JPH0424836A - マイクロプロセッサ - Google Patents

マイクロプロセッサ

Info

Publication number
JPH0424836A
JPH0424836A JP2129713A JP12971390A JPH0424836A JP H0424836 A JPH0424836 A JP H0424836A JP 2129713 A JP2129713 A JP 2129713A JP 12971390 A JP12971390 A JP 12971390A JP H0424836 A JPH0424836 A JP H0424836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
operand
address
circuit
operand access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2129713A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Saka
坂 宜明
Katsuhiko Yamada
山田 雄彦
Toshiharu Oshima
大島 俊春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2129713A priority Critical patent/JPH0424836A/ja
Publication of JPH0424836A publication Critical patent/JPH0424836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] パイプライン処理を行うマイクロプロセッサに関し、 所定のアドレスに対してオペランドアクセスをした場合
には、このオペランドアクセスに係る命令の実行後、割
込み処理を行うとする場合において、前記命令の次命令
のオペランドアクセスを禁止し、かかる次命令のオペラ
ンドアクセスの対象がFIFOレジスタ等、読出しによ
って、その内容が変化してしまうような記憶手段の場合
であっても、その内容を前記次命令実行前の状態に維持
することができるようにし、割込み処理後、前記次命令
から命令を再実行する場合に、次命令を正しいデータに
よって処理できるようにすることを目的とし、 オペランドアクセスが予め設定されている所定のアドレ
スに対して行われた場合には、これに応答して、割込み
を起動する手段と、前記所定のアドレスに対するオペラ
ンドアクセスが完了した時に、後のオペランドアクセス
を禁止する手段とを設けて構成する。
[産業上の利用分野] 本発明はパイプライン処理を行うマイクロプロセッサに
関する。
近年、マイクロプロセッサは、大規模化、高機能化して
おり、複雑で大規模なデータ処理を行うようになってき
ている。このため、必要とされるプログラムも大規模化
しており、その開発が難しくなってきている。そこで、
プログラムの開発を支援するための機能をマイクロプロ
セッサに内蔵させることが提案されている。かかる機能
の1つに、いわゆるブレーク機能がある。これは、任意
に設定されたアドレスに対してアクセスが行われた場合
、その時点でプログラムを止めて、割込みを発生させ、
ブレークポイント対象命令(ブレークポイントとされた
命令)の実行終了時点での状態を確認するため等に利用
されるものである。かかるブレーク機能は、パイプライ
ン処理を行うマイクロプロセッサにおいても、なんら支
障なく実現されることが要求される。
[従来の技術] 従来、マイクロプロセッサとして第4図にその要部を示
すようなものが提案されている。
図中、1は読み出した命令を一時格納する命令レジスタ
、2は命令レジスタ1に格納された命令をデコードする
命令デコーダ、3は命令デコーダ2によってデコードさ
れた命令に基づいてアドレス計算回路4を制御するアド
レス計算制御回路であって、アドレス計算回路4は、オ
ペランドアドレスを計算する回路である。また、アドレ
ス計算制御回路3は、外部に対してアクセスの必要があ
る場合には、バス制御回路5に対して読出し指示信号を
出力することによって読出しの指示を行う回路でもある
また、6は演算に必要なマイクロ命令を格納するマイク
ロROM、7はマイクロROM6から読み出されたマイ
クロ命令に基づいて演算回路8を制御する演算制御回路
であって、演算回路8は、命令の実行たる演算を行う回
路である。また、演算制御回路7は、外部に対してアク
セスの必要がある場合には、バス制御回路5に対して書
込み指示信号を出力することにより書込みの指示を行う
回路でもある。
また、9はブレークポイント判定回路、10は割込み制
御回路であり、これらブレークポイント判定回路9及び
割込み制御回路10は、ブレーク機能を実現するための
回路である。
ここに、ブレークポイント判定回路9は、ブレークポイ
ントアドレス(ブレークポイントとして設定されたアド
レス)を格納するためのレジスタを内蔵しており、アド
レス計算回路4から出力されるオペランドアドレスを取
り込み、このオペランドアドレスがブレークポイントア
