JPH03185015A - 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物 - Google Patents

熱硬化性ポリアミドおよびその組成物

Info

Publication number
JPH03185015A
JPH03185015A JP32469489A JP32469489A JPH03185015A JP H03185015 A JPH03185015 A JP H03185015A JP 32469489 A JP32469489 A JP 32469489A JP 32469489 A JP32469489 A JP 32469489A JP H03185015 A JPH03185015 A JP H03185015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
aromatic polyamide
polyamide oligomer
oligomer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32469489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678399B2 (ja
Inventor
Tadayuki Hosogane
細金 忠幸
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP1324694A priority Critical patent/JPH0678399B2/ja
Publication of JPH03185015A publication Critical patent/JPH03185015A/ja
Publication of JPH0678399B2 publication Critical patent/JPH0678399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は耐熱性合成樹脂、特に熱硬化性を付与した耐熱
性芳香族ポリアミドおよびその熱硬化性樹脂組成物に関
する。
[従来の技術] プラスチック工業の需要が高度化するにつれて、特殊な
性質を持つ工業素材か必要とされるようになり、この傾
向は技術の高度化と相まって急速に展開しつつある。
耐熱性向上の要求は、プラスチック、フィルム、繊維、
ラミネート、積層板、接着剤等耐熱性を要求される分野
の工業材料に耐熱性を付与し。
市場を拡大すること及び新しい機能をもって広範な新し
い分野への進出を計るためでちある。
このような要求に対し、芳香族ポリアミド、ポリイミド
、ポリスルボン、ポリフェニレンオキサイド等エンジニ
ャリングプラスチック又と呼ばれる一群の合成樹脂が既
に開発され、従来の合成樹脂とは異なった新規な機能を
有するプラスチックとして工業生産され、新しい需要分
野を開拓しつつあり、アラミドの名称で知られている芳
香族ポリアミドはその中の一つである。
芳香族ポリアミドとしては、デュ・ボン社で開発された
ポリバラフエニレンテレフクルアミド(商品名:ケブラ
ー)、ポリメタフェニレンイソフタルアミド(商品名:
ノーメックス又はHT −■)はその代表的なタイプで
ある。
これらのポリアミド類は、そのすべてが本質的に熱可塑
性合成樹脂に分類されるものであるが、一般に融点が高
<、シかも融点と熱分解温度との差が小さい、または逆
転しているものもあるので溶融成形が困難もしくは構造
によっては不可能であるという難点があった。これに対
し、先駆体としてオリゴマーを作り、それを熱硬化させ
るタイプのポリアミド類は未だ提案されていなかった。
熱硬化性のみ合成ポリアミドがなかった理由としては、
一般的にその融点が従来の熱可塑性合成樹脂に比して充
分高かったこと、また不飽和結合の導入は成形工程中に
好ましからざるゲル化を惹起する危険が多いと判断され
ていたためと考える。
[発明が解決しようとする課題] 芳香族ポリアミドは、かなりの高温においても比較的安
定であり、電気特性、機械的強度も優れており、化学的
安定性も高く優れた耐熱性高分子である。
本発明は従来のポリアミドの有する優れたこれらの性質
を失わずに成形加工性を高め、更に高温における機械的
強度、化学的安定性が高められた芳香族ポリアミドの製
造を目的としたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは成形材料として、あるいは積層板として成
形加工する場合に、比較的融点が低く。
加熱、加圧下で所望の形状に成形可能であり、しかも比
較的緩和な条件で硬化でき、硬化後は充分な耐熱性、機
械的強度および化学的安定性等を有する芳香族ポリアミ
ドを(ワるために研究を行ない、一般式 %式%) [] で示される芳香族ポリアミドオリゴマーを重合させた熱
硬化性芳香族ポリアミドを見出すと共に。
上記一般式で示される芳香族ポリアミドオリゴマーに対
し、5重量%以下のラジカル重合開始剤を配合した熱硬
化性ポリアミド組成物を開発した。この硬化した芳香族
ポリアミドは従来の芳香族ポリアミドの有する優れた化
学的1機械的性質を有している上、成形加工の容易性、
高温における機械的強度の低下の少ない優れた特徴を有
することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の末端不飽和基を有する芳香族ポリアミドオリゴ
マーは、−例として次の反応式によって示すことができ
る。
(芳香族ジアミン) (芳香族ジカルボン酸シバライド) し−しれ δ ・・・・・・ [11] (芳香族ポリアミドオリゴマー〉 上記[11]の反応を円滑に進行させるために、副生ず
る塩化水素の受容体が必要であって、−射的には脂肪族
第3級アミン又は苛性アルカリの使用が便利であるに の場合のnは1から15、好ましくは3ないし7程度の
値が成形性の容易さから有利であり、この段階での高分
子化は特に必要でない。この反応は一般にアミン類を水
相に、酸クロライドを水に溶解しない不活性有機溶媒に
混合して、界面重縮合反応を行なうか、あるいは両者を
不活性有機溶媒に溶解し、低温で縮合させる低温溶液重
縮合反応により行なうことができる。
本発明に使用できる芳香族ジアミンとしては。
例えばメタフェニレンジアミン、4.4゛−ジアミノジ
フェニルメタン、4.4°−ジアミノジフェニルプロパ
ン、3.3°−ジメチル−4,4゛−ジアミノジフエニ
ルメタン、4.4゛−ジアミノジフェニルエーテル、3
.4°−ジアミノジフェニルエーテル、3.3°−ジア
ミノジフエニルスルホン、4.4′−ジアミノジフェニ
ルスルホン、ジアニシジン、2.4−トルイレンジアミ
ン、 2.4/2.6− トルイレンジアミン混合物、
1.3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンなどが
利用可能であり、二種類又はそれ以上の混合使用も可能
である。
末端不飽和基を有する有機残基の先駆体としてはマレイ
ミド、シトラコン酸イミドを使用する。
また5本発明に使用できる芳香族ジカルボン酸シバライ
ドとしては、芳香族二塩基酸のジクロライドか便fすで
あり、例えばテレフタル酸ジクロライド、イソフタル酸
ジクロライド、フタル酸ジクロライド、またはその混合
物などが代表的である。
フタル酸ジクロライドはこれから誘導される芳香族ポリ
アミドの耐熱性が少し不充分であり、またテレフタル酸
ジクロライドを使用するときは熱硬化後のポリマーの耐
熱性は充分であるが、先駆体として使用する芳香族ポリ
アミドオリゴマーの融点が高くなって取扱性が困難にな
る傾向があり、実用性から言えばイソフタル酸ジクロラ
イドが最も良くバランスされた性質を有しており、本発
明の目的に合致する。
この合成反応は比較的に化学量論的に反応は進行するの
で、前記[11]式のnを計算した上、必要量のマレイ
ミド、芳香族ジアミンおよび芳香族ジカルボン酸シバラ
イドを反応させればよく、もし精密な調整を必要とする
ときは簡単なテストによりそのモル比は決定できる。
この反応によって得られる芳香族ポリアミドオリゴマー
は既に説明した如く、その組成を容易に選ぶことができ
、200℃以下の温度で成形可能とすることも容易にで
きる。
本発明により合成された末端不飽和基を有する芳香族ポ
リアミドオリゴマーは、ラジカル発生触媒の併用により
硬化させることができ、耐熱性を格段に向上させること
が可能となる。
ラジカル発生触媒は制限を加える必要はないが、工業的
にはパーオキサイドタイプが適しており、成形温度が1
00℃以上になる場合はいわゆる高温分解型の、例えば
ジクミルパーオキサイドタイプが用いられる。
使用祖は5 p k+ r以下、好ましくは1〜3p 
h rが適当である。
また、芳香族ポリアミドオリゴマーの不飽和結合と共重
合可能なモノマーの併用は、モノマーがオリゴマーを溶
解する場合に可能であり、特に前記[I1式中のnが小
さい値の場合その適用範囲が広い。
本発明において末端不飽和基を有する芳香族ポリアミド
オリゴマーは、硬化に際し補強剤、フィラー、雌型剤1
着色剤、低収縮剤としての他のポリマー等を必要に応じ
併用できることはもらろ/υである。
このように配合された組成物は、室温にJ5いては安定
度が高く、使用直前に配合することはもちろんであるが
、短期間であればラジカル重合開始剤を入れた形で貯蔵
、輸送が可能である。
そして、ポリアミドオリゴマーはその殆んどが300℃
以下の融点であって、また通常の芳香族ポリアミドに比
して低粘度であるため、硬化前であれば複雑な形状であ
っても流動できる。
しかし、−旦重合硬化した後は融点や軟化点などがなく
、熱分解するだけで物性の温度依存性は少ない重合体と
なる。
次に本発明の理解を助けるために、以下に実施例を扇す
6 [実施例] 〈合成例1) 還流冷却器、 [オリゴマー11 滴下濾斗、温度計、撹拌機を備え た500mffの四ツ口のセパラブルフラスコにイソフ
タル酸クロライド20.3g (0,1モル)、ジメチ
ルフォルムアミド(DMFlloogを仕込み、10℃
以下に冷却する。
次にマレイミド3.233g (0,0333モル) 
、 3.4’−ジアミノジフェニルエーテル(3,4゜
−DAPE)16.67g (0,0833モル)、ト
リエチルアミン20.2g (0,2モル)、DMF8
0gを秤量混合し1反応フラスコに滴下する。
滴下終了後、DMF20gで滴下濾斗を洗浄し、洗浄液
は反応フラスコに添加する。その間、反応温度を10℃
以下に保つ。
