JPH03184137A - プログラム実行監視方式 - Google Patents

プログラム実行監視方式

Info

Publication number
JPH03184137A
JPH03184137A JP1323221A JP32322189A JPH03184137A JP H03184137 A JPH03184137 A JP H03184137A JP 1323221 A JP1323221 A JP 1323221A JP 32322189 A JP32322189 A JP 32322189A JP H03184137 A JPH03184137 A JP H03184137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
microprocessor
output
logic
interrupt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1323221A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Motoo
和敏 本尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1323221A priority Critical patent/JPH03184137A/ja
Publication of JPH03184137A publication Critical patent/JPH03184137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロプロセッサとメモリとを含むシステム
に於いて、プログラムの実行を監視するプログラム実行
監視方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、マイクロプロセッサとメモリとを含むシステムに
於いては、マイクロプロセッサが命令をフェッチするた
めにアドレスを出力すると、そのアドレスの内容が無条
件でマイクロプロセ・ノサにフェッチされていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように、従来は、マイクロブロセ・ノサが命令
をフェッチするためにアドレスを出力すると、そのアド
レスの内容が無条件でマイクロプロセッサにフェッチさ
れるので、プログラムの記述ミス、ハードウェアの制御
ミス等により、メモリ中のデータ格納領域中のデータが
命令としてフェッチされ、実行されてしまう場合があっ
た。そして、データが命令としてフェッチされ、実行さ
れた場合には所望の動作を保証できなくなる場合がある
という問題点があると共に、システムに接続されたフロ
ッピィディスク、ハードディスク等に蓄積されたデータ
を変更してしまい、システムに多大な影響を与える可能
性があるという問題もあった。
本発明の目的はデータ格納領域中のデータが命令として
フェッチされ、実行されるのを防止すると共に、フェッ
チ時にデータ格納領域のアドレスが出力されたことを認
識できるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、 マイクロプロセッサと1個のデータ格納領域が設けられ
たメモリとを含むシステムに於いて、前記データ格納領
域の先頭アドレスと最終アドレスとが格納された記憶手
段と、 前記マイクロプロセッサがフェッチ時に出力したアドレ
スと前記記憶手段に格納されている先頭アドレスとを比
較し、先頭アドレスの方が小さい時、論理“1”を出力
する第1の比較手段と、前記マイクロプロセッサがフェ
ッチ時に出力したアドレスと前記記憶手段に記憶されて
いる最終アドレスとを比較し、最終アドレスの方が大き
い時、論理“1”を出力する第2の比較手段と、前記第
1.第2の比較手段の出力の両方が論理“1”の時、論
理“1”を出力する論理出力手段と、 該論理出力手段の出力が論理“l”となることにより前
記マイクロプロセッサに割込みを発生させる割込み手段
とを設けたものである。
また、本発明は、メモリに複数のデータ格納領域が設け
られている場合にも、上記目的を達成できるようにする
ため、 マイクロプロセッサと複数個のデータ格納領域が設けら
れたメモリとを含むシステムに於いて、前記各データ格
納領域に対応して設けられ、対応するデータ格納領域の
先頭アドレス及び最終アドレスが格納された複数の記憶
手段と、該各記憶手段に対応して設けられ、前記マイク
ロプロセッサがフェッチ時に出力したアドレスと対応す
る記憶手段に記憶されている先頭アドレスとを比較し、
先頭アドレスの方が小さい時、論理“1”を出力する複
数の第1の比較手段と、前記各記憶手段に対応して設け
られ、前記マイクロプロセッサがフェッチ時に出力した
アドレスと対応する記憶手段に記憶されている最終アド
レスとを比較し、最終アドレスの方が大きい時、論理“
l”を出力する複数の第2の比較手段と、前記各第1.
第2の比較手段に対応して設けられ、対応する第1.第
2の比較手段の出力が共に論理“1”の時、論理“l゛
を出力する複数の論理出力手段と、 前記各論理出力手段の出力の内の何れかが論理“l”と
なることにより、前記マイクロプロセッサに割込みを発
生させる割込み手段とを設けたものである。
更に、本発明は前記割込み手段が前記マイクロプロセッ
サに割込みを発生させた時の前記論理出力手段の出力を
前記マイクロプロセッサから読出し可能な状態で保持す
る読出し手段を設け、前記マイクロプロセッサは割込み
が発生することにより、前記読出し手段から割込みが発
生した時の前記論理出力手段の出力を読出す。
〔作 用〕
マイクロプロセッサと1個のデータ格納領域が設けられ
たメモリとを含むシステムに於いては、フェッチ時にマ
イクロプロセンサがアドレスを出力すると、第1の比較
手段によりマイクロプロセッサが出力したアドレスと記
憶手段に格納されている先頭アドレスとが比較され、第
2の比較手段によりマイクロプロセッサが出力したアド
レスと記憶手段に格納されている最終アドレスとが比較
される。そして、第1の比較手段は先頭アドレスの方が
小さい場合、出力を論理“1”にし、第2の比較手段は
最終アドレスの方が大きい場合、出力を論理“1”とす
る、論理出力手段は第1.第2の比較手段の出力が共に
“1”の場合、出力を11″とする。ここで、第1.第
2の比較手段の出力が共に論理“1″となるのは、マイ
クロプロセンサがデータ格納領域内のアドレスを出力し
た場合のみであるので、マイクロプロセッサがフェッチ
時にデータ格納領域内のアドレスを出力した場合のみ、
論理出力手段の出力は論理“1′となる0割込み手段は
論理出力手段の出力が論理“1゜となることによりマイ
クロプロセッサに割込みを発生させる。
また、マイクロプロセッサと複数個のデータ格納領域が
設けられたメモリとを含むシステムに於いては、各デー
タ格納領域に対応するデータ格納領域の先頭アドレス及
び最終了ドレスが格納された複数の記憶手段が設けられ
ている。そして、フェッチ時にマイクロプロセッサがア
ドレスを出力すると、各記憶手段に対応して設けられて
いる第1の比較手段によりマイクロプロセッサが出力し
たアドレスと対応する記憶手段に格納されている先頭ア
ドレスとが比較され、各記憶手段に対応して設けられて
いる第2の比較手段によりマイクロプロセッサが出力し
たアドレスと対応する記憶手段に格納されているアドレ
スとが比較される。そして、第1の比較手段は対応する
記憶手段に格納されている先頭アドレスの方が小さい場
合のみ、出力を論理“l”とし、第2の比較手段は対応
する記憶手段に格納されている最終アドレスの方が↓七
り榎Δ^1 山本? ” * @ L小! 々憤1第2
の比較手段に対応して設けられている論理出力手段は対
応する第1.第2の比較手段の出力が共に論理“1”の
場合のみ、出力を論理“1”とする0割込み手段は各第
1.第2の比較手段対応に設けられている論理出力手段
の内の何れかの出力が論理″1”となることによりマイ
クロプロセッサに割込みを発生させる。
また、マイクロプロセッサは割込みが発生することによ
り、割込み手段が割込みを発生させた時の論理出力手段
の出力を読出し可能にする読出し手段から論理出力手段
の出力を読出す。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図であり、マイク
ロブロセ・ンサ1と、プログラムの格納されたROM2
と、プログラム格納領域及び1個のデータ格納領域が設
けられたRAM3と、RAM3に設けられたデータ格納
fIIwt域の先頭アドレスがiをmJt4sJ−: 
   Iylk−m−IV+−−p  童を4′ギ L
3  A  L     DAM3に設けられたデータ
格納領域の最終アドレスが格納されたデータ最終アドレ
ス格納手段5と、データ先頭アドレス格納手段4に格納
されている先頭アドレスとマイクロプロセッサ1がフェ
ッチ時に出力したアドレスとを比較し、先頭アドレスの
方が小さい時、論理“1”を出力する第1の比較手段6
と、データ最終アドレス格納手段5に格納されている最
終アドレスとマイクロプロセッサ1がフエ”7チ時に出
力したアドレスとを比較し、最終アドレスの方が大きい
時、出力を論理“1”にする第2の比較手段7と、第1
.第2の比較手段6.7の出力が共に論理“1”の時、
論理“1”を出力する論理出力手段8と、論理出力手段
8の出力が論理“1”となることにより、割込み信号1
1を出力する割込み手段9と、割込み手段9が割込み信
号11を出力した時の論理出力手段8の出力ヲマイクロ
プロセッサ1から読出し可能な状態で保持するフリップ
フロップ等から構成される読出し手段10と、バス12
とから!RII2されている。
次に本実施例の動作を説明する。
マイクロプロセッサ1は命令をフェッチする場合、その
命令が格納されているアドレス及び必要な制御信号をバ
ス12に出力する。バス12にアドレス及びフェッチサ
イクルであることを示す制御信号が出力されると、第1
の比較手段6はバス12を介して加えられたアドレスと
