JPH03182058A - 二次電池 - Google Patents
二次電池Info
- Publication number
- JPH03182058A JPH03182058A JP1320320A JP32032089A JPH03182058A JP H03182058 A JPH03182058 A JP H03182058A JP 1320320 A JP1320320 A JP 1320320A JP 32032089 A JP32032089 A JP 32032089A JP H03182058 A JPH03182058 A JP H03182058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- batteries
- produced
- alloy
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 22
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 58
- 239000011651 chromium Chemical group 0.000 claims description 48
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 9
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical group [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical group [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 12
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 3
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 abstract 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 28
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 14
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 12
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000952 Be alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004411 aluminium Substances 0.000 description 2
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 2
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- XKTYXVDYIKIYJP-UHFFFAOYSA-N 3h-dioxole Chemical compound C1OOC=C1 XKTYXVDYIKIYJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000925 Cd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000927 Ge alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- RCYJPSGNXVLIBO-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenetitanium Chemical compound [S].[Ti] RCYJPSGNXVLIBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業主立赴里光互
本発明は、三酸化モリブデン、五酸化バナジウム、二酸
化マンガン、硫化チタン等のような再充電可能な活物質
からなる正極と、リチウムを活物質とする負極と、電解
質とを備えた二次電池に関する。
化マンガン、硫化チタン等のような再充電可能な活物質
からなる正極と、リチウムを活物質とする負極と、電解
質とを備えた二次電池に関する。
盗」湧1走
この種電池の問題点としては、負極活物質であるリチウ
ムが、充電の際に負極表面に樹枝状に戊辰することによ
り正極と接して内部短絡を引起したり、モッシー状に析
出して脱落が生じるため充放電サイクルが極めて短いこ
とである。
ムが、充電の際に負極表面に樹枝状に戊辰することによ
り正極と接して内部短絡を引起したり、モッシー状に析
出して脱落が生じるため充放電サイクルが極めて短いこ
とである。
そこで、特開昭52−5423号公報に示すように、負
極をリチウム−アルミニウム合金で構成することが提案
されている。
極をリチウム−アルミニウム合金で構成することが提案
されている。
これはリチウム単独の場合、放電によってリチウムがイ
オンとなって溶出すると負極表面が凹凸状となり、その
後の充電の際、リチウムが凸部に集中的に電析して樹枝
状に戊辰するのに対し、リチウム−アルミニウム合金の
場合には充電時にリチウムが負極の基体となるアルミニ
ウムと合金を形成するように復元するためリチウムの樹
枝状成長が抑制されるという利点を奏するためである。
オンとなって溶出すると負極表面が凹凸状となり、その
後の充電の際、リチウムが凸部に集中的に電析して樹枝
状に戊辰するのに対し、リチウム−アルミニウム合金の
場合には充電時にリチウムが負極の基体となるアルミニ
ウムと合金を形成するように復元するためリチウムの樹
枝状成長が抑制されるという利点を奏するためである。
しかしながら、この場合には、リチウム−アルミニウム
合金の強度が弱いため、充放電の繰り返しにより合金が
微粉化して電気化学的に不活性となる。この結果、やは
りサイクル特性が劣化するという課題を有していた。
合金の強度が弱いため、充放電の繰り返しにより合金が
微粉化して電気化学的に不活性となる。この結果、やは
りサイクル特性が劣化するという課題を有していた。
そこで、充放電によるリチウム−アルミニウム合金の微
粉化を抑制するために、特開昭63−285865号公
報に示すように、アルミニウム中にマンガン等の金属を
添加するようなものが提案されている。このような構造
とすれば、アルミニウムの強度を高めることができるの
で、若干サイクル特性が向上する。
