JPH0350221A - 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物 - Google Patents

熱硬化性ポリアミドおよびその組成物

Info

Publication number
JPH0350221A
JPH0350221A JP18396889A JP18396889A JPH0350221A JP H0350221 A JPH0350221 A JP H0350221A JP 18396889 A JP18396889 A JP 18396889A JP 18396889 A JP18396889 A JP 18396889A JP H0350221 A JPH0350221 A JP H0350221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
thermosetting
oligomer
aromatic polyamide
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18396889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662712B2 (ja
Inventor
Tadayuki Hosogane
細金 忠幸
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP18396889A priority Critical patent/JPH0662712B2/ja
Publication of JPH0350221A publication Critical patent/JPH0350221A/ja
Publication of JPH0662712B2 publication Critical patent/JPH0662712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は耐熱性合成樹脂、特に熱硬化性を付与した耐熱
性芳香族ポリアミドに関する。
[従来の技術] プラスチック工業の需要が高度化するにつれて、特殊な
性質を持つ工業素材が必要とされるようになり、この傾
向は技術の高度化と相まって急速に展開しつつある。
耐熱性向上の要求は、プラスチック、フィルム、繊維、
ラミネート、積層板、接着剤等耐熱性を要求される分野
の工業材料に耐熱性を付与し、市場を拡大すること及び
新しい機能をもって広範な新しい分野への進出を計るた
めでもある、このような要求に対し、芳香族ポリアミド
、ボリイミド、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイ
ド等エンジニャリングプラスチックスと呼ばれる一群の
合成樹脂が既に開発され、従来の合成樹脂とは異なった
新規な機能を有するプラスチックとして工業生産され、
新しい需要分野を開拓しつつあり、アラミドの名称で知
られている芳香族ポリアミドはその中の一つである。
芳香族ポリアミドとしては、デュ・ボン社で開発された
ポリバラフェニレンテレフタルアミド(商品名:ケブラ
ー)、ポリメタフェニレンイソフタルアミド(商品名:
ノーメックス又はHT−1)はその代表的なタイプであ
る。
これらのポリアミド類は、そのすべてが熱可塑性合成樹
脂に分類されるもので、一般に融点が高く、しかも融点
と熱分解温度との差が小さいので溶融成形が困難もしく
は構造によっては不可能であるという難点があった。こ
れに対し、オリゴマーを熱硬化させるタイプのポリアミ
ド類は未だ見出されていなかった。
熱硬化性の芳香族ポリアミドがなかった理由としては、
−船釣に融点が従来の熱可塑性合成樹脂に比して充分高
かったこと、また不飽和結合の導入は成形工程中に好ま
しからざるゲル化を惹起する危険が多いと判断されてい
たためと考える。
[発明が解決しようとする課題] 芳香族ポリアミドは、かなりの高温においても比較的安
定であり、電気特性、機械的強度も優れており、化学的
安定性も高く優れた耐熱性高分子である。
本発明はこれらの性質を失わずに、更に高温における機
械的強度、化学的安定性を高めることを目的としたもの
である。
[課題を解決するための手段1 本発明者らは成形材料として、あるいは積層板として成
形加工する場合に、比較的融点が低く、加熱、加圧下で
所望の形状に成形可能であり、しかも比較的緩和な条件
で硬化でき、硬化後充分な耐熱性1機械的強度および化
学的安定性等を有する芳香族ポリアミドを得るために研
究を行゛ない、−船底 %式%[] で示される芳香族ポリアミドオリゴマーを重合させた熱
硬化性ポリアミドを見出すと共に、上記−船底で示され
る芳香族ポリアミドオリゴマーに対し、5重量%以下の
ラジカル重合開始剤を配合した熱硬化性ポリアミド組成
物を開発した。この硬化した芳香族ポリアミドは前記の
優れた性質を併せて有することを見出し、本発明を完成
するに至った。
本発明の末端不飽和基を有する芳香族ポリアミドオリゴ
マーは、−例として次の反応式によって示すことができ
る。
ライド (末端不飽和有機 酸ハライド) (芳香族ジアミン) イソフタル酸ジクロライド (芳香族ジカルボン酸シバライド) (芳香族ポリアミドオリゴマー) 上記[II ]の反応を円滑に進行させるために。
副生ずる塩化水素の受容体が必要であって、−射的には
脂肪族第3級アミン又は苛性アル゛カリの使用が便利で
ある。
この場合のnは1から15、好ましくは3ないし7程度
の値が成形性の容易さから有利であり、この段階での高
分子化は特に必要でない。この反応は一般にアミン類を
水相に、酸クロライドを水に溶解しない不活性有機溶媒
に混合して、界面重縮合反応を行なうか、あるいは両者
を不活性有機溶媒に溶解し、低温で縮合させる低温溶液
重縮合反応により行なうことができる。
本発明に使用できる芳香族ジアミンとしては、例えばメ
タフェニレンジアミン、4.4゛−ジアミノジフェニル
メタン、4.4°−ジアミノジフェニルプロパン、3.