データ先頭アドレス格納手段4に格納されているデータ
格納領域の先頭アドレスとを比較し、先頭アドレスの方
が小さい時、論理“1”を出力し、第2の比較手段7は
バス12を介して加えられたアドレスとデータ最終アド
レス格納手段5に格納されているアドレスとを比較し、
最終アドレスの方が大きい時、論理“l”を出力する。
論理出力手段8は第1第2の比較手段6.7の出力が共
に論理“1”の場合のみ、出力を論理“1”にする、従
って、論理出力手段8の出力はフェッチ時にRAM3に
設けられているデータ格納領域内のアドレスが出力され
た場合のみ、“1″になる。
論理出力手段8の出力が論理“1″となると、割込み手
段9はマイクロプロセッサ1に割込み信号11を加え、
読出し手段10は論理出力手段8の出力を保持する。
マイクロプロセッサ1は割込み信号11が加えられると
、自ら割込み処理プログラムを実行し、読出し手段10
に保持されている論理出力手段8の出力を読込み、それ
が論理“l”であることからフェッチ時にデータ格納領
域のアドレスを出力したことを認識する。そして、フェ
ッチ時にデータ格納領域のアドレスを出力したことを確
認すると、読出し手段10をリセットした後、フェッチ
動作を再開し、再開したフェッチ動作に於いても割込み
手段9から割込み信号11が加えられ、読出し手段10
の内容に基づいてフェッチ時にデータ格納領域のアドレ
スを出力したことを認識した場合はエラー表示等のエラ
ー処理を行なう。
このように、本実施例はマイクロプロセッサ1がフェッ
チ時にRAM3のデータ格納領域のアドレスを出力した
場合、マイクロプロセッサ1に割;入A本姿a−六朴ス
上占L−J、ナー41の7本釣、マイクロプロセッサ1
がデータ格納領域のデータを命令としてフェッチし、実
行するということを防止できるので、マイクロプロセッ
サ1の動作を保証できなくなるという状況を防止するこ
とが可能となる。また、本実施例は割込み信号11が発
生した時の論理出力手段8の出力をマイクロプロセンサ
1から読出し可能な状態で保持する読出し手段10が設
けられているので、フェッチ時にデータ格納領域のアド
レスを出力したことを認識することが可能となる。更に
、本発明は割込み手段9が割込み信号11を出力した場
合、フェッチ動作を再度実行するものであるので、割込
み信号11の発生原因がハードウェアの制御ミスである
場合には、電源再投入、マスクリセントによるシステム
イニシャライズを行なうことなく、システムを復旧でき
る。
第2図は本発明の他の実施例のブロック図であり、RA
M3にn個のデータ格納領域が設けられている場合につ
いてのものである。
太宏胤例はマイクロプロセ・ノサ1と、ROM2と、n
個のデータ格納領域が設けられているRAM3と、RA
M3に設けられたn個のデータ格納領域のそれぞれに対
応し、対応するデータ格納領域の先頭アドレスが格納さ
れるデータ先頭アドレス格納手段4−1〜4−nと、R
AM3に設けられたn個のデータ格納領域のそれぞれに
対応し、対応するデータ格納領域の最終アドレスが格納
されるデータ最終アドレス格納手段5−1〜5−nと、
データ先頭アドレス格納手段4−1〜4−nに格納され
ている先頭アドレスとマイクロプロセッサ1がフェッチ
時に出力したアドレスとを比較し、先頭アドレスの方が
小さい時、論理“l”を出力する第1の比較手段6−1
〜5−nと、データ最終アドレス格納手段5−1〜5−
nに格納されている各データ格納領域の最終アドレスと
マイクロプロセッサ1がフェッチ時に出力したアドレス
とを比較し、最終アドレスの方が大きい時、出力を“1
”にする第2の比較手段7−1〜7−nと、比較手段6
−i(i=1〜n)及び比較手段?−i(+=1〜n)
の出力が入力され、比較手段5−i、7−iの出力が共
に論理“1”の時、出力を論理“1”とする論理出力手
段8−1〜8−nと、論理出力手段8−1〜9−nの出
力の内の何れかが論理“1”となることによりマイクロ
プロセッサ1に割込み信号11を加える割込み手段21
と、割込み手段21が割込み信号11を出力した時の論
理出力手段8−1〜B−nの出力をマイクロプロセッサ
lから読出し可能な状態で保持する読出し手段22とか
ら構成されている。
次に、本実施例の動作をマイクロプロセッサ1がフェッ
チ時にデータ先頭アドレス格納手段4−n、データ最終
アドレス格納手段5−nに対応するデータ格納領域(デ
ータ格納領域#n)のアドレスを出力した場合を例にと
って動作を説明する。
マイクロプロセッサ1がフェッチ時にバス12にデータ
格納領域#n内のアドレス及び制御信号を出力すると、
比較手段6−1〜5−n、7−1〜7−nの内、比較手
段6−n、7−nの出力のみが論理“1“となる、これ
により、論理出力手段8−1〜$−nの内、論理出力手
段8−nの出力のみが論理11”となり、割込み手段2
1及び読出し手段22に加えられる。論理出力手段8n
の出力が論理“l”となることにより、割込み手段21
はマイクロプロセッサ1に割込み信号11を加え、読出
し手段22はその時の各論理出力手段8−L〜8−nの
出力を保持する。
