JPH03187686A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH03187686A
JPH03187686A JP1328737A JP32873789A JPH03187686A JP H03187686 A JPH03187686 A JP H03187686A JP 1328737 A JP1328737 A JP 1328737A JP 32873789 A JP32873789 A JP 32873789A JP H03187686 A JPH03187686 A JP H03187686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
sensor
pixel
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1328737A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Deo
出尾 卓朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1328737A priority Critical patent/JPH03187686A/ja
Publication of JPH03187686A publication Critical patent/JPH03187686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は画像を複数の画素に分解して撮像する素子を用
いた撮像装置に関し、例えばX線センサやCCDを用い
た撮像装置等に利用することができる。
〈従来の技術〉 画素に対応するセンサを1次元ないしは2次元状に配列
したアレイセンサを用いた撮像装置では、一般に、画素
の分解能をそのセンサの配列ピッチ(以下、画素ピッチ
と称する)の2倍となる。すなわち、この種の撮像装置
では画像上で画素ピッチの2倍により短い距離しか隔て
ていない2点は識別不能である。
本出願人は、既に、この種の撮像装置において、正方形
のセンサを並べたアレイセンサを、その画素ピッチの1
/2づつ上下および左右に移動させつつ撮像するととも
に、得られた画像データを相互補間的に配列することに
よって、画像の分解能を画素ピッチと同等程度にまで向
上させる技術を提案している。(特開昭62−5363
6号)〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記した特開昭62−53636号の技術に
よれば、一つの画像情報を得るためにアレイセンサを上
下左右に動かす必要があり、アレィを移動させる駆動系
に、上下と左右の2方向のものを必要とする。
本発明はこのような点に鑑みてなされたもので、■方向
の駆動系を備えるだけで、さらに高度な画像分解能が得
られる画像装置の提供を目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するための構成を、第1図に示す基本
概念図を参照しつつ説明すると、本発明は、複数の三角
形画素p・・・pを並べてなるアレイセンサAと、その
センサアレイAを画素の三角形の高さ方向に、かつ、そ
の高さHlよりも短い一定の距離づつ移動させる駆動手
段りと、アレイセンサへの移動によって上記した三角形
の面積よりも狭い所定の微小領域で形成されるマトリク
スに、三角形の画素とその移動位置で形成される画素デ
ータマトリクスをデコンボリューション演算により変換
することによってその微小領域のデータを求めて画面上
に画像情報を出力する演算手段Cを備えたことによって
特徴づけられる。
く作用〉 基本的には、アレイセンサを画素のピッチよりも短い距
離づつ移動させることによって分解能を向上させるわけ
であるが、画素の形状を三角形とし、その高さの方向に
移動することによって、アレイセンサAを一定方向に移
動させるだけで、画素の面積よりも小面積の領域のデー
タを画素データから求めることが可能となる。
〈実施例〉 本発明の実施例を、以下、図面に基づいて説明する。
第2図は本発明実施例の全体構成図であり、X線撮像装
置に本発明を適用した例を示している。
アレイセンサAには、X線源1から出て被写体Wを透過
