシルイミノ)ジエチレン
ジステアレート 脂肪族アミン16:ポリオキシエチレンラウリルアミノ
エーテル 脂肪族アミン17: ポリオキシエチレンステアリルア
ミノエーテル 脂肪族アミン18: N、N、N’、N’−テトラ(2
−ヒドロキシエチル) −1,3−ジアミノプロパン脂
肪族アミン+9: N−タロウーN 、N ’、N ”
 )リス(2−ヒドロキシエチル) −1,3−ジアミ
ノプロパン脂肪族アミン20:N、N−ジココーN ’
、N ’−ビス(2ヒドロキシエチル) −1,8−ジ
アミノヘキサン無機充填剤1:タルク 無機充填剤2:炭酸カルシウム 無機充填剤3:硫酸バリウム フェノール系酸化防止剤1:2,6−ジ・仁−ブチル−
P−クレゾール フェノール系酸化防止剤2:テトラキス[メチレン−3
−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートコメタン フェノール系酸化防止剤3: 1,3.5−)ジメチル
−2,4,6−)リス(3,5−ジーし一ブチルー4−
ヒドロキシベンジル)ベンゼン フェノール系酸化防止剤4:1,3.5−トリス(3,
5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシベンジル)イソシ
アヌレート フェノール系酸化防止剤5:3,9−ビス[1,1−ジ
メチル−2−(β−(3−℃−ブチルー4−とドロ、キ
シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)エチル
ツー2.4,8.10−テトラオキサスピロ[5,5コ
ウンデカン チオエーテル系酸化防止剤1ニジミリスチルチオジプロ
ピオネート チオエーテル系酸化防止剤2:ジステアリルチオジプロ
ピオネート チオエーテル系酸化防止剤3:ペンタエリスリトール−
テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート) リン系酸化防止剤1:ビス(2,4−ジーし一ブチルフ
ェニル)−ペンタエリスリトール−シフオスファイト リン系酸化防止剤2:ビス(2,6−ジーし一ブチルー
4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトール−シフオ
スファイト リン系酸化防止剤3:テトラキス(2,4−ジーし一ブ
チルフェニル) −4,4’−ビフェニレンージーフォ
スフオナイト リン系酸化防止剤4: トリス(2,4−ジーし−ブチ
ルフエニル)フォスファイト 脂肪族カルボン酸金属塩1ニステアリン酸ナトリウム 脂肪族カルボン酸金属塩2ニステアリン酸カルシウム 脂肪族カルボン酸金属@3ニステアリン酸亜鉛A イF
 o ’;t ルサ() : Mta、sA(!2(O
H)+zCOi・3.5H20[協和化学工業■′II
J DHT−4A]ヒドロキシ酸化合物1:乳酸 ヒドロキシ酸化合物2:乳酸リチウム ヒドロキシ酸化合物3:乳酸マグネシウムヒドロキシ酸
化合物4:乳酸カルシウムヒドロキシ酸化合物5:乳酸
亜鉛 ヒドロキシ酸化合物6:酒石酸ナトリウムヒドロキシ酸
化合物7:クエン酸ナトリウムm1表に記載の実施例お
よび比較例は、結晶性ポリオレフィンとして結晶性プロ
ピレン単独重合体を用いた場合である。第1表かられか
るように。 実施例1〜8は結晶性プロピレン単独重合体に化合物A
および乳酸ナトリウムを配合したものであり、実施例1
〜8と比較例1(化合物Aおよび乳酸ナトリウムを配合
しないもの)とをくらべてみると、実施例1〜8は剛性
が著しく優れていることがわかる。化合物Aを配合し乳
酸ナトリウムを配合しない比較例2と実施例1〜8をく
らべてみると、比較例2の剛性は比較例1にくらべてか
なり改善はされるもののいまだ充分ではない、また乳酸
ナトリウムを配合し化合物Aを配合しない比較例3と実
施例1〜8をくらべてみると、比較例3の剛性は比較例
1にくらべである程度改善はされるもののいまだ充分で
はない、さらに実施例1〜8の乳酸ナトリウムの替わり
に脂肪族カルボン酸金属塩1〜4、ハイドロタルサイト
もしくは乳酸ナトリウム以外のヒドロキシ酸化合物1〜
7を配合した比較例4〜14と実施例1〜8をくらべて
みると、比較例4の剛性は比較例2にくらべて脂肪族カ
ルボン酸金属塩1の配合によって比較例2よりも改善は
されるもののいまだ充分ではなく、また比較例5〜14
の剛性は比較例2にくらべて同程度でありいまだ充分で
はない、従って1本発明にかかわる化合物Aおよび乳酸
ナトリウムの2成分の配合を同時に満たさない比較各側
は、本発明の効果を奏さないことが明らかである。すな
わち。 本発明で得られる剛性は、結晶性ポリオレフィンに化合
物Aおよび乳酸ナトリウムを配合したときにはじめてみ
られる特有の効果であるといえる。 また、実施例1〜3の組成物において、各種脂肪族アミ
ンを併用した実施例4〜8は実施例1〜3にくらべて化
合物Aおよび乳酸ナトリウムの優れた剛性の改善効果が
阻害されることなく、脂肪族アミン併用による顕著な相
乗効果が認められることがわかる。 第2表〜第4表は、結晶性ポリオレフィンとしてそれぞ
れ結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体、結晶
性プロピレン単独重合体または結晶性エチレンープロピ
レンランダム共重合体およびチーグラー・ナツタ系高密
度エチレン単独重合体の混合物を用いたものであり、こ
れらについても上述と同様の効果が確認された。 [発明の効果コ 本発明の組成物は、(1)成形品としたときの該成形品
の剛性が著しく優れている。(2)成形品の薄肉化を計
ることができ省資源に寄与するばかりでなく、成形時の
冷却速度も早くなるので単位時間当りの成形速度を早く
することができ生産性の向上にも寄与できる。 以  上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶性ポリオレフィン100重量部に対して、下
    記[1]〜[2]から選ばれた1種または2種以上の化
    合物(以下、化合物Aという。)および乳酸ナトリウム
    をそれぞれ0.01〜1重量部配合してなる結晶性ポリ
    オレフィン組成物。 [1]芳香族カルボン酸 [2]芳香族カルボン酸金属塩(ただし、金属はカリウ
    ムもしくはアルミニウムを示す。)
  2. (2)結晶性ポリオレフィン100重量部に対して、化
    合物A、乳酸ナトリウムおよび脂肪族アミンをそれぞれ
    0.01〜1重量部配合してなる結晶性ポリオレフィン
    組成物。
  3. (3)結晶性ポリオレフィン100重量部に対して、無
    機充填剤0.01〜25重量部をさらに配合してなる請
    求項(1)もしくは請求項(2)記載の結晶性ポリオレ
    フィン組成物。
JP1327823A 1989-12-18 1989-12-18 結晶性ポリオレフイン組成物 Expired - Lifetime JP2779674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327823A JP2779674B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 結晶性ポリオレフイン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327823A JP2779674B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 結晶性ポリオレフイン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188140A true JPH03188140A (ja) 1991-08-16
JP2779674B2 JP2779674B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=18203381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327823A Expired - Lifetime JP2779674B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 結晶性ポリオレフイン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779674B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303251A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 難燃シラン架橋ポリオレフィン系樹脂組成物および絶縁電線
JP2014525482A (ja) * 2011-08-24 2014-09-29 フィナ テクノロジー,インコーポレイティド 熱可塑性樹脂用カルボン酸金属塩添加剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129330A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 着色防止ポリオレフイン組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129330A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 着色防止ポリオレフイン組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303251A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 難燃シラン架橋ポリオレフィン系樹脂組成物および絶縁電線
JP2014525482A (ja) * 2011-08-24 2014-09-29 フィナ テクノロジー,インコーポレイティド 熱可塑性樹脂用カルボン酸金属塩添加剤
JP2017214560A (ja) * 2011-08-24 2017-12-07 フィナ テクノロジー,インコーポレイティド 熱可塑性樹脂用カルボン酸金属塩添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2779674B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0269540A (ja) 結晶性ポリオレフイン組成物
JP2002332359A (ja) 粒状ポリオレフィン用添加剤組成物及びその製造方法、並びに該組成物を含むポリオレフィン樹脂組成物及びその成型体
JPH03188140A (ja) 結晶性ポリオレフイン組成物
JP2906180B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JPH07216142A (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JPH01131262A (ja) プラスチックマグネット組成物
JPS62158737A (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JP2779673B2 (ja) 結晶性ポリオレフイン組成物
JPH0515738B2 (ja)
JPH01131261A (ja) プラスチックマグネット組成物
JP2706809B2 (ja) 結晶性ポリオレフイン組成物
JP2741263B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP2741257B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフイン組成物
JPH01131259A (ja) プラスチックマグネット組成物
JP3458650B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JPH01131260A (ja) プラスチックマグネット組成物
JP2706805B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフイン組成物
JPS62241942A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP2906181B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP2706810B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP2906182B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JPH1121391A (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JP3007389B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフイン組成物
JP2741262B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP2587687B2 (ja) 安定化されたポリエチレン組成物