マイクロプロセッサlは割込み信号11が加えられると
、割込み処理プログラムを実行する。この割込み処理プ
ログラムで読出し手段22から割込み信号11の発生時
の論理出力手段8−1〜8nの出力を読出すことにより
、フェッチ時にデータ格納領域のアドレスを出力したこ
とを認識することができると共に、何れのデータ格納領
域中のアドレスを出力したかを認識することができる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような効果を奏する。
マイクロプロセッサと1個のデータ格納領域が設けられ
たメモリとを含むシステムでは、マイクn−7′n−h
 、、、+−h<7 ? +1千法rマVレス本出力す
ふことにより、マイクロプロセッサが出力したアドレス
がデータ格納領域内のアドレスであるか否かを記憶手段
に記憶されているデータ格納領域の先頭、最終アドレス
と比較することにより判断し、マイクロプロセッサが出
力したアドレスがデータ格納領域内のアドレスであると
判断することにより、マイクロプロセンサに割込みを発
生させるようにしたものであるので、マイクロプロセッ
サがデータ格納領域中のデータを命令としてフェッチし
、実行してしまうことを防止できる。従って、データ格
納領域中のデータを命令としフェッチし、実行してしま
うことにより発生する慣れのあったマイクロプロセッサ
の動作を保証できなくなるという状況を防止できる効果
がある。
また、マイクロプロセッサと複数個のデータ格納領域が
設けられたメモリとを含むシステムでは、各データ格納
領域対応に記憶手段、第1の比較手段、第2の比較手段
、論理出力手段を設け、各データ格納領域対応に設けら
れている論理出力手段の内の何れかの出力が論理“12
となるごとによリ、マイクロプロセッサに割込みを発生
させているので、メモリに複数のデータ格納領域が設け
られている場合に於いても、マイクロプロセッサがデー
タ格納領域に格納されているデータを命令としてフェフ
チし、実行するということを防止できる効果がある。
また、更に、本発明は、マイクロプロセッサに割込みが
発生した時の論理出力手段の出力をマイクロプロセッサ
から読出し可能にする読出し手段を設けたものであるの
で、フェッチ時にデータ格納領域内のアドレスを出力し
たことを認識できる効果があると共に、どのデータ格納
領域内のアドレスを出力したのかを認識できる効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図及び、第2図は
本発明の他の実施例のブロック図である。 図に於いて、1・・・マイクロプロセッサ、2・・・R
OM、3・・・RAM、4.4−1〜4−n−データ先
頭アドレス格納手段、5.5−1〜5−n・・・デ一り
最終アドレス格納手段、6.6−1〜6−0゜7 、 
7−1〜? −n ・・・比較手段、8.8−1〜8−
n・・・論理出力手段、9,21・・・割込み手段、l
0122・・・読出し手段、11・・・割込み信号、1
2・・・バス。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロプロセッサと1個のデータ格納領域が設
    けられたメモリとを含むシステムに於いて、前記データ
    格納領域の先頭アドレスと最終アドレスとが格納された
    記憶手段と、 前記マイクロプロセッサがフェッチ時に出力したアドレ
    スと前記記憶手段に格納されている先頭アドレスとを比
    較し、先頭アドレスの方が小さい時、論理“1”を出力
    する第1の比較手段と、前記マイクロプロセッサがフェ
    ッチ時に出力したアドレスと前記記憶手段に記憶されて
    いる最終アドレスとを比較し、最終アドレスの方が大き
    い時、論理“1”を出力する第2の比較手段と、前記第
    1,第2の比較手段の出力の両方が論理“1”の時、論
    理“1”を出力する論理出力手段と、 該論理出力手段の出力が論理“1”となることにより前
    記マイクロプロセッサに割込みを発生させる割込み手段
    とを含むことを特徴とするプログラム実行監視方式。
  2. (2)マイクロプロセッサと複数個のデータ格納領域が
    設けられたメモリとを含むシステムに於いて、前記各デ
    ータ格納領域に対応して設けられ、対応するデータ格納
    領域の先頭アドレス及び最終アドレスが格納された複数
    の記憶手段と、 該各記憶手段に対応して設けられ、前記マイクロプロセ
    ッサがフェッチ時に出力したアドレスと対応する記憶手
    段に記憶されている先頭アドレスとを比較し、先頭アド
    レスの方が小さい時、論理“1”を出力する複数の第1
    の比較手段と、前記各記憶手段に対応して設けられ、前
    記マイクロプロセッサがフェッチ時に出力したアドレス
    と対応する記憶手段に記憶されている最終アドレスとを
    比較し、最終アドレスの方が大きい時、論理“1”を出
    力する複数の第2の比較手段と、前記各第1,第2の比
    較手段に対応して設けられ、対応する第1,第2の比較
    手段の出力が共に論理“1”の時、論理“1”を出力す
    る複数の論理出力手段と、 前記各論理出力手段の出力の内の何れかが論理“1”と
    なることにより、前記マイクロプロセッサに割込みを発
    生させる割込み手段とを含むことを特徴とするプログラ
    ム実行監視方式。
  3. (3)前記割込み手段が前記マイクロプロセッサに割込
    みを発生させた時の前記論理出力手段の出力を前記マイ
    クロプロセッサから読出し可能な状態で保持する読出し
    手段を設け、 前記マイクロプロセッサは割込みが発生することにより
    、前記読出し手段から割込みが発生した時の前記論理出
    力手段の出力を読出すことを特徴とする請求項1または
    請求項2記載のプログラム実行監視方式。
JP1323221A 1989-12-13 1989-12-13 プログラム実行監視方式 Pending JPH03184137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323221A JPH03184137A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 プログラム実行監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323221A JPH03184137A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 プログラム実行監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03184137A true JPH03184137A (ja) 1991-08-12

Family

ID=18152379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323221A Pending JPH03184137A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 プログラム実行監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03184137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5320191A (en) * 1993-01-28 1994-06-14 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Steering circuit system for a moving vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5320191A (en) * 1993-01-28 1994-06-14 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Steering circuit system for a moving vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5886648A (ja) トレ−ス装置
JPS58197553A (ja) プログラム監視装置
JPH03184137A (ja) プログラム実行監視方式
JP2752076B2 (ja) プログラマブル・コントローラ
JPH0237600A (ja) 読取り専用記憶装置の試験方法とその方法を実行するデバイス
JPH05324452A (ja) 外部メモリインタフェース回路
JPH0581070A (ja) プログラマブルコントローラ、およびプログラマブルコントローラにおけるユーザプログラム実行方法
JP3171615B2 (ja) データ転送のリトライ制御方式
JPH04230533A (ja) 割込制御回路
JPH02127731A (ja) 演算レジスタのバイパスチェック方式
JPS61240341A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS593647A (ja) デ−タ処理システム
JPS63204329A (ja) パイプライン処理型情報処理装置
JP2531112B2 (ja) 情報処理装置
JPH0652013A (ja) トレース回路
JP2786215B2 (ja) 再開処理制御方式
JP2926941B2 (ja) 命令デコード装置
JPH0784827A (ja) トレース装置
JPS62269237A (ja) デ−タプロセツサ
JP2001051863A (ja) マイクロプロセッサ
JPH0424836A (ja) マイクロプロセッサ
JPH02103643A (ja) デバッグ用割込発生回路
JPS63150732A (ja) プログラム走行監視装置
JPH04264624A (ja) プロセッサ
JPH05101203A (ja) マイクロ・プロセツサ