粉化を抑制するために、特開昭63−285865号公
報に示すように、アルミニウム中にマンガン等の金属を
添加するようなものが提案されている。このような構造
とすれば、アルミニウムの強度を高めることができるの
で、若干サイクル特性が向上する。
ロ く”° しよ゛と るi
しかしながら、上記構造の負極では、アルミニウムとリ
チウムとの合金化による体積膨張によって、リチウムと
アルミニウムとの粒界にクランクが生じ、合金の崩壊が
生じる。このため、サイクル特性を格段に向上させるこ
とがです、改良の余地がある。
チウムとの合金化による体積膨張によって、リチウムと
アルミニウムとの粒界にクランクが生じ、合金の崩壊が
生じる。このため、サイクル特性を格段に向上させるこ
とがです、改良の余地がある。
本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであり、リチ
ウムとアルミニウムとの粒界にクラックが生じるのを抑
制することによりサイクル特性を飛躍的に向上させるこ
とができる二次電池を提供することを目的とする。
ウムとアルミニウムとの粒界にクラックが生じるのを抑
制することによりサイクル特性を飛躍的に向上させるこ
とができる二次電池を提供することを目的とする。
i ° るための
本発明は上記目的を達成するために、再充電可能な活物
質から成る正極と、リチウムを活物質とする負極と、電
解質とを備えた二次電池において、前記負極はリチウム
−アルミニウム−X−Yで表される合金から成り、上記
Xはマンガン、クロムから成る群から選択され、上記Y
はベリリウム。
質から成る正極と、リチウムを活物質とする負極と、電
解質とを備えた二次電池において、前記負極はリチウム
−アルミニウム−X−Yで表される合金から成り、上記
Xはマンガン、クロムから成る群から選択され、上記Y
はベリリウム。
ビスマス、カドミウム、ゲルマニウム、鉛、スズ。
タリウムより成る群から選択されることを特徴とする。
並−−−一風
アルミニウム中にマンガン或いはクロム(アルミニウム
に対して0.05wt%以上固溶する金属〉を添加すれ
ば、アルくニウム中の歪みを大きくすることができる。
に対して0.05wt%以上固溶する金属〉を添加すれ
ば、アルくニウム中の歪みを大きくすることができる。
このため、上記構成の如くこの合金とリチウムとの合金
を負極に用いれば、リチウム−アルミニウム合金中の歪
みも大きくする事ができるので、リチウム−アルミニウ
ム合金の強度を高めることが可能となる。
を負極に用いれば、リチウム−アルミニウム合金中の歪
みも大きくする事ができるので、リチウム−アルミニウ
ム合金の強度を高めることが可能となる。
加えて、アルミニウム中にベリリウム ビスマス、カド
ξウム、ゲルマニウム、鉛、スズ、タリウムより成る群
から選択される金属(アルミニウムに固溶する量がQ、
1wt%以下、且つアルミニウムと金属間化合物を構成
しない金属)を添加すれば、リチウム−アルミニウム合
金の強度を一層高めることが可能となる。これは、以下
に示す理由による。
ξウム、ゲルマニウム、鉛、スズ、タリウムより成る群
から選択される金属(アルミニウムに固溶する量がQ、
1wt%以下、且つアルミニウムと金属間化合物を構成
しない金属)を添加すれば、リチウム−アルミニウム合
金の強度を一層高めることが可能となる。これは、以下
に示す理由による。
即ち、上記金属とアルミニウムとの合金は共晶系あるい
は包晶系合金の金属組織を有する合金(アルミニウムの
粒子の粒界部に上記金属が存在するMi織を有する合金
)となる。したがって、上記合金とリチウムとを合金化
させた場合、粒界部に上記金属が存在しているので、こ
の部分のクラックを抑制することができるという理由に
よる。
は包晶系合金の金属組織を有する合金(アルミニウムの
粒子の粒界部に上記金属が存在するMi織を有する合金
)となる。したがって、上記合金とリチウムとを合金化
させた場合、粒界部に上記金属が存在しているので、こ
の部分のクラックを抑制することができるという理由に
よる。
但し、アルミニウム中に上記マンガン或いはクロムが添
加されていない場合には、上記効果を十分に発揮させる
ことができない。これは、マンガン等が添加されていな
い場合にはリチウム−アルミニウム合金の強度が低下す
るため、充放電によるリチウムの挿入、脱離によりリチ
ウム−アル当ニウム合金の粒内にもクランクを生し、そ
の結果負極の崩れを生じるという理由による。
加されていない場合には、上記効果を十分に発揮させる
ことができない。これは、マンガン等が添加されていな
い場合にはリチウム−アルミニウム合金の強度が低下す
るため、充放電によるリチウムの挿入、脱離によりリチ
ウム−アル当ニウム合金の粒内にもクランクを生し、そ
の結果負極の崩れを生じるという理由による。
星」−尖」L拠
本発明の第1実施例を、第1図に基づいて、以下に説明
する。
する。
〔実施例1〕
リチウムーアルミニウムーマンガンーベIJ IJウム
合金から成る負極2は負極集電体7の内面に圧着されて
おり、この負極集電体7はステンレスから成る断面略コ
字状の負極缶5の内底面に固着されている。上記負極缶
5の周端はポリプロピレン製の絶縁バンキング8の内部
に固定されており、絶縁バッキング8の外周にはステン
レスから戒り上記負極缶5とは反対方向に断面略コ字状
を威す正極缶4が固定されている。この正極缶4の内底
面には正極集電体6が固定されており、この正極集電体
6の内面には正極1が固定されている。この正極1と前
記負極2との間には、電解液が含浸されたセパレータ3
が介装されている。尚、上記電解液としては、プロピレ
ンカーボネートに過塩素酸リチウムを1モル/1の割合
で溶解したものを用いている。また、電池寸法は直径2
5.On+、厚み3.OBである。
合金から成る負極2は負極集電体7の内面に圧着されて
おり、この負極集電体7はステンレスから成る断面略コ
字状の負極缶5の内底面に固着されている。上記負極缶
5の周端はポリプロピレン製の絶縁バンキング8の内部
に固定されており、絶縁バッキング8の外周にはステン
レスから戒り上記負極缶5とは反対方向に断面略コ字状
を威す正極缶4が固定されている。この正極缶4の内底
面には正極集電体6が固定されており、この正極集電体
6の内面には正極1が固定されている。この正極1と前
記負極2との間には、電解液が含浸されたセパレータ3
が介装されている。尚、上記電解液としては、プロピレ
ンカーボネートに過塩素酸リチウムを1モル/1の割合
で溶解したものを用いている。また、電池寸法は直径2
5.On+、厚み3.OBである。
ところで、上記正極1は、以下のようにして作製した。
先ず、二酸化マンガンと水酸化リチウムとをモル比で2