したX線が入射する。このアレイセンサAは、後述する
ような直角二等辺三角形状の有感面を持つX線センサS
・・・Sを、その底辺が瓦いに平行となるように1次元
状に配列したもので、駆動機構2によってその直角二等
辺三角形の底辺と直交する方向に一定の微小距離づつ移
動され、その移動ごとに各画素データが画像メモリ3に
採り込まれる。
駆動機構2は、例えばステンピングモータとラックピニ
オンあるいは送りねじ等の公知の機構であって、コンピ
ュータ4によって制御される。コンピュータ4は、駆動
機構2によってアレイセンサAを動かセつつ、その移動
ごとの各画素データを画像メモリ3内の定められたアド
レスに格納していく。そして、後述する方法によって画
像データをCRT5に出力する。
第3図は本発明実施例のアレイセンサAの有感面の拡大
正面図である。
各画素p・・・pを構成するX線センサS・・・Sは、
それぞれ直角二等辺三角形の有感面を有しており、走査
方向に45°傾いた方向に配列されている。
そして、このようなアレイセンサAが、その画素の直角
二等辺三角形の底辺と直交する方向に、かつ、底辺に対
する高さHの1/2の距離づつ移動され、その各位置に
おいてそれぞれの画素データが画像メモリ3に格納され
るわけである。
第4図および第5図は本発明実施例の画像データの算出
方法の説四図であり、これらの図および第3図を参照し
つつ以下に作用を説明する。
第3図に示すように、引数iをアレイへの走査方向に直
交する方向の座標成分、同しく引数0.■を同しく走査
方向の座標成分とし、それぞれの画素を(i、O)およ
び(i、1)の形で呼ぶものとする。
このような2次元アレイAを図中上下方向に直角二等辺
三角形の高さHの1/2づつ移動させた様子を第4図に
示している。図中の引数にはアレイへの移動回数を指す
引数である。
この図から明らかなように、アレイAの移動によって、
−辺が直角二等辺三角形の斜辺の1/4である正方形状
の微小領域によって検出平面をカバーできることになる
。ここで、アレイAの各位置における各画素を例えば(
i、o、k)等と呼ぶものとすると、この方法によれば
、例えば(m、n)で示される微小領域は6個の画素、
つまり画素(i+1.O,k)および(i+L1.kL
(i、l+に+1)、(LO。
に12)および(Ll、に+2)、 (i、0. k+
3)に投影され、また、(m+1.n)は、4個の画素
つまり(illLk)、 (++1.0.に+1)、 
(i、1.に+2)+ (i、0.に+3)に投影され
ることになる。そこでこの実施例では、以上のような微
小領域のデータとして、このような微小領域が投影され
る4個または6個の画素のデータを採用する。なお、図
中の引数mは、この方法で得られた微小領域のアレイ走
査方向に対して45°顛いた方向Mの座標成分、同しく
nは引数mの成分方向と直交する方向Nの座標成分を現
すものとする。
各微小領域のデータに採用する画素は第5図に示す通り
である。
次に、各センサの画素データから微小領域の画像データ
を求める方法について述べる。
まず、センサを31走査による移動量をqとしてセンサ
で撮像した画素データのをF (s、q)とする。また
、正方形マトリクスとセンサとの対応関係から求まる2
次元行列の装置関数を6とする。さらに、アレイAの走
査方向に対して456傾いた直交座標軸をx、yとして
、正方マトリクスにおける各微小領域の画像データf 
(x、y)とすると、このf  (x、y)は、 F (s、q)=VB・f  (x、y)  ・・・I
I)で表せる。ここで、装置関数Bの逆行列を求めると
、(1)式は、 B−・F (s、q)=f  (x、y)  ・・・(
2)となり、この(2)式を用いて、アレイ移動ごとの
画素データF (s、q)から正方形マトリクスの画像
データr  (x、y)を得ることができる。
なお、センサは、通常、端部の感度が低くその感度補正
を行う必要があるが、この実施例においては、その補正
は装置関数6について行えばよい。
ところで、以上のような微小領域のデータのままでは、
得られる画像は走査方向に対して45゜頭いた像となる
。そこでこの実施例では、第6図に示すように、例えば
、座標Q0の微小領域の画像データとして、その対角線
上において互いに近接する4個の微小領域ずなわち座標
Ql+Q2.Q、。
