JPH03179439A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03179439A
JPH03179439A JP31950489A JP31950489A JPH03179439A JP H03179439 A JPH03179439 A JP H03179439A JP 31950489 A JP31950489 A JP 31950489A JP 31950489 A JP31950489 A JP 31950489A JP H03179439 A JPH03179439 A JP H03179439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
emulsion
fluorine
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31950489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Itabashi
板橋 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31950489A priority Critical patent/JPH03179439A/ja
Publication of JPH03179439A publication Critical patent/JPH03179439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に支持体
の一方の側(以下、乳剤面と称す)に少なくとも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、他方の面(以下、裏
面と称す)に少なくとも1層の親水性バインダーからな
る層を有するハロゲン化銀写真感光材料で帯電調整に優
れ、静電故障の軽減したハロゲン化銀写真感光材料に関
する。
(従来技術) 写真感光材料(以下「感材」と呼ぶ〉は一般に電気絶縁
性を有する支持体および写真層から戒っているので写真
感光材料の製造工程中ならびに使用時に同種または異種
物質の表面との間に接触摩擦または剥離をうけることに
よって静tT!1荷が蓄積されることが多い、この蓄積
された静電電荷は多くの障害を引起すが、最も重大な障
害は現像処理前に蓄積された静電電荷が放電することに
よって感光性乳剤層が感光し写真フィルムを現像処理し
た際に点状スポット又は樹枝状や羽毛状の線類を生ずる
ことである。これがいわゆるスタチックマークと呼ばれ
ているもので写真フィルムの商品価値を著しく損ね場合
によっては全く失なわしめる0例えば医療用又は工業用
X−レイフィルム等に現われた場合には非常に危険な判
断につながることは容易に認識されるであろう。この現
象は現像してみて初めて明らかになるもので非常に厄介
な問題の一つである。またこれらの蓄積された静it荷
はフィルム表面へ塵埃が付着したり、塗布が均一に行な
えないなどの第2次的な故障を誘起せしめる原因にもな
る。
かかる静を電荷は前述したように写真感光材料の製造お
よび使用時にしばしば蓄積されるのであるが例えば製造
工程に於ては写真フィルムとローラーとの接触摩擦ある
いは写真フィルムの巻取り、巻戻し工程中での支持体面
と乳剤面の剥離等によって発生する。またはX−レイフ
ィルムの自動撮影機中での機械部分あるいは蛍光増感紙
との間の接触剥離等が原因となって発生する。その他包
装材料との接触などでも発生する。かかる静1iit荷
の蓄積によって誘起される写真感光材料のスタチックマ
ークは写真感光材料の感度の上昇および処理速度の増加
によって顕著となる。特に最近においては、高速感光材
料の高感度化および高速塗布、高速撮影、写真自動処理
化等の苛酷な取り扱いを受ける機会が多くなったことに
よって一層スタチックマークの発生が出易くなっている
これらの静電気による障害をなくすためには写真感光材
料に帯電防止剤を添加することが好ましい、しかしなが
ら、写真感光材料に利用できる帯電防止剤は、他の分野
で一般に用いられている帯電防止剤がそのまま使用でき
る訳ではなく、写真感光材料に特有の種々の制約を受け
る。即ち写真感光材料に利用し得る帯電防止剤には帯電
防止性能が優れていることの他に、例えば写真感光材料
の感度、カブリ、粒状性、シャープネス等の写真特性に
悪影響を及ぼさないこと、写真感光材料の膜強度に悪影
響を与えないこと(すなわち摩擦や引掻きに対して傷が
付き易くならないこと)、耐接着性に悪影響を及ぼさな
いこと(すなわち写真感光材料の表面同志或いは他の物
質の表面とくっつき易くなったりしないこと)、写真感
光材料の処理液の疲労を早めないこと、写真感光材料の
各構成層間の接着強度を低下させないこと等々の性能が
要求され、写真感光材料へ帯電防止剤を適用することは
非常に多くの制約を受ける。
静電気による障害をなくすための一つの方法に、接触の
可能性のある物質と帯電列を合わせ、帯電量を小さくす
ることが良く行なわれている。帯電列は古くから知られ
、シリコン、ナイロンなどは正極に、ゴム、テフロンな
どは負極に帯電しやすい。
通常、感材でバインダーとして使用されるゼラチンは、
正極に帯電しやすく、テフロンなどとの接触に対し、帯
電が少ない、したがって例えば、ゴムとナイロンの両者
に対する帯電を小さくするには、添加剤、特に界面活性
剤など表面配向性の高い添加剤によって、帯電性を負極
に帯電しやすく、正極に帯電しにくくなるように調節す
ることが一般に行なわ・れている、この帯電調節剤とし
ては、フッ素を含有する界面活性剤(以下、含フッ素界
面活性剤」と呼ぶ)が用いられることが多い。
特に感材においては、アニオン性の含フッ素界面活性剤
を用いることが多い、しかし、塗布後巻き取り状態で置
かれていたり、製品形態において遮光紙や中間紙が乳剤
