JP2989204B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JP2989204B2
JP2989204B2 JP1320320A JP32032089A JP2989204B2 JP 2989204 B2 JP2989204 B2 JP 2989204B2 JP 1320320 A JP1320320 A JP 1320320A JP 32032089 A JP32032089 A JP 32032089A JP 2989204 B2 JP2989204 B2 JP 2989204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
lithium
manner
fabricated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1320320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03182058A (ja
Inventor
育朗 中根
修弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP1320320A priority Critical patent/JP2989204B2/ja
Publication of JPH03182058A publication Critical patent/JPH03182058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989204B2 publication Critical patent/JP2989204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、三酸化モリブデン、五酸化バナジウム、二
酸化マンガン、硫化チタン等のような再充電可能な活物
質からなる正極と、リチウムを活物質とする負極と、電
解質とを備えた二次電池に関する。
(ロ) 従来の技術 この種電池の問題点としては、負極活物質であるリチ
ウムが、充電の際に負極表面に樹枝状に成長することに
より正極と接して内部短絡を引起したり、モッシー状に
析出して脱落が生じるため充放電サイクルが極めて短い
ことである。
そこで、特開昭52−5423号公報に示すように、負極を
リチウム−アルミニウム合金で構成することが提案され
ている。
これはリチウム単独の場合、放電によってリチウムが
イオンとなって溶出すると負極表面が凹凸状となり、そ
の後の充電の際、リチウムが凸部に集中的に電析して樹
枝状に成長するのに対し、リチウム−アルミニウム合金
の場合には充電時にリチウムが負極の基体となるアルミ
ニウムと合金を形成するように復元するためリチウムの
樹枝状成長が抑制されるという利点を奏するためであ
る。
しかしながら、この場合には、リチウム−アルミニウ
ム合金の強度が弱いため、充放電の繰り返しにより合金
が微粉化して電気化学的に不活性となる。この結果、や
はりリサイクル特性が劣化するという課題を有してい
た。
そこで、充放電によるリチウム−アルミニウム合金の
微粉化を抑制するために、特開昭63−285865号公報に示
すように、アルミニウム中にマンガン等の金属を添加す
るようなものが提案されている。このような構造とすれ
ば、アルミニウムの強度を高めることができるので、若
干サイクル特性が向上する。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記構造の負極では、アルミニウムと
リチウムとの合金化による体積膨張によって、リチウム
とアルミニウムとの粒界にクラックが生じ、合金の崩壊
が生じる。このため、サイクル特性を格段に向上させる
ことができず、改良の余地がある。
本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであり、リ
チウムとアルミニウムとの粒界にクラックが生じるのを
抑制することによりサイクル特性を飛躍的に向上させる
ことができる二次電池を提供することを目的をする。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、再充電可能な活
物質から成る正極と、リチウムを活物質とする負極と、
電解質とを備えた二次電池において、前記負極はリチウ
ム−アルミニウム−X−Yで表される合金から成り、上
記Xはマンガン、クロムから成る群れから選択され、上
記Yはビスマス、カドミウム、鉛、スズ、タリウムより
成る群から選択されることを特徴とする。
(ホ) 作 用 アルミニウム中にマンガン或いはクロム(アルミニウ
ムに対して0.05wt%以上固溶する金属)を添加すれば、
アルミニウム中の歪みを大きくすることができる。この
