JPS63148556A - ペ−スト式鉛蓄電池 - Google Patents

ペ−スト式鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS63148556A
JPS63148556A JP61293982A JP29398286A JPS63148556A JP S63148556 A JPS63148556 A JP S63148556A JP 61293982 A JP61293982 A JP 61293982A JP 29398286 A JP29398286 A JP 29398286A JP S63148556 A JPS63148556 A JP S63148556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
antimony
tin
grid
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61293982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644487B2 (ja
Inventor
Naoto Hoshihara
直人 星原
Hiroshi Yasuda
博 安田
Katsuhiro Takahashi
勝弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61293982A priority Critical patent/JPH0644487B2/ja
Publication of JPS63148556A publication Critical patent/JPS63148556A/ja
Publication of JPH0644487B2 publication Critical patent/JPH0644487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/745Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • H01M4/685Lead alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はペースト式鉛蓄電池に関するものであり、とく
にペースト式鉛蓄電池の格子を改善するものである。
従来の技術 ペースト式鉛蓄電池の格子にはこれまで鉛(pb )−
アンチモン(sb )系合金の鋳造格子が用いられてき
た。しかし、自己放電が促進されるなどの欠点から新し
い合金として、鉛(pb )−カルシウム(Ca)系合
金が開発された。また、製造法も圧延シートからつくる
エキスパンド格子方式が開発された。
ごのPb−Ca系合金製のエキスパンド格子を用いてメ
ンテナンスフリー化をはかった電池が普及するとともに
、その弱点にも改良が加えられてきた。たとえば、深い
放電を含むサイクル特性の向上をはかる目的として、格
子の表面にpb−sb−ヒ素(ム8)合金層を形成させ
、格子と活物質の密着を高める手段が開発された。また
、pb−Oa系合金の弱点である過放電放置後の充電回
復性の向上をはかる手段として、格子表面層にスズ(S
n)、の多い層を形成させる方法が開発された。
このように、Pb−Ca系合金の欠点は格子と活物質と
の界面によることが多く、シたがって、この界面を改善
する手段または改質方法などが検討されてきた。
発明が解決しようとする問題点 本発明はPb −Ca系合金を用いたメンテナンスフリ
ータイプの鉛蓄電池の放電放置後のサイクル特性の向上
をはかるものである0 近年、自動車のエレクトロニクス化が進み、電池の負荷
が増えて来た。そのため、電池が放電状態になる割合が
増加するとともに、放電状態で放置される頻度が多くな
って来た。そこで、放電放置後の始動性能が確保される
ことが重要な性能となる。
また、農業機械用などの場合、使用される期間が限られ
るので、使われた後長期間放置されて、再び使われるパ
ターンが繰り返されることになる。
このとき、放・電状態で放置され、再度使用するときに
充電されにくくなる場合がある。そのため、格子表面に
Snの多い層を形成して改善が図られた。しかしながら
、このように放電状態で放置されることが繰り返される
と、十分な効果が得られなくなる。とくに、放置後の高
率放電性能の低下が大きくなる。
そこで、本発明は放電状態で放置されることが繰り返し
行なわれても、その充電受入性を改善獣とくに高率放電
特性の低下を抑制することを目的としたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、鉛−カルシウム系合金からなる格子体の表面
に鉛−アンチモン−スズ合金層を形成させるものである
。その具体的な方法として、鉛−カルシウム系合金シー
トに鉛−アンチモン−スズ合金箔を圧着一体化した圧延
シートをエキスパンド加工して格子とするものである。
この母材となる鉛−カルシウム系合金シートのカルシウ
ム添加量が0.03重量%未満ではシートの機械的強度
が小さく、作業性が悪い。また、カルシウムが1.2重
量%を越えると、耐食性が著しく低下する。したがって
0.03〜1.2重量%のカルシウムにすることが好ま
しい0なお、母材のシート合金が鉛−カルシウム−スズ
の3元合金であってもほぼ同様な効果がある。
格子の表面に形成する鉛−アンチモン−スズ合金のアン
チモンは0.2〜6.0重量%が良い。0.2重量%未
満では本発明の効果がほとんど得られない。また、S、
O重量%を越えると、減液量が増加し、メンテナンスフ
リータイプとしての特徴が損なわれるので好ましくない
。スズは1.0llb以上で過放電放置後の充電回復性
を向上させることができる。上限はとくに限定しなくて
もよいが、5重量%を越えると合金箔の強度が大きくな
って、シート表面に圧着しにくくなる。さらに、スズは
鉛に比べて20倍以上も高いので、コスト的にはスズは
少ない方が良い。これらの総合よりスズの量は1.0〜
5.0重量%が適当と思われる。
作用 本発明の格子が充電受入性の改善及び放置後の高率放電
特性の低下抑制になぜ効果があるのか、その詳細な機構
については明らかでない。ただ、鉛−カルシウム系合金
を用いた格子は活物質との界面現象に重要な作用がある
と考えられる。
鉛−カルシウム合金格子を用いた電池は過放電状態で長
期間放置すると充電されにくくなる。これはスズを多量
に添加することにより改善できる。
