JPH04206264A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH04206264A
JPH04206264A JP2339861A JP33986190A JPH04206264A JP H04206264 A JPH04206264 A JP H04206264A JP 2339861 A JP2339861 A JP 2339861A JP 33986190 A JP33986190 A JP 33986190A JP H04206264 A JPH04206264 A JP H04206264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
aluminum alloy
aluminum
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2339861A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sato
恵二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2339861A priority Critical patent/JPH04206264A/ja
Publication of JPH04206264A publication Critical patent/JPH04206264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、非水電解質二次電池の負極の電極劣化の改善
に関する。
(発明の概要) 本発明は、非水電解質二次電池において均一分散した析
出物の、結晶粒径が5μm以下であるアルミニウム合金
とリチウム金属を合金化して構成した負極を用いること
により、充放電に伴う負極の劣化を抑制し、充放電サイ
クル特性の優れた非水電解質二次電池を提供することを
目的としている。
(従来の技術) リチウム金属を負極活物質とする二次電池は高電圧、高
エネルギー密度であるため非水溶液を電解液として実用
に供されているが、サイクル特性向上のためにリチウム
をアルミニウムと合金化させて使用している。
(発明が解決しようとする課!り リチウム−アルミニウム合金を負極に用いたとしても、
充放電に伴い負極に亀裂が発生しやがて崩壊に至るとい
う問題があり、この現象は特に放ttiが大きいときに
、起こりやすかった。
(課題を解決するための手段) 本発明では上記問題点を解決するために、析出物の結晶
粒径が5μm以下であるアルミニウム合金とリチウム金
属を合金化して構成した負極を用いる。
(作用〕 msな析出物がアルミニウムに均一に分散析出し、アル
ミニウムの結晶粒を微結化することにより、亀裂の発生
、成長が抑制される。
(実施例) 以下本発明の実施例について述べる。
第1図は本発明の一実施例による偏平形非水電解質二次
電池の断面図を示す。
負極1はSUS製の負極臼2の内側底面に溶接したSU
S金網製の負極集電体3に固着されおり、正極4も同様
にSUS製の正極缶5の内側底面に固着したSUS金網
製の正極集電体6に圧接されている。ポリプロピレンを
主体とするセパレータフには非水電解液が含浸され、電
池はポリプロピレンを主体とする絶縁パツキン8により
封止がなされており、電池寸法は直径24.0mm、高
さ3、Qmmである。
正極としてはMn0t % V!○s 、V6013、
Mo5s 、Crs Osなどの酸化物やTi5z、M
 o S zなどの遷移金属ジカルコゲナイト、NbS
 ex 、Mo Ssなどの遷移金属トリカルコゲナイ
ド、更にN1PS、 、Fe0C1などの化合物、炭素
およびポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリチオフ
ェン、ポリアニリン等の導電性高分子が使用でき、非水
電解液は、溶媒としてプロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート、T−ブチロラクトン、ジメチルスルフ
オキシド、スルフオラン、1.3−ジオキソラン、4−
メチル−1゜3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、
2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキンエ
タンなどを単独または混合したものが使用できる。
溶質としてはLiAsF、 、LiCIO4、LiBF
n 、LiPFi 、LiCFs SO3、Li5CN
SLiAICI、などを0.5から3モル/l程度添加
する。
その他に2−メチルフラン、チオフェン・ビロール、ヘ
キサメチルフォスフォリツクトリアミド、クラウンエー
テル類などを微量添加して用いても。
よい。
本実施例では以下電解液としてプロピレンカーボネート
、エチレンカーボネートおよび2−メチルテトラヒドロ
フランを体積で1=l:2の割合で混合したものにLi
PF4を1モル/l添加したものを用いた。
正極としてMnO,とアセチレンブラックとフッ素樹脂
を重量で85:10:5の割合で混合し加圧成形したも
のを使用した。
負極は上記電解液中で厚さ0.5mmのアルミニウム合
金基体と、添加元素のないアルミニウム基体をリチウム
金属を対極として電気化学的に合金化したリチウム−ア
ルミニウム合金であり、リチウムとアルミニウムは原子
比でおよそ40:60である。
以下述べる例はリチウムとアルミニウムは原子比でおよ
そ40:60であるがそれ以外の原子比についても同様
である。
アルミニウム合金はおよそ0.01〜2.0重量%のM
n、Cr、Zr、V、Mo、Wを添加し加工と熱処理で
析出物の結晶粒径を制御した。
表  1 表2 上記表1、表2は添加元素と析出物の結晶粒径と充放電
のサイクル特性曲線の関係を示すもので、第2図および
第3図は充放電のサイクル特性図である。
充放電条件は電流2.5mAで充放電時間おのおの6時
間で、放電時に電池電圧2.Ovに達した時点を寿命と
した。
比較例である添加元素のないものに比べて析出物の結晶
粒径が5μm以下のものはサイクル特性が向上し、5μ
m以上のものを含む場合はサイクル特性が低下すること
がわかる。
これらについてアルミニウム合金の組織を調べたところ
、添加元素のあるものはアルミニウム基体の結晶粒径が
小さくなっていることが確認された。しかし析出物の結
晶粒径が5μm以下のものは析出物が比較的均一に分散