層や裏面に接触する場合、極表面の界面活性剤が転写し
て帯電列が塗布時当初に比べずれてしまい静電故障が頻
発することが良くある。
感材には片面(乳剤面)のみを支持体に対して塗布し、
裏面には親水性バインダーを含む層を塗布しない種類と
、裏面にも親木性バインダーを含む層を塗布する種類が
ある(この中には直接医療用X−レイフィルムのように
裏面も乳剤層の場合もある)、特にこの後者の裏面に親
水性バインダーを含む層を塗布する感材において、静電
故障を防止するためアニオン性官能基を少なくとも1つ
有する繰り返し単位を含むアニオン性重合体を裏面に添
加することが知られている。しかしこのような重合体を
添加することによって、前述の転写の度合いが大きくな
り、充分に帯電調節による静電故障対策をすることがで
きなかった。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、支持体の一方の側に少なくとも
1層のハロゲン化銀乳剤層を有し裏面に親水性バインダ
ーからなる層を有する感材でその静電故障が軽減された
感材を提供することにある。
(発明の開示) 本発明者は、鋭意研究の結果、上記目的は、支持体の一
方の側に少なくとも1層の感光外ハロゲン化銀乳剤層を
有し、他方の側に少なくとも1層の親水性バインダーか
らなる層を有する感材において、該感光性ハロゲン化銀
乳剤層を含む側の最上層に含フッ素界面活性剤を含有し
、他方の側の親水性バインダーからなる層に下記一般式
(I)で表わされるアニオン性官能基を少なくとも1つ
有している繰り返し単位を含むアニオン性重合体を含有
することを特徴とする感材により遺戒されることを見出
した。
一般式(+) (式中Rは水素原子もしくは置換または無置換のアルキ
ル基を表わし、Lは2価、3価、又は4価の連結基を表
わす、lは0又は1であり、mは1.2又は3である。
Aは対イオンで水素アルカリ金属、アルカリ土類金属ま
たはアンモニウムイオンを表わす、aは対イオンの価数
である)(発明の具体的構成) 本発明で用いられる一般式(I)で表わされるくり返し
単位を含むアニオン性ポリマーにおいてRには水素原子
又はメチル基、エチル基、n−プロピル基などの無置換
アルキル基、カルボキシメチル基などの置換アルキル基
があげられる。これらのうち水素原子、メチル基又はカ
ルボキシメチル基が好ましい。
Lは2価、3価又は4価の連結基であり、2価の連結基
の場合には、−Q−13価の連結基の場結基であり、そ
の例はアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、
トリメチレン基)、アリL’7基(例、tばフェニレン
a)、−c−o−x1 (但し、Xは炭素原子数1〜約6個のアルキレン基又は
アリーレン基を表わす、以下同じ)(例えば−C0CR
X CH*  ) 1 cmo−x−o−c 111 0          0 (例えば C−0−CH,CH,O−C 111 00 (例えば 0−C−Clイア 1 CH。
−X−C 111 00 (例えば C−NH 1 −NH−C I (例えば −C−N H−X −0−C II             II OO (例えば C−NHCH,CH2QC−)等を挙げること1111 0                0ができる。
lはO又は3である。
mは1.2又は3である。
Aはナトリウム、カリウム、リチウム、マグネシウム、
カルシウム、水素、アンモニウムイオンが掲げられる。
これらのうちナトリウム及びカリウムが好ましい、aは
八で掲げたカチオンの価数である。
一般式(I)を含むアニオン性重合体は、その他の架橋
性エチレン性不飽和七ツマ−から得られる繰り返し単位
と一般式(I)の繰り返し単位からなる共重合体でも良
い。8g架橋性エチレン性不飽和モノマーは、共重合が
可能ならばどのようなものでもよい、好ましくは、少な
くとも2つ以上の共重合可能なエチレン性不飽和基を有
している架橋性モノマーが掲げられる。特に好ましい例
はジビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート
、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリビニ
ルシクロヘキサン、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリス
リトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタク
リレート、これらのうちエチレングリコールジメタクリ
レート、ジビニルベンゼン、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリ
レートであるが、特にこれらに限定されるものではない
一般式(+)の繰り返し単位以外の繰り返し単位は21
11m1以上から成っていても良い、また共重合比は一
般式(+)の繰り返し単位が30モルパーセント以上、
好ましくは500モルバーセントル9モルパーセント含
まれている重合体である。
以下に本発明のアニオン性重合体の具体例を示すが、必
らずしもこれらに限定されるものではない。
重合体例に記載されている共重合比率はモルパーセント
を表わす。
1  1    +CHz  C8+ 0ONa Hff +011□−C+ OOK !−3 CHxCOONa 千cut−c  −)− 0ONa 0ONa ■ CH。
−(−CH,−CHh−一→C)1.−ChOOK 0OK x:y=50:50 (モル%) −6 ■ Cl+。
(−cl(、−CH?−→CH.−chHff x:z=80:20 (モル%) 8 CH。
CH。
−(−CH。
Ch−→C11,−Ch    O 12 C−O○Na■     C−0C,H,OC111 o      ’   O+C−CH2+H3 X:2=75:25 (モル%) ■ Hs Hs x:y:z=77:13:10  (モル%)■ −1