=1の比に混合した混合物を、375℃で20時間熱処
理し活物質を作成する。次に、この活物質と、導電剤と
してのアセチレンブランクと、結着剤としてのフッ素樹
脂粉末とを重量比で80=10二10の割合で混合して
正極合剤を作成する。次いで、この正極合剤を加圧成型
した後、乾燥させることにより作製した。
=1の比に混合した混合物を、375℃で20時間熱処
理し活物質を作成する。次に、この活物質と、導電剤と
してのアセチレンブランクと、結着剤としてのフッ素樹
脂粉末とを重量比で80=10二10の割合で混合して
正極合剤を作成する。次いで、この正極合剤を加圧成型
した後、乾燥させることにより作製した。
一方、前記負極2は、以下のようにして作製した。
先ず、MnとBeとを0.1%ずつ含有するアルミニウ
ム合金を厚さ0.5mmに圧延し、更に直径20mmの
円板状に打ち抜いた後、過塩素酸リチウムを溶解した1
、3−ジオキソラン中で電解し、リチウムと上記アルミ
ニウム合金との合金を作成した。尚、この合金のリチウ
ムとアルミニウムとの比率はモル比で35:65として
いる。
ム合金を厚さ0.5mmに圧延し、更に直径20mmの
円板状に打ち抜いた後、過塩素酸リチウムを溶解した1
、3−ジオキソラン中で電解し、リチウムと上記アルミ
ニウム合金との合金を作成した。尚、この合金のリチウ
ムとアルミニウムとの比率はモル比で35:65として
いる。
このようにして作製した電池を、以下A−1電池と称す
る。
る。
〔実施例2〜36〕
下記第1表に示すように、MnとBeとの比率を変える
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Be共に少なくとも0.1%以
上含有されている。
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Be共に少なくとも0.1%以
上含有されている。
このようにして作製した電池を、以下A−2〜A−36
電池と称する。
電池と称する。
〔比較例1〜13〕
下記第1表に示すように、MnとBeとの比率を変える
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Beの少なくとも一方が全く含
まれていない。
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Beの少なくとも一方が全く含
まれていない。
このようにして作製した電池を、以下a−1電池〜a−
13電池と称する。
13電池と称する。
第1表i
Mn Be合金
(wtχ)
残部は
1
(実験〕
上記本発明のA−1電池〜A−36電池及び比較例のa
−1電池〜a−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第2表に示す。尚、実験条件は、3mA
で3.3■まで充電した後、3mAで5時間放電すると
いう条件であり、放電時間内に電池電圧が2.0■とな
った時点で電池寿命とした。
−1電池〜a−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第2表に示す。尚、実験条件は、3mA
で3.3■まで充電した後、3mAで5時間放電すると
いう条件であり、放電時間内に電池電圧が2.0■とな
った時点で電池寿命とした。
第2表
上記第2表に示すように、Al中にBeのみを添加した
だけの電池(a−8電池〜a−13電池)では、Al中
に何も添加しない電池(a−1電池)に比べてサイクル
特性が向上せず、且つ余り多く添加すると却ってサイク
ル特性が劣化する。
だけの電池(a−8電池〜a−13電池)では、Al中
に何も添加しない電池(a−1電池)に比べてサイクル
特性が向上せず、且つ余り多く添加すると却ってサイク
ル特性が劣化する。
また、/l中にMnを添加しただけの電池(a2電池〜
a−6電池)ではa−1電池に比べてサイクル特性は向
上するが、著しい向上は認められない。これに対して、
7B中にBeとMnとを共に添加した電池(A−1電池
〜A−36電池)ではサイクル特性が格段に向上してい
るものが多数認められる。
a−6電池)ではa−1電池に比べてサイクル特性は向
上するが、著しい向上は認められない。これに対して、
7B中にBeとMnとを共に添加した電池(A−1電池
〜A−36電池)ではサイクル特性が格段に向上してい
るものが多数認められる。
但し、Mnの量が0.5wt%未満或いは3.0int
%を超えるとサイクル寿命が短くなる。したがって、M
nの量は0.5wt%以上3.0wt%以下であること
が望ましい。また、Beの量が001wt%未満或いは
5.0wt%を超えるとサイクル寿命が短くなる。した
がって、13eの量は0.1wt%以上5.0wt%以
下であることが望ましい。
%を超えるとサイクル寿命が短くなる。したがって、M
nの量は0.5wt%以上3.0wt%以下であること
が望ましい。また、Beの量が001wt%未満或いは
5.0wt%を超えるとサイクル寿命が短くなる。した
がって、13eの量は0.1wt%以上5.0wt%以
下であることが望ましい。
星ヨヒ尖」L班
〔実施例1〕
Beの代わりにBiを用いる他は、前記第1実施例の実
施例1と同様にして電池を作製した。
施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下B−1電池と称す
る。
る。
〔実施例2〜36〕
下記第3表に示すように、MnとBiとの比率を変える
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Bi共に少なくとも0.1%以
上含有されている。
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Bi共に少なくとも0.1%以
上含有されている。
このようにして作製した電池を、以下B−2〜B−36
電池と称する。
電池と称する。
〔比較例1〜13〕
下記第3表に示すように、MnとBiとの比率を変える
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Biの少なくとも一方が全く含
まれていない。
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Biの少なくとも一方が全く含
まれていない。
このようにして作製した電池を、以下b−1電池〜b−
13電池と称する。
13電池と称する。
〔実験〕
上記本発明のB−1電池〜B〜36電池及び比較例のb
−1電池〜b−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第4表に示す。尚、実験条件は、前記第