ため、上記構成の如くこの合金とリチウムとの合金を負
極に用いれば、リチウム−アルミニウム合金中の歪みも
大きくする事ができるので、リチウム−アルミニウム合
金の強度を高めることが可能となる。
加えて、アルミニウム中にビスマス、カドミウム、
鉛、スズ、タリウムより成る群から選択される金属(ア
ルミニウムに固溶する量が0.1wt%以下、且つアルミニ
ウムと金属間化合物を構成しない金属)を添加すれば、
リチウム−アルミニウム合金の強度を一層高めることが
可能となる。これは、以下に示す理由による。
即ち、上記金属とアルミニウムとの合金は共晶系ある
いは包晶系合金の金属組織を有する合金(アルミニウム
粒子の粒界部に上記金属が存在する組織を有する合金)
となる。したがって、上記合金とリチウムとを合金化さ
せた場合、粒界部に上記金属が存在しているので、この
部分のクラックを抑制することができるという理由によ
る。
但し、アルミニウム中に上記マンガン或いはクロムが
添加されていない場合には、上記効果を十分に発揮させ
ることができない。これは、マンガン等が添加されてい
ない場合にはリチウム−アルミニウム合金の強度が低下
するため、充放電によるリチウムの挿入、脱離によりリ
チウム−アルミニウム合金の粒内にもクラックを生じ、
その結果負極の崩れを生じるという理由による。
(ヘ) 実施例 第1実施例 本発明の第1実施例を、第1図に基づいて、以下に説
明する。
[実施例1] リチウム−アルミニウム−マンガン−ビスマス(Bi)
合金から成る負極2は負極集電体7の内面に圧着されて
おり、この負極集電体7はステンレスから成る断面略コ
字状の負極缶5の内底面に固着されている。上記負極缶
5の周端はポリプロピレン製の絶縁パッキング8の内部
に固定されており、絶縁パッキング8の外周にはステン
レスから成り上記負極缶5とは反対方向に断面略コ字状
を成す正極缶4が固定されている。この正極缶4の内底
面には正極集電体6が固定されており、この正極集電体
6の内面には正極1が固定されている。この正極1と前
記負極2との間には、電解液が含浸されたセパレータ3
が介装されている。尚、上記電解液としては、プロピレ
ンカーボネートに過塩素酸リチウムを1モル/lの割合で
溶解したものを用いている。また、電池寸法は直径25.0
mm、厚み3.0mmである。
ところで、上記正極1は、以下のようにして作製し
た。
先ず、二酸化マンガンと水酸化リチウムとをモル比で
2:1の比に混合した混合物を、375℃で20時間熱処理し活
物質を作製する。次に、この活物質と導電剤としてのア
セチレンブラックと、結着剤としてのフッ素樹脂粉末と
を重量比で80:10:10の割合で混合して正極合剤を作製す
る。次いで、この正極合剤を加圧成型した後、乾燥させ
ることにより作製した。
一方、前記負極2は、以下のようにして作製した。
先ず、MnとBiとを0.1%ずつ含有するアルミニウム合
金を厚さ0.5mmに圧延し、更に直径20mmの円板状に打ち
抜いた後、過塩素酸リチウムを溶解した1,3−ジオキソ
ラン中で電解し、リチウムと上記アルミニウム合金との
合金を作製した。尚、この合金のリチウムとアルミニウ
ムの比率はモル比で35:65としている。
このように作製した電池を、以下A−1電池を称す
る。
[実施例2〜36] 下記第1表に示すように、MnとBiとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Mn、Bi共に少なくとも0.1%以上含有さ
れている。
このようにして作製した電池を、以下A−2〜A−36
電池と称する。
[比較例1〜13] 下記第1表に示すように、MnとBiとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Mn、Biの少なくとも一方が全く含まれて
いない。
このようにして作製した電池を、以下a−1電池〜a
−13電池と称する。
[実験] 上記本発明のA−1電池〜A−36電池及び比較例のa
−1電池〜a−13電池のサイクル特性を調べたので、そ
の結果を下記第2表に示す。尚、実験条件は、3mAで3.3
Vまで充電した後、3mAで5時間放電するという条件であ
り、放電時間内に電池電圧が2.0Vとなった時点で電池寿
命とした。
上記第2表に示すように、Al中にBiのみを添加しただ
けの電池(a−8電池〜a−13電池)では、Al中に何も
添加していない電池(a−1電池)に比べてサイクル特
性が向上せず、且つあまり多く添加すると却ってサイク
ル特性が劣化する。また、Al中にMnを添加しただけの電
池(a−2電池〜a−6電池)ではa−1電池に比べて
サイクル特性は向上するが、著しい向上は認められな
い。これに対して、Al中にBiとMnとを共に添加した電池
(A−1電池〜A−36電池)ではサイクル特性が格段に
向上しているものが多数認められる。但し、Mnの量は0.