0 x:z=7Q:3Q (モル%) ■ (CI Ct+t−)− x:z=85:15  (モル%) ■ 2 x:z=80:20  (モル%) ■ −13 C11゜ x:z−80:20  (モル%) 1−14 0■ x : z冨85 : 15 (モル%) x:z=75:25  (モル%) ■ 6 Hz x:z寓70:30(モル%) ■ −17 x:z=85: (モル%) ■ −18 0−(CHzC→I lh x:y:z=1:66:21  (モル%)−19 x:y:z=16:64:20  (モル%)■ 20 χ:y:z=16:64:20  (モル%)1 L (C112CII X、  CIl□Cチ「−−一→C
H,C→1H3 Z:Y:Z=20:10ニア0 本発明のアニオン性重合体は使用する感材の種類や形態
や塗布方式等によって添加量は異なり、必要とする帯電
防止効果に応して変えることができる。しかし、支持体
の本発明の一般式(I)を繰り返し単位として含むアニ
オン性重合体を含む面と同一面側の全バインダーに対し
、20〜2゜0重量%、特に30〜100重量%が好ま
しい。
本発明のアニオン性重合体を写真感光材料の帯電防止層
中に適用する方法はそのまま、もしくは水、有機溶媒(
例えば、メタノール、エタノール、アセトン、メチルエ
チルケトン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジオキサン
、ジメチルホルムアミド、ホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等、特
にメタノール、エタノールが好ましい)又はこれらの混
合溶媒を加えて希釈したのち噴霧、塗布あるいは、該冷
岐中に浸漬して乾燥すればよい。
又、ゼラチン、ポリビニルアルコール、セルロスアセテ
ート、セルロースアセテートフタレート、ポリビニルホ
ルマール、ポリビニルブチラール等のバインダーと共に
用いて帯電防止層としてもよい。
本発明の裏面に用いる親水性コロイドとしてゼラチン、
コロイド状アルブミン、カゼインなどの蛋白質;カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等
のセルロース化合物;でんぷん誘導体等のIll導体;
合成親水性コロイド例えばポリビニルアルコール、ポリ
−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポ
リアクリルアミド等が挙げられる。必要に応じてこれら
のコロイドの二つ以上の混合物を使用する。
この中で最も用いられるのはゼラチンであるがここに言
うゼラチンはいわゆる石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチ
ンおよび酵素処理ゼラチンを指す。
本発明で用いる裏面は、主に乳剤面とのカールバランス
、導電性付与、遮光性を上げる等の目的によって塗布さ
れるため、親水性コロイドの塗布量は一様に規定で空な
いが、2〜20 g/ld、好ましくは2〜10 g/
rt?である。また、裏面にハロゲン化銀を含有しても
よい。
本発明に用いられる含フッ素カチオン性界面活性剤は下
記一般式(It)で表わされる化合物である。
(II)    Rr−A−XOy○ 但し、Rfは炭素原子数1〜20個の炭化水素基であり
、少なくとも1つの水素原子はフッ素原子で置換されて
いる。
Aは化学結合手又は2価基を表わす。Xはカチオン性基
を表わす、Yはカウンターアニオンを表わす。
Rfの例としては−Cn F zn++s  (n =
 1〜20、特に3〜12) 、HC,F2゜ Ca Fzn−rs  Cs5F*s−+、(m=1〜
4)を挙げることが出来る。
R′ Aの例としては−Sow N  (CHt)p(R’:
H1炭素数1〜6のアルキルで置換されていてもよい。
P=0〜6)、C0NR’   (CHt)− −O−A ’ −sow NR’ −(CHl)。
(A′:アルキレン、アリーレン)、 OA ’  C0NR’   (CHz)pOA’  
O(CHt)− −OA’   (CHx)p −O(CHt CHz O)q   (CHt)poH
で (q=1〜20)、−〇−(CHり。
−NR’−(CH□)p R′ SO□ N−(CHI)、−0 CONR’   (CHz)、   O−R′ OA ’  Sow r/R’   (CH)を挙げる
ことが出来る。
Xの例としては−NCR’)!、 −N (CHl CHl 0CHff)3、R′ 一〇 A ′ 17’            R’ を挙げることが出来る。
Yの例としては■、α、 Br、、 CHa O4 本発明に用いられる含フッ素カチオン性界面活性剤につ
いては、例えば特開昭51−15124号、同50−1
1322号、同52−127974号、同48−522
23号、同59−23344号、同53−84712号
、特公昭48−43130号等にも記載されている。
以下に本発明に好ましく用いられる含フッ素カチオン性
界面活性剤の具体的化合物例を挙げる。
化合物例 F   I  CIF+tSO□NH(CL)No(C
Hs)s     I0−2 CeF+tSOtNIl(CHJi No(CHtCI
IzOCHi)iQ CH。
F −4CH。
■ CtF+5CONH(CHJ3N CHzfjlzOC
II3r0 CH。
l1ff C11゜ ■ CzFsCONIl−(CHzチJ(C113)z■0 3 ■ CsF + tsOJH(CIIJ 30cHzcHz
N (CH3) z−14 C+tFtsCONH(CHJzOCHzCHiN(C
Hi)s−15 ■ CsF+?5Oz−N−(CI+、+jN(CIIJ)
:+1(El CJり 1−J −17 ■ CJ+、5OzNll(CHJiN(CHs)zr0 CHzCHzOH 本発明の含フッ素カチオン性界面活性剤の使用量は写真
感光材料の一平方メートルあたり、0゜0001〜2.