1実施例の実験と同一の条件である。
−1電池〜b−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第4表に示す。尚、実験条件は、前記第
1実施例の実験と同一の条件である。
第4表
上記第4表に示すように、前記第1実施例の場合と同様
、Al中にBiとMnとを共に添加した電池(B−1電
池〜B−36電池)ではサイクル特性が格段に向上して
いるものが多数認められる。
、Al中にBiとMnとを共に添加した電池(B−1電
池〜B−36電池)ではサイクル特性が格段に向上して
いるものが多数認められる。
但し、Mnの量は0.5wt%以上3゜0wt%以下で
あることが望ましく、Biの量は0.1ivt%以上5
.Owt%以下であることが望ましい。
あることが望ましく、Biの量は0.1ivt%以上5
.Owt%以下であることが望ましい。
第」L夫」L班
〔実施例1〕
800代わりにCdを用いる他は、前記第1実施例の実
施例1と同様にして電池を作製した。
施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下C−1電池と称す
る。
る。
〔実施例2〜36〕
下記第5表に示すように、MnとCdとの比率を変える
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Cd共に少なくとも0.1%以
上含有されている。
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Cd共に少なくとも0.1%以
上含有されている。
このようにして作製した電池を、以下C−2〜C−36
電池と称する。
電池と称する。
〔比較例1〜13〕
下記第5表に示すように、MnとCdとの比率を変える
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Cdの少なくとも一方が全く含
まれていない。
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Cdの少なくとも一方が全く含
まれていない。
このようにして作製した電池を、以下c−1電池〜C−
13電池と称する。
13電池と称する。
第5表
Al −Mn
Cd合金
(wtχ)
残部は
Al
〔実験〕
上記本発明のC−1電池〜C−36電池及び比較例のc
−1電池〜C−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第6表に示す。尚、実験条件は、前記第
1実施例の実験と同一の条件である。
−1電池〜C−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第6表に示す。尚、実験条件は、前記第
1実施例の実験と同一の条件である。
上記第6表に示すように、前記第1実施例の場合と同様
、Al中にCdとMnとを共に添加した電池(C−1電
池〜C−36電池〉ではサイクル特性が格段に向上して
いるものが多数認められる。
、Al中にCdとMnとを共に添加した電池(C−1電
池〜C−36電池〉ではサイクル特性が格段に向上して
いるものが多数認められる。
但し、Mnの量は0,5wt%以上3.0wt%以下で
あることが望ましく、Cdの量は0.1wt%以上5.
0wt%以下であることが望ましい。
あることが望ましく、Cdの量は0.1wt%以上5.
0wt%以下であることが望ましい。
星」−夫」L班
〔実施例1〕
800代わりにGeを用いる他は、前記第1実施例の実
施例1と同様にして電池を作製した。
施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下D−1電池と称す
る。
る。
〔実施例2〜36〕
下記第7表に示すように、MnとGeとの比率を変える
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Ge共に少なくとも0.1%以
上含有されている。
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Ge共に少なくとも0.1%以
上含有されている。
このようにして作製した電池を、以下D−2〜D−36
電池と称する。
電池と称する。
〔比較例1〜13〕
下記第7表に示すように、MnとGeとの比率を変える
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Geの少なくとも一方が全く含
まれていない。
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Geの少なくとも一方が全く含
まれていない。
このようにして作製した電池を、以下d−1電池〜d−
13電池と称する。
13電池と称する。
第7表
八1
Mn
Ge合金
(wtX)
残部は
〔実験〕
上記本発明の1)−1電池〜D−36電池及び比較例の
d−1電池〜d−13電池のサイクル特性を調べたので
、その結果を下記第8表に示す。尚、実験条件は、前記
第1実施例の実験と同一の条件である。
d−1電池〜d−13電池のサイクル特性を調べたので
、その結果を下記第8表に示す。尚、実験条件は、前記
第1実施例の実験と同一の条件である。
第8表
上記第8表に示すように、前記第1実施例の場合と同様
、Ai中にGeとMnとを共に添加した電池(D−1電
池〜D−36電池)ではサイクル特性が格段に向上して
いるものが多数認められる。
、Ai中にGeとMnとを共に添加した電池(D−1電
池〜D−36電池)ではサイクル特性が格段に向上して
いるものが多数認められる。
但し、Mnの量は0. 5wt%以上3. 0御t%以
下であることが望ましく、Geの量は0.1wt%以上
5.0wt%以下であることが望ましい。
下であることが望ましく、Geの量は0.1wt%以上
5.0wt%以下であることが望ましい。
第ヨし尖」L班
〔実施例1〕
Beの代わりにpbを用いる他は、前記第1実施例の実
施例1と同様にして電池を作製した。
施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下E−1電池と称す
る。
る。
C実施例2〜36〕
下記第9表に示すように、Mn、l!:Pbとの比率を
変える他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した
。但し、この場合には、Mn、Pb共に少なくとも0.
1%以上含有されている。
変える他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した
。但し、この場合には、Mn、Pb共に少なくとも0.