ドレスと一致するか否かを判定し、一致する場合には、
ブレークポイント・ヒツト信号を割込み制御回路10に
供給するように構成されている。
また、割込み制御回路10は、ブレークポイント判定回
路9から供給されるブレークポイント・ヒツト信号に応
答して、実行キャンセル指示信号(次ステージの動作を
キャンセルすることを指示する信号)を命令デコーダ2
、アドレス計算制御回路3、マイクロROM6に供給し
、割込み処理を起動させる回路である。
かかる従来のマイクロプロセッサにおいては、パイプラ
イン処理は、例えば、第5図に示すように行われる。
図中、DCは命令のデコード、ACはアドレス計算、M
iはマイクロ命令の読出し、OEは命令の実行、OWは
結果の書込み、OFはオペランドの読出しの各動作を示
しており、また、語尾に付された数字は命令の種類を示
している6例えば、DCI〜OWLは命令1についての
動作、DC2〜OE2は命令2についての動作を示して
いる。
更に詳しく説明すると、DCステージにおいては、命令
レジスタ1に一時格納されている命令のデコードが命令
デコーダ2によって行われる。
ACステージにおいては、アドレス計算制御回路3によ
るアドレス計算回路4の操作によりオペランドアドレス
が計算される。ここに、外部アクセスが必要な場合には
、アドレス計算制御回路3からバス制御回路5に対して
読出しの指示が出される。
Miステージにおいては、マイクロROM6からのマイ
クロ命令の読出しが行われる。ここに、ACステージに
おいて、アドレス計算制御回路3からバス制御回路5に
対して読出しの指示が出されていると、このMiステー
ジに同期して、アドレス計算回路4から出力されるオペ
ランドアドレスによるオペランド読出しが行われる。
OEステージにおいては、マイクロ命令に基づ゛く演算
制御回路7による演算回路8の操作により命令の内容が
実行される。ここに、演算結果を外部に書込む場合には
、演算制御回路7からバス制御回路5に対して書込みの
指示が出される。
OWステージにおいては、演算回路8による演算の結果
が主記憶等に書込まれる6 また、かかる従来のマイクロプロセッサにおいては、ブ
レーク機能は、例えば、第6図に示すように実現される
この第6図は、命令1におけるオペランド読出しく0F
I)でブレークポイントがヒツトした場合(オペランド
アドレスとブレークポイントアドレスとが一致した場合
)を示している。この場合には、OFIの終了後、ブレ
ークポイント判定回路9から割込み制御回路10に対し
てブレークポイント・ヒツト信号が供給され、割込み制
御回路10は、このブレークポイント・ヒツト信号に応
答して、命令1について命令実行後(OEIステージ終
了後)、実行キャンセル指示信号を命令デコーダ2、ア
ドレス計算制御回路3及びマイクロROM6に対して供
給し、命令の実行をキャンセルさせる。したがって、こ
の例の場合には、oW1ステージの終了と共に割込み処
理が開始される( D C+NttRRupt °“)
[発明が解決しようとする課題] ところで、かかる従来のマイクロプロセッサにおいては
、第6図例に示すように、例えば、命令1の実行処理を
もって、それ以降の命令の実行をキャンセルした場合、
次命令である命令2については、オペランド読出しく0
F2)が終了しており、OE2をキャンセルすることに
なる。即ち、かかる従来のマイクロプロセッサにおいて
は、ブレークポイント対象命令の次命令についても、オ
ペランドの読出しが行われてしまうことになる。
ここに、この命令2のオペランド読出し対象がメモリ等
の記憶装置である場合には、読出しにより、その記憶内
容は変化しないので、ブレークポイント対象命令までの
動作確認を行うことは可能である。
しかしながら、この第4図従来例のマイクロプロセッサ
が第7図に示すようにFIFOレジスタ11と接続され
ており、命令2のオペランド読出し対象がFIFOレジ
スタ11である場合には、実行をキャンセルした命令2
のオペランド読出しく0F2)によって、FIFOレジ
スタ11の内容は変化してしまう。このため、ブレーク
ポイント対象命令の実行終了後の状態を正しく確認する
ことができないという問題点があった。なお、第7図に
おいて、12は第4図従来例のマイクロプロセッサ、1
3は主記憶、14はデコーダである。
また、このように、FIFOレジスタ11の内容がブレ
ークによって変化してしまうと、割り込み処理の後、命
令2から実行を再開する場合に、OF2によって読出す
べきデータが本来読出すべきデータと異なってしまい、
命令2を正しいデータによって処理することができない
という問題点もあった。
本発明は、かかる点に鑑み、所定のアドレスに対してオ
ペランドアクセスをした場合には、このオペランドアク
セスに係る命令の実行後、割込み処理を行うとする場合
において、前記命令の次命令のオペランドアクセスを禁
止し、かかる次命令のオペランド読出し対象がFIFO
レジスタ等、読出しによって、その内容が変化してしま
うような記憶手段の場合であっても、その内容を前記次
命令実行前の状態に維持することができるようにし、割
込み処理後、前記次命令から命令を再実行する場合に、
次命令を正しいデータによって処理できるようにしたマ
イクロプロセッサを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によるマイクロプロセッサは、パイプライン処理
を行うマイクロプロセッサにつき、オペランドアクセス
が予め設定されている所定のアドレスに対して行われた
か否かを判定する手段と、オペランドアクセスが所定の
アドレスに対して行われた場合には、これに応答して、
割込みを起動する手段と、前記所定のアドレスに対する
オペランドアクセスが完了した時に、後のオペランドア
クセスを禁止する手段とを設けて構成される。
[作用コ 本発明によれば、所定のアドレスに対するオペランドア
クセスが完了した時に、後のオペランドアクセスは禁止
されるので、所定のアドレスに対してオペランドアクセ
スをした場合には、このオペランドアクセスに係る命令
の実行後、割込み処理を行うとする場合において、前記
命令の次命令のオペランドアクセスを禁止し、かかる次
命令のオペランド読出し対象がFIFOレジスタ等、読
出しによって、その内容が変化してしまうような記憶手
段の場合であっても、その内容を前記次命令実行前の状
態に維持することができる。したがって、割込み処理後
、前記次命令から命令を再実行する場合に、次命令を正
しいデータによって処理することができる。
[実施例] 以下、第1図〜第3図を参照して、本発明の一実施例に
つき説明する。なお、第1図において第4図に対応する
部分には同一符号を付し、その重複説明は省略する。
第1図は、本発明の一実施例の要部を示す図であって、
本実施例が第4図従来例と異なる点は、ブレークポイン
ト判定回路15の構成及びバス制御回路16の構成であ
る。
ブレークポイント判定回路15は、第2図に示すように
、ラッチ回路17と、レジスタ18と、比較回路19と
、ブレークポイント・ヒツト信号発生回路20と、オペ
ランドアクセス・キャンセル指示信号発生回路21とを
設けて構成されている。
ここに、ラッチ回路17は、アドレス計算回路4から出
力されたオペランドアドレスをラッチするものである。
また レジスタ18は、ブレークポイントアドレスを格
納するものであって、プログラムによって所望のブレー
クポイントアドレスを格納することができる。
また、比較回路19は、ラッチ回路17にラッチされた
オペランドアドレスとレジスタ18に格納されたブレー
クポイントアドレスとを比較するものであって、これら
が一致した場合には、一致検出信号をブレークポイント
・ヒツト信号発生回路20及びオペランドアクセス・キ
ャンセル指示信号発生回路21に供給するものである。
なお、ブレークポイント・ヒツト信号発生回路20は、
比較回路19からの一致検出信号に応答して、ブレーク
ポイント・ヒツト信号を発生して、これを割込み制御回
路10に供給するものである。
また、オペランドアクセス・キャンセル指示信号発生回
路21は、比較回路19からの一致検出信号に応答して
、オペランドアクセス・キャンセル指示信号を発生して
、これをバス制御回路16に供給するものである。
即ち、本実施例において、ブレークポイント判定回路1
5は、アドレス計算回路4がら出力されるオペランドア
ドレスがブレークポイントアドレスに一致した場合には
、次サイクルで、ブレークポイント・ヒツト信号を割込
み制御回路10に供給すると共に、オペランドアクセス
・キャンセル指示信号をバス制御回路16に供給するよ
うに構成されている。
また、バス制御回路16は、オペランドアクセス・キャ
ンセル指示信号に応答してブレークポイント対象命令の
次命令のオペランド読出しを禁止するように構成されて
いる。その他については、第4図従来例と同様に構成さ
れている。
第3図は、本実施例におけるブレーク動作を説明するた
めのタイムチャートであって、第6図の場合と同様に、
命令lにおけるオペランド読出しくOF 1 )でブレ
ークポイントがヒツトした場合の例を示している。
このように、命令1におけるオペランド読出しくOF 
1 )でブレークポイントがヒツトした場合には、ブレ
ークポイント判定回路15は、oFlの次サイクルで、
オペランドアクセス・キャンセル指示信号をバス制御回
路16に供給すると共にブレークポイント・ヒツト信号
を割込み制御回路10に供給する。この結果、バス制御
回路16は・命令2のオペランド読出しくOF2>を禁
止し、また、割込み制御回路10は、命令1について命
令実行後(OEIステージ終了後)、実行キャンセル指
示信号を命令デコーダ2、アドレス計算制御回路3、マ
イクロROM6に対して供給し、命令の実行をキャンセ
ルさせ、○W1ステージが終了した後、直ちに、又は、
ウェイトが必要な場合は、それが終了した後、直ちに、
割込み処理を開始させる。
したがって、命令2のオペランド読出し対象がFIFO
レジスタ等、読出しによって、その内容が変化してしま
うような記憶手段の場合であっても、その内容を命令2
の実行前の状態に維持することができる。この結果、ブ
レークポイント対象命令である命令1の実行終了時点で
の状態を正しく確認することができると共に、割込み処
理後、命令2から命令を再実行する場合に、この命令2
を正しいデータによって処理することができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、所定のアドレスに対す
るオペランドアクセスが完了した時に、後のオペランド
アクセスは禁止されるので、所定のアドレスに対してオ
ペランドアクセスをした場合には、このオペランドアク
セスに係る命令の実行後、割込み処理を行うとする場合
において、前記命令の次命令のオペランドアクセスを禁
止し、かかる次命令のオペランド読出し対象がFIF○
゛レジスタ等、読出しによって、その内容が変化してし
まうような記憶手段の場合であっても、その内容を前記
次命令実行前の状態に維持することができ、この結果、
割込み処理後、前記次命令から命令を再実行する場合に
、次命令を正しいデータによって処理することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるマイクロプロセッサの一実施例の
要部を示すブロック図、 第2図は本発明の一実施例を構成するブレークポイント
判定回路を示すブロック図、 第3図は本発明の一実施例におけるブレーク動作を説明
するためのタイムチャート、 第4図は従来のマイクロプロセッサの要部を示すブロッ
ク図、 第5図はパイプライン処理動作を説明するためのタイム
チャート、 第6図は第4図従来例のマイクロプロセッサにオケルフ
レーク動作を説明するためのタイムチャート、 第7図はデータ処理システムの一例の要部を示すブロッ
ク図である。 15・・・ブレークポイント判定回路 16・・・バス制御回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パイプライン処理を行うマイクロプロセッサであ
    って、オペランドアクセスが予め設定されている所定の
    アドレスに対して行われたか否かを判定する手段と、オ
    ペランドアクセスが所定のアドレスに対して行われた場
    合には、これに応答して、割込みを起動する手段と、前
    記所定のアドレスに対するオペランドアクセスが完了し
    た時に、後のオペランドアクセスを禁止する手段とを設
    けて構成されていることを特徴とするマイクロプロセッ
    サ。
  2. (2)前記オペランドアクセスが所定のアドレスに対し
    て行われたか否かを判定する手段は、前記所定のアドレ
    スをプログラム可能なレジスタに格納し、該レジスタを
    利用してオペランドアクセスが前記所定のアドレスに対
    して行われたか否かを判定できるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のマイクロプロセッサ。
  3. (3)前記割込みの要因が発生した時から割込み処理が
    起動されるまでの間のオペランドアクセスを強制的に禁
    止することを特徴とする請求項1又は2記載のマイクロ
    プロセッサ。
JP2129713A 1990-05-18 1990-05-18 マイクロプロセッサ Pending JPH0424836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129713A JPH0424836A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 マイクロプロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129713A JPH0424836A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 マイクロプロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424836A true JPH0424836A (ja) 1992-01-28

Family

ID=15016370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129713A Pending JPH0424836A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 マイクロプロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152716A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Samsung Electronics Co Ltd ソフトウェアパイプライン化されたプログラムのハードウェアデバッギング装置及び方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119750A (en) * 1979-03-09 1980-09-13 Yokogawa Hokushin Electric Corp Processor providing test address function
JPS5943447A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