0g存在せしめるのがよく特に0゜0005〜0.05
gが望ましい。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀としては塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀を用いることができるが好ましくは沃臭化銀が
用いられる。ここで沃化銀の含量は好ましくは30モル
%以下、特に15モル%以下の範囲であることが好まし
い。沃臭化銀粒子中の沃素の分布は均一でもよく又、内
部と表面とで異なっていてもよい、平均粒子サイズは0
゜μm以上であることが好ましい、特に0.5〜2.0
μmであることが好ましい0粒子サイズ分布は狭くても
広くてもいずれでもよい。
乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、8面体、■4面体
、菱12面体のような規則的(regular)な結晶
形を有するものでもよく、また球状、板状、しゃがいも
状などのような変則的(irregular)な結晶形
を有するものでも或いはこれらの結晶形の複合形を有す
るものでもよい、種々の結晶形の粒子の混合から威って
もよい、また粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板粒子で
あってもよい。
さらに、平板状ハロゲン化銀粒子の中でも単分散六角平
板粒子はとりわけ有用な粒子である。
本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製造法の
詳細は特願昭61−299155の記載に従うが、簡単
に述べると、該乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒子とか
らなるハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子
の全投影面積の70%以上が、最小の長さを有する辺の
長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比が、2以
下である六角形であり、かつ、平行な2面を外表面とし
て有する平板状ハロゲン化銀によって占められており、
さらに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分
布の変動係数〔その投影面積の円換算直径で表わされる
粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズ
で割った値〕が20%以下の単分散性をもつものである
。結晶構造は−様なものでもよいが、内部と外部が異質
なノ\ロゲン組戒から威るものが好ましく、・層状構造
をなしていてもよい、また、粒子中に還元増感B核を含
んでいることが好ましい。
該ハロゲン化銀粒子は、核形成−オストワルド黙戒及び
粒子成長を経ることによって製造することができるが、
その詳細は特願昭61−299155の記載に従う。
また、本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、該六角平板
粒子をコアとして、コア/シェル型S内滑型乳剤を形成
し、それを用いてもよい、この場合のコアの化学増感法
およびシェル付けの方法、および、ハロゲン化銀溶剤を
含む現像液での現像に関しては、特開昭59−1335
42号、英国特許第145816号と参考にすることが
できる。
この場合のシェルの厚さとしては、1〜100格子好ま
しくは、5〜50格子が好ましい。
本発明に用いられる六角平板粒子は、内部に転位線を有
するものであってもよい、転位線が入っているか否か及
びその本数は、低温(液体He温度)透過型電子顕微鏡
で観察することにより判別することができる。
転位線の入った六角平板粒子は、該六角平板粒子の結晶
成長期もしくは該六角平板粒子を種晶とし、更に結晶成
長させる時の結晶成長期のある期間に沃化物塩を添加す
ることにより形成することができる。この場合、ある期
間とは瞬時(約172秒間)から、全結晶成長期間をさ
す、加える沃化物塩の添加速度は、その添加により桟積
する沃臭化銀の沃度含量とサブストレートの沃臭化銀の
沃度含量の差が5モル%以上の場合に形成される。
本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤は、2種類以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい、混合す
る乳剤の粒子サイズ・ハロゲン組成・感度・等が異なっ
ていてもよい、感光性乳剤に実質的に非感光性の乳剤(
表面あるいは内部がかぶっていてもよいし、いなくても
よい)を混合して用いてもよいし、別の層に分けてもよ
い(詳しくは米国特許2,996.382号、同3.3
97.987号などに記載されている)9例えば、球状
もしくはじゃがいも状の感光性乳剤と粒子径が粒子厚み
の5倍以上の平i粒子からなる感光性ハロゲン化銀乳剤
とを同一層もしくは特開昭58−127921号公報に
記載の如く異なった層に用いてもよい、異なった層に用
いる時、平板粒子からなる感光性ハロゲン化銀乳剤は支
持体に近い側にあってもよいし、逆に遠い側にあっても
よい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glafkide
s著Chemie et Ph1sique Phot
ographique (Paul Mante1社刊
、1967年) 、G、F、 Duffin著Phot
ographicEmulsion Chemistr
y (the Focal Press刊、1966年
) 、V、L、 Zelika+an et al著M
aking andCoding Photograp
hic Emulsion (The Focal P
ress刊、1964年)特開昭58−127921号
及び同58−113926号公報などに記載された方法
を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混
合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用い
てもよい。
ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰の下において形式させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀粒子よりなるハロゲン化銀乳剤か
えられやすい。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで−様なものであ
っても、また内部と外部が異質の層状構造をしたものや
、英国特許635,841号、米国特許3,622,3
18号に記載されているような、いわゆるコンバージョ
ン型のものであってもよい、又エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく
、また例えばロダン銀、酸化銀、ハロゲン化銀以外の化
合物や、銀化合物以外の化合物と接合されていてもよい
、又表面潜像型であっても内部潜像型であってもどちら
でもよい、ハロゲン化銀製造時のハロゲン化銀粒子形成