1%以上含有されている。
このようにして作製した電池を、以下E−2〜E−36
電池と称する。
電池と称する。
〔比較例1〜13〕
下記第9表に示すように、MnとPbとの比率を変える
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Pbの少なくとも一方が全く含
まれていない。
他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し
、この場合には、Mn、Pbの少なくとも一方が全く含
まれていない。
このようにして作製した電池を、以下e−1電池〜e−
13電池と称する。
13電池と称する。
第9表
1
Mn
pb金合
金into)
残部は
Mn
〔実験〕
上記本発明のE−1電池〜E−36電池及び比較例のe
−1電池〜e−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第1O表に示す。
−1電池〜e−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第1O表に示す。
尚、実験条件は、前記第1実施例の実験と同一の条件で
ある。
ある。
第10表
上記第10表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Al中にPbとMnとを共に添加した電池(E−1
電池〜E−36雷池)ではサイクル特性が格段に向上し
ているものが多数認められる。但し、MnO量は0.5
wt%以上3.O匈t%以下であることが望ましく、p
bO量は0.1wt%以上5.0ivt%以下であるこ
とが望ましい。
様、Al中にPbとMnとを共に添加した電池(E−1
電池〜E−36雷池)ではサイクル特性が格段に向上し
ているものが多数認められる。但し、MnO量は0.5
wt%以上3.O匈t%以下であることが望ましく、p
bO量は0.1wt%以上5.0ivt%以下であるこ
とが望ましい。
策」L夫」し明
〔実施例1〕
Beの代わりにSnを用いる他は、前記第1実施例の実
施例1と同様にして電池を作製した。
施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下F−1電池と称す
る。
る。
〔実施例2〜36〕
下記第11表に示すように、MnとSnとの比率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Mn、Sn共に少なくとも0.1%
以上含有されている。
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Mn、Sn共に少なくとも0.1%
以上含有されている。
このようにして作製した電池を、以下F−2〜F−36
電池と称する。
電池と称する。
(比較例1〜13)
下記第11表に示すように、MnとSnとの比率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Mn、Snの少なくとも一方が全く
含まれていない。
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Mn、Snの少なくとも一方が全く
含まれていない。
このようにして作製した電池を、以下f−1電池〜f−
13電池と称する。
13電池と称する。
第11表
1
Mn
Sn合金
(圓tχ)
残部は
〔実験〕
上記本発明のF−1電池〜F−36電池及び比較例のf
−1電地〜f−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第12表に示す。
−1電地〜f−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第12表に示す。
尚、実験条件は、前記第1実施例の実験と同一の条件で
ある。
ある。
第12表
上記第12表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Aj2中にSnとMnとを共に添加した電池(F−
1電池〜F−36電池)ではサイクル特性が格段に向上
しているものが多数認められる。但し、Mnの量は0.
5wt%以上3.0wt%以下であることが望ましく、
Snの量は0.1wt%以上5.0wt%以下であるこ
とが望ましい。
様、Aj2中にSnとMnとを共に添加した電池(F−
1電池〜F−36電池)ではサイクル特性が格段に向上
しているものが多数認められる。但し、Mnの量は0.
5wt%以上3.0wt%以下であることが望ましく、
Snの量は0.1wt%以上5.0wt%以下であるこ
とが望ましい。
策ゴニ災」L明
〔実施例1〕
Beの代わりにT1を用いる他は、前記第1;施例の実
施例1と同様にして電池を作製した。
施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下G−11池と称す
る。
る。
〔実施例2〜36〕
下記第13表に示すように、MnとTlとの上率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電ン1を作製した。
る他は、上記実施例1と同様にして電ン1を作製した。
但し、この場合には、Mn、TJ−)に少なくとも0.
1%以上含有されている。
1%以上含有されている。
このようにして作製した電池を、以下G−2−G−36
電池と称する。
電池と称する。
〔比較例1〜13〕
下記第13表に示すように、MnaTAとのt率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電>1を作製した。
る他は、上記実施例1と同様にして電>1を作製した。
但し、この場合には、Mn、Tji!σ少なくとも一方
が全く含まれていない。
が全く含まれていない。
このようにして作製した電池を、以下g 1m池〜g
−13電池と称する。
−13電池と称する。
第13表
Aj! −Mn−Tji!合金
(wtχ)
残部は
I
〔実験〕
上記本発明のG−1電池〜G−36電池及び比較例のg
−1電池〜g−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第14表に示す。
−1電池〜g−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第14表に示す。
尚、実験条件は、前記第1実施例の実験と同一の条件で
ある。
ある。
第14表
上記第14表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、AI!中にT1とMnとを共に添加した電池(G−
1電池〜G−36電池)ではサイクル特性が格段に向上
しているものが多数認められる。但し、MnO量は0.
5wt%以上3,0wt%以下であることが望ましく、
TI!の量は0.1wt%以上5.0wt%以下である
ことが望ましい。
様、AI!中にT1とMnとを共に添加した電池(G−
1電池〜G−36電池)ではサイクル特性が格段に向上
しているものが多数認められる。但し、MnO量は0.