すなわち、過放電状態で放置されると格子と活物質との
界面に不働態層が形成され、充電電流を流しても充電さ
れなくなるが、スズが存在すると不働態層が形成されに
くくなり、充電が容易に行なえる。しかし、充放電サイ
クルを繰り返し行なって、格子と活物質との密着性が低
下した状態で放電放置を行なうと、スズの存在で充電性
は向上しても、放電状態で長期間放置されたことによる
格子と活物質との密着性の低下が急激に進み、放電容量
が激減し、寿命となる。
そこで、本発明のように格子の表面に鉛−アンチモン−
スズ合金の層を形成させることにより、充放電サイクル
を繰り返した後で放電放置をしても、十分な容量を持っ
た状態に充電できることがわかった。これは、アンチモ
ンとスズを含む合金層は充放電の繰り返しによる格子の
酸化腐食が進んでも、腐食の状態が多孔質で活物質との
密着性を保つとともに、酸化腐食層中のスズあるいは酸
化スズが導電性を発揮するために、放電放置後の充電に
よっても高容量を維持できると考えられる。
深い放電を含む充放電サイクル寿命の向上をはかる手段
として、格子表面層にアンチモンを多量に含んだ層を形
成させる方法はすでに本発明者らが見い出している。し
かし、アンチモンだけでは放電放置を繰り返し行なった
場合に高率放電特性を維持することはできなかった。こ
れは、充放電の繰り返しで格子と活物質との密着性はア
ンチモンで向上することができるが、放電放置が加わる
と密着性の向上だけでは改善できないと推察される。と
くに、鉛−アンチモン−スズ合金を格子表面層に形成す
ることで効果があり、鉛−アンチモンの層と鉛−スズの
層を別々に形成しても効果はなかった。
このように本発明は単にアンチモンとスズの組み合わせ
でなく、その相乗効果ですぐれた改善がはかられたもの
である。
実施例 つぎに本発明の実施例を示す0 Pb−0,07重量% Oa −’ 2重量%Sn合金
で厚み10ml119幅7!5mm、長さ1mの鋳造板
をつくった。これを母材として圧延シートをつくりエキ
スパンド格子とした。
まず、本発明による電池1として、母材にpb−2,0
重量俤5b−3,0重量%Sn箔を圧着した厚み1.5
mmの圧延シートを格子に用いた。また母材だけでつく
った圧延シートを用いて電池2をつくった。
これらの電池を用いて、5ムで10.5Vまで放電し、
その後10日間放置してから15Vで6時間充電し、−
16℃の温度下で300ム放電により6.ovまで放電
した。
そして、300ム放電の持続時間が30秒未満になった
ときを寿命とした。
図にその結果を示す。図から明らかなように、本発明の
電池はすぐれた寿命特性を有している。
なお、実施例ではPb−8b−8m層はシート母材の表
面層の片面だけに圧着した例を示したが、両面に圧着し
ても同様の効果は得られている。また実施例の圧延シー
ト母材はPb −Ca −Sn 3元合金を用いたが、
本発明は母材がPb−Caの2元合金でも十分な効果が
得られており、母材中のSnの量は本発明の効果には影
響しない。
一方、圧着する箔の合金が、pb−sb金合金るいはP
b−Sn合金だけでは、実施例に示したようなパターン
の寿命の向上には大きな効果がなく、本発明のようにs
bとSnを含んだ合金層を形成することにより顕著な差
が得られる。
発明の効果 このように本発明は鉛−カルシウム系合金を格子に用い
た電池において、放電放置を繰り返すようなパターンの
寿命性能を向上させるものである。
また、深い充放電特性の向上もはかられ、メンテナンス
フリー性能も良好に維持できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の鉛蓄電池の寿命特性を示す図である0 1・・・・・・本発明による電池、2・・・・・・比較
例の電池。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉛−カルシウム系合金からなる格子体の少くとも
    一面に鉛−アンチモン−スズ合金層を形成した格子を用
    いたことを特徴とするペースト式鉛蓄電池。
  2. (2)鉛−カルシウム系合金シートと鉛−アンチモン−
    スズ合金箔とを圧着一体化した圧延シートをエキスパン
    ド加工して、正極格子に用いた特許請求の範囲第1項記
    載のペースト式鉛蓄電池。
  3. (3)鉛−カルシウム系合金のカルシウムが0.03〜
    1.2重量%である特許請求の範囲第1項記載のペース
    ト式鉛蓄電池。
  4. (4)鉛−アンチモン−スズ合金のアンチモンが0.2
    〜5.0重量%でスズが1.0〜5.0重量%である特
    許請求の範囲第1項記載のペースト式鉛蓄電池。
JP61293982A 1986-12-10 1986-12-10 ペースト式鉛蓄電池 Expired - Lifetime JPH0644487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293982A JPH0644487B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 ペースト式鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293982A JPH0644487B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 ペースト式鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63148556A true JPS63148556A (ja) 1988-06-21
JPH0644487B2 JPH0644487B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=17801712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293982A Expired - Lifetime JPH0644487B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 ペースト式鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644487B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068308A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池及びその製造方法