または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩
、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロ
ジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存
させてもよい。
また、粒子形成時にはアンモニア、チオエーテル化合物
、チアゾリジン−2−チオン、四置換チオ尿素、ロダン
カリ、ロダンアンモン、アミン化合物の如きいわゆるハ
ロゲン化銀溶剤を存在せしめ粒子成長をコントロールし
てもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感されて
いても、されていなくてもよい、化学増感の方法として
は硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などの知られ
ている方法を用いることができ、単独または組合せで用
いられる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金jt塩を用いる。全以外の貴金属、た
とえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有し
ても差支えない。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムア箋
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを製造工程、保存
中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真
性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させる
ことができる。すなわちアゾール類(例えばベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミ
ダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、プロモベン
ズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、ヘンシトリ
アゾール類、アミノトリアゾール類なと) ;メルカプ
ト化合*M(例えばメルカプトチアゾール類、メルカプ
トベンゾチアゾール頚、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾ
ール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル)、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン
類など);例えばオキサドリンチオンのようなチオケト
化合物;アザインデン類(例えぽトリアザインデン類、
テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置tA(I
,3,3a、7)テトラアザインデンりペンタアザイン
デン類など) ;ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンス
ルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を
加えることができる。
具体的にはRESEARCHDISCLO3IIRE 
Item 17643■項(I978年12月号P、2
4〜P、25)に記載もしくは引用された文献に記載さ
れている。
特に特開昭60−76743号、同60−87322号
公報に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭60−8
08.39号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭5
7−164735号公報に記載のへテロ環化合物、及び
ヘテロ環化合物と銀の錯塩(例えば1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールiりなどを好ましく用いること
ができる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されてもよい、増感色素として、シアニン色素
、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コ
ンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラージアニン
色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール
色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。
本発明に使用される有用な増感色素は例えばRESEA
RCHDISCLOSURE Iteml 7643 
 rV−A項(I978年12月P、23)、同1te
+wl 831X項(I979年8月P、437)に記
載もしくは引用された文献に記載されている。
ここで増感色素は写真乳剤の製造工程のいかなる工程に
存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前まで
のいかなる段階に存在させることもできる。前者の例と
しては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程、化
学P成工程などである。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えぽサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ドTg導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソ
ルビタンXステル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;ア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、[酸エステル基、リン酸エステ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又
はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキ
シド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イ箋ダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム
塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いること
ができる。これらは小田良平他著「界面活性剤とその応
用」(槙書店、1964年)、堀口博著「新界面活性剤
」 (三共出版■)、1975年)あるいは「マックカ
チオンズ デイ タージェント アンドエマルジファイ
ンアーズ」 (マツフカチオン ディビイジッンズ、エ
ムシー パブリッシング カンパニー 1985)(r