およびQ4の微小領域の画像データのメデイアン値を1
采用する。これにより、マI・リクスが全体として45
°回転し、走査方向に沿った画像を得ることができる。
ここで、本発明では、以上の実施例のようにアレイセン
サをラインセンナとして用いる場合のほか、面センサと
して用いることもできる。その実施例を、以下、第7図
乃至第9図を参照して説明する。ただし、アレ・イセン
サ以外の構成は先の実施例と同様とする。
第7図は面センサとしてのアレイセンサA1の有感面の
拡大正面図である。
2次元状に並ぶ各画素p・・・pを構成するX線センサ
S・・・Sは、先の実施例と同様に、それぞれ直角二等
辺三角形の有感を有している。この例においても、アレ
イセンサA1が、その画素の直角二等辺三角形の底辺と
直交する方向に、かつ、底辺に対する高さHの1/2の
距離づつ移動されるわけであるが、この例では、第1乃
至第4の位置おいてのそれぞれ画素データが画像メモリ
に格納される。
第8図および第9図はこの実施例の画像データ算出方法
の説明図であり、これらの図および第7図を参照しつつ
以下に作用を説明する。
第7図に示すように、引数lをアレイA1の走査方向に
に直交する方向の座標成分、jを同じく走行方向の座標
成分とし、それぞれの画素を1tJ)の形で呼ぶものと
する。
このような2次元アレイA、を図中上下方向に直角二等
辺三角形の高さ11の1/2づつ合計4位置に渡って移
動させた様子を第8図に示している。
図中の引数O・・・3はアレイA、の移動回数を指す引
数である。
この図から明らかなように、アレイA1の3回の移動に
よって一辺が直角二等辺三角形の斜辺の1/4である正
方形状の微小領域によって検出平面をカバーできること
になる。ここで、アレイA1の各位置における各画素を
、例えば(i、j、0)等と呼ぶものとすると、この方
法によれば、例えば(m、n)で示される微小領域は4
個の画素、つまり画素(i+1.j、O)、 (i+L
L1)、 (i、j、2)、 (i+j+3)に投影さ
れ、また、(m+l、n)で示される微小領域は、6個
の画素、つまり画素(i、j+1.0)および(i+1
.j+1.O)、 (i+1.3,1)、 (LL2)
および(i+1゜j、2)、(i、j、3)に投影され
ることになる。そこでこの実施例では、以上のような微
小領域のデータとして、このような各微小領域が投影さ
れる4個または6個の画素のデータを採用する。なお、
図中の引数mはこの方法で得られた微小領域のアレイ走
査方向に対して45°傾いた方向Mの座標成分、同じく
nは引数mの成分方向Mと直交する方向Nの座標成分を
表すものとする。
この例における各微小領域のデータに採用する画素は第
9図に示す通りである。そして、各微小領域の画像デー
タは、先の実施例と同様な処理によって求めることがで
る。
次に、本発明の他の実施例を、以下、第10図乃至第1
2図を参照しつつ説明する。
この例では、第10図に示すように、第3図に示したア
レイセンサAと同様のラインセンサを、その画素の直角
二等辺三角形の斜辺の1/2の長さ分シフトして順次1
次元方向に配列して、いわゆる1次元マルチライン型ア
レイA、を構成している。ただし、この例においても、
アレイセンサ以外の構成は、先の実施例と同様とする。
第11図および第12図はこの実施例の画像データの算
出方法の説明図であり、これらの図および第10図を参
照して作用を説明する。
第10図に示すように、引数iをアレイA。の走査方向
に直交する方向の座標成分、引数0・・・5を同じく走
査方向の座標成分とし、それぞれの画素を(i、0)の
形で呼ぶものとする。
このようなマルチライン型アレイA、を図中上下方向に
直角二等辺三角形の高さHの1/2づつ順次移動させた
様子を第11図に示している。図中の引数にはアレイA
、の移動回数を指す引数である。
この図から明らかなように、アレイA、の移動によって
一辺が直角二等辺三角形の斜辺の1/4である正方形状
の微小領域によって検出平面をカバーできることになる
。ここで、アレイA、の各位置における各画素を例えば
(t、o、k)等と呼ぶものとすると、この方法によれ
ば、例えば、(m、n)で示される微小領域は8個の画
素、つまり、画素(i+1,5.k)+ (i+1,4
.に+1)、 (i+L3.に+2)+(i+1.2.
