JPH03179211A - 反射型光電スイッチ - Google Patents

反射型光電スイッチ

Info

Publication number
JPH03179211A
JPH03179211A JP2207265A JP20726590A JPH03179211A JP H03179211 A JPH03179211 A JP H03179211A JP 2207265 A JP2207265 A JP 2207265A JP 20726590 A JP20726590 A JP 20726590A JP H03179211 A JPH03179211 A JP H03179211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detected
output
light receiving
detected object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2207265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536733B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kanbe
祥明 神戸
Yoshihiko Okuda
善彦 奥田
Aritaka Yorifuji
依藤 有貴
Motoo Igari
素生 井狩
Hitoshi Miyashita
宮下 均
Haruhiko Momose
百瀬 治彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2207265A priority Critical patent/JPH03179211A/ja
Publication of JPH03179211A publication Critical patent/JPH03179211A/ja
Publication of JPH0536733B2 publication Critical patent/JPH0536733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、予め設定された検知エリア内に被検知物体が
存在するかどうかを判別してが所定エリア内に存在する
かどうかを反射型光電スイッチに関するものである。
[背景技術] 第1図及び第2図は、この種の反射型光電スイッチの基
本例を示すもので、図中1は被検知物体Xに対してパル
ス変調光よりなる光ビームPを投光する投光手段であり
、投光タイミングを設定する同期信号を発生する発振回
路10と、ドライブ回路11と、発光ダイオード、レー
ザーダイオードなどの投光素子12と、光ビームPを形
成するコンデンサレンズよりなる投光用光学系13とで
形成されている。2は投光手段1から所定間隔e0をも
って並置された受光手段であり、投、受光手段1.2は
被検知物体Xに対して三角測量的に配置されている。
この受光手段2は被検知物体Xによる反射光を集光する
ための凸レンズよりなる受光用光学系3と、受光用光学
系3の集光面に配設され、集光スポットSの位置に対応
した位置信号を出力する位置検出手段4とで構成されて
おり、この位置検出手段4は、凸レンズよりなる受光用
光学系3の集光面内に配設され、距1lIlが変化した
場合における集光スポットSの移動方向く矢印M)に連
設された2個の受光素子20a、20bにて形成されて
いる。但し、この位置検出手段4として位置検出素子(
いわゆるPSD)を用いても良い、基本例では、この受
光素子20a、20bとしてホトトランジスタ、ホトダ
イオード、太陽電池、CdSなどが用いられる。
5は判別制御手段であり、位置検出手段4出力に基づい
て被検知物体Xが所定の検知エリアDE内に存在するか
どうかを判別して出力回路6を制御するようになってい
る。この判別制御手段5は、受光素子20a、20bか
らの出力電流IA。
Iゎを信号電圧VA、V、に増幅変換する受光回路21
a、21bと、対数増幅回路22a、22bと、対数増
幅回路22a出力1 n V Aから対数増幅回路22
b出力1 n V @を減算する減算回路23と、減算
回路23出力j!n(VA/V、)と検知エリア設定ボ
リウムVRにて設定された動作レベル■3とを比較して
減算回i′823出力I n(V A/ V 1.l)
が動作レベルVs以下のときHレベルを出力する比較回
路24と、投光素子12からの光ビームPの投光タイミ
ング(発振回路10から出力される同期信号〉に同期し
て比較回路24出力をサンプリングすることにより、被
検知物体Xが検知エリアDE内に存在するかどうかを確
実に判別するようにした信号処理回路25とで形成され
、信号処理回路25出力にて負荷制御用のリレー、負荷
制御用の半導体スイッチ素子などよりなる出力回路6を
制御するようになっている。なお、受光回路21a +
 21. bはパルス光信号のみを通し、直流光信号を
カットしたり、特定の周波数のみを通すバンドパスフィ
ルタ回路を含むものである。
今、被検知物体Xが第3図(a)に示すように反射型光