Mccutcbeon’s DetergentsL 
Ea+ulsifiers」(門ccutcheon 
Divisions、 MCPublishing C
o、 1985 ) ) 、特開昭60−76741号
、特願昭61−13398号、同61−16056号、
同61−32462号、などに記載されている。
帯電防止剤としては、特に特開昭59−74554号、
同60−80849号、特願昭60−249021号、
同61−32462号に記載の含フッ素界面活性剤ある
いは重合体、特開昭60−76742号、同60−80
846号、同60−80848号、同60−80839
号、同6〇−76741号、同58−208743号、
特願昭61−13398号、同61−16056号、同
61−32462号、などに記載されている。ノニオン
系界面活性剤、あるいは又、特開昭57−204540
号特願昭61−32462号に記載されている導電性ポ
リマー又はラテックス(ノニオン性、アニオン性、カチ
オン性、両性)を好ましく用いうる。又無機系帯電防止
剤としてはアンモニウム、アルカリ金属、アルカリ土類
金属のハロゲン塩、硝酸塩、過塩系酸塩、硫酸塩、酢酸
塩、リン酸塩、チオシアニン酸塩などが、又特開昭57
−118242号などに記載の導電性酸化スズ、酸化亜
鉛又はこれらの金属酸化物にアンチモン等をドープした
複合酸化物を好ましく用いることができる。
本発明に於てはマット剤としてポリメチルメタクリレー
トのホモボッマー又はメチルメタクリレートとメタクリ
ル酸とのポリマー、デンプンなどの有機化合物、シリカ
、二酸化チタン、h=M、ストロンチウム、バリウム等
の無機化合物の微粒子を用いることができる0粒子サイ
ズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μmであるこ
とが好まして米国特許第3.489,576号、同4,
047.958号等に記載のシリコーン化合物、特公昭
56−23139号公報に記載のコロイダルシリカの他
に、パラフィンワックス、高級脂肪酸エステル、デン粉
誘導体等を用いることができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類を
可塑剤として用いることができる。さらに、本発明の写
真感光材料の親水性コロイド層には、耐圧力性改良の目
的でポリマーラテックスを含有せしめることが好ましい
、ポリマーとしてはアクリル酸のアルキルエステルのホ
モポリマー又はアクリル酸とのコポリマー、スチレン−
ブタジェンコポリマー、活性メチレン基を有する七ツマ
−からなるポリマー又はコポリマーを好ましく用いるこ
とができる。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばんなと)、アルデヒド1s
(ホルムアルデヒド、グリタールアルデヒドなど)、N
−メチロール化合物(ジメチロール尿素など)、ジオキ
サン誘導体、活性ビニル化合物(I,3,5−トリアク
リロイル−へキサヒドロ−8−トリアジン、ビス(ビニ
ルスルホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレンビ
ス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕な
ど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−8−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類な
どを単独または組合せて用いることができる。なかでも
、特開昭53−41220、同53−57257、同5
9−162546、同6〇−80846に記載の活性ビ
ニル化合物および米国特許3,325,287号に記載
の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明の感光材料がXレイ溶剤として用いられる場合親
水性コロイド層はこれらの硬膜剤により水中での膨潤率
が200%以下、特に150%以下になるようにIi!
膜されていることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コ、ロイドも用
いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブよン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロースfL51Iエステル類等の如きセルロース
誘導体、アルギン酸ソーダ;ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物も用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は感光性ハロゲン化
銀乳剤層の他に表面保護層、中間層、ハレーション防止
層等の非感光性層を有していてもよい。
ハロゲン化銀乳剤層は2層以上でもよく、2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層の感度、階調等は異っていてもよい、
又、支持体の両側に1層又は2層以上のハロゲン化銀乳
剤層や非感光性層をゆうしていてもよい。
−C感材用の支持体としては三酢酸セルロースフィルム
が好ましく、アンチハレーシタン用に着色されていても
着色されていなくてもどちらでもよい、またバライタ紙
、合成紙や祇等の両面をポリマーフィルムで被覆したシ
ートからなる支持体も好ましく用いられる。
X線撮影用支持体としてはポリエチレンテレフタレート
フィルムまたは三酢酸セルロースフィルムが好ましく、
特に青色に着色されていることが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるた
めに、その表面をコロナ放電処理、あるいはクロー放電
処理あるいは紫外線照射処理する方法が好ましくあるい
は、スチレンブタジェン系ラテックス塩化ビニリデン系
ラテックス等からなる下塗層を設けてもよくまた、その
上層にゼラチン層を更に設けてもよい、またポリエチレ
ン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用いた下塗層を設
けてもよい、これ等の下塗層は表面処理を加えることで
更に親水性コロイド層との密着力を向上することもでき
る。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(R[5EAI?CII DISCL
O5tll?E)176号第28〜30頁(RD−17
643)に記載されているような、公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。この写真
処理は、目的に応じて、!i画1象を形成する写真処理
(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理
(カラー写真処理)のいずれであってもよい、処理温度
は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より
低い温度または50℃を越える温度としてもよい。
例えば、黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知ら
れている現像主薬を含むことができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン)、3〜ピラゾリドン類(たとえばl−
フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(
たはえばN−メチル−p−アミノフェノール)などを、
単独もしくは組合せてもちいることができる0本発明の
感光材料の写真処理には、特開昭57−78535号に
記載のハロゲン化銀溶剤として・fミダゾール類を含む
現像液にて処理することもできる。また、特開昭58−
37643号に記載のハロゲン化銀溶剤とインダゾール
もしくはドリアプールなどの添加剤とを含む現像液にて
処理することができる。現像液には一般にこの他公知の
保恒剤、アルカリ剤、p■1緩衝剤、カブリ防止剤など
を含み、さらに必要に応し溶解助剤、色調剤、現像促進
剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば
グルタルアルデヒド)、粘性付与剤などを含んでもよい
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
以下に実施例を掲げ本発明をさらに詳しく説明する。
実施例−1 正へ  ハロゲン    の 水11に臭化カリウムと25gゼラチンの入った容器に
、pAgを8.7に保ちつつ、硝酸銀水溶液と臭化カリ
ウム及び沃化カリウム水溶液をダブルジェット法で添加
して、平均粒子サイズ0゜8μmの正八面体沃臭化銀乳
剤を調製し、チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を用いて
化学増感を行なって、pAg8.6、pH6,4で法度
含量3モル%の正八面体感光性沃臭化銀乳剤(A)を得
た。
豊ろ14Ik1製 あらかじめ両面に下引き加工を施したポリエチレンテレ
フタレート支持体に下記処方を塗布した。
(裏面) ゼラチン           5. 0g/rrfフ
ェノキシエタノール     250■/dボリボタシ
ウムp−ビニル ヘンゼンスルホネート     70■/dビス−(ビ
ニルスルホニル アセトアミド)エタン    100■/dアニオン性
重合体1−1    3.5g/n((乳剤面) 1、乳剤層 乳剤(A)を用いて 塗布銀1           3.5g/rrlゼラ
チン量           5.0g/ポso、 0 OsNa 6w/rrf 4−ヒドロキシ−6メチル 1.3.3a、?−テトラ ザインデン ポリエチレンオキサイド ボリボタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート ビス−(ビニルスルホニルア セドア逅ド)エタン 35■/d 30■/d 70■/rr1 100s+r/m フェノキシエタノール 250■/1ri (表面保護層) ゼラチン量 O■/d ポリメチルメタクリレート微 粒子(平均粒径3p〉    0.15w/rrr含フ
ッ素界面活性剤   表−1に記載髪奄抜牲坐出値 (帯電防止能) スタチックマークの評1価・・・塗布試料を25℃lO
%の温湿度で2時間放置後、塗布試料の乳剤面にナイロ
ン棒及び回転可能なゴムローラを300g/cdの圧力
で圧着させつつ、1m/秒の速さで、こすった後、下記
の方法で現像を行ない、スタチックマークの発生する頻
度を評価した。
スタチックマークの評価は次の5段階の規準に従った。
A:スタチックマークの発生が認められない。
B:スタチックマークが少し発生する。
C:スタチックマークが相当発生する。
D:スタチックマークが著しく発生する。
E:スタチックマークが全面に発生する。
評価規準の右肩の ○は少々発生が少ないこと ×は少々発生が多いこと (表面のフッ素量) 乳剤面及び裏面の表面フッ素量をESCAによって測定
した。フッ素のピークに対する炭素のピーク量の比(以
後F/Cと呼ぶ)によって定量化した。
測定試料は、塗布直後と、25℃65%で巻き取った後
、4週間25℃で放置した塗布試料の2種を用いた。
結果を表−1に示す。
表−1から明らかなように裏面にアニオン性ポリマー無
しの感材ではどのような含フッ素界面活性を用いても、
裏面への転写は小さいが帯電防止能は充分でない1アニ
オン性ポリマーがある場合、塗布直後の帯電防止能は問
題ないが、アニオン性及びノニオン性含フッ素界面活性
剤は転写によって帯電挙動が大きくずれる。本発明であ
るカチオン性含フッ素界面活性剤を用いた場合は、転写
が少なく帯電挙動差が小さい。
(実施例2) (双E′)ハロゲン    の 水11中に25gの臭化カリウム、24gの沃化カリウ
ム、1.9gのチオシアン酸カリウムおよび24gのゼ
ラチンが入った容器を60℃に温度を保ち、激しく攪拌
しながら、通常のアンモニア法で硝a銀水溶液と、臭化
カリウム水溶液をダブルジェット法で添加して、最終的
に法度含量8モル%、平均粒径1.0μmの比較的不定
型に近い厚い板状の沃臭化銀乳剤を調製した。この後、
色1 (a)230■/Agモルとフェノキシエタノー
ル5007’Oppm  (対ゼラチン)を添加し、続
いてチオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸を用いて化学増
感(後熟)を行い感光性沃臭化銀乳剤(B)を得た。乳
剤(B)と同様に、但し、最初の溶液中の沃化カリウム
量を18gにし、温度を40℃にして、法度含量6モル
%、平均粒径0゜6μmの感光性沃臭化銀乳剤(C)を
得た。
さらに、乳剤(C)同様にただし、化学増感を施してい
ない感光性沃臭化銀乳剤(D)を得た。
色素(a): 実施例−1と同様の両面下塗りを施した支持体を用いて
下記処方を塗設した。
(裏面) 最下層 ゼラチン 0、 45g/nf アニオン性ポリマー 表 2に記載 0、 31g/m 第2N ゼラチン 5g/n( アニオン性ポリマー 表−2に記載 9 g/m 最上層 ゼラチン 1 g/rd Cm  F+tS03 K ポリポタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート ポリメチルメタクリレート微 粒子(平均粒径3μm) 6■/ffr 5 l■/rd 35■/rIr OJ 02K SO,K So、K 】 ■ 3■/n( 03 53g/ボ ア 2■/d ビス (ビニルスルホニルアセト アミド) エタン 470■/d (乳剤N) 最下層 Ag量 乳剤 (D) を用いた 0゜ 8g/rd ゼラチン 1゜ 1 g/rd ポリエチレンオキサイド 4■/d ヒ ドロキシ6 一メチル 3a。
7−チト ラザインデン 8。
5■/− ポリボタシウムp ビニルへ ンゼンスルホネ ト ■ 7■/m O。
5■/r+( 第2層 Ag量 乳剤(C)を用いた ゼラチン ポリエチレンオキサイド 4−ヒドロキシ−6−メチル 1、3.3a,?ーテト ラザインデン 4 g / n? 2g/rrr 7■/rr1 1 5■/d ポリボタシウムpービニルベ ンゼンスルホネート 50■/d 4■/rl? 第3R Ag量 乳剤(B)を用いた ゼラチン ポリエチレンオキサイド 5 g/rd 3g/rd 55■/d 4−ヒドロキシ−6−メチル 1、3.3a.7−チト ラザインデン Cll,CII□C(CHzOH) xポリボタシウム
p−ビニル ヘンゼンスルホネート フヱノキシエタノール 最上層 ゼラチン 45■/rr1 210■/d 63■/d 205w/n? 9 g/rr1 50■/d 8 8■/− 4−ヒドロキシ−6−メチル 1、3.3a,?ーテト ラザインデン          15■/dポリメチ
ルメタクリレート微 粒子(平均粒径3μ)       24w/rdボリ
ポタシウムpービニルベ ンゼンスルホネート        6■/d含フッ素
系界面活性剤    表−2に記載豊血跋紅坐拝債 実施例−1と同様に塗布直後及び経時後の帯電防止性能
と表面フッ素量を測定した.結果を表−2に示す。
表−2から明らかなように一般式(+)を繰り返し単位
を含むアニオン性ポリマーが裏面に存在する系において
、乳剤面に含フッ素カチオン性界面活性剤を使用した場
合は、F/Cの経時前後の差が小さく帯電挙動に優れて
いるのがわかる。
手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体の一方の側に少なくとも1層の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有し、他方の側に少なくとも1層の親水性バ
    インダーからなる層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む側の最上
    層に含フッ素カチオン性界面活性剤を含有し、他方の側
    の親水性バインダーからなる層に下記一般式( I )で
    表わされるアニオン性官能基を少なくとも1つ有してい
    る繰り返し単位を含むアニオン性重合体を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは水素原子もしくは置換または無置換のアルキ
    ル基を表わし、Lは2価、3価、又は4価の連結基を表
    わす。lは0又は1であり、mは1、2又は3である。 Aは対イオンで水素アルカリ金属、アルカリ土類金属ま
    たはアンモニウムイオンを表わす。aは対イオンの価数
    である)
JP31950489A 1989-12-08 1989-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03179439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31950489A JPH03179439A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31950489A JPH03179439A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03179439A true JPH03179439A (ja) 1991-08-05

Family

ID=18110964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31950489A Pending JPH03179439A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03179439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023171A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 日本精化株式会社 アニオン性親水基含有(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含む塗料用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023171A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 日本精化株式会社 アニオン性親水基含有(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含む塗料用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004309806A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01177033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63128338A (ja) 画像形成方法
US4965180A (en) Silver halide photographic material
US5015562A (en) Light-sensitive silver halide element containing modant, dye and sonic polymer
JPH03179439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0518090B2 (ja)
JP2719649B2 (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
EP0264847B1 (en) Silver halide photographic material
JPS6172230A (ja) 銀塩拡散転写法用感光要素
JPH03114040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5230993A (en) Silver halide photographic element
JPS6360370B2 (ja)
JPS63249839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5001044A (en) Silver halide photographic element
JPS63259652A (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
US5620836A (en) Assortment of silver halide photographic industrial x-ray films and method of processing said assortment
JPH01179145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH032865A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254248A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2588749B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4206303B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03156440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料