JP2008017019A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008017019A
JP2008017019A JP2006184514A JP2006184514A JP2008017019A JP 2008017019 A JP2008017019 A JP 2008017019A JP 2006184514 A JP2006184514 A JP 2006184514A JP 2006184514 A JP2006184514 A JP 2006184514A JP 2008017019 A JP2008017019 A JP 2008017019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pixel
output
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006184514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4808557B2 (ja
Inventor
Harumichi Mori
治通 森
Kazuki Fujita
一樹 藤田
Tatsuji Kushima
竜次 久嶋
Masahiko Honda
真彦 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006184514A priority Critical patent/JP4808557B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to US12/307,173 priority patent/US8482644B2/en
Priority to EP07768080A priority patent/EP2037674B1/en
Priority to CN2007800253982A priority patent/CN101485195B/zh
Priority to KR1020087027608A priority patent/KR101407807B1/ko
Priority to PCT/JP2007/063306 priority patent/WO2008004551A1/ja
Priority to TW096124323A priority patent/TWI424741B/zh
Publication of JP2008017019A publication Critical patent/JP2008017019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808557B2 publication Critical patent/JP4808557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】S/N比がよい撮像をすることができてデンタル用途にも好適な固体撮像装置を提供する。
【解決手段】固体撮像装置1では、受光部10において複数個の画素部が2次元配列されており、各画素部Pm,nには2個のフォトダイオードPD,PDが含まれている。フォトダイオードPD,PDそれぞれで発生した電荷は信号読出部20に入力され、その電荷量に応じた電圧値が信号読出部20から出力される。信号読出部20から出力された電圧値はAD変換部40に入力され、この入力電圧値に応じたデジタル値がAD変換部40から出力される。加算部50において、受光部10の各画素部Pm,nについて、該画素部に含まれる2個のフォトダイオードPD,PDそれぞれで発生した電荷の量に応じてAD変換部40から出力されるデジタル値の総和が演算され、その総和値であるデジタル値が出力される。
【選択図】図1

Description

本発明は、各々フォトダイオードを含む複数個の画素部が2次元配列された受光部を備える固体撮像装置に関するものである。
近年、歯科治療におけるX線撮影の分野では、従来のX線感光フィルムを用いた撮影から、フィルムを使わないX線イメージインテンシファイア等の撮像管を用いた撮像装置や、シンチレータとCCDとを組み合わせた固体撮像装置などによる撮像へ移行しつつある。しかし、イメージインテンシファイアは、撮像管であることから、サイズが大きく、撮像領域の周辺では画像に歪みが生じるなどの問題がある。また、CCDは、大きな面積の受光部を作ることが技術的に困難であるため、ラインスキャナ方式で撮像するなどの制約がある。
これらの問題点を解決する撮像装置として、CMOS−X線フラットパネルセンサが挙げられる。X線フラットパネルセンサは、各々フォトダイオードを含む複数個の画素部が2次元配列された受光部を備えるCMOS固体撮像装置を用いることから、周辺部の歪みが無く、受光部の2次元大面積化(例えば12cm×12cm程度)が容易である。可視光と異なりX線はレンズによる集光が出来ないので、この固体撮像装置は、デンタル用(特にデンタル3D-CT)へ適用する場合のように、大きな面積を一度に撮影するときには、大きな面積の受光部が必要となる。
また、このような医療用の固体撮像装置は、撮像対象が例えば生体であることから、要求される解像度が低く、また、X線被爆量を極力抑える一方で感度を高める必要がある。このことから、他の一般的な撮像用の固体撮像装置と比較して、医療用の固体撮像装置では、受光部に含まれる各画素部の光感応領域(光入射に応じて電荷を発生する領域)の面積は10倍〜100倍程度も大きい。
例えば、デンタル3D-CT用では、CT像の再構成に用いるVOXELが正方形であることから、各画素部の光感応領域の形状は、一辺の長さが例えば150μm〜200μmの正方形であることが必須となる。このように各画素部の光感応領域が大面積であることは、受光部に含まれる画素部の個数が少ないことを意味するので、30フレーム/秒のビデオレートでの駆動をする点では有利になる。
特開2005−333250号公報