電スイッチYから距離1m、lb、leの位置a、b、
Cに存在する場合において、集光面内に配設された受光
素子20a、20bに対する集光スポットSの位置はそ
れぞれ第3図(b)のようになり、被検知物体Xの位置
が光ビームPの投光方向に変化すると、集光スポットS
が矢印M方向に科動して受光素子20a、20L:1に
入射する光量の比率が変化することになり、受光素子2
0a20bの出力電流1に、1.は集光スポットSの位
置に対応した位置信号となる。
判別制御手段5では受光回路21a、2]、bにてこの
電流IA、Isに比例した電圧VA、V、を形成し、対
数増幅四R22a、22bにて対数増幅した電圧1nV
A、 1nVaを減算回路23にて減算することにより
、減算回路23から受光素子20a、20bに入射する
光量の比率の対数値In(V A/′V a )が出力
されることになる。この減算回路23出力fn(VA/
′Vs)は、反射型光電スイッチYから被検知物体Xま
での距yIeに応じて変化し、距離lに対する減算回路
23出力In(VA/■、〉は、第4図に示すようにな
る。
従って、比較回路24の検知エリア設定ボリウムVRに
て動作レベルVsを適当に設定することにより、正確な
検知エリアDEが容易に設定でき、減算回路23出力1
 rl (V A/ V a )が動作レベルV8以上
となったとき、比較回路24出力がHレベルとなり、信
号処理回路25を介して出力回路6が作動される。
この場合、判別制御手段5は、受光素子20a、20b
出力のレベル比を演算し、そのレベル比が予め設定され
た動作レベル■3のとき、出力回路6を作動させるよう
になっており、被検知物体Xによる反射光Rのレベルと
関係なく検知エリアDEが設定されるようになっている
ので、検知エリアDEの後方に存在する光反射率の大き
い物体による誤動作が防止できるとともに、被検知物体
Xの光反射率に関係なく検知エリアDEを設定でき、さ
らに投、受光用光学系13,3の汚れの影響を受けるこ
とがないようになっている。
ところで、このような基本例において、被検知物体Xが
光ビームPを遮るように例えば、光ビームPの投光方向
と直交する方向(矢印Z)に移動し、光ビームPが一定
のビーム径(AP)を有している#Jきにおいて、被検
知物体Xに光ビームPが完全に照射(P、〜P3部分が
照射)されているか否かによって誤動作が発生するとい
う問題があった。
すなわち、光ビームPが第5図(a)に示すように、被
検知物体Xに完全に照射されている場合にあっては、位
置検出手段4上の集光スポットSのスポット径はXl−
X3であり、その中心位置はx2となり、被検知物体X
の距離12に対応する位置情報として集光スポットSの
中心位置x2に基づいた位置信号IA、1.が出力され
ることになる。
同様にして、被検知物体Xまでの距離がel+e、で光
ビームPが被検知物体Xに完全に照射されている場合、
その場合の集光スポットSの中心位置X+、X3に基づ
いた位置信号IA、1.が被検知物体Xの距離1.、l
、に対応する位置情報として出力される。この場き、集
光スポットSの中心位置Xは、x −(12o x f
 ) / eとなる。但し、fは受光用光学系3の焦点
距離である。
しかしながら、今、光ビームPを遮るように例えば、Z
方向に移動する被検知物体Xが第5図(b)のような位
置にあり、光ビームPの91部分のみが被検知物体Xに
照射されている場合には、位置検出手段4上の集光スポ
ットSのスポット径は微小な値となり、集光スポットS
の中心位置はほぼx、となるにの場合、集光スポットS
の中心位置に基づいた位置信号IA、1.が被検知物体
Xの位置情報として出力され、この位置情報は、被検知
物体Xが距@ p−+に存在する場合のものと同一であ
るので、被検知物体Xの位置を実際の位置よりも近いと
判断してしまうという問題がある。
また、被検知物体Xが第5図(c)のような位置に移動
し、光ビームPの23部分のみが被検知物体Xに照射し
ている場合には、位置検出手段4上の集光スポットSの
中心位置はほぼX、となり、集光スポットSの中心位置
X、に基づいた位置信号IA、1.が被検知物体Xの位
置情報として出力され、あたかも被検知物体Xが距離l
、の位置にあると認識され、実際の位置よりも遠いと判
断してしまうという問題があった。つまり、被検知物体
Xが光ビームPに入るときと出るときに誤動作が生じる
ことになる。
ところで、集光スポットSの中心位置のずれAx(x、
−X2、x3−x2)は、 IIIx=(JPXf)/21 であり、集光スポットSの中心位置xは前述のように、 x = (1o x f ) / 1 であり、 (Jx/x>=(AP/210) を小さくすれば上記誤動作を軽減できることになるが、
投光手段1と受光手段2との間の距離10を長くするこ
と、及びビー12径APを細くすることに対しては種々
の制限があり、根本的解決にはならないものである。
[発明の目的] 本発明は、上述の点に鑑みて提供したものであって、被
検知物体が投光手段から投光される光ビームを遮るよう
に移動し、光ビームがビーム径を有している場合におけ
る誤動作を防止することを目的としたものである。
[発明の開示] (実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
6図及び第7図は本発明一実施例を示すもので、前述の
基本例と同様の投光手段1を有し、投光手段1の両側に
夫々所定間隔l。をもって受光手段2.2□を配設した
ものである。投光手段1の光軸に対して対称に配置され
た受光手段23,2□の受光用光学系3.3□は被検知
物体Xによる光ビームPの反射光をそれぞれ集光するよ
うになっており、両受光用光学系3.3.の集光面には
集光スポットSの位置に対応した位置信号を出力する位
置検出手段4.4□がそれぞれ配設されている。
位置検出手段4..4□はそれぞれ一対の受光素子20
+A、20.、.202A、20□6をM方向に連設し
て形式されている。なお、実施例では受光手段2.2□
と投光手段1との間隔は同一となっているが、夫々異な
った間隔に設定しても良く、コノ場合、受光素子20 
+A、 20 l!l、202A、202gの寸法を変
えるか、後述する判別制御手段5の演算にて補正すれば
良い、また、受光用光学系3.3□の光軸を投光手段】
の光ビームPと交叉させるようにしても良く、更にまた
、実施例では受光用光学系3..32と投光用光学系1
3と、受光素子20+A、20.、.202A、20□
6は互いに平行となっているが、必ずしも平行でなくて
も良い。
位置検出手段41.42の出力は、前述の基本例と同様
の判別制御手段5出力に基づいて被検知物体Xが所定検
知エリアDE内に存在するかどうかを判別して出力回路
6を制御するようになっており、再位置検出手段4から
は被検知物体Xに光ビームPの一部が照射された場合に
おいて相反的な位置信号が出力されるので、光ビームP
の一部が被検知物体Xに照射された場合における異常位
置信号を補正することができ、被検知物体Xに光ビーム
Pが完全に照射されない場合の誤動作を防止することが
できるようになっている。
すなわち、実施例1にあっては、受光素子202A、 
20 +Aから出力される信号電流1.A、Iの和を位
置信号IAとして受光回路21aに入力するとともに、
受光素子202..20.llから出力される信号電流
1211  Il’の和を位置信号1.とじて受光回路
21bに入力し、基本例と同様に位置信号IA、  ■
、に比例した電圧VA、V@を形成し、対数増幅回路2
2a、22bにて対数増幅した電圧enV^、1’nV
sを減算回路23にて減算し、減算回路23出力1n 
(VA/ V−)に基づいて被検知物体Xまでの距離l
を判別して出力回路6を制御するようになっている。
(実施例の動作) 今、被検知物体Xに光ビームPが完全に照射されている
場合、位置検出手段4.上の集光スポットSlのスポッ
ト径は、x、−I3となり、その中心位置はI2となる
とともに、位置検出手段4□上の集光スポットS2のス
ポット径は、x、−x。
となり、その中心位置はx2′となり、同一の位置検出
手段41.4□を投光手段1の光ビームPに対して対称
に配置しているので、xl=x、  、x2=x2’ 
、X3=X3′となる。従って、位置検出手段4□4□
の各受光素子20.A、20..,202AI 202
8に対応する信号電流T1A、I1B、I 2A。
I211が出力され、この場合、I HA= I 2A
、I +1l−12Bとなっており、信号電流■0、T
2Aの和(21、A= T A>と、信号電流11m、
12mの和(2I l。
=1.〉との比、すなわちVA/V、は、I、A/Iと
なり、基本例と全く同様にして被検知物体Xまでの距離
eが判別され、出力回路6が制御される。
一方、被検知物体Xに光ビームP<71P、部分のみが
照射されている場き、各位置検出手段4.。
42上の集光スポットS、、S2の中心位置は、I4、
Xff′となり、この中心位置X4、x3′は、f  
 L上 x、=   (/+    ) 2 、   f     AP Xs  ”   <to−) 2 となる、ここに、位置検出手段4142の信号電流11
A+I2Aの和■8及び信号電流111 I2*の和1
.をとることにより1 、rdPf   −涯 X H+ X 3 =(10+−) +(’o  z 
)1   21 = 2 X (f / 01o” 2 ・X zに対応
する位置情報が得られることになり、上式から明らかな
ようにX + + x s′/ 2は、被検知物体Xの
正確な距!1li1を示しており、判別制御手段5にて
Zr+ <I A/ I e)を演算することにより、
被検知物体Xの位置を正確に判断できることになる。
同様にして被検知物体Xに光ビームPのP3部分のみが
照射された場合にも被検知物体Xの位置を正確に判断で
き、被検知物体Xが光ビームPと直交する方向(Z方向
)に移動し、光ビームPが一定のビーム径lJPを有す
る場合にあっても、被検知物体Xの位置が正確に判断さ
れ、被検知物体Xが光ビームPに入るときと、出るとき
における誤動作を防止できる。
[発明の効果] 本発明は上述のように、移動する被検知物体に対して光
ビームを投光する投光手段と、投光手段の両側に夫々所
定間隔をもって配設され、被検知物体による光ビームの
反射光を集光する第1゜第2の受光用光学系と、第1.
第2の受光用光学系の集光面にそれぞれ配設され集光ス
ポットの位置に対応した位置信号を出力する第1.第2
の一対の受光素子と、第1の受光素子の出力をIIA+
■、とじ、第2の受光素子の出力を12A+■211と
して、両受光素子出力を式 二しいコニL12 I+s+12@ について演算を行い、この出力に基いて被検知物体が所
定エリア内に存在するかどうかを判別してが所定エリア
内に存在するかどうかを判別制御手段とを具備している
ものであるから、被検知物体が光ビームの一部を遮る場
きにおいて第1.第2の一対の受光素子から出力される
相反的な位置信号に基づいて異常位置データを補正する
ことができ、被検知物体が投光手段から投光される光ビ
ームを遮るように移動し、光ビームがビーム径を有して
いる場合においても、誤動作を防止することができる効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る基本例の構成を示す図、第2図は
同上のブロック回路図、第3図乃至第5図は同上の動作
説明図、第6図は本発明の一実施例の概略構成及び動作
を示す図、第7図は同上のブロック回路図である。 1は投光手段、31132は受光用光学系、5は判別制
御手段、6は出力回路、20.A、20.、。 20□、、202.は受光素子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動する被検知物体に対して光ビームを投光する
    投光手段と、投光手段の両側に夫々所定間隔をもって配
    設され、被検知物体による光ビームの反射光を集光する
    第1、第2の受光用光学系と、第1、第2の受光用光学
    系の集光面にそれぞれ配設され集光スポットの位置に対
    応した位置信号を出力する第1、第2の一対の受光素子
    と、第1の受光素子の出力をI_1_A、I_1_Bと
    し、第2の受光素子の出力をI_2_A、I_2_Bと
    して、両受光素子出力を式 (I_1_A+I_2_A)/(I_1_B+I_2_
    B)について演算を行い、この出力に基いて被検知物体
    が所定エリア内に存在するかどうかを判別して出力回路
    を制御する判別制御手段とを具備して成る反射型光電ス
    イッチ。
JP2207265A 1990-08-03 1990-08-03 反射型光電スイッチ Granted JPH03179211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207265A JPH03179211A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 反射型光電スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207265A JPH03179211A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 反射型光電スイッチ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032355A Division JPS59158029A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 反射型光電スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03179211A true JPH03179211A (ja) 1991-08-05
JPH0536733B2 JPH0536733B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=16536932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207265A Granted JPH03179211A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 反射型光電スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03179211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090354A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波減衰異常判定装置
CN110320327A (zh) * 2019-06-05 2019-10-11 浙江杭可科技股份有限公司 烟感自动测试装置及检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119006A (en) * 1979-03-09 1980-09-12 Anritsu Corp Displacement measuring instrument
JPS57104809A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Minolta Camera Co Ltd Range finder
JPS5852514A (ja) * 1981-08-11 1983-03-28 カ−ル・エリツク・モランデル 光源−観測面間距離測定装置
JPS5952514A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エアロゾルの浄化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119006A (en) * 1979-03-09 1980-09-12 Anritsu Corp Displacement measuring instrument
JPS57104809A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Minolta Camera Co Ltd Range finder
JPS5852514A (ja) * 1981-08-11 1983-03-28 カ−ル・エリツク・モランデル 光源−観測面間距離測定装置
JPS5952514A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エアロゾルの浄化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090354A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波減衰異常判定装置
CN110320327A (zh) * 2019-06-05 2019-10-11 浙江杭可科技股份有限公司 烟感自动测试装置及检测方法
CN110320327B (zh) * 2019-06-05 2023-12-15 浙江杭可科技股份有限公司 烟感自动测试装置及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536733B2 (ja) 1993-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324636B2 (ja)
JPH03179211A (ja) 反射型光電スイッチ
JPS60158309A (ja) 距離検出装置
JPS6114506A (ja) 光学センサ
JPH0358475B2 (ja)
JPS59139520A (ja) 反射型光電スイツチ
JPH10103915A (ja) 面位置検出装置
JPH0332757B2 (ja)
JPS59202084A (ja) 反射型光電スイツチ
JPH074909A (ja) レーザセンサ装置
JPH0830653B2 (ja) 距離検出装置
JPS6196626A (ja) 反射形光電スイツチ
JPH01169386A (ja) 距離測定装置
JPH0750656Y2 (ja) 光電センサ
JP2655659B2 (ja) 距離センサ
JPS6361112A (ja) 物体検知装置
JPH01156694A (ja) 光電スイッチ
JPH0290430A (ja) 反射型光電スイッチ
JPS61269521A (ja) 光電検出器
JPH046410A (ja) 光電スイッチ
JPS62256235A (ja) 光情報処理装置
JPH0418249B2 (ja)
JPH0450610A (ja) 距離情報出力装置
JP2663553B2 (ja) 距離測定装置
JPH04276514A (ja) 非接触変位測定装置