5wt%以上3,0wt%以下であることが望ましく、
TI!の量は0.1wt%以上5.0wt%以下である
ことが望ましい。
第一■−実二施二例
〔実施例1〕
Mnの代わりにCrを用いる他は、前記第1実施例の実
施例1と同様にして電池を作製した。
施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下H−1電池と称す
る。
る。
〔実施例2〜36〕
下記第15表に示すように、CrとBeとの比率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Be共に少なくとも0.1%
以上含有されている。
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Be共に少なくとも0.1%
以上含有されている。
このようにして作製した電池を、以下H−2〜H−36
電池と称する。
電池と称する。
〔比較例1〜13〕
下記第15表に示すように、Crとf3eとの比率を変
える他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
える他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
但し、この場合には、Cr、Beの少なくとも一方が全
く含まれていない。
く含まれていない。
このようにして作製した電池を、以下h−1電池〜h−
13電池と称する。
13電池と称する。
第15表
八l
Cr −Be合金
(wtχ)
残部は
AI!
〔実験〕
上記本発明のF■−1電池〜H−36電池及び比較例の
h−1電池〜h−13電池のサイクル特性を調べたので
、その結果を下記第16表に示す。
h−1電池〜h−13電池のサイクル特性を調べたので
、その結果を下記第16表に示す。
尚、実験条件は、前記第1実施例の実験と同一の条件で
ある。
ある。
第16表
上記第16表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、AN中にBeとCrとを共に添加した電池(H−1
電池〜H−36電池)ではサイクル特性が格段に向上し
ているものが多数認められる。但し、Crの量は0.5
wt%以上3.0wt%以下であることが望ましく、B
aO量は0.1wt%以上5.Oht%以下であること
が望ましい。
様、AN中にBeとCrとを共に添加した電池(H−1
電池〜H−36電池)ではサイクル特性が格段に向上し
ているものが多数認められる。但し、Crの量は0.5
wt%以上3.0wt%以下であることが望ましく、B
aO量は0.1wt%以上5.Oht%以下であること
が望ましい。
第」L実」L員
〔実施例1〕
Mnの代わりにCrを用いる他は、前記第2実施例の実
施例1と同様にして電池を作製した。
施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下1−1電池と称す
る。
る。
〔実施例2〜36〕
下記第17表に示すように、CrとBiとの比率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Bi共に少なくとも0.1%
以上含有されている。
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Bi共に少なくとも0.1%
以上含有されている。
このようにして作製した電池を、以下1−2〜l−36
電池と称する。
電池と称する。
〔比較例1〜13〕
下記第17表に示すように、CrとBiとの比率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Biの少なくとも一方が全く
含まれていない。
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Biの少なくとも一方が全く
含まれていない。
このようにして作製した電池を、以下i−1電池〜1−
13電池と称する。
13電池と称する。
第17表
AA −Cr−Bi金合
金wtχ)
残部は
AA
〔実験〕
上記本発明の1−1電池〜l−36電池及び比較例のi
−1電池〜1−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第18表に示す。
−1電池〜1−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第18表に示す。
尚、実験条件は、前記第1実施例の実験と同一の条件で
ある。
ある。
第18表
上記第18表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Al中にBiとCrとを共に添加した電池(I−1
電池〜l−36電池)ではサイクル特性が格段に向上し
ているものが多数認められる。但し、CrO量は0.5
wt%以上3.0匈t%以下であることが望ましく、B
iの量は0.1wt%以上5.0wt%以下であること
が望ましい。
様、Al中にBiとCrとを共に添加した電池(I−1
電池〜l−36電池)ではサイクル特性が格段に向上し
ているものが多数認められる。但し、CrO量は0.5
wt%以上3.0匈t%以下であることが望ましく、B
iの量は0.1wt%以上5.0wt%以下であること
が望ましい。
第」−更渓」L間
〔実施例1〕
Mnの代わりにCrを用いる他は、前記第3実施例の実
施例1と同様にして電池を作製した。
施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下J−1電池と称す
る。
る。
〔実施例2〜36〕
下記第19表に示すように、CrとCdとの比率を変え
る他は、上記実施例Iと同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Cd共に少なくとも0.1%
以上含有されている。
る他は、上記実施例Iと同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Cd共に少なくとも0.1%
以上含有されている。
このようにして作製した電池を、以下J−2〜J−36
電池と称する。
電池と称する。
〔比較例1〜13〕
下記第19表に示すように、CrとCdとの比率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Cdの少なくとも一方が全く
含まれていない。
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Cdの少なくとも一方が全く
含まれていない。
このようにして作製した電池を、以下j−1電池〜j−
13電池と称する。
13電池と称する。
〔実験〕
上記本発明のJ−1電池〜J−36電池及び比較例のj
−1電池〜j−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第20表に示す。
−1電池〜j−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第20表に示す。
尚、実験条件は、前記第1実施例の実験と同一の条件で
ある。
ある。
第20表
上記第20表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、/l中にCdとCrとを共に添加した電池(J−1