しかし、各画素部の光感応領域が大きいと、フォトダイオードの接合容量値も大きくなり、このことから、ノイズも大きくなる。これに対して、必要なS/N比を確保しようとすると、固体撮像装置へ入射するX線の量を大きくする必要が生じる。ところが、デンタル用途ではX線が人体に照射されるので、X線量を低減して人体へのX線被爆量を減らすことが絶対命題であり、X線量の増大は抑制されなければならない。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、S/N比がよい撮像をすることができてデンタル用途にも好適な固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る固体撮像装置は、(1) 各々複数個のフォトダイオードを含む複数個の画素部が2次元配列された受光部と、(2) 受光部の各画素部に含まれる複数個のフォトダイオードそれぞれで発生した電荷の量に応じた電圧値を出力する信号読出部と、(3) 信号読出部から出力された電圧値を入力しAD変換して、この入力電圧値に応じたデジタル値を出力するAD変換部と、(4) 受光部の各画素部について、該画素部に含まれる複数個のフォトダイオードそれぞれで発生した電荷の量に応じてAD変換部から出力されるデジタル値の総和を演算し、その総和値であるデジタル値を出力する加算部と、を備えることを特徴とする。さらに、受光部の各画素部に含まれる複数個のフォトダイオードそれぞれの光感応領域が全体として正方形であることを特徴とする。また、受光部の各画素部に含まれる複数個のフォトダイオードそれぞれの光感応領域が互いに等しい面積を有しているのが好適である。
この固体撮像装置では、受光部において複数個の画素部が2次元配列されており、各画素部には複数個のフォトダイオードが含まれている。受光部の各画素部に含まれる複数個のフォトダイオードそれぞれで発生した電荷は信号読出部に入力され、その電荷量に応じた電圧値が信号読出部から出力される。信号読出部から出力された電圧値はAD変換部に入力され、この入力電圧値に応じたデジタル値がAD変換部から出力される。そして、加算部において、受光部の各画素部について、該画素部に含まれる複数個のフォトダイオードそれぞれで発生した電荷の量に応じてAD変換部から出力されるデジタル値の総和が演算され、その総和値であるデジタル値が出力される。
本発明に係る固体撮像装置は、S/N比がよい撮像をすることができて、デンタル用途にも好適に用いられ得る。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置1の構成図である。この図に示される固体撮像装置1は、受光部10、信号読出部20、バッファ回路30、AD変換部40、加算部50、行選択部60および列選択部70を備える。
受光部10は、M×N個の画素部P1,1〜PM,NがM行N列に2次元配列されたものである。画素部Pm,nは第m行第n列に位置する。ここで、M,Nそれぞれは2以上の整数であり、mは1以上M以下の整数であり、nは1以上N以下の整数である。M×N個の画素部P1,1〜PM,Nそれぞれは、共通の構成を有しており、2個のフォトダイオードPD,PDおよび 2個のスイッチSW,SWを含む。
各画素部Pm,nに含まれるスイッチSW,SWは、行選択部60から出力される第m行選択信号Vsel(m)により開閉動作が制御される。各画素部Pm,nに含まれるフォトダイオードPDは、アノード端子が接地されており、カソード端子がスイッチSWを介して配線Ln,1に接続されており、スイッチSWが閉じているときに入射光量に応じた量の電荷を配線Ln,1へ出力する。また、各画素部Pm,nに含まれるフォトダイオードPDは、アノード端子が接地されており、カソード端子がスイッチSWを介して配線Ln,2に接続されており、スイッチSWが閉じているときに入射光量に応じた量の電荷を配線Ln,2へ出力する。
信号読出部20は、受光部10の各画素部Pm,nに含まれる2個のフォトダイオードPD,PDそれぞれで発生した電荷の量に応じた電圧値を出力するものであり、2N個の積分回路211,1〜21N,2 および2N個の保持回路221,1〜22N,2 を含む。2N個の積分回路211,1〜21N,2それぞれは、共通の構成を有している。また、2N個の保持回路221,1〜22N,2それぞれは、共通の構成を有している。
各積分回路21n,kは、配線Ln,kを経て入力した電荷を蓄積し、その蓄積電荷量に応じた電圧値を出力する。各保持回路22n,kは、積分回路21n,kから出力された電圧値を入力して保持し、列選択部70からの指示に基づいて、その保持した電圧値Vn,kを出力する。ここで、kは1または2である。このとき、信号処理部20は、電圧値V1,1,V1,2,V2,1,V2,2,V3,1,V3,2,…,Vn,1,Vn,2,…,VN,1,VN,2 の順に出力する。
AD変換部40は、信号処理部20から出力されバッファ回路30を経た電圧値Vn,kを入力しAD変換して、この入力電圧値Vn,kに応じたデジタル値Dn,kを出力する。加算部50は、受光部10の各画素部Pm,nについて、該画素部Pm,nに含まれる2個のフォトダイオードPD,PDそれぞれで発生した電荷の量に応じてAD変換部40から出力されるデジタル値Dn,1,Dn,2の総和を演算し、その総和値であるデジタル値D(=Dn,1+Dn,2)を出力する。
行選択部60は、受光部10の第m行にあるN個の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれに含まれるスイッチSW,SWの開閉動作を制御する第m行選択信号Vsel(m)を出力する。これらM個の行選択信号Vsel(1)〜Vsel(M)は順次にハイレベルとなる。行選択部60は、第m行選択信号Vsel(m)がハイレベルであるときに、第m行にあるN個の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれに含まれるフォトダイオードPD,PDで発生した電荷を、同画素部のスイッチSW,SWを経て配線Ln,1,Ln,2へ出力させる。
列選択部70は、信号読出部20に含まれる2N個の保持回路221,1〜22N,2それぞれに対して保持電圧の出力を制御して、信号読出部20から電圧値V1,1,V1,2,V2,1,V2,2,V3,1,V3,2,…,Vn,1,Vn,2,…,VN,1,VN,2 の順に出力させる。
図2は、本実施形態に係る固体撮像装置1の画素部Pm,n,積分回路21n,kおよび保持回路22n,kそれぞれの回路図である。なお、この図では、これらが代表で示されている。前述したように、mは1以上M以下の整数であり、nは1以上N以下の整数であり、kは1または2である。
各積分回路21n,kは、アンプA21,容量素子C21およびスイッチSW21を備える。積分回路21n,kに含まれるアンプA21の入力端子は、配線Ln,kを介して、画素部Pm,nに含まれるスイッチSWに接続されている。容量素子C21およびスイッチSW21は、アンプA21の入力端子と出力端子との間に並列的に設けられている。この積分回路21n,kは、スイッチSW21が閉じることで、容量素子C21が放電され、積分回路21n,kから出力される電圧値が初期化される。また、積分回路21n,kは、スイッチSW21が開いているときに、配線Ln,kを経て入力した電荷を容量素子C21に蓄積し、その蓄積電荷量に応じた電圧値を保持回路22n,kへ出力する。
各保持回路22n,kは、容量素子C22およびスイッチSW221,SW222を備える。容量素子C22の一端は、スイッチSW221を介して積分回路21n,kのアンプA21の出力端子と接続され、また、スイッチSW222を介してバッファ回路30と接続されている。容量素子C22の他端は接地電位に接続されている。この保持回路22n,kは、スイッチSW221が閉状態から開状態に転じることで、その時点において積分回路21n,kから出力されていた電圧値Vn,kを容量素子C22に保持する。そして、保持回路22n,kは、スイッチSW222が閉じているときに、容量素子C22に保持している電圧値Vn,kをバッファ回路30へ出力する。
図3は、本実施形態に係る固体撮像装置1の画素部Pm,nに含まれる2個のフォトダイオードPD,PDそれぞれの光感応領域の形状を示す平面図である。同図に示されるように、各画素部Pm,nに含まれる2個のフォトダイオードPD,PDそれぞれの光感応領域は、全体として正方形である。また、各画素部Pm,nに含まれる2個のフォトダイオードPD,PDそれぞれの光感応領域は、互いに等しい面積を有しているのが好適である。各画素部Pm,nに含まれる2個のフォトダイオードPD,PDそれぞれの光感応領域は、図3(a),(b)に示されるように長方形であってもよいし、図3(c)に示されるように三角形であってもよいし、図3(d)に示されるように台形であってもよい。
次に、本実施形態に係る固体撮像装置1の動作について説明する。固体撮像装置1は、行選択部60および列選択部70、ならびに、固体撮像装置1全体の動作を制御する制御部により、制御されて動作する。図4は、本実施形態に係る固体撮像装置1の動作を説明するタイミングチャートである。この図には、(a) 各積分回路21n,kのスイッチSW21の開閉動作、(b) 第m行の各画素部Pm,nのスイッチSW,SWの開閉動作、(c) 各保持回路22n,kのスイッチSW221の開閉動作、(d) 各保持回路22n,kのスイッチSW222の開閉動作、(e) AD変換部40におけるAD変換動作、(f) 加算部50における加算動作、が示されている。
第m行にあるN個の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれの入射光量に応じたデジタル値D〜Dを求めるに際して、先ず、2N個の積分回路211,1〜21N,2それぞれにおいて、スイッチSW21が一定期間だけ閉じて、これにより、容量素子C21が放電され、出力電圧値が初期化される。
その後、第m行にあるN個の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれにおいて、入力される第m行選択信号Vsel(m)が一定期間だけハイレベルとなって、スイッチSW,SWが一定期間だけ閉じ、これらが閉じている期間に、それまでフォトダイオードPD,PDにおける光入射に応じて接合容量部に蓄積されていた電荷は、スイッチSW,SWを経て配線Ln,1,Ln,2へ出力される。このとき、各積分回路21n,kにおいて、スイッチSW21が開いているので、画素部Pm,nから配線Ln,kを経て入力された電荷は容量素子C21に蓄積され、その蓄積電荷量に応じた電圧値が保持回路22n,kへ出力される。
また、第m行選択信号Vsel(m)がハイレベルとなっている期間に、各保持回路22n,kにおいて、スイッチSW221が一定期間だけ閉じ、このスイッチSW221が閉状態から開状態に転じる時に積分回路21n,kから出力されていた電圧値Vn,kが容量素子C22により保持される。
その後、列選択部70による制御により、各保持回路22n,kのスイッチSW222が順次に一定期間だけ閉じる。これにより、信号処理部20からバッファ回路40へ電圧値V1,1,V1,2,V2,1,V2,2,V3,1,V3,2,…,Vn,1,Vn,2,…,VN,1,VN,2 の順に出力される。
そして、AD変換部40において、信号処理部20から出力されバッファ回路30を経た電圧値Vn,kがAD変換され、この入力電圧値Vn,kに応じたデジタル値Dn,kが加算部50へ出力される。このとき、AD変換部40から加算部50へデジタル値D1,1,D1,2,D2,1,D2,2,D3,1,D3,2,…,Dn,1,Dn,2,…,DN,1,DN,2 の順に出力される。
さらに、加算部50において、AD変換部40から出力されるデジタル値Dn,1,Dn,2の総和が演算され、その総和値であるデジタル値D(=Dn,1+Dn,2)が出力される。このとき、加算部50からデジタル値D,D,D,…,D,…,Dの順に出力される。
ここで、デジタル値Dn,kは、第m行第n列に位置する画素部Pm,nのフォトダイオードPDで発生した電荷の量に応じた値、すなわち、画素部Pm,nのフォトダイオードPDへの入射光量に応じた値である。また、デジタル値Dは、画素部Pm,nに含まれる2個のフォトダイオードPD,PDそれそれで発生した電荷の総量に応じた値、すなわち、画素部Pm,nへの入射光量に応じた値である。
このようにして第m行にあるN個の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれの入射光量に応じたデジタル値D〜Dが得られると、続いて、次の第(m+1)行にあるN個の画素部Pm+1,1〜Pm+1,Nそれぞれの入射光量に応じたデジタル値D〜Dが同様にして得られる。このような動作が全ての行について行われることにより、受光部10のM×N個の画素部P1,1〜PM,Nそれぞれへの入射光量に応じたデジタル値が得られ、撮像データが得られる。
以上のように、本実施形態に係る固体撮像装置1では、受光部10の各画素部Pm,nに2個のフォトダイオードPD,PDが含まれていて、フォトダイオードPD,PDで発生した電荷の量に応じた電圧値Vn,1,Vn,2およびデジタル値Dn,1,Dn,2が得られ、そして、画素部Pm,nへの入射光量に応じたデジタル値D(=Dn,1+Dn,2)が得られる。このことから、例えば、固体撮像装置1がデンタル用途に用いられる場合であって、各画素部Pm,nの光感応領域が大面積であることが必要であるときであっても、S/N比がよい撮像をすることができる。
すなわち、比較例として、各画素部が1個のフォトダイオードを含み、そのフォトダイオードの接合容量値がCである場合を想定する。このとき、AD変換部から出力されるデジタル値に含まれるノイズ成分の大きさは「A×C」と表される。ここで、Aは、積分回路に含まれるアンプにより決定される定数である。
これに対して、本実施形態では、各画素部が2個のフォトダイオードを含み、各画素部の全体の光感応領域の面積が上記比較例と同じであるとすると、個々のフォトダイオードの接合容量値はC/2となる。したがって、AD変換部40から出力されるデジタル値Dn,kに含まれるノイズ成分の大きさは「A×C/2」と表され、加算部50から出力されるデジタル値Dに含まれるノイズ成分の大きさは「A×C/20.5」と表される。このように、本実施形態では、各画素部Pm,nへの入射光量に応じたデジタル値Dに含まれるノイズ成分の大きさは、上記比較例と比較すると1/20.5倍となる。
また、光検出のダイナミックレンジの上限は、フォトダイオードの接合容量部に蓄積可能な電荷量の上限、および、その電荷を読み出す積分回路の出力電圧の飽和レベル、の何れか低い方によって決まる。デンタル用途の場合のように、フォトダイオードの光感応領域の面積が大きいと、フォトダイオードの接合容量部に蓄積可能な電荷量も大きいので、積分回路の出力電圧の飽和によってダイナミックレンジは制限される。また、近年の低消費電力化のための電源電圧低下に伴い、アンプの駆動電圧も低くなる傾向にあることから、一層、アンプの飽和電圧レベルは下がる傾向にある。これでは、フォトダイオードの接合容量部に多くの電荷を蓄積することができたとしても、積分回路に含まれるアンプの飽和以上の電荷は無駄になる。
これに対して、本実施形態では、上記比較例と比較すると、個々の積分回路において蓄積される電荷量は半分になるので、個々の画素部については2倍の電荷量まで信号として扱うことができる。このことから、例えば、AD変換部40からの出力デジタル値が12ビットである場合、加算部50からの出力デジタル値は13ビットに拡大される。また、前述したように、ノイズ成分の大きさは1/20.5倍となっているので、ダイナミックレンジの上限でのS/N比は2√2倍となる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、各画素部に含まれるフォトダイオードの個数は、上記実施形態では2個としたが、3個以上であってもよい。また、本発明は、人体にX線を照射するという点において、歯科治療用途に限らず、医療用のX線固体撮像装置全般に係る。
本実施形態に係る固体撮像装置1の構成図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1の画素部Pm,n,積分回路21n,kおよび保持回路22n,kそれぞれの回路図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1の画素部Pm,nに含まれる2個のフォトダイオードPD,PDそれぞれの光感応領域の形状を示す平面図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1の動作を説明するタイミングチャートである。
符号の説明
1…固体撮像装置、10…受光部、20…信号読出部、21…積分回路、22…保持回路、30…バッファ回路、40…AD変換部、50…加算部、60…行選択部、70…列選択部、A…アンプ、C…容量素子、PD…フォトダイオード、SW…スイッチ。

Claims (2)

  1. 各々複数個のフォトダイオードを含む複数個の画素部が2次元配列された受光部と、
    前記受光部の各画素部に含まれる複数個のフォトダイオードそれぞれで発生した電荷の量に応じた電圧値を出力する信号読出部と、
    前記信号読出部から出力された電圧値を入力しAD変換して、この入力電圧値に応じたデジタル値を出力するAD変換部と、
    前記受光部の各画素部について、該画素部に含まれる複数個のフォトダイオードそれぞれで発生した電荷の量に応じて前記AD変換部から出力されるデジタル値の総和を演算し、その総和値であるデジタル値を出力する加算部と、
    を備え、
    前記受光部の各画素部に含まれる複数個のフォトダイオードそれぞれの光感応領域が全体として正方形である、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記受光部の各画素部に含まれる複数個のフォトダイオードそれぞれの光感応領域が互いに等しい面積を有している、ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
JP2006184514A 2006-07-04 2006-07-04 固体撮像装置 Active JP4808557B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184514A JP4808557B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 固体撮像装置
EP07768080A EP2037674B1 (en) 2006-07-04 2007-07-03 Solid-state imaging device
CN2007800253982A CN101485195B (zh) 2006-07-04 2007-07-03 固体拍摄装置
KR1020087027608A KR101407807B1 (ko) 2006-07-04 2007-07-03 고체 촬상 장치
US12/307,173 US8482644B2 (en) 2006-07-04 2007-07-03 Solid-state imaging device
PCT/JP2007/063306 WO2008004551A1 (fr) 2006-07-04 2007-07-03 dispositif d'imagerie à semi-conducteurs
TW096124323A TWI424741B (zh) 2006-07-04 2007-07-04 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184514A JP4808557B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017019A true JP2008017019A (ja) 2008-01-24
JP4808557B2 JP4808557B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38894519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184514A Active JP4808557B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 固体撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8482644B2 (ja)
EP (1) EP2037674B1 (ja)
JP (1) JP4808557B2 (ja)
KR (1) KR101407807B1 (ja)
CN (1) CN101485195B (ja)
TW (1) TWI424741B (ja)
WO (1) WO2008004551A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246948A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 General Electric Co <Ge> 二機能検出器装置
WO2009154136A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2014072541A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
WO2017002730A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2021101551A (ja) * 2020-01-06 2021-07-08 株式会社ニコン 撮像素子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5091695B2 (ja) * 2008-01-24 2012-12-05 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP5058057B2 (ja) 2008-04-24 2012-10-24 浜松ホトニクス株式会社 医療用x線撮像システム
JP5155759B2 (ja) * 2008-07-17 2013-03-06 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US8576312B2 (en) * 2009-02-04 2013-11-05 Rosnes Corporation Solid-state image pickup device with particular pixel arrangement
US8547458B2 (en) 2009-02-04 2013-10-01 Rosnes Corporation Solid-state image pickup device
JP2011242261A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP5582945B2 (ja) * 2010-09-28 2014-09-03 キヤノン株式会社 撮像システム
EP2738812B8 (en) 2012-11-29 2018-07-18 ams Sensors Belgium BVBA A pixel array
EP3051811A4 (en) * 2013-09-26 2017-03-22 Nikon Corporation Image pickup element and image pickup device
JP6530593B2 (ja) * 2014-08-11 2019-06-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、記憶媒体
JP6218799B2 (ja) * 2015-01-05 2017-10-25 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US9731283B2 (en) 2015-09-23 2017-08-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Stabilization of bulk catalysts with organo-metalloxane framework
JP7187478B2 (ja) 2017-11-24 2022-12-12 浜松ホトニクス株式会社 フォトンカウンティング装置およびフォトンカウンティング方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187686A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Shimadzu Corp 撮像装置
JP2001284562A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp X線検出装置用アレイ基板およびその検査方法
JP2001340323A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Canon Inc 放射線撮像装置、撮像装置、放射線撮像方法及び記憶媒体
JP2002076317A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2005197379A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Sony Corp 固体撮像装置および信号処理回路
JP2006238410A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996413A (en) * 1990-02-27 1991-02-26 General Electric Company Apparatus and method for reading data from an image detector
US6744912B2 (en) * 1996-11-29 2004-06-01 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Multiple mode digital X-ray imaging system
US6510202B2 (en) * 2000-03-31 2003-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, imaging method, and storage medium
US6750437B2 (en) * 2000-08-28 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that suitably adjusts a focus
US6759641B1 (en) * 2000-09-27 2004-07-06 Rockwell Scientific Licensing, Llc Imager with adjustable resolution
JP4500434B2 (ja) * 2000-11-28 2010-07-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、並びに撮像方法
WO2003049190A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Hamamatsu Photonics K.K. Light detection device, imaging device and distant image acquisition device
JP4554517B2 (ja) * 2003-01-22 2010-09-29 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
US7119341B2 (en) * 2003-12-08 2006-10-10 General Electric Company Split scan line and combined data line x-ray detectors
JP4307322B2 (ja) * 2004-05-18 2009-08-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2006068512A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像方法、およびコンピュータプログラム
JP2006121650A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JP4750512B2 (ja) * 2005-09-01 2011-08-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187686A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Shimadzu Corp 撮像装置
JP2001284562A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp X線検出装置用アレイ基板およびその検査方法
JP2001340323A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Canon Inc 放射線撮像装置、撮像装置、放射線撮像方法及び記憶媒体
JP2002076317A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2005197379A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Sony Corp 固体撮像装置および信号処理回路
JP2006238410A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246948A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 General Electric Co <Ge> 二機能検出器装置
KR101552367B1 (ko) 2008-06-18 2015-09-10 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 고체 촬상 장치
WO2009154136A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2010000136A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
US8368028B2 (en) 2008-06-18 2013-02-05 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state image pickup device
US20150256778A1 (en) 2012-09-27 2015-09-10 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device
JP2014072541A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
US10270999B2 (en) 2012-09-27 2019-04-23 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device
US11032506B2 (en) 2012-09-27 2021-06-08 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device
US11405576B2 (en) 2012-09-27 2022-08-02 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device
WO2017002730A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2017017457A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US10212368B2 (en) 2015-06-30 2019-02-19 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device
JP2021101551A (ja) * 2020-01-06 2021-07-08 株式会社ニコン 撮像素子
JP7314962B2 (ja) 2020-01-06 2023-07-26 株式会社ニコン 撮像素子及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200818890A (en) 2008-04-16
CN101485195B (zh) 2011-10-19
CN101485195A (zh) 2009-07-15
JP4808557B2 (ja) 2011-11-02
EP2037674B1 (en) 2011-10-26
KR20090026133A (ko) 2009-03-11
WO2008004551A1 (fr) 2008-01-10
US8482644B2 (en) 2013-07-09
EP2037674A4 (en) 2009-10-28
TWI424741B (zh) 2014-01-21
KR101407807B1 (ko) 2014-06-17
US20090295954A1 (en) 2009-12-03
EP2037674A1 (en) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808557B2 (ja) 固体撮像装置
JP4927669B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006197393A (ja) 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
KR101598233B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 x선 검사 시스템
JP5096946B2 (ja) 固体撮像装置
CN111133750B (zh) 图像传感器和摄像设备
CN111149352B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP5027728B2 (ja) 固体撮像装置およびx線検査システム
JP2009079923A (ja) 固体撮像装置
JP5091695B2 (ja) 固体撮像装置
JP5885431B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2010028387A (ja) 固体撮像装置
JP7361514B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5337281B2 (ja) X線検査システム
KR102392314B1 (ko) 고체 촬상 장치, 방사선 촬상 시스템, 및 고체 촬상 장치의 제어 방법
JP2009177493A (ja) 固体撮像装置
JP6254883B2 (ja) 撮像装置
JP2006043293A (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150