5wt%以上3.0wt%以下であることが望ましく、Biの量は
0.1wt%以上5.0wt%以下であることが望ましい。
第2実施例 [実施例1] Biの代わりにCdを用いる他は、前記第1実施例の実施
例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下B−1電池と称
する。
[実施例2〜36] 下記第3表に示すように、MnとCdとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Mn、Cd共に少なくとも0.1%以上含有さ
れている。
このようにして作製した電池を、以下B−2〜B−36
と称する。
[比較例1〜13] 下記第3表に示すように、MnとCdとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Mn、Cdの少なくとも一方が全く含まれて
いない。
このようにして作製した電池を、以下b−1電池〜b
−13電池と称する。
[実験] 上記本発明のB−1電池〜B−36電池及び比較例のb
−1電池〜b−13電池のサイクル特性を調べたので、そ
の結果を下記第4表に示す。尚、実験条件は、前記第1
実施例の実験と同一条件である。
上記第4表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Al中にCdとMnとを共に添加した電池(B−1電池〜
B−36電池)ではサイクル特性が格段に向上しているも
のが多数認められる。但し、Mnの量は0.5wt%以上3.0wt
%以下であることが望ましく、Cdの量は0.1wt%以上5.0
wt%以下であることが望ましい。
第3実施例 [実施例1] Biの代わりにPbを用いる他は、前記第1実施例の実施
例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下C−1電池と称
する。
[実施例2〜36] 下記第5表に示すように、MnとPbとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合にはMn,Pb共に少なくとも0.1%以上含有されて
いる。
このようにして作製した電池を、以下C−2〜C−36
電池と称する。
[比較例1〜13] 下記第5表に示すように、MnとPbとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Mn、Pbの少なくとも一方が全く含まれて
いない。
このようにして作製した電池を、以下c−1電池〜c
−13電池と称する。
[実験] 上記本発明のC−1電池〜C−36電池及び比較例のc
−1電池〜c13電池のサイクル特性を調べたので、その
結果を下記第6表に示す。尚、実験条件は、前記第1実
施例の実験と同一の条件である。
上記第6表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Al中にPbとMnとを共に添加した電池(C−1電池〜
C−36電池)ではサイクル特性が格段に向上しているも
のが多数認められる。但し、Mnの量は0.5wt%以上3.0wt
%以下であることが望ましく、Pbの量は0.1wt%以上5.0
wt%以下であることが望ましい。
第4実施例 [実施例1] Biの代わりにSnを用いる他は、前記第1実施例の実施
例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下D−1電池と称
する。
[実施例2〜36] 下記第7表に示すように、MnとSnとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Mn、Sn共に少なくとも0.1%以上含有さ
れている。
このようにして作製した電池を、以下D−2からD−
36電池と称する。
[比較例1〜13] 下記第7表に示すように、MnとSnとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Mn、Snの少なくとも一方が全く含まれて
いない。
このようにして作製した電池を以下、d−1電池〜d
−13電池と称する。
[実験] 上記本発明のD−1電池〜D−36電池及び比較例のd
−1電池〜d−13電池のサイクル特性を調べたので、そ
の結果を下記第8表に示す。尚、実験条件は、前記第1
実施例の実験と同一の条件である。
上記第8表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Al中にSnとMnとを共に添加した電池(D−1電池〜
D−36電池)ではサイクル特性が格段に向上しているも
のが多数認められる。但し、Mnの量は0.5wt%以上3.0wt
%以下であることが望ましく、Snの量は0.1wt%以上5.0
wt%以下であることが望ましい。
第5実施例 [実施例1] Biの代わりにTlを用いる他は、前記第1実施例の実施
例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下E−1電池と称
する。
[実施例2〜36] 下記第9表に示すように、MnとTlとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Mn、Tl共に少なくとも0.1%以上含有さ
れている。
このようにして作製した電池を、以下E−2〜E−36
電池と称する。
[比較例1〜13] 下記第9表に示すように、MnとTlとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Mn、Tlの少なくとも一方が全く含まれて
いない。
このようにして作製した電池を、以下e−1電池〜e
−13電池と称する。
[実験] 上記本発明のE−1電池〜E−36電池及び比較例のe
−1電池〜e−13電池のサイクル特性を調べたので、そ
の結果を下記10表に示す。尚、実験条件は、前記第1実
施例の実験と同一の条件である。
上記第10表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Al中にTlとMnとを共に添加した電池(E−1電池〜
E−36電池)ではサイクル特性が格段に向上しているも
のが多数認められる。但し、Mnの量は0.5wt%以上3.0wt
%以下であることが望ましく、Tlの量は0.1wt%以上5.0
wt%以下であることが望ましい。
第6実施例 [実施例1] Mnの代わりにCrを用いる他は、前記第1実施例の実施
例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下F−1電池を称
する。
[実施例2〜36] 下記第11表に示すように、CrとBiとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Cr、Bi共に少なくとも0.1%以上含有さ
れている。
このようにして作製した電池を、以下F−2〜F−36
電池と称する。
[比較例1〜13] 下記第11表に示すように、CrとBiとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Cr、Biの少なくとも一方が全く含まれて
いない。
このようにして作製した電池を、以下f−1電池〜f
−13電池と称する。
上記本発明のF−1電池〜F−36電池及び比較例のf
−1電池〜f−13電池のサイクル特性を調べたので、そ
の結果を下記第12表に示す。尚、実験条件は、前記第1
実施例の実験と同一の条件である。
上記第12表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Alの中にBiとCrとを共に添加して電池(F−1電池
〜F−36電池)ではサイクル特性が格段に向上している
ものが多数認められる。但し、Crの量は0.5wt%以上3.0
wt%以下であることが望ましく、Biの量は0.1wt%以上
5.0wt%以下であることが望ましい。
第7実施例 [実施例1] Mnの代わりにCrを用いる他は、前記第2実施例の実施
例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下G−1電池と称
する。
[実施例2〜36] 下記第13表に示すように、CrとCdとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Cr、Cd共に少なくとも0.1%以上が含有
されている。
このようにして作製した電池を、以下G−2〜G−36
電池と称する。
[比較例1〜13] 下記第13表に示すように、CrとCdとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Cr、Cdの少なくとも一方が全く含まれて
いない。
このようにして作製した電池を、以下g−1電池〜g
−13電池と称する。
[実験] 上記本発明のG−1電池〜G−36電池及び比較例のg
−1電池〜g−13電池のサイクル特性を調べたもので、
その結果を下記第14表に示す。尚、実験条件は、前記第
1実施例の実験と同一の条件である。
上記第14表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Al中にCdとCrとを共に添加した電池(G−1電池〜
G−36電池)ではサイクル特性が格段向上しているもの
が多数認められる。但し、Crの量は0.5wt%以上3.0wt%
以下であることが望ましく、Cdの量は0.1wt%以上5.0wt
%以下であることが望ましい。
第8実施例 [実施例1] Mnの代わりにCrを用いる他は、前記第3実施例の実施
例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下H−1電池と称
する。
[実施例2〜36] 下記第15表に示すように、CrとPbとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Pr、Pb共に少なくとも0.1%以上含有さ
れている。
このようにして作製した電池を、以下H−2電池〜H
−36電池と称する。
[比較例1〜13] 下記15表に示すように、CrとPbとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Cr、Pbの少なくとも一方が全く含まれて
いない。
このようにして作製した電池を、以下h−1電池〜h
−13電池と称する。
[実験] 上記本発明のH−1電池〜H−36電池及び比較例のh
−1電池〜h−13電池のサイクル特性を調べたので、そ
の結果を下記第16表に示す。尚、実験条件は、前記第1
実施例の実験と同一の条件である。
上記第16表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Al中にPbとCrとを共に添加した電池(H−1電池〜
H−36電池)ではサイクル特性が格段に向上しているも
のが多数認められる。但し、Crの量は0.5wt%以上3.0wt
%以下であることが望ましく、Pbの量は0.1wt%以上5.0
wt%以下であることが望ましい。
第9実施例 [実施例1] Mnの代わりにCrを用いる他は、前記第4実施例の実施
例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下l−1電池と称
する。
[実施例2〜36] 下記第17表に示すように、CrとSnとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Cr、Sn共に少なくとも0.1wt%以上含有
されている。
このようにして作製した電池を、以下l−2〜l−36
電池と称する。
[比較例1〜13] 下記17表に示すように、CrとSnとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Cr、Snの少なくとも一方が全く含まれて
いない。
このようにして作製した電池を、以下i−1電池〜i
−13電池と称する。
[実験] 上記本発明のl−1電池〜l−36電池及び比較例のi
−1電池〜i−13電池のサイクル特性を調べたので、そ
の結果を下記第18表に示す。尚、実験条件は、前記第1
実施例の実験と同一の条件である。
上記第18表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Al中にSnとCrとを共に添加した電池(l−1電池〜
l−36電池)ではサイクル特性が格段に向上しているも
のが多数認められる。但し、Crの量は0.5wt%以上3.0wt
%以下であることが望ましく、Snの量は0.1wt%以上5.0
%以下であることが望ましい。
第10実施例 [実施例1] Mnの代わりにCrを用いる他は、前記第5実施例の実施
例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下J−1電池と称
する。
[実施例2〜36] 下記第19表に示すように、CrとTlとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Cr、Tl共に少なくとも0.1%以上含有さ
れている。
このようにして作製した電池を、以下J−2〜J−36
電池と称する。