3°−ジメチル−4,4°−ジアミノジフェニルメタン
、4.4′−ジアミノジフェニルエーテル、3.4°−
ジアミノジフェニルエーテル、3.3’−ジアミノジフ
ェニルスルホン、4,4゛−ジアミノジフェニルスルホ
ン、ジアニシジン、2.4−トルイレンジアミン、2.
472.6−1−ルイレンジアミン混合物、1.3−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンなどが利用可能で
あり、二種類又はそれ以上の混合使用も可能である。
末端不飽和基を有する有機酸ハライドとしては、アクリ
ル酸クロライド、メタクリル酸クロライド、スチレンス
ルホニルクロライド、4−ビニル安息香酸クロライドな
どが挙げられるが、原料の入手性、価格等の点からアク
リル酸クロライド、メタクリル酸クロライドが最も普通
に用いられる。
以下、末端不飽和基を有する有機酸ハライドはアクリル
酸クロライド、メタクリル酸クロライドをもって代表さ
せて説明する。
また1本発明に使用できる芳香族ジカルボン酸シバライ
ドとしては、芳香族二塩基酸のジクロライドが便利であ
り1例えばテレフタル酸ジクロライド、イソフタル酸ジ
クロライド、フタル酸ジクロライド、またはその混合物
などが代表的である。
実用性から言えば、フタル酸ジクロライドは硬化後の芳
香族ポリアミドの耐熱性が不充分であり、テレフタル酸
ジクロライドを使用するときは耐熱性は充分であるが、
得られる芳香族ポリアミドの融点が高くなって取扱性が
困難になる傾向があり、イソフタル酸ジクロライドが最
も良く本発明の目的に合致する。
この合成反応は比較的に化学量論的に反応は進行するの
で、前記[II]式のnを計算した上、必要量の末端不
飽和有機酸ハライド、芳香族ジアミンおよび芳香族ジカ
ルボン酸シバライドを反応させればよく、もし精密な調
整を必要とするときは簡単なテストによりそのモル比は
決定できる。
この反応によって得られる芳香族ポリアミドオノゴマー
は既に説明した如く、その組成を容易に選ぶことができ
、200℃以下の温度で成形可能である。
本発明により合成された末端不飽和基を有する芳香族ポ
リアミドオリゴマーは、ラジカル発生触媒の併用により
硬化させることができ、耐熱性を格段に向上させること
が可能となる。
ラジカル発生触媒は制限を加える必要はないが、工業的
にはパーオキサイドタイプが適しており、成形温度が1
00℃以上になる場合はいわゆる高温分解型の、例えば
ジクミルパーオキサイドタイプが用いられる。
使用量は5phr以下、好ましくは1〜3phrが適当
である。
また、不飽和結合と共重合可能なモノマーの併用は、モ
ノマーがオリゴマーを溶解する場合に可能であり、特に
前記[I]式中のnが小さい値の場合その適用範囲が広
い。
本発明において末端不飽和基を有する芳香族ポリアミド
オリゴマーは、硬化に際し補強剤、フィラー、離型剤、
着色剤、低収縮剤としての他のポリマー等を必要に応じ
併用できることはもちろんである。
このように配合された組成物は、室温においでは安定度
が高く、使用直前に配合することはもちろんであるが、
短期間であればラジカル重合開始剤を入れた形で貯蔵、
輸送が可能である。
そして、ポリアミドオリゴマーはその殆んどが300℃
以下の融点であって、また通常の芳香族ポリアミドに比
して低粘度であるため、硬化前であれば複雑な形状であ
っても流動できる。
しかし、−旦重合硬化した後は融点や軟化点などがなく
、熱分解するだけで物性の温度依存性は少ない重合体と
なる。
次に本発明の理解を助けるために、以下に実施例を示す
[実施例] (合成例1) (オリゴマー[I] ) 還流冷却器、滴下濾斗、温度計、撹拌機を備えた1aの
四ツ口のセパラブルフラスコにイソフタル酸ジクロライ
ド16.92g (0,083モル)、ジメチルフォル
ムアミド gを仕込み,10℃以下に冷却する。
次に3.4゛−ジアミノジフェニルエーテル(3.4’
−DAPE)20g (0.1モル)、トリエチルアミ
ン20.2g (0.2モル)、DMF75gを秤量混
合し、セパラブルフラスコに滴下する。
続いて、メタクリル酸クロライド3.483g(0.0
33モル)、DMF25gを秤量混合し、セパラブルフ
ラスコに滴下する.その間、反応混合物の温度は10℃
以下に保つ.滴下終了後、反応混合物の温度を10℃以
下に保ち、2hr.攪拌を継続する。
次に激しく攪拌している大量の水中に反応混合物を徐々
に加え、結晶を析出させる。析出した結晶を吸引濾過し
、水で洗浄後乾燥する。
m.p.145〜160℃ (合成例2) (オリゴマー[■]) メタクリル酸クロライドの代わりにアクリル酸クロライ
ド3.02g (0.033モル)を用いた以外は実施
例1と同じ操作を行なった。
m.p.170〜180℃ (合成例3) (オリゴマー[ITI]) イソフタル酸クロライド10.15g (0。
05モル) 、 3.3°−ジアミノジフェニルスルホ
ン16、53g (0.067モル)、メタクリル酸ク
ロライド3.483g (0.033モル)を用いた以
外は実施例1と同じ操作を行なった。
m. p.  1 5 5〜1 7 0℃(合成例4) (オリゴマー[■]) イソフタル酸クロライド10.15g (0。
05モル)、混合トルイレンジアミン(2.4−トルイ
レンジアミン/2.6 −トルイレンジアミン[80:
201 16.78g (0.056モル)、アクリル
酸クロライド1.01g (0.011モル)を用いた
以外は実施例1と同じ操作を行なった。
m、  p、  205〜220℃ (実施例1) 合成例1で得た芳香族ポリアミドオリゴマー[■] 1
重量部、ジクミルパーオキサイド(2%アセトン溶液)
1重量部を試験管に加え、徐々に昇温し、アセトンを飛
ばし、乾燥した0次に200℃に昇温し、7時間硬化を
行なったところ、琥珀色をした丈夫な不溶不融の塊状の
重合体が得られた。得られた重合体を乳鉢で粉砕して、
空気中でlO℃/分の昇温速度で熱重量分析を行なった
ところ、第1図の(1)のようになった。
(実施例2) 合成例2で得た芳香族ポリアミドオリゴマー[II]1
重量部、ジクミルパーオキサイド(2%アセトン溶液)
1重量部を試験管に加え、徐々に昇温し、アセトンを飛
ばし、乾燥した0次に200℃に昇温し、7時間硬化を
行なったところ、琥珀色をした丈夫な不溶不融の塊状の
重合体が得られた。得られた重合体を乳鉢で粉砕して。
空気中でlO℃/分の昇温速度で熱重量分析を行なった
ところ、第1図の(2)のようになった。
(実施例3) 合成例3で得た芳香族ポリアミドオリゴマー[I11]
 1重量部、ジクミルパーオキサイド(2%アセトン溶
液)1重量部を試験管に加え、徐々に昇温し、アセトン
を飛ばし、乾燥した0次に200℃に昇温し、7時間硬
化を行なったところ、琥珀色をした丈夫な不溶不融の塊
状の重合体が得られた。得られた重合体を乳鉢で粉砕し
て、空気中でlO℃/分Φ昇分速昇温速度量分析を行な
ったところ、第1図の(3)のようになった。
(実施例4) 合成例4で得た芳香族ポリアミドオリゴマー[rV] 
 1重量部、ジクミルパーオキサイド(2%アセトン溶
液)liffi部を試験管に加え、徐々に昇温し、アセ
トンを飛ばし、乾燥した0次に200℃に昇温し、7時
間硬化を行なったところ、琥珀色をした丈夫な不溶不融
の塊状の重合体が得られた。得られた重合体を乳鉢で粉
砕して、空気中でlO℃/分の昇温速度で熱重量分析を
行なったところ、第1図の(4)のようになった。
(実施例5) 合成例1で合成したオリゴマー[I] 100部及びジ
クミルパーオキサイド2部をジメチルフォルムアミド1
00部に溶解させた溶液に、ガラス布を浸漬した後、1
20℃で1時間乾燥してプリプレグを作成した。然る後
、このプリプレグを数枚重ねあわせ、圧力15 Kg/
 cm2.温度180℃で1時間加熱加圧成形した後、
200℃、5時間硬化を行ない積層板を得た。
この積層板の曲げ強度は25℃において43Kg/mr
s”であった、また230℃、200時間加熱した後の
曲げ強度は25℃で54 Kg/ mm”であった。
[効 果] 最近続々と開発されているエンジニャリングプラスチッ
クの中でアラミドと称される芳香族ポリアミドのグルー
プがある。このグループは従来の熱可塑性樹脂と比較し
て高融点、高硬度、高強度の樹脂であって、中には加工
成形性に極めて難がある融点を持たない樹脂もあるが、
概して熱可哨性プラスチックであり、高温においては硬
度、機械的強度が低下することは避けることができなか
った。
本発明は加工成形性に優れ、高温における硬度、機械的
強度の優れた樹脂の開発を目的とし、これを末端に不飽
和基を有する芳香族ポリアミドオリゴマーを硬化させて
得られた熱硬化性芳香族ポリアミドにより目的を達成し
た。
更に、この芳香族ポリアミドを得るのに適した組成物を
開発し、芳香族ポリアミドの成形性を飛躍的に向上させ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1〜4において得た重合体の熱重量分
析の結果を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・[ I
    ] 但し、式中A、A′はラジカル重合可能な末端不飽和基
    を有する有機残基(A=A′でも可)、B、B′は−C
    o−または−So_2−、R_1およびR_2は2価の
    芳香族基から選ばれた基であり、nは1〜15の数を表
    わす。 で示される芳香族ポリアミドオリゴマーを重合させた熱
    硬化性ポリアミド。
  2. (2)請求項第1項記載の一般式[ I ]で示される芳
    香族ポリアミドオリゴマーに対し、5重量%以下のラジ
    カル重合開始剤を添加した熱硬化性ポリアミド用組成物
  3. (3)(1)項で示された一般式中のA、A′がCH_
    2=CH−またはCH_2=▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、B、B′が−Co−で表わされる芳香族ポリ
    アミドオリゴマーにラジカル重合開始剤を添加した熱硬
    化性ポリアミド用組成物。
