JPS59228370A - 非水電解質2次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質2次電池の製造方法

Info

Publication number
JPS59228370A
JPS59228370A JP58104413A JP10441383A JPS59228370A JP S59228370 A JPS59228370 A JP S59228370A JP 58104413 A JP58104413 A JP 58104413A JP 10441383 A JP10441383 A JP 10441383A JP S59228370 A JPS59228370 A JP S59228370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
current collector
alkali metal
negative electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58104413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552038B2 (ja
Inventor
Toru Matsui
徹 松井
Junichi Yamaura
純一 山浦
Shiro Nankai
史朗 南海
Yoshinori Toyoguchi
豊口 吉徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58104413A priority Critical patent/JPS59228370A/ja
Publication of JPS59228370A publication Critical patent/JPS59228370A/ja
Publication of JPH0552038B2 publication Critical patent/JPH0552038B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は負極を改良した非水電解質2次電池に関する。
従来例の構成とその問題点 現在まで、ソテウム、ナトリム等のアルカリ金属を負極
活物質材料として用い、γ−ブチロラクトン、テトラヒ
ドロフラン、プロピレンカーボネート、ジメトキシエタ
ン等の溶媒中に、溶質として、過塩素酸リチウム、ポウ
弗化リチウム、塩化リチウム等を溶解したいわゆる非水
電解質2次電池の開発が進められてきた。
しかし、この種の2次電池は1だ実用化されていない。
その理由は、充放電回数の寿命が短く、また、充放電に
際しての充放電効率が低いためである。
この性能劣化の原因は主に、正極及び負極活物質の充放
電に際しての、化学的又は物理的可逆性が低下すること
である。特に、リチウム等の負極活物質では、充放電に
際して、負極表面上にデンドライトが発生し、このプン
トライ)・が充放電効率を落としている。また、しばし
ば、このデンドライトが充放電をくり返すうちに成長し
、セパレータを介して正極と内部短絡し、発熱7発火と
いう危険があった。
このような負極の欠点を改良するために、リチウム等の
アルカリ金属との合金化をはかることが従来から捉案さ
れてきた。たとえば、アルミニウムとの合金化、銀(特
開昭56−73860)、又は、水銀(特開昭ts−r
−98978)、鉛(%開昭57−141869 )と
の合金化、及びウッド合金等の可融合金との合金化が知
られている。
ところが、これらの金属又は合金と、リチウム等のアル
カリ金属を負極として用いた場合、これらの負極は放電
時にはアルカリ金属イオンを放出するために体積が著し
く縮小し、また、充電時にはアルカリ金属イオンを吸蔵
するために著しく膨張し、よって充放電をくシ返すうち
に、これらの負極が集電体より脱離し電極としての形状
を保持しなくなるという現象が発生するため、充放電効
率が急速に劣化するという問題があった。
これらの欠点を解決するために、集電体を負極材料に埋
め込むことが提案されているが、製造工程としては複雑
で作業性に乏しいという問題があった。
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を除去するものであり、
高エネルギー密度で、充放電のくり返しにおいても電極
形状を保持し、また、製造工程において作業性の優れた
負極を構成要素にもつ信頼性の高い非水電解質2次電池
を提供するものである。
発明の構成 本発明の非水電解質2次電池は、充電時にアルカリ金属
イオンを吸蔵し、放電時にアルカリ金属イオンを放出す
る負極材料を用いた負極を構成要素とするものであり、
該負極材料が、集電体上に圧着され、しかるのちにスポ
ット溶接にて画定されているものである。このだめ、充
放電のくり返しにおいても、該負極材料が集電体より脱
離することがなく電極形状を保持し、また、製造工程に
おいても作業性の優れたものである。
実施例の説明 以下本発明の実施例について説明する。
充・放電時におけるアルカリ金属イオン吸蔵・放出負極
材料として、鉛(65wt%)・カドミウム(15wt
%)を用いた。
上記組成の鉛・カドミウム合金をローラーにて圧延し、
厚さo、2rn1nにしたあと、1αX2G+の寸法に
切り出しだ。この圧延板を、これよりやや面積の広いニ
ッケルエキスバンドメタル集電体上に乗せ、1.5to
n  にてプレスで加圧圧着し、しかるのち、ニッケル
エキスバンドメタルとこの圧延板を周辺部8ケ所と中央
部1ケ所スポツト溶接にて固定した。これに、ニッケル
リボンをスポット溶接で、鉛・カドミウム圧延板のつい
ていない集電体部分に取り付けた。このようにして作成
した電極をAとする。
比較のため、従来の電極として、上記組成の鉛・カドミ
ウム合金圧延板とニッケルエキスバンドメタル集電体を
スポット溶接しない以外は同様の方法で作成した電極を
Bとする。
次にこれらの電極A、Bをそれぞれ、ニッケルエキスバ
ンドメタルに圧着した金属リチウム対極、及び対極と同
じ構成の金属リチウム照合電極と共にガラスセルに組み
入れた。
電解液には、プロピレンカーボネートに1モル/2の割
合で過塩素酸リチウムを溶解したものを用い、また、金
属リチウム対極に発生するデンドライトによる内部短絡
を防ぐため、セパレータにポリプロピレン不織布を用い
、鉛・カドミウム合金極と金属リチウム対極との間隔を
充分にあけた。
このように構成した電池を用いて、鉛・カドミウム合金
極に対してリチウムイオンの吸蔵・放出のくシ返しを2
mAの定電流、金属リチウム照合電極に対し、0.05
〜0.8■の電位の範囲で行った。
上記電極A、Bを用いた各電池の各サイクルにおける充
放電電流効率の変化の様子を図に示す。
図より明らかなごとく、従来の電極Bを用いた電池では
、鉛・カドミウム合金負極材料が充放電に際して、膨張
、縮小をくり返したために、集電体から脱離したシ再び
集電体と接触したシし、そのために充放電電流効率の乱
れが生じ、7サイクル目では充分な充放電特性を示さな
いのが多かった。これに対し、負極材料と集電体をスポ
ット溶接にて固定した電極Aを用いた電池では、充放電
電流効率の乱れがなく、はとんど性能の低下が見られな
いことがわかる。
なお、本実施例では鉛・カドミウム合金を用いたが、上
記組成の鉛・カドミウム合金に限らず、Sn、Bi 、
Pb、Cd、In、Hg、Sb、Zn、Agの中から選
ばれた1つの金属、あるいは2つ以上の合金を用いても
よい。
発明の効果 以上のように本発明は、非水電解質2次電池において、
充・放電時にアルカリ金属イオンを吸蔵・放出する負極
材料を構成要素にもつものであり、該負極材料が集電体
上に圧着され、スポット溶接により固定されているもの
であり、したがって充放電をくり返した場合でも負極材
料が集電体より脱離することなく電極形状を保持し、充
放電中に内部抵抗が変動することなく、平坦でかつ良好
な充放電特性を得られ、しかも、製造工程において作業
性の優れた非水電解質2次電池を得られる。
【図面の簡単な説明】
”図は、本発明の実施例及び比較例の非水電解質2次電
池における負極の充放電電流効率を示す図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名充衣
(覚サイクル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極と、アルカリ金属イオン導電性の電解質と、充電時
    にアルカリ金属イオンを吸蔵し放電時にアルカリ金属イ
    オンを放出する負極材料を用いた負極とを構成要素とし
    、前記負極材料を集電体上に圧着するとともにスポット
    溶接したことを特徴とする非水電解質2次電池。
JP58104413A 1983-06-10 1983-06-10 非水電解質2次電池の製造方法 Granted JPS59228370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104413A JPS59228370A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 非水電解質2次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104413A JPS59228370A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 非水電解質2次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59228370A true JPS59228370A (ja) 1984-12-21
JPH0552038B2 JPH0552038B2 (ja) 1993-08-04

Family

ID=14380005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58104413A Granted JPS59228370A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 非水電解質2次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0199175A2 (en) * 1985-04-19 1986-10-29 AlliedSignal Inc. Negative electrodes for non-aqueous secondary batteries composed of conjugated polymer and alkali metal alloying or inserting material
WO1996017392A1 (fr) * 1994-11-28 1996-06-06 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Element secondaire au lithium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418620U (ja) * 1977-07-09 1979-02-06
JPS5798978A (en) * 1980-12-11 1982-06-19 Sanyo Electric Co Ltd Chargeable organic electrolytic battery
JPS57136168U (ja) * 1981-02-20 1982-08-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135730A (en) * 1975-05-16 1976-11-24 Shikishima Boseki Kk Electronic device for reproducing shogi game transition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418620U (ja) * 1977-07-09 1979-02-06
JPS5798978A (en) * 1980-12-11 1982-06-19 Sanyo Electric Co Ltd Chargeable organic electrolytic battery
JPS57136168U (ja) * 1981-02-20 1982-08-25

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0199175A2 (en) * 1985-04-19 1986-10-29 AlliedSignal Inc. Negative electrodes for non-aqueous secondary batteries composed of conjugated polymer and alkali metal alloying or inserting material
JPS61245474A (ja) * 1985-04-19 1986-10-31 アライド・コ−ポレ−シヨン 新規な電池
EP0347952A2 (en) * 1985-04-19 1989-12-27 AlliedSignal Inc. Negative electrodes for non-aqueous secondary batteries composed of sodium alloy
WO1996017392A1 (fr) * 1994-11-28 1996-06-06 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Element secondaire au lithium
US5804335A (en) * 1994-11-28 1998-09-08 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Lithium secondary battery
US5989745A (en) * 1994-11-28 1999-11-23 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552038B2 (ja) 1993-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037081A (en) Expanded grid for electrode plate of lead-acid battery
JPS59186274A (ja) 非水電解質二次電池の製造法
JPH09115523A (ja) 非水電解質二次電池
JPH05190171A (ja) 非水電解液二次電池
JPS59228370A (ja) 非水電解質2次電池の製造方法
JPS60167280A (ja) 再充電可能な電気化学装置
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JPH088115B2 (ja) 非水電解質2次電池
JPS6049575A (ja) 非水電解質二次電池
JPS6049576A (ja) 非水電解質二次電池の製造法
JPS60202675A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JPS60221963A (ja) 非水電解質2次電池
JPS62145650A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0441471B2 (ja)
US4683182A (en) Rechargeable electrochemical apparatus
JPS59186276A (ja) 非水電解質二次電池
JPS6089069A (ja) 非水電解質二次電池
JPS63146355A (ja) 非水電解質二次電池
JPS60225357A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0374061A (ja) 非水電解液二次電池
JP3185113B2 (ja) リチウム二次電池
JPS59163756A (ja) 非水電解質二次電池
JPS59163755A (ja) 非水電解質二次電池
JPH03285259A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0831452A (ja) 有機電解液二次電池