[比較例1〜13] 下記第19表に示すように、CrとTlとの比率を変える他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。但し、
この場合には、Cr、Tlの少なくとも一方が全く含まれて
いない。
このようにして作製した電池を、以下j−1電池〜j
−13電池と称する。
[実験] 上記本発明のJ−1電池〜J−36電池及び比較例のj
−1電池〜j−13電池のサイクル特性を調べたので、そ
の結果を下記第20表に示す。尚、実験条件は、前記第1
実施例の実験条件と同一の条件である。
上記第20表に示すように、前記第1実施例の場合と同
様、Al中にTlとCrとを共に添加した電池(J−1電池〜
J−36電池)ではサイクル特性が格段に向上しているも
のが多数認められる。但し、Crの量は0.5wt%以上3.0wt
%以下であることが望ましく、Tlの量は0.1wt%以上5.0
%以下であることが望ましい。
尚、上記実施例では正極活物質としてリチウムを含む
マンガン酸化物を用いているが、マンガン酸化物単体
や、マンガン酸化物とその他の金属との複合酸化物を用
いても上記と同様の効果を奏することは勿論である。
(ト) 発明の効果 以上説明したように本発明によれば、充放電を繰り返
し行った場合であっても、リチウム−アルミニウム合金
の粒子内及び粒界でクラックが発生するのを抑制するこ
とができる。この結果、負極が崩壊するのが防止でき、
サイクル特性を飛躍的に向上させることができるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二次電池の半断面図である。 1……正極、2……負極、3……セパレータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 10/40 H01M 4/38 - 4/62 H01M 4/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再充電可能な活物質から成る正極と、リチ
    ウムを活物質とする負極と、電解質とを備えた二次電池
    において、 前記負極はリチウム−アルミニウム−X−Yで表される
    合金から成り、上記Xはマンガン、クロムから成る群か
    ら選択され、上記Yはビスマス、カドミウム、鉛、ス
    ズ、タリウムより成る群から選択されることを特徴とす
    る二次電池。
JP1320320A 1989-12-08 1989-12-08 二次電池 Expired - Fee Related JP2989204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320320A JP2989204B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320320A JP2989204B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03182058A JPH03182058A (ja) 1991-08-08
JP2989204B2 true JP2989204B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=18120172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320320A Expired - Fee Related JP2989204B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2989204B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102804457B (zh) * 2009-06-09 2015-11-25 3M创新有限公司 薄膜合金电极

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03182058A (ja) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820599A (en) Non-aqueous electrolyte type secondary cell
JP3081336B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2989204B2 (ja) 二次電池
JP2574952B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2989212B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2798742B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2865386B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3011455B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0353743B2 (ja)
JPH0582128A (ja) リチウム二次電池
JP4678117B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3111807B2 (ja) 非水電解液電池の製造法
JPH03182059A (ja) 非水電解液二次電池
JP2673836B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2714078B2 (ja) 非水電解液電池
JP3025692B2 (ja) 二次電池
JP2744061B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3102000B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH0636763A (ja) 二次電池用リチウム合金負極
JPH01298643A (ja) 非水系二次電池用負極
JP2771580B2 (ja) リチウム合金板の製造法
JPH0454352B2 (ja)
JPS63121250A (ja) 非水電解液電池
JPS6129100B2 (ja)
JPS6158177A (ja) 再充電可能な電気化学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees