JPS63124688A - 撮像方式 - Google Patents

撮像方式

Info

Publication number
JPS63124688A
JPS63124688A JP61271477A JP27147786A JPS63124688A JP S63124688 A JPS63124688 A JP S63124688A JP 61271477 A JP61271477 A JP 61271477A JP 27147786 A JP27147786 A JP 27147786A JP S63124688 A JPS63124688 A JP S63124688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
optical sensor
sensor
scanning mirror
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61271477A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishizaki
石崎 洋之
Isao Tofuku
東福 勲
Yukihiro Yoshida
幸広 吉田
Kenji Awamoto
健司 粟本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61271477A priority Critical patent/JPS63124688A/ja
Publication of JPS63124688A publication Critical patent/JPS63124688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 情報蓄積型の二次元光センサを用いた撮像方式であって
、前記蓄積型二次元光センサの寸法をピッチとする水平
および垂直走査からなるブロック走査と、前記蓄積型二
次元光センサを構成する各々の素子の間の隙間を埋める
インターレース走査を組み合わせて行うようにして、素
子数が少ない蓄積型二次元光センサを用いた場合でも、
高解像度の大型撮像画面が得られるようにした撮像方式
〔産業上の利用分野〕
本発明は蓄積型の二次元光センサを用いた撮像方式に係
り、特に素子数の小さい二次元光センサを用いた場合に
於いても高解像度の大型撮像画面が得られるようにした
撮像方式に関する。
撮像すべき光学的情報を二次元の赤外線検知素子のよう
な光センサで検知し、該検知情報を赤外綿線検知素子と
組み合わせて一体化した電荷転送素子でシリーズに読み
だした後、その情報を増幅して、CRTのような表示画
面に画像表示する撮像装置は周知である。
〔従来の技術〕
従来、このような二次元光センサを用いて、撮像すべき
情報を検知する装置としては、光学的文字読み取り装置
(OCR)等がある。
このような装置の場合、二次元光センサに対して、1個
の文字ブロック等のように、素子と撮像すべき情報とを
1対1に対応させて走査させており、撮像すべき情報が
各々分離された形で連続していない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、外界の状景を撮像するような場合、撮像すべ
き視野は光学的文字読み取り装置のように分離した文字
情報が対象でなく連続した状景が対象となり、かつこの
↑最像すべき視野情報を高解像度で大面積の表示画面に
表示することが要求されるように成っている。
そのため、例えば赤外線像を撮像するような装置に於い
ては、複数の赤外線検知素子を二次配列したIRCCD
のような二次元光センサを用いるが、この場合にも素子
数を増大させて、かつその素子間の間隙の少ない、即ち
感光領域が高密度な赤外線検知素子が要求される。然し
、このような素子数が多く、かつ高密度に感光領域が形
成された赤外線検知素子を得るのは、製造技術上困難で
ある。
本発明は上記した問題点を解決し、素子数が少ない、即
ち感光領域が高密度に形成されていない二次元光センサ
を用いた場合に於いても、高解像度で、かつ大面積の表
示画面が得られるような撮像方式の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の撮像方式は、撮像すべき視野の情報を蓄積型二
次元光センサへ集光する集光レンズと、該視野を水平方
向に走査する水平走査鏡と、垂直方向に走査する垂直走
査鏡を有し、前記水平走査鏡と垂直走査鏡を用いて、前
記蓄積型二次元光センサの全素子のブロックの寸法をピ
ンチとする水平および垂直走査からなるブロック走査と
、前記蓄積型二次元光センサを構成する各々の素子間の
隙間を埋めるインターレース走査を併せて行うことを特
徴としている。
〔作用〕
本発明の撮像方式によれば、水平走査鏡、および垂直走
査鏡を用いて、二次元光センサの全素子の縦および横方
向の寸法で走査するブロック走査と、該二次元センサの
素子の空間部を埋めるようなインターレース走査を行う
ことで、撮像された情報の表示画面が高解像度で、然も
大面積で得られるようになる。
〔実施例〕
以下、図面を用いながら本発明の一実施例につき詳細に
説明する。
第1図は本発明の撮像装置の構成を示す模式図で、図示
するようにIA、 IB、 IC,10のように面積が
四等分され、二次元光センサ5で検知される正方形の視
野1と、この視野1を集光する集光レンズ2と、この視
野1を矢印A方向に水平に走査する水平走査鏡3と、こ
の水平走査された視野1を、矢印B方向に垂直方向に走
査する垂直走査鏡4と、この水平、および垂直方向に走
査された視野1からの光学情報を検知して電気信号とし
て蓄積した後、シリーズに転送出力するI RCCD構
成のを蓄積転送する二次元光センサ5と、この出力信号
を増幅する出力アンプ6と、この出力アンプより増幅さ
れた信号を表示するCRT 7とから成る。
このような撮像装置を用いて、視野1に示された光学情
報を2×2素子のセンサ5で撮像する場合について述べ
る。
第2図は水平走査鏡と垂直走査鏡との走査の位置(即ち
走査鏡の移動角度θ)を縦軸に示し、横軸に走査時間を
示した走査タイムチャートである。
第2図に於いて曲線11は、水平走査鏡の走査状態を示
す曲線で、曲線12は垂直走査鏡の走査状態を示す曲線
である。
第3図(al、第3図(blおよび第3図(C)は視野
の走査位置を示す。
第3図(a)に示すように、視野1の面積が四等分され
た面積を有する視野IAのブロックを水平方向、および
垂直方向にインターレース走査した時、第3図(b)に
示すように、この視野IAは二次元光センサの5の斜線
を施した感度を有する素子領域5−1に、IA、のよう
に走査される。
そして第3図(blに示すように、この視野IAは、二
次元光センサ5の斜線を施さない、すなわち感度を有し
ない領域5−2.5−3.5−4では視野IA2゜1^
3 、IA4のように水平方向、および垂直方向に水平
走査鏡3、および垂直走査鏡4を用いてインターレース
走査することで高解像度の表示画面を得ることができる
即ち第3図(a)に示す視野IAを、第1図の装置を用
いて、第2図に示すように、水平走査鏡3と垂直走査鏡
4の鏡の角度を所定の値にして走査することで、第3図
(b)に示す二次元光センサ5の斜線を施した感度を有
する素子領域5−1に視野IA+ として四等分した視
野IAの情報を検知させる。
次いで第2図に示すように、水平走査鏡3の位置をその
侭の状態にして、垂直走査鏡4を所定の角度走査させて
、第3図(C1に示す二次元光センサ5の感度を有する
素子領域5−1に、視野1^2として四等分した視野1
Δの情報をインターレース走査する。
次いで第2図に示すように、垂直走査鏡4の位置はその
侭にして、水平走査鏡3の位置を所定の角度走査させて
、前記第3図(b)に示した二次元光センサの5の感度
を有する素子領域5−1に、視野1八、として、四等分
した視野1への情報をインターレース走査する。
次いで第2図に示すように、水平走査鏡3の位置はその
侭の状態にして、垂直走査鏡4の位置を所定の角度走査
させて、前記第3図(1))に示した二次元光センサ5
の感度を有する素子領域5−1に視野1八、として、四
等分した視野IAの情報をインターレース走査する。
このようにすることで、視野1を四等分した視野1^の
情報を、二次元光センサ5の感度を有する領域5−1に
のみ走査することができるので、高感度で大画面の表示
画面が得られる。
更に、第2図に示すように、水平走査鏡3の位置はその
侭にして、垂直走査鏡4の鏡の走査角度を従来の値より
大幅にして、ブロック走査することで、第3図(b)に
示す二次元光センサ5の感度を有する領域5−2に、視
野IBを四等分した視野IB+の情報を検知させる。
次いで第2図に示すように、水平走査鏡3の位置をその
侭の状態にして、垂直走査鏡4を所定の角度走査させて
、第3図(b)に示す二次元センサ5の感度を有する領
域5−2に、視野IBを四等分した視野IB、の情報を
インターレース走査する。
次いで第2図に示すように、垂直走査鏡4の位置はその
侭にして、水平走査鏡3の位置を所定の角度走査させて
、第3図(blに示す二次元光センサの素子に於いて感
度を有する領域5−2に、視野IBを四等分した視野1
84の情報をインターレース走査する。
次いで第2図に示すように、水平走査鏡3の位置はその
侭の状態にして、垂直走査鏡4の位置を所定の角度走査
させて、第3図(blに示す二次元光センサ5の感度を
有する領域5−2に、視野IBを四等分した視野IBi
の情報をインターレース走査する。
以後、このうような走査を順次繰り返す。
以上述べたように、本発明の撮像方式によれば、二次元
蓄積型光センサの感光領域にのみ、↑最像すべき情報を
ブロック走査と共にインターレース走査を併用して走査
することができる。
そのため、感光領域が隣接していなく、分散して形成さ
れている比較的素子数の少ない、二次元蓄積型光センサ
を用いた場合に於いても、高解像度の大面積の表示画面
を得ることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の撮像装置によれば、比較的
、感光領域の素子数の少ない二次元蓄積型光センサを用
いた場合に於いても、撮像すべき光学的情報を写しだし
た高解像度の大面積の表示画面が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の撮像方式に用いる装置の構成を示す模
式図、 第2図は水平走査鏡と垂直走査鏡の走査位置(走査鏡の
移動角度θ)と、走査時間とを示すタイムチャート、 第3図(al、第3図(b)および第3図(C)は視野
の走査位置を示す説明図である。 図に於いて、 1、IA、 IAl、 IA2. IA3. IAa、
 IB、 IB+、 IBz、 IB3.1B4゜IC
,IC−+、 ICZ、 IC’3. IC4,10,
101,IDz、 10s、 104は視野、2は集光
レンズ、3は水平走査鏡、4は垂直走査鏡、5.5−1
.5−2は二次元光センサ、6は出力アンプ、7はCR
T 、11は水平走査鏡の走査状態を示す曲線、12は
垂直走査鏡の走査状態を示す曲線を示す。 斗発唾襞影E圓 第1図 第2図 第3 図(b) 第3図(C) d野シ走トIIzを、fT!利の 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮像すべき視野(1)の情報を蓄積型二次元光センサ(
    5)へ集光する集光レンズ(2)と、該視野(1)を水
    平方向に走査する水平走査鏡(3)と、垂直方向に走査
    する垂直走査鏡(4)を有し、前記水平走査鏡(3)と
    垂直走査鏡(4)を用いて、前記蓄積型二次元光センサ
    (5)の全素子のブロックの寸法をピッチとする水平お
    よび垂直走査からなるブロック走査と、前記蓄積型二次
    元光センサを構成する各々の素子間の隙間を埋めるイン
    ターレース走査を併せて行うことを特徴とする撮像方式
JP61271477A 1986-11-13 1986-11-13 撮像方式 Pending JPS63124688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271477A JPS63124688A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 撮像方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271477A JPS63124688A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 撮像方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63124688A true JPS63124688A (ja) 1988-05-28

