JPH03180623A - 山留構造 - Google Patents

山留構造

Info

Publication number
JPH03180623A
JPH03180623A JP31917289A JP31917289A JPH03180623A JP H03180623 A JPH03180623 A JP H03180623A JP 31917289 A JP31917289 A JP 31917289A JP 31917289 A JP31917289 A JP 31917289A JP H03180623 A JPH03180623 A JP H03180623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
ground
wall
retaining
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31917289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772421B2 (ja
Inventor
Taira Nakai
中井 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP31917289A priority Critical patent/JPH0772421B2/ja
Publication of JPH03180623A publication Critical patent/JPH03180623A/ja
Publication of JPH0772421B2 publication Critical patent/JPH0772421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、山留構造に関する。
(従来の技術) 従来、山留めに用いられる擁壁は、地盤の側面に沿って
設けられる側壁部の下端に、土圧による擁壁自身のすべ
りを防止するために底壁部が設けられており、この底壁
部が地盤に埋設されるようになっている。
即ち、この擁壁の底壁部を埋設するためには、底壁部よ
りも若干広い範囲において地盤を掘削し、掘削した部分
の底に底壁部を置いた後に再び土を埋め戻すといった施
工が行われている。
ところで、上述のように底壁部を埋設するために行われ
る地盤の掘削及び埋め戻しの作業は過大な労力を要する
ものであるため、それに必要な費用も大きなものとなっ
ている。従って、底壁部の面積を小さくし、地盤の掘削
及び埋め戻しを行う範囲をできるだけ狭くすることが望
まれている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の山留構造にあっては、擁壁のすベ
リを防止するための抵抗力を、擁壁と土との摩擦抵抗の
みで確保しているため、擁壁の底壁部には、必要な摩擦
抵抗を確保できるだけの面積が必要になってくる。とい
うのは、擁壁と土との摩擦抵抗は、擁壁の底壁部の面積
によって決定する摩擦面積と、擁壁及び±の重量によっ
て決定する摩擦係数とが大きく起因するからである。
従って、擁壁の底壁部の面積を広くせざるを得ず、その
結果、擁壁を製造するのに必要なコンクリート等の材料
費や、擁壁を埋設するのに必要な地盤の掘削費や埋め戻
し費等の施工費が高いという問題があった。
そこで、本発明の山留構造は、土庄による擁壁のすべり
を防止できると同時に、材料費及び施工費を下げること
ができるようにすることを目的としている。
(課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明の山留構造は、擁壁
によって山留めされている地盤に建物の基礎が設けられ
、前記擁壁が、前記地盤の側面に沿って設けられた側壁
部と、前記地盤に埋設された底壁部とを備えている山留
構造において、前記擁壁の側壁部と建物の基礎とが、継
ぎ梁によって連結されているものである。
(作 用) 本発明の山留構造は、擁壁の側壁部と建物の基礎とが、
継ぎ梁によって連結されているので、土圧による擁壁の
すべりを防止するために必要な抵抗力の一部を前記継ぎ
梁に負担させることができる。即ち、継ぎ梁に負担させ
た分だけ擁壁と土との間の摩擦抵抗を小さくすることが
でき、その結果、擁壁の底壁部の面積を小さくすること
ができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図及び第2図に基づいて実施例の構成ルgt
pcする。
第1図は本実施例の山留構造を示す断面図、第2図は前
記山留構造を示す平面図で、図中、1は擁壁、2は建物
の基礎である。
前記擁壁1は、切土あるいは盛土した地盤3の崩壊を防
止するためのもので、例えば、鉄筋コンクリート等で形
成されている。また、前記擁壁1は、前記地盤3の側面
に沿って設けられる側壁部11と、前記地盤3に埋設さ
れる底壁部12とで断面時り字形状に形成されており、
前記側壁部11の上端111は、他の部分よりも厚内に
形成されている。
前記基礎2は、建物4の壁下等に設けられる壁の長さ方
向に連続した布基礎で、擁壁1によって山留めされた地
盤3に、一定の間隔置きに設けられている。
そして、前記擁壁1と基礎2は、互いに直交する方向に
設けられており、前記擁壁1の側壁部11の上端と前記
基礎2とは、継ぎ梁5によって連結されている・・ 。
尚、前記継ぎ梁1は、鉄筋コンクリート等で形成されて
いる。
次に、本実施例の作用を説明する。
本実施例の山留構造は、擁壁1の側壁部11と建物4の
基礎2とが、継ぎ梁5によって連結されているので、土
庄による擁壁1のすべりを防止するために必要な抵抗力
の一部を前記継ぎ梁5に負担させることができる。即ち
、継ぎ梁5に負担させた分だけ擁壁1と地盤3との間の
摩擦抵抗を小さくすることができるので、その結果、擁
壁1の底壁部12の面積を小さくすることができる。例
えば、擁壁1の側壁部11の高さ口が1800mmの場
合、従来は底壁12の幅Wを1600mm程度必要とし
ていたが、本実施例構造では、底壁12の幅Wを°10
00mm程度に狭めることができる。