JPS6247746A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Fujitsu Ltd 割り込み制御方式
JPS62229457A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp Dmaデータ転送制御装置
JPS644844A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Hitachi Electronics Debugging device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119750A (en) * 1979-03-09 1980-09-13 Yokogawa Hokushin Electric Corp Processor providing test address function
JPS5943447A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
JPS6247746A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Fujitsu Ltd 割り込み制御方式
JPS62229457A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp Dmaデータ転送制御装置
JPS644844A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Hitachi Electronics Debugging device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152716A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Samsung Electronics Co Ltd ソフトウェアパイプライン化されたプログラムのハードウェアデバッギング装置及び方法
US9542188B2 (en) 2012-01-25 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardware debugging apparatus and method for software pipelined program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537559A (en) Exception handling circuit and method
US5680581A (en) Microcomputer having a read protection circuit to secure the contents of an internal memory
US5016169A (en) Data processor capable of correctly re-executing instructions
JPS6125169B2 (ja)
JPS59231652A (ja) メモリアクセス・オ−バラツプ検出方式
US8032794B2 (en) Error processing method and information processing apparatus
JP2003015958A (ja) ライトプロテクト方法
JPH0424836A (ja) マイクロプロセッサ
US4991130A (en) Normalization control system for floating point arithmetic operation
US8176301B2 (en) Millicode assist instructions for millicode store access exception checking
JPS61500992A (ja) コンピュ−タシステムにおける、またはそれに関する改良
JP2562838B2 (ja) プロセッサ及びストアバッファ制御方法
JP2782471B2 (ja) データ転送のリトライ制御方式
KR20020054519A (ko) 인터럽트를 이용한 응용 프로그램의 에러검출장치 및 방법.
JP3171615B2 (ja) データ転送のリトライ制御方式
JP3585940B2 (ja) 計算機
JPH03103924A (ja) データ処理装置
JPH03164945A (ja) データ処理装置
JPH04332045A (ja) 演算処理装置
JPS63206834A (ja) 命令制御におけるエラ−検出処理方式
JPS60193046A (ja) 命令例外検出方式
JPH03296832A (ja) マイクロプロセッサ
JPH0795288B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPS6146857B2 (ja)
JPH07191879A (ja) デバッグ用命令の実行機能を有するマイクロプロセッサおよびデバッグ方法