に+3) l (t+ 1.に+4) l (i、 1
.に+5) + (i、0.に+6) + (i。
0、に+7)に投影される。また、(m+1.n)で示
される微小領域は12個の画素、つまり、画素(t+2
.4.k)および(i+2.5.k)、 (i+1.4
.に+1)および(i+15+ k+1) + (t+
1+ 3+ k+2) + (1+1121 k+3)
および(x+L3゜k+3)、 (i+1.2.に+4
)、 (i+1.に+5)+ (i、Otk+6)およ
び(111、に+6) + (i+ O+ k+7)に
よって投影されることになる。
そこでこの実施例では、以上のような微小領域のデータ
として、このような各微小領域が投影される8個または
12個の画素のデータを採用する。
なお、図中の引数mはこの方法で得られた微小領域のア
レイ走査方向に対して45°傾いた方向Mの座標成分、
同じくnは引数mの成分方向Mと直交する方向Nの座標
成分とする。
この例における各微小領域のデータに採用する画素は第
12図に示す通りである。そして、各微小領域のそれぞ
れの画像データは、先の実施例と同様な演算により求め
ることができる。
この実施例によると、直角二等辺三角形の角の部分に対
応する部分の微小領域のデータの信頼性が、先の実施例
に比して向上する。すなわち、直角二等辺三角形の画素
を千鳥状に配列することによって、角部に対応する部分
の微小領域の画像データとして採用する画素データ群の
うち、センサの感度が低い端部を除く部分で投影された
画素データの数を先の実施例よりも多くすることができ
、これによりデータの信頼性が向上する。
なお、この実施例においても、アレイセンサをラインセ
ンサとして用いる場合のほか、面センサとして用いるこ
ともできる。
なお、以上の実施例では、アレイセンサの各回の移動量
は直角二等辺三角形の高さHの1/2としているが、本
発明はこれに限られることなく、例えば1/3等、画素
高さHの1/n(nは自然数)としてもよい。この場合
、その自然数を適宜に選択することによって、画像の分
解能を任意に設定することができる。
次に、本発明の他の実施例を、第13図乃至第15図を
参照して以下に説明する。ただし、アレイセンサ以外の
構成は先の実施例と同様とする。
第13図はこの実施例のアレイセンサaの有感面の拡大
正面図である。
各画素P′・・・P′を構成するX線センサS′・・・
S′はそれぞれ正三角形の有感面を有している。
そして、このようなアレイセンサA′が、その画素の高
さhの2/3の距離づつ順次移動され、その各位置にお
いてそれぞれの画素データが画像メモリに格納されるわ
けである。
第14図および第15図はこの実施例の画像データの算
出方法の説明図であり、これらの図および第13図を参
照して以下に作用を述べる。
第13図に示すように、引数iをアレイ八′の走行方向
に直交する方向の座標成分、引数0・・・3を同じく走
査方向の座標成分とし、それぞれの画素を(i、0)と
呼ぶものとする。
このような1次元アレイA′を図中上下方向に正三角形
の高さhの2/3づつ順次移動させた様子を第15図に
示している。図中の引数にはアレイ八′の移動回数を指
す引数である。
そして、各位置における各画素を例えば(i。
0、k)等と呼ぶものとすると、この方法によれば、例
えば(m、n)で示される微小領域は3個の画素、つま
り画素(i、2.k)、(i、1.k)、(i、(Lk
+2)に投影され、また、(m−t−1,n)は3個の
画素、つまり画素(i、2.k) + (i+1.0.
に+1) + (i+1,0.に+2)によって投影さ
れることになる。そして、この微小’pUK(m、n)
等はその面積が画素の面積の1/9の正三角形となるゆ
そこでこの実施例では、以上のような微小領域のデータ
として、このような各微小領域が投影される3個の画素
のデータを採用する。なお、図中の引数mはこの方法で
得られた微小領域のアレイ走査方向に直交する方向Mの
座標成分、同じくnは走査方向に対して30”傾いた方
向Nの座標成分を現すものとする。
各微小領域のデータに採用する画素は第15図に示す通
りである。
次に、この実施例において、各センサの画素データから
微小領域の画像データを求める方法について述べる。
まず、センサをα、走査による移動量をβとしてセンサ
で撮像した画素データをF(α、β)とする。また、微
小領域のマトリクスとセンサとの対応関係から求まる2
次元行列の装置関数を8とする。さらに、アレイA′の
走査方向に直交する方向の座標をV、同じく走査方向に
対して30゜傾いた座標をWとして、各微小領域の画像
データをf  (v、w)とすると、このf  (v、
w)は、F(α、  β)=8・f (v、W)・・・
・(3)で表せる。ここで、装置関数Bの逆行列を求め
ると、(3)式は、 8−F(α、  β) =f  (v、  w)  −
・−C4)となり、この式(4)を用いて、アレイ移動
ごとの画素データF(α、β)から微小領域の画像デー
タf (v、  w)を得ることができる。ただし、出
力される画像データは三角形のマトリクスとなる。
なお、この実施例においても、アレイセンサをラインセ
ンサとして用いる場合のほか、面センサとして用いるこ
ともできる。
また、この実施例では、アレイセンサの各回の移動量は
正三角形高さhの273としているが、本発明はこれに
限られることなく、画素高さhの1/3を選択してもよ
い。ただし、アレイセンサを面センサとした場合には、
正三角形の高さの2/3づつ移動させて合計3回に渡っ
て測定する方法が、分解能と測定の簡素性の双方の点で
良好でる。
ここで、以上説明した実施例のうら、アレイセンサとし
て第3図に示したラインセンサを用いた場合が、センサ
およびその信号処理回路の個数が最も少なくて済む。
なお、本発明はX線撮像装置の外、CCD等を用いて画
素情報の連続によって画像を形成する撮像装置に広く応
用できることは勿論である。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、アレイセンサを