電池〜J−36電池)ではサイクル特性が格段に向上し
ているものが多数認められる。但し、Crの量は0.5
wt%以上3.0wt%以下であることが望ましく、C
dの量は0.1wt%以上5.0wt%以下であること
が望ましい。
様、/l中にCdとCrとを共に添加した電池(J−1
電池〜J−36電池)ではサイクル特性が格段に向上し
ているものが多数認められる。但し、Crの量は0.5
wt%以上3.0wt%以下であることが望ましく、C
dの量は0.1wt%以上5.0wt%以下であること
が望ましい。
第111」L開
〔実施例1〕
Mnの代わりにCrを用いる他は、前記第41施例の実
施例1と同様にして電池を作製した。
施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下に一11池と称す
る。
る。
〔実施例2〜36〕
下記第21表に示すように、CrとGeとの社率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Gej4に少なくとも0.1
%以上含有されている。
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Gej4に少なくとも0.1
%以上含有されている。
このようにして作製した電池を、以下に−2〜に一36
電池と称する。
電池と称する。
〔比較例1〜13〕
下記第21表に示すように、CrとGeとの比率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Geの少なくとも一方が全く
含まれていない。
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Geの少なくとも一方が全く
含まれていない。
このようにして作製した電池を、以下に一1電池〜に一
13電池と称する。
13電池と称する。
第21表
八1−Cr
Ge合金
(wtχ)
残部は
1
〔実験〕
上記本発明のに一1電池〜に一36電池及び比較例のに
一1電池〜に一13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第22表に示す。
一1電池〜に一13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第22表に示す。
尚、実験条件は、前記第1実施例の実験と同一の条件で
ある。
ある。
上記第22表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Al中にGeとCrとを共に添加した電池(K−1
電池〜に一36電池)ではサイクル特性が格段に向上し
ているものが多数認められる。但し、Crの量は0.5
wt%以上3. 0tmt%以下であることが望ましく
、Geの量は0.1iyt%以上5.Owt%以下であ
ることが望ましい。
様、Al中にGeとCrとを共に添加した電池(K−1
電池〜に一36電池)ではサイクル特性が格段に向上し
ているものが多数認められる。但し、Crの量は0.5
wt%以上3. 0tmt%以下であることが望ましく
、Geの量は0.1iyt%以上5.Owt%以下であ
ることが望ましい。
第−L」−犬JLI!L
〔実施例I〕
Mnの代わりにCrを用いる他は、前記第5実施例の実
施例1と同様にして電池を作製した。
施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下L−1!池と称す
る。
る。
〔実施例2〜36〕
下記第23表に示すように、Crとpbとの比率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Pb共に少なくとも0.1%
以上含有されている。
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Pb共に少なくとも0.1%
以上含有されている。
このようにして作製した電池を、以下L−2〜L−36
電池と称する。
電池と称する。
〔比較例1〜13〕
下記第23表に示すように、CrとPbとの比率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Pbの少なくとも一方が全く
含まれていない。
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Pbの少なくとも一方が全く
含まれていない。
このようにして作製した電池を、以下i−1電池〜7!
−13電池と称する。
−13電池と称する。
第23表
AA
Cr −Pb合金
(wtX)
残部は
A7!
〔実験〕
上記本発明のL−1電池〜L−36電池及び比較例の1
−1電池〜1−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第24表に示す。
−1電池〜1−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第24表に示す。
尚、実験条件は、前記第1実施例の実験と同一の条件で
ある。
ある。
第24表
上記第24表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、AI!中にpbとCrとを共に添加した電池(L−
1電池〜L−36電池)ではサイクル特性が格段に向上
しているものが多数認められる。但し、Crの量は0.
5wt%以上3.0wt%以下であることが望ましく、
pbの量は0.1wt%以上5.Qwt%以下であるこ
とが望ましい。
様、AI!中にpbとCrとを共に添加した電池(L−
1電池〜L−36電池)ではサイクル特性が格段に向上
しているものが多数認められる。但し、Crの量は0.
5wt%以上3.0wt%以下であることが望ましく、
pbの量は0.1wt%以上5.Qwt%以下であるこ
とが望ましい。
筆131」L明
〔実施例1〕
Mnの代わりにCrを用いる他は、前記第6実施例の実
施例1と同様にして電池を作製した。
施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下M−1電池と称す
る。
る。
〔実施例2〜36〕
下記第25表に示すように、CrとSnとの比率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Sn共に少なくとも0.1%
以上含有されている。
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Sn共に少なくとも0.1%
以上含有されている。
このようにして作製した電池を、以下M−2〜M−36
電池と称する。
電池と称する。
〔比較例1〜13〕
下記第25表に示すように、CrとSnとの比率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Snの少なくとも一方が全く
含まれていない。
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Snの少なくとも一方が全く
含まれていない。
このようにして作製した電池を、以下m−1電池〜m−
13電池と称する。
13電池と称する。
第25表
II
Cr
Sn合金
h tXン
残部は
AI!
〔実験〕
上記本発明のM−1電池〜M−36電池及び比較例のm
−1電池〜m−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第26表に示す。
−1電池〜m−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第26表に示す。
尚、実験条件は、前記第1実施例の実験と同一の条件で
ある。
ある。
第26表
上記第26表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Al中にSnとCrとを共に添加した電池(M−1
電池〜M−36電池)ではサイクル特性が格段に向上し
ているものが多数認められる。但し、Crの量は0.5
wt%以上3.0wt%以下であることが望ましく、S
nの量は0.1wt%以上5.0wt%以下であること
が望ましい。
様、Al中にSnとCrとを共に添加した電池(M−1
電池〜M−36電池)ではサイクル特性が格段に向上し
ているものが多数認められる。但し、Crの量は0.5
wt%以上3.0wt%以下であることが望ましく、S
nの量は0.1wt%以上5.0wt%以下であること
が望ましい。
第141」L班
〔実施例1〕
Mnの代わりにCrを用いる他は、前記第7実施例の実
施例1と同様にして電池を作製した。
施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下N−1電池と称す
る。
る。
〔実施例2〜36〕
下記第27表に示すように、CrとTlとの比率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、TI共に少なくとも0.1%
以上含有されている。
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、TI共に少なくとも0.1%
以上含有されている。
このようにして作製した電池を、以下N−2〜N−36
電池と称する。
電池と称する。
〔比較例1〜13〕
下記第27表に示すように、CrとTIとの比率を変え
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Tlの少なくとも一方が全く
含まれていない。
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但
し、この場合には、Cr、Tlの少なくとも一方が全く
含まれていない。
このようにして作製した電池を、以下n−1電池〜n−
13電池と称する。
13電池と称する。
第27表
AI!−Cr
T7!合金
(賀tχ)
残部は
l
〔実験〕
上記本発明のN−1電池〜N−36電池及び比較例のn
−1電池〜n−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第28表に示す。
−1電池〜n−13電池のサイクル特性を調べたので、
その結果を下記第28表に示す。
尚、実験条件は、前記第1実施例の実験と同一の条件で
ある。
ある。
第28表
上記第28表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Al中にTIとCrとを共に添加した電池(N−1
電池〜N−36電池)ではサイクル特性が格段に向上し
ているものが多数認められる。但し、CrO量は0.5
wt%以上3.0貨t%以下であることが望ましく、T
1の量は0. 1+st%以上5.Owt%以下である
ことが望ましい。
様、Al中にTIとCrとを共に添加した電池(N−1
電池〜N−36電池)ではサイクル特性が格段に向上し
ているものが多数認められる。但し、CrO量は0.5
wt%以上3.0貨t%以下であることが望ましく、T
1の量は0. 1+st%以上5.Owt%以下である
ことが望ましい。
尚、上記実施例では正極活物質としてリチウムを含むマ
ンガン酸化物を用いているが、マンガン4゜ 酸化物単体や、マンガン酸化物とその他の金属との複合
酸化物を用いても上記と同様の効果を奏することは勿論
である。
ンガン酸化物を用いているが、マンガン4゜ 酸化物単体や、マンガン酸化物とその他の金属との複合
酸化物を用いても上記と同様の効果を奏することは勿論
である。
発咀夏四果
以上説明したように本発明によれば、充放電を繰り返し
行った場合であっても、リチウム−アルミニウム合金の
粒子内及び粒界でクラックが発生するのを抑制すること
ができる。この結果、負極が崩壊するのが防止でき、サ
イクル特性を飛躍的に向上させることができるという効
果を奏する。
行った場合であっても、リチウム−アルミニウム合金の
粒子内及び粒界でクラックが発生するのを抑制すること
ができる。この結果、負極が崩壊するのが防止でき、サ
イクル特性を飛躍的に向上させることができるという効
果を奏する。
第1図は本発明の二次電池の半断面図。
1・・・正極、2・・・負極、3・・・セパレータ。
Claims (1)
- (1)再充電可能な活物質から成る正極と、リチウムを
活物質とする負極と、電解質とを備えた二次電池におい
て、 前記負極はリチウム−アルミニウム−X−Yで表される
合金から成り、上記Xはマンガン、クロムから成る群か
ら選択され、上記Yはベリリウム、ビスマス、カドミウ
ム、ゲルマニウム、鉛、スズ、タリウムより成る群から
選択されることを特徴とする二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1320320A JP2989204B2 (ja) | 1989-12-08 | 1989-12-08 | 二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1320320A JP2989204B2 (ja) | 1989-12-08 | 1989-12-08 | 二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03182058A true JPH03182058A (ja) | 1991-08-08 |
JP2989204B2 JP2989204B2 (ja) | 1999-12-13 |
Family
ID=18120172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1320320A Expired - Fee Related JP2989204B2 (ja) | 1989-12-08 | 1989-12-08 | 二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2989204B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012529747A (ja) * | 2009-06-09 | 2012-11-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 薄膜合金電極 |
-
1989
- 1989-12-08 JP JP1320320A patent/JP2989204B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012529747A (ja) * | 2009-06-09 | 2012-11-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 薄膜合金電極 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2989204B2 (ja) | 1999-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4820599A (en) | Non-aqueous electrolyte type secondary cell | |
JP3081336B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH09283137A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH02112165A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPH03182058A (ja) | 二次電池 | |
JP3052629B2 (ja) | 密閉型鉛蓄電池 | |
JP2574952B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPS61208748A (ja) | リチウム有機二次電池の製造方法 | |
JP2798742B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2989212B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPS63148556A (ja) | ペ−スト式鉛蓄電池 | |
JPH0636763A (ja) | 二次電池用リチウム合金負極 | |
JP2865386B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3025692B2 (ja) | 二次電池 | |
JPS63261674A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2673836B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2744061B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH01209662A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH04206264A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPS62117268A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3091514B2 (ja) | 金属−水素アルカリ蓄電池 | |
JPS62188179A (ja) | 二次電池 | |
JPS59228370A (ja) | 非水電解質2次電池の製造方法 | |
JPH04206262A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH0773050B2 (ja) | 有機電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |