JPH0318590A - エレベータのドア - Google Patents

エレベータのドア

Info

Publication number
JPH0318590A
JPH0318590A JP1152379A JP15237989A JPH0318590A JP H0318590 A JPH0318590 A JP H0318590A JP 1152379 A JP1152379 A JP 1152379A JP 15237989 A JP15237989 A JP 15237989A JP H0318590 A JPH0318590 A JP H0318590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
door
elevator door
slit
reinforcing members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1152379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569173B2 (ja
Inventor
Mitsuru Sakai
満 坂井
Isao Okubo
大久保 勇夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1152379A priority Critical patent/JP2569173B2/ja
Publication of JPH0318590A publication Critical patent/JPH0318590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569173B2 publication Critical patent/JP2569173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエレベータのドアに係り、特に、意匠面の表面
歪を無くし、意匠的にすぐれた生産性の高いドア構造に
関する。
〔従来の技術〕
従来のエレベータのドアは,例えば、発明協会公開技報
,公技番号86 − 7358号に開示がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来、エレベータのドアは高度の意匠性を要求されるた
め、ドアの意匠面の表面歪を極カ無くすために、接着構
造を採用している。しかし、火災などの高熱による接着
部が破壊され,構造部材がばらばらに脱落してしまうた
め要所を溶接接合している.この溶接は、溶接の熱によ
る歪の発生を無くするため,手数がかかり生産性が悪い
問題があった。
本発明の目的は、生産性が高く,意匠的にすぐれたドア
構造を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、構造部材の脱落の防止を変形し易い箇所を
機械的に固定する構造とすることにより達成される。
〔作用〕
ドアパネルと上・下部の補強がラップする位置のパネル
側にスリットを設け、部分的に変形し易い箇所を作り,
その部分と上・下部の補強とを機械的に結合する。それ
によってドアパネルと上・下部の補強との結合時、各部
品の寸法公差、及び、接着剤の収縮による寸法の変動が
ドアパネルに設けたスリット部による変形し易い部分の
変形によって吸収できるため、ドアパネルの歪は全<無
<することができる。
〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図において、エレベータのドア1は、意匠が主体となる
バネル2、パネル2は長手に沿う両縁部がそれぞれ裏面
側へ横断面コ字状に屈折されている。パルネ2の上部を
補強し、ドア案内用のレール(図示せず)に吊り下げる
ドアハンガ(図示せず)を固定する上当金3,パネル2
の下部を補強し、ドア案内用の敷居(図示せず)に沿っ
て案内させるためのガイドシュー(図示せず)を固定す
る下当金4から構威され、パネル2の表面側方向と上当
金3,下当金4は接着剤で固定される。
第2図はバネル2の上部を拡大した図で、上当金3にパ
ネル2の裏面折り曲げ部とラップする部分に幅W,長さ
Lなる部分5を設けるためにスリット6を設けている.
この幅W,長さLなる部分5の長さSの位置と上当金3
とをリベット7で固定している。パネル2と下当金4と
の固定部も同様に構成されている。
第3図は第2図の■一■矢視断面を示す。パネル2の表
面側方向と上当金3とは接着剤8によって接着される。
パネル2の折り曲げ部内側寸法Poに対し,上当金3の
幅寸法P1は,接着剤8の厚みと、上当金3をパネル2
に取付けるための隙間、及び、寸法公差によってPO>
PIとなり.パネル2の後部折り曲げ部と上当金3との
間にギャップgが生じる。しかし、幅W,長さLなる部
分5があるため,リベット7によってパネル2と上当金
3とを結合しても、パネル2は幅W,長さLなる部分5
のみが局部的に変形するだけで、パネル2の表面に歪が
発生することはない。なお、リベットによるかしめカP
とパネル2の幅W.長さSとの関係は, ここに、E:縦弾性係数 t:パネル2の板厚 つまり、リベット7のかしめカPが(1)式右辺の値よ
り大で、かつ,パネル2と上当金3との接着力が(1)
式右辺の値より大であるときにはリベット7の取付けに
よる歪はパネル2の表面には全く影響を与えないことと
なる。
以上、機械的結合をリベットで行った場合について説明
したが、第5図及び第6図に示すように機械的結合をボ
ルト締結や溶接接合で行った場合についても同様の効果
を得ることができる。
本実施例によれば、火災などの高熱によるパネル2と上
当金3,下当金4とを接着している接着剤が破壊されて
も,リベット7、ボルト10または溶接9によって機械
的に結合されているので、パネル2と上当金3,下当金
4とがばらばらになることを防ぐことができ、かつ、パ
ネル2や上当金3,下当金4との寸法公差や接着剤の収
縮によるギャップgがあっても、パネル2の表面に歪を
発生させることなく生産性の高いエレベータ用ドアを提
供することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、各部品の寸法公差を局部的に変形させ
て機械的に結合させるため、歪が少なく意匠性にすぐれ
、かつ、生産性の高いドアを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のドアの斜視図、第2図は第
1図上部の拡大正面図、第3図は第2図のm−m矢視断
面図、第4図は従来例のドア斜視図、第5図及び第6図
は他の実施例の第1図相当図である。 1・・ドア、2・・・パネル、3・・・上当金、4・・
・下当金、6・・・スリット、7・・・リベット、9・
・・溶接、10・・・K:+ 2 図 第 ク 図 8 第 5 図 3 第6図 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、長手に沿う両縁部が、それぞれ、裏面側へ横断面コ
    の字状に屈折されたパネルに、上・下部に補強を接着し
    て構成されるエレベータのドアにおいて、 上・下部補強の前記パネル屈折部とラップする部分と前
    記パネル屈折部とを機械的に結合し、かつ、前記パネル
    屈折部の前記機械的結合部の上下にスリットを設け、前
    記スリット部が前記機械的結合で前記上・下の補強と前
    記パネル屈折部とを結合する時に変形するようにしたこ
    とを特徴とするエレベータのドア。 2、請求項1において、 前記機械的結合をリベットで行うことを特徴とするエレ
    ベータのドア。 3、請求項1において、 前記機械的結合をボルト締結で行うことを特徴とするエ
    レベータのドア。 4、請求項1において、 前記機械的結合を溶接で行うことを特徴とするエレベー
    タのドア。
JP1152379A 1989-06-16 1989-06-16 エレベータのドア Expired - Lifetime JP2569173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152379A JP2569173B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 エレベータのドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152379A JP2569173B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 エレベータのドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318590A true JPH0318590A (ja) 1991-01-28
JP2569173B2 JP2569173B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=15539240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152379A Expired - Lifetime JP2569173B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 エレベータのドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569173B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4844146B2 (ja) * 2006-02-07 2011-12-28 三菱電機株式会社 エレベータの乗場ドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569173B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474417B2 (ja) 建設機械の運転室
JPH0539063A (ja) 自動車の側部車体構造
CN107922009B (zh) 车辆的车身结构
KR20160017068A (ko) 철도 차량의 차체
JPH0318590A (ja) エレベータのドア
JPS63232083A (ja) 自動車のフロア部構造
JPS61169376A (ja) ピラ−とサイドシルとの結合部構造
JP3502568B2 (ja) 車体の後部構造
JPH0481371A (ja) 車体閉断面構造部材
JPH0622594Y2 (ja) 自動車のエンジンマウント取付け体構造
JP7260377B2 (ja) 車両用フード
WO2020149237A1 (ja) 車両のドア構造
JP3432383B2 (ja) バックドアの補強構造
JP3052381B2 (ja) 自動車ドア用インパクトビーム
JP3312270B2 (ja) サイドシルの結合構造
JPH0549515B2 (ja)
JP2581109Y2 (ja) 自動車の車体構造
JP2588988B2 (ja) 後部車体構造
JP3052382B2 (ja) 自動車ドア用インパクトビーム
JPH08282532A (ja) 車両のフレーム
CN113879405B (zh) 车身结构
JP2553401Y2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP3948119B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPH02283578A (ja) センターピラーとサイドシルとの接続部構造
JP3068012B2 (ja) 重ね合わせ接着継手