JP18396889A 1989-07-17 1989-07-17 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物 Expired - Lifetime JPH0662712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18396889A JPH0662712B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18396889A JPH0662712B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350221A true JPH0350221A (ja) 1991-03-04
JPH0662712B2 JPH0662712B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=16144976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18396889A Expired - Lifetime JPH0662712B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662712B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518908A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 テイジン・アラミド・ビー.ブイ. 架橋結合アラミドポリマー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518908A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 テイジン・アラミド・ビー.ブイ. 架橋結合アラミドポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662712B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0350221A (ja) 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物
JPH03185017A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH075835B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0450218A (ja) 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物
JPH03277614A (ja) 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物
JPH0678399B2 (ja) 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物
JPH0350217A (ja) 末端不飽和基含有芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法
JPH0350222A (ja) 熱硬化性芳香族ポリアミドおよびその組成物
JPH0655803B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0662723B2 (ja) 熱硬化性ポリアミドおよびその組成物
JPH0643474B2 (ja) 熱硬化性ポリアミド用組成物
JPH0662714B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0655802B2 (ja) 熱硬化性ポリアミド用組成物
JPH0670179B2 (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JPH0725880B2 (ja) 末端不飽和基を有する芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法
JPH04130116A (ja) 耐熱性芳香族ポリアミド及び組成物
JPH0786141B2 (ja) 熱硬化性芳香族ポリアミド用組成物
JPH03166209A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH04132733A (ja) 不飽和基含有芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法
JPH0350220A (ja) 熱硬化可能な樹脂組成物
JPH0350218A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0643475B2 (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JPH0450217A (ja) 芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法
JPH04132734A (ja) 耐熱性芳香族ポリアミドおよびその組成物
JPH0667889B2 (ja) 不飽和基含有芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法