していたが、5μm以上のものを含むものは偏在してい
た。
これより、微細な析出物がアルミニウムに均一に分散析
出し、アルミニウムの結晶粒を微細化することにより、
亀裂の発生、成長が抑制されるが、大きな析出物は、か
えって亀裂の発生源となると考えられる。
また本実施例では偏平形二次電池をのべたが、本発明ア
ルミニウム合金は柔軟性があるので、震極をスパイラル
に巻回する円筒形などの二次電池にも利用できる。この
場合、リチウム金属とアルミニウム合金をあらかしめ所
定の形状にした後、電池に組み込み電気化学的に合金化
するなどの手段を構すればよい。
本発明は固体電解質にももちろん適用できる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば非水電解質二次電池に
おいて析出物の結晶粒径が5μm以下であるアルミニウ
ム合金とリチウム金属を合金化して構成した負極を用い
ることにより充放電サイクル特性の優れた非水電解質二
次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による偏平形非水電解質二次
電池の断面図であり、第2図、第3図は充放電のサイク
ル特性図である。 i−−一負極 2−一一負極缶 3−m−負極集電体 4−m−正極 5−m−正極缶 6−m−正極集電体 7−m−セパレータ 8−m−絶縁パッキン 11〜26−−−サイクル特性曲線 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士 林  敬 之 助

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 析出物の結晶粒径が5μm以下であるアルミニウム
    合金と、リチウム金属を合金化して構成されている負極
    をもつことを特徴とする非水電解質二次電池。 2 アルミニウム合金がMn、Cr、Zr、V、Mo、
    Wのうちの一種以上をふくむ特許請求の範囲第1項記載
    の非水電解質二次電池。
JP2339861A 1990-11-29 1990-11-29 非水電解質二次電池 Pending JPH04206264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339861A JPH04206264A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339861A JPH04206264A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206264A true JPH04206264A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18331521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339861A Pending JPH04206264A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003444A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrode material and compositions including same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003444A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrode material and compositions including same
US6255017B1 (en) 1998-07-10 2001-07-03 3M Innovative Properties Co. Electrode material and compositions including same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066126B2 (ja) 非水系電解液電池
US9666862B2 (en) Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity
JPH05182689A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
JP3393243B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH04294059A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPH06203829A (ja) 非水電解液二次電池
JPS62272473A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3177257B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0210666A (ja) 非水電解液二次電池
JP3211259B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH04206264A (ja) 非水電解質二次電池
JPH04171659A (ja) 非水電解液二次電池
JP2975627B2 (ja) 電 池
JPH0536401A (ja) リチウム二次電池
JP2005019086A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0353743B2 (ja)
JPH04206263A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001250585A (ja) リチウムイオン2次電池の充電方法
JPS585967A (ja) 電池
JPH04206260A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0554913A (ja) 非水電解液二次電池
JPH01274359A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0434852A (ja) 非水電解質二次電池
JP3439718B2 (ja) 非水電解質二次電池