l方向に移動させるのみで、高度な分解能画像を得るこ
とができる。
なお、本発明によると、アレイセンサの画素の形状を直
角二等辺三角形とし、このアレイセンサの移動量を画素
の直角二等辺三角形の高さ1/2の距離とした場合には
、得られる画像の分解能は微小領域のピンチ(画素の直
角二等辺三角形の斜辺の長さの174)程度となり、同
一面積の正方形の画素を持つアレイを上下左右に移動さ
せる場合の分解能(正方形の一辺の長さ)に比べて、約
0.5倍に改善される。また、画素の形状を正三角形と
し、移動量を正三角形の高さの2/3の距離とした場合
には、分解能は微小領域のピッチ(画素の正三角形の高
さの2/3)程度となり、同一面積の正方形の画素を持
つアレイを移動させる場合の分解能に比べて約0.88
倍に改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す基本概念図、第2図は本発
明実施例の全体構成図、第3図はそのアレイセンサAの
有感面の拡大正面図、第4図および第5図は第2図に示
す本発明実施例の画像データの算出方法の説明図、第6
図は第2図に示す本発明実施例で得られた正方形マトリ
クスの傾きを補正する方法の説明図である。 第7図乃至第15図は本発明の他の実施例の説明図であ
る。 A、A、、A、、A’ s、s’ p、p’ ・・・X線源 ・・・駆動機構 ・・・画像メモリ ・・・コンピュータ ・・・CRT ・・・アレイセンサ ・・・X線センサ ・・・画素

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の三角形画素を並べてなるアレイセンサと、そのセ
    ンサアレイを上記三角形の高さ方向に、かつ、その高さ
    よりも短い一定の距離づつ移動させる駆動手段と、上記
    アレイセンサの移動によって上記三角形の面積よりも狭
    い所定の微小領域で形成されるマトリクスに、上記三角
    形の画素とその移動位置で形成される画素データマトリ
    クスをデコンボリューション演算により変換することに
    よって、その微小領域のデータを求めて画面上に画像情
    報を出力する演算手段を備えてなる、画像装置。
JP1328737A 1989-12-18 1989-12-18 撮像装置 Pending JPH03187686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328737A JPH03187686A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328737A JPH03187686A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03187686A true JPH03187686A (ja) 1991-08-15

Family

ID=18213615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328737A Pending JPH03187686A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03187686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004551A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. dispositif d'imagerie à semi-conducteurs

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004551A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. dispositif d'imagerie à semi-conducteurs
JP2008017019A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
US8482644B2 (en) 2006-07-04 2013-07-09 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6364114B2 (ja)
JPH03187686A (ja) 撮像装置
US11736816B2 (en) Image sensor circuitry for reducing effects of laser speckles
JP4920178B2 (ja) 歪み検出システムおよび歪み検出方法
JP3111869B2 (ja) 2次元位置姿勢測定方法及び装置
JPH10311705A (ja) 画像入力装置
JPH0599623A (ja) 変位計測装置
JPS6253636A (ja) 撮像装置
JPH0413619Y2 (ja)
JP2720843B2 (ja) 発光中心の位置検出装置
JP3065699B2 (ja) 合焦位置検出装置
JPH031670A (ja) 撮像装置
JP2511021B2 (ja) 実装部品検査装置
JPS63102748A (ja) テレビ断層撮影装置
JPS63124688A (ja) 撮像方式
JPH04372892A (ja) 放射線像撮像装置
JP2713476B2 (ja) 車輌の挙動計測方法
JPH068485Y2 (ja) 二次元位置検出装置
JPH08201943A (ja) 放射線撮像装置
JP2843389B2 (ja) ボンディングボール検査装置
JPH044685A (ja) 撮像装置
JP3004794B2 (ja) 表面検査用カメラ機構及び表面検査方法
JPS62169005A (ja) 撮像画像による位置測定方法
JPH03170128A (ja) 撮像装置
JPS5964977A (ja) 固体撮像素子