また、本実施例の山留構造では、擁壁1の側壁部11の
上端を厚内にすることで剛性の強化が図られているので
、剪断応力によって側壁部11が変形及び破損しないよ
うになっている。
このように、本実施例の山留構造にあっては、土圧によ
る擁壁1のすベリを防止するために必要な抵抗力を十分
に確保しながらも、擁壁1の底壁部12の面積を小さく
することができるので、擁壁1を製造するのに必要な材
料費及び擁壁1を埋設するのに必要な施工費等を下げる
ことができる。また、第1図に示すように、擁壁1の底
壁12の幅を狭くすることで、基FIU2の下方に位置
する地盤3を乱さずに擁壁1を埋設することができるの
で、基礎2の沈下抑制にも役立てることかできる。
尚、擁壁1の底壁部12の面積を小さくする際には、地
盤3を強化させて、擁壁1の沈下防止を図ることが望ま
しい。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
例えば、実施例では、建物の基礎として、壁下等に設け
られる壁の長さ方向に連続した布基礎を例にとったが、
−本の柱の下に設けられる独立基礎であってもよい。
また、擁壁の側壁部の上端と基礎とを継ぎ梁によって連
結した例を示したが、擁壁の側壁部の中程と基礎とを継
ぎ梁によって連結してもよい。
尚、その場合には、側壁部の中程を他の部分よりも厚内
にするのが望ましい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の山留構造にあっては
、土圧による擁壁のすべりを防止するために必要な抵抗
力を十分に確保しながらも、擁壁の底壁の面積を小さく
することができるので、擁壁を製造するのに必要な材料
費及び擁壁を埋設するのに必要な施工費を下げることが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の山留構造を示す断面図、第2図
は前記山留構造を示す平面図である。 1・・・擁壁 11・・・側壁部 12・・・底壁部 2・・−基礎 3・・・地盤 4・・・建物 5・・・継ぎ梁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)擁壁によって山留めされている地盤に建物の基礎が
    設けられ、前記擁壁が、前記地盤の側面に沿って設けら
    れた側壁部と、前記地盤に埋設された底壁部とを備えて
    いる山留構造において、前記擁壁の側壁部と建物の基礎
    とが、継ぎ梁によって連結されていることを特徴とする
    山留構造。
JP31917289A 1989-12-08 1989-12-08 山留構造 Expired - Lifetime JPH0772421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31917289A JPH0772421B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 山留構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31917289A JPH0772421B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 山留構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180623A true JPH03180623A (ja) 1991-08-06
JPH0772421B2 JPH0772421B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=18107229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31917289A Expired - Lifetime JPH0772421B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 山留構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772421B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772421B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101595702B1 (ko) 보강브릿지가 구비된 강판을 이용한 흙막이 구조물 및 이의 시공방법
JPH0768705B2 (ja) 土留方法とその土留杭
JPH03180623A (ja) 山留構造
JP2831551B2 (ja) 補強土構造物
JPH07119548B2 (ja) 眼鏡型トンネルの補強構造
JPH0559728A (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP2651489B2 (ja) 鉄筋コンクリート擁壁
JP2544159Y2 (ja) 仮設用土留壁
JP2523234B2 (ja) アンカ―擁壁
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JP2000034723A (ja) 土留め壁の構造
JPH0548820B2 (ja)
JP2658692B2 (ja) 大深度掘削に伴う土留め工法
JPH0813405A (ja) 道路の拡幅構造
JPS60138119A (ja) 擁壁の支持構造
JP2629142B2 (ja) 擁壁の構築工法
JPH0115714Y2 (ja)
JPS62288214A (ja) 壁式拡底杭工法
JPH10131209A (ja) 地盤液状化による地中構造物の変位防止工法
JPS6363690B2 (ja)
JPH0476123A (ja) 地下構造物の構築方法
JPH054492B2 (ja)
JPH0663235B2 (ja) 土留工法
JP2786014B2 (ja) 壁の側圧低減構造
JPH03250112A (ja) 連続地中壁