JPH03179716A - チップ状固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

チップ状固体電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH03179716A
JPH03179716A JP31801589A JP31801589A JPH03179716A JP H03179716 A JPH03179716 A JP H03179716A JP 31801589 A JP31801589 A JP 31801589A JP 31801589 A JP31801589 A JP 31801589A JP H03179716 A JPH03179716 A JP H03179716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
exposed
anode lead
capacitor element
solid electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31801589A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hasegawa
長谷川 信男
Hideto Yamaguchi
山口 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31801589A priority Critical patent/JPH03179716A/ja
Publication of JPH03179716A publication Critical patent/JPH03179716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はチップ状固体電解コンデンサの製造方法に関す
るものである。
従来の技術 従来のこの種の固体電解コ/デンサは第3図に示すよう
に製造されていた。すなわち、陽極導出線1を具備し、
かつタンタル金属からなる多孔質体の表面に陽極酸化に
よシ誘電体性酸化皮膜を形成し、そしてこの表面に二酸
化マンガンなどの電解質層を形成し、さらに浸漬法によ
りカーボン層重よび陰極導電層2を順次積層形成してコ
ンデンサ素子3を構威し、続いて陽極導出線1の一部と
コンデンサ素子3の全体に樹脂外装4を施した後、陰極
側の端部をサンドブラストによう、陰極導電層2の露出
状況を確認しながら樹脂外装4の一部を除去して陰極導
電層2の露出部2aを形成して、さらに陽極導出線1の
突出部1&と陽極側端部。
陰極側露出部2!Lおよび陰極側端部に鍍金層5を形成
するようにしていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このように構成されたチップ状固体電解
コンデンサにおいては、陰極側の端部をサンドブラスト
によシ、陰極導電層2の露出状況を確認しながら樹脂外
装4の一部を除去して陰極導電層2を破壊させることな
ぐ露出させなければならないため、これが非常に難しい
工程となって生産性も悪くなシ、また陰極導電層2が薄
いため、この陰極導電層2を破壊したりして固体電解コ
ンデンサの漏れ電流やTanδを増大させるという問題
点を有していた。
本発明は上記問題点を解決するもので、小型のチップ状
固体電解コンデンサを容易に生産することができる製造
方法を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明のチップ状固体電解コ
ンデンサの製造方法は、@極導出線を具備し、かつ弁作
用金属からなる多孔質体の表面に誘電体酸化皮膜、電解
質層、カーボン層、陰極導電層を順次積層形成してコン
デンサ素子を構成し、このコンデンサ素子の陰極導電層
の上端部に凸部が形成されるように導電性物質を接続し
、かつ前記陽極導出線が片側に引き出されるようにトラ
ンスファーモールド方式によシ樹脂外装を施して前記コ
ンデンサ素子の陰極導電層の上端部に接続された導電性
物質を外部に露出させ、この露出した導電性物質の表面
と陽極導出線の先端部表面および樹脂外装両端部の周囲
表面に金属端子層を形成するようにしたものである。
作用 上記した製造方法によれば、従来のようにコンデンサ素
子全体を樹脂外装した後に陰極側の端部をサンドブラス
トによシ、陰極導電層の露出状況を確認しながら樹脂外
装の一部を除去して陰極導電層の露出部を形成するとい
う配慮をする必要は全くなく、樹脂外装を施したときに
、コンデンサ素子の陰極導電層の上端部に接続された導
電性物質を外部に露出させるようにしているため、この
露出した導電性物質上に金属端子層を形成するだけで、
小型のチップ状固体電解コンデンサを容易に生産するこ
とができるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。第1図は本発明の一実施例におけるチップ状固
体電解コンデンサの断面図を示し、また第2図a、bは
同チップ状固体電解コンデンサの製造工程の概略を示し
たものである。
1ず、金属からなる陽極導出線11を具備するタンタル
多孔質体の表面に一般的な陽極酸化法により誘電体性酸
化皮膜を形成した後、電解質層。
カーボン層、 Pd塗料よシなる陰極導電層12を順次
形成してコンデンサ素子13を構成し、その後、第2図
aに示すように、コンデンサ素子13の周囲に設けたP
a塗料よりなる陰極導電層12の上端部に、熱可塑性ポ
リエステル樹脂を結合剤にしたP(iよりなる導電性物
質14を、導電材料として、凸状に盛シ付けて接続した
。なお、この導電材料はムgよりなる導電性物質であっ
てもよく、これは160°〜180°Cに加熱し、かつ
加圧することにより変形するものである。筐た、吸水性
、吸湿性が小さく、かつ耐熱性のすぐれたものが望筐し
く、一方、ニンケル等の金属板よりなる金属材料であっ
てもよい。すなわち、この導電材料は後の鍍金工程で鍍
金液がコンデンサ素子13の内部に侵入しないものでな
ければならない。
続いて第2図すに示すように、陽極導出線11が片側に
引き出されるように金型にセットし、トランスファーモ
ールド方式により、樹脂外装置6を施した。この場合、
P(iよりなる導電性物質14は金型の熱と圧力により
変形し、モールド樹脂外装置5の一部を構成して外部に
露出するものである。この後、陽極導出fs11の先端
部表面とPdよりなる導電性物質14の露出面および樹
脂外装置5の両端部の周囲表面に第1図に示す金属端子
層16を形成するために、塩化パラジウム溶液に樹脂外
装置5の両端部を順次浸漬してパラジウムの核をその表
面に形成した後、ニッケル無電解鍍金液に浸漬してニッ
ケル鍍金層を形成した。その後、さらにこのニッケル鍍
金層を補強するとともに、半田付は性を確保するために
、その表面に「半田層」を形成した。この金属端子層1
6はコンデンサの外部端子となるもので、これによシ、
第1図に示すようなチップ状タンタル固体電解コンデン
サを完成させた。
なお、前記金属端子層16はその他の金属鍍金でもよく
、曾た金属溶射によっても形成することができる。この
金属溶射による金属端子層は、銅亜鉛、黄銅などの金属
をアーク溶射法などの方法によって前記銅、亜鉛、黄銅
などの金属を溶射することによう形成することができる
発明の効果 上記実施例の説明から明らかなように本発明のチップ状
固体電解コンデンサの製造方法によれば、従来のように
コンデンサ素子全体を樹脂外装した後に陰極側の端部を
サンドブラストによシ、陰極導電層の露出状況を確認し
ながら樹脂外装の一部を除去して陰極導電層の露出部を
形成するという配慮をする必要は全くなく、樹脂外装を
施したときに、コンデンサ素子の陰極導電層の上端部に
接続された導電性物質を外部に露出させるようにしてい
るため、この露出した導電性物質上に金属端子層を形成
するだけで、小型のチップ状固体電解コンデンサを容易
に生産することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すチップ状固体電解コン
デンサの断面図、第2図a、bは同固体電解コンデンサ
の製造工程の概略を示す工程図、第3図は従来のチップ
状固体電解コンデンサを示す断面図である。 11・・・・・・陽極導出線、12・・・陰極導電層、
13・・・・・コンデ〉′す素子、14・・・導電性物
質、15・・・・・・樹脂外装、16・・・・・・金属
端子層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  陽極導出線を具備し、かつ弁作用金属からなる多孔質
    体の表面に誘電体性酸化皮膜,電解質層,カーボン層,
    陰極導電層を順次積層形成してコンデンサ素子を構成し
    、このコンデンサ素子の陰極導電層の上端部に凸部が形
    成されるように導電性物質を接続し、かつ前記陽極導出
    線が片側に引き出されるようにトランスファーモールド
    方式により樹脂外装を施して前記コンデンサ素子の陰極
    導電層の上端部に接続された導電性物質を外部に露出さ
    せ、この露出した導電性物質の表面と陽極導出線の先端
    部表面および樹脂外装両端部の周囲表面に金属端子層を
    形成したことを特徴とするチップ状固体電解コンデンサ
    の製造方法。
JP31801589A 1989-12-07 1989-12-07 チップ状固体電解コンデンサの製造方法 Pending JPH03179716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31801589A JPH03179716A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 チップ状固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31801589A JPH03179716A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 チップ状固体電解コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03179716A true JPH03179716A (ja) 1991-08-05

Family

ID=18094542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31801589A Pending JPH03179716A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 チップ状固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03179716A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0538651A2 (en) * 1991-09-30 1993-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip-type solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
KR20020026673A (ko) * 2000-10-02 2002-04-12 전형구 탄탈 칩 콘덴서의 단자부 제작 방법
US20180061583A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0538651A2 (en) * 1991-09-30 1993-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip-type solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
KR20020026673A (ko) * 2000-10-02 2002-04-12 전형구 탄탈 칩 콘덴서의 단자부 제작 방법
US20180061583A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
US10304635B2 (en) * 2016-08-29 2019-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor having a directly bonded cathode layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052571B2 (ja) 電解質中にグラフアイトを埋蔵した固体バルブメタルコンデンサ
JPH03179716A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JP3104246B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JP2625844B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ及びその製造法
JPH02256222A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH1092695A (ja) チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH01109711A (ja) 複合チップ状固体電解コンデンサ
JPS6129135B2 (ja)
JPH0620882A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP2734114B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH06275477A (ja) チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH04119625A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH10233346A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH02256221A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH02288321A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JPH0590095A (ja) チツプ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3185275B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH0620883A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH0620881A (ja) チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH06224082A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH07240346A (ja) チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH06224080A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH0590090A (ja) チツプ状固体電解コンデンサ
JPH09266136A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JPS6255290B2 (ja)