JP2009266514A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
WO2012043556A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池及びこれを用いたアイドリングストップ車
US8771871B2 (en) 2005-09-27 2014-07-08 The Furukawa Battery Co., Ltd. Lead storage battery and manufacturing method of the same
CN113005327A (zh) * 2020-12-30 2021-06-22 蚌埠睿德新能源科技有限公司 一种含铅氧化物粉末及其产物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200670A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用格子体及びその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200670A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用格子体及びその製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068308A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池及びその製造方法
US8771871B2 (en) 2005-09-27 2014-07-08 The Furukawa Battery Co., Ltd. Lead storage battery and manufacturing method of the same
JP2009266514A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
WO2012043556A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池及びこれを用いたアイドリングストップ車
CN103081211A (zh) * 2010-09-29 2013-05-01 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池及使用了该铅蓄电池的怠速停止车辆
JP5748182B2 (ja) * 2010-09-29 2015-07-15 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池及びこれを用いたアイドリングストップ車
JP2015167142A (ja) * 2010-09-29 2015-09-24 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池及びこれを用いたアイドリングストップ車
JP2016225302A (ja) * 2010-09-29 2016-12-28 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池及びこれを用いたアイドリングストップ車
CN113005327A (zh) * 2020-12-30 2021-06-22 蚌埠睿德新能源科技有限公司 一种含铅氧化物粉末及其产物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644487B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0902491A1 (en) Expanded grid for electrode plate of lead-acid battery
JP2003346888A (ja) 鉛蓄電池
JP5050309B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH05290857A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法
JPS63148556A (ja) ペ−スト式鉛蓄電池
JP4894211B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3099328B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4292666B2 (ja) シール形鉛蓄電池
JP4364054B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3099329B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2932506B2 (ja) 鉛蓄電池用極板
JP2917277B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3102000B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3216220B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3052588B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPS63211567A (ja) 鉛蓄電池用極板
JPH0389463A (ja) 鉛蓄電池用極板
JPH03145061A (ja) 鉛蓄電池
JP3036235B2 (ja) 鉛蓄電池のエキスパンド格子体
JPS63252361A (ja) 鉛蓄電池用極板およびその製造法
JPH11176449A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2002319409A (ja) 鉛蓄電池用負極集電体及びこれを用いた鉛蓄電池
JP2003123768A (ja) 鉛蓄電池
JPH07118321B2 (ja) 鉛蓄電池
JPS6191874A (ja) 鉛蓄電池用集電体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term