Family

ID=17500582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271477A Pending JPS63124688A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 撮像方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63124688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382973A (en) * 1990-09-14 1995-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film imaged input system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382973A (en) * 1990-09-14 1995-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film imaged input system
US5808668A (en) * 1990-09-14 1998-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film image input system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0682305A (ja) 2次元検出器
Olson Image motion compensation with frame transfer CCDs
JPH10285476A (ja) 撮像システム
JPS63124688A (ja) 撮像方式
US5291018A (en) Robigon and sinugon; detector geometries
JP4370855B2 (ja) 固体撮像デバイス、この固体撮像デバイスを用いた撮像方法および装置並びに距離計測方法およびシステム
JP4332906B2 (ja) ラインセンサカメラ
JPH05308554A (ja) 固体撮像素子の変位検出装置
JP2522706B2 (ja) ラインセンサの接続偏差検出方法
JPH04372892A (ja) 放射線像撮像装置
JPH02141069A (ja) 画像入力装置
JP3551670B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0599623A (ja) 変位計測装置
JPS6124876B2 (ja)
JPH06139340A (ja) 画像生成方法および撮像装置
JP2995930B2 (ja) 画像処理装置
JP2003106936A (ja) センサヘッド、これを具備した輝度分布測定装置、外観検査装置及び表示ムラ検査評価装置
JPH03187686A (ja) 撮像装置
JPS58111580A (ja) 固体撮像装置
JP3180341B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0729964U (ja) 撮像装置
JPH0336134Y2 (ja)
JP2723900B2 (ja) レンズ検査方法
JP2001034740A (ja) 画像入力装置
JPH0451783A (ja) Ccd撮像素子を用いたテレビカメラ