滴下終了後、反応混合物の温度を10℃以下に保ちなが
ら、2時間撹拌を継続する。
次に激しく撹拌している大量の水中に反応混合物を徐々
に加え、結晶を析出させる7析出した結晶を吸引濾過し
、水で洗浄後乾燥する。
(以下余白) く合成例2〜4〉 表−1 表 1の配合で実施した以外は合成例 と 同じ条件で操作を行なった。
(以下余白) (実施例1) 合成例1で得た芳香族ポリアミドオリゴマー[1]  
1重量部、ジクミルパーオキサイド(2%アセトン溶液
) 1重量部を試験管に加え、徐々にH温し、80℃で
1時間加熱し、アセトンを飛ばし乾燥した0次に160
℃に昇温し2時間、更に200℃に昇温し5時間硬化を
行なったところ、琥珀色をした丈夫な不溶不融の塊状の
重合体が得られた。
得られた重合体を乳鉢で粉砕して、空気中でlO℃/分
の昇温速度で熱重量分析を行なったところ、第1図の(
1)のようになった。
95%重憤保持率温度     384℃90%重量保
持率温度     468℃500℃における重量保持
率  86.6%(実施例2) 芳香族ポリアミドオリゴマー[jl 1重量部の代わり
に合成例2で得た芳香族ポリアミドオリゴマー[11]
1重量部を用いた以外は実施例1と同じ操作を行なった
得られた重合体を乳鉢で粉砕して、空気中で10℃/分
の昇温速度で熱重量分析を行なったところ、第1図の(
2)のようになった。
95%重量保持率温度     315℃90%重量保
持率温度     376℃500℃における重量保持
率  69.0%(実施例3) 芳香族ポリアミドオリゴマー[I] 1重量部の代わり
に合成例3で合成した芳香族ポリアミドオリプマ−[1
1111重量部を用いた以外は実施例1と同し操作を行
なった。
(!Iられた重合体を乳鉢で粉砕しで、空気中で10’
c/分の昇温速度で熱重職分析を行なったところ、第1
図の(3)のようになった。
95%屯量保持率温度     411℃90%重量保
持率温度     438℃500℃における重量保持
率  71.7%(実施例4) 芳香族ポリアミドオリゴマー[1]1.ffE11部の
代わりに合成例4で合成した芳香族ポリアミドオノプマ
−[+v]tili量部を用いた以外は実施例1と同じ
操作を行なった。
得られた重合体を乳鉢で粉砕して空気中でlO℃/分の
昇温速度で熱重量分析を行なったところ、第1図の(4
)のようになった。
95%重量保持率温度     387℃90%穎量保
持率温度     435℃500℃における重量保持
率  81.8%(実施例5) 合成例1で合成したオリゴマー[13100部及びジク
ミルパーオキサイド2部をジメチルフォルムアミド10
0部に溶解させた溶液にガラス市を浸漬した後、100
℃で1時間乾燥してプリプレグを作成した。然る後、こ
のプリプレグを数枚型ね合わせ、圧力30 Kg/ c
m2.温度160℃で1時間加熱加圧成形した後、20
0℃、5時間後硬化を行ない積層板を得た。
この積層板の曲げ強度は25℃において45Kg/ll
lm2であった。また、230℃で200時間加熱した
後の曲げ強度は25℃で52 Kg/ mm2であった
[効 東J 最這続々と開発されているエンジニャリングブラスヂッ
クの中でアラミドと称される芳香族ポリアミドのグルー
プがある。このグループは従来の熱可塑性樹脂と比較し
て高融点、高硬度、高強度の樹脂であって、中には加工
成形性に極めて難がある融!5.を持たない樹脂もある
が、本質は熱可塑性プラスチックであり、高温において
は硬度1機械的強度が低下することは避けることができ
なかった。
本発明は加工成形性に優れ、高温における硬度、機械的
強度の優れた耐熱性樹脂の開発を目的として研究を行な
い、これを末端に不飽和基を有する7;′6族ポリアミ
ドオリゴマーを硬化させて(得られた熱硬化性芳香族ポ
リアミドを開発することにより目的を達成した。
更に、この芳香族ポリアミドを得るのに適した組成物を
開発し、芳香族ポリアミドの成形性を飛躍的に向上させ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1〜4において得た重合体の熱重量分
析の結果を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・・・・[ I ] 〔但し、式中R_1およびR_2は2価の芳香族基、R
    _3はHまたはCH_3から選ばれた基であり、nは1
    〜15の数を表わす。〕 で示される芳香族ポリアミドオリゴマーを重合させた熱
    硬化性ポリアミド。
  2. (2)請求項第1項記載の一般式[ I ]で示される芳
    香族ポリアミドオリゴマーに対し、5重量%以下のラジ
    カル重合開始剤を添加した熱硬化性ポリアミド用組成物
JP1324694A 1989-12-14 1989-12-14 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物 Expired - Lifetime JPH0678399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324694A JPH0678399B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324694A JPH0678399B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03185015A true JPH03185015A (ja) 1991-08-13
JPH0678399B2 JPH0678399B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=18168681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324694A Expired - Lifetime JPH0678399B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678399B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039966A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039966A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法
JPWO2020039966A1 (ja) * 2018-08-20 2021-08-26 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678399B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03185015A (ja) 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物
JPH03185017A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0450218A (ja) 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物
JPH075835B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH03277614A (ja) 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物
JPH03166211A (ja) 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物
JPH0350217A (ja) 末端不飽和基含有芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法
JPH02218711A (ja) 末端不飽和基を有する芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法
JPH0350221A (ja) 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物
JPH02258868A (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JPH03252412A (ja) 熱硬化性ポリアミド用組成物
JPH03277615A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH03252411A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0667890B2 (ja) 末端不飽和基含有芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法
JPH03166209A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH02258835A (ja) 熱硬化性芳香族ポリアミド用組成物
JPH0321616A (ja) 熱硬化性ポリアミド用組成物
JPH04130116A (ja) 耐熱性芳香族ポリアミド及び組成物
JPH04132735A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0350222A (ja) 熱硬化性芳香族ポリアミドおよびその組成物
JPH03252410A (ja) 不飽和基含有芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法
JPH04130134A (ja) 不飽和基含有芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造法
JPH0725882B2 (ja) 未端不飽和基含有芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法
JPH0450217A (ja) 芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法
JPH04130115A (ja) 不飽和基含有芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法