JPH03177144A - 自動コール伝送方法及びシステム - Google Patents

自動コール伝送方法及びシステム

Info

Publication number
JPH03177144A
JPH03177144A JP2328799A JP32879990A JPH03177144A JP H03177144 A JPH03177144 A JP H03177144A JP 2328799 A JP2328799 A JP 2328799A JP 32879990 A JP32879990 A JP 32879990A JP H03177144 A JPH03177144 A JP H03177144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
agent
network
station
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2328799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999818B2 (ja
Inventor
Jerry Gechter
ジェリー ゲヒター
Jeffrey A Fried
ジェフリー エイ フリード
Robert L Pokress
ロバート エル ポックレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNIFI COMMUN CORP
Original Assignee
UNIFI COMMUN CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23754921&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03177144(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by UNIFI COMMUN CORP filed Critical UNIFI COMMUN CORP
Publication of JPH03177144A publication Critical patent/JPH03177144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999818B2 publication Critical patent/JP2999818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5125Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with remote located operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/64Distributing or queueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/60Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to security aspects in telephonic communication systems
    • H04M2203/6018Subscriber or terminal logon/logoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42348Location-based services which utilize the location information of a target
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5158Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing in combination with automated outdialling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5175Call or contact centers supervision arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • H04M3/5232Call distribution algorithms
    • H04M3/5235Dependent on call type or called number [DNIS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • H04M3/5237Interconnection arrangements between ACD systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13072Sequence circuits for call signaling, ACD systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13091CLI, identification of calling line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13141Hunting for free outlet, circuit or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13337Picturephone, videotelephony
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13385Off-net subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は着信電話コールを複数のエージェントステーシ
ョンのうちの一ヘ自動的に伝送するための自動コール伝
送システムに関する。
[従来の技術] 自動コール伝送(A CD)は、通話料金不要の“80
0°コールなどを効率良くテレマーケラティングのエー
ジェント及びサービス照会センターへ伝送し、特定の実
時間コール管理及び報知発生性能を付与するものである
ACDは顧客のビジネスの操作及び管理を直接的に支持
しているという点でユニークな通信製品である。ACD
は各エージェントの状態を監現し、着信コールが受信さ
れた時に、特定のマーケラティングまたはサービス要求
を取扱うことのできる最適のエージェントを選び出す。
また、ACDは扱ったコールの数やコールの取扱い中の
種々の段階における消費時間などの総計を報告し、エー
ジェントの作業遂行について詳細な報告をも行う。
一般に、ACDには2つの形式がある。第1の形式は、
着信電話コールとこのコールを取扱うエージェントとの
接続を行うための顧客が操作するスイッチングハードウ
ェアを用いるものである。
このスイッチングハードウェアはかなりの初期コストを
要すると共に、その後のメインテナンス作業及び費用が
付随することになる。この第1形式のACDとしては、
カリフォルニア州 サンホセTX  アンド アスペク
ト テレコミニュケーションズ DFWエアポート所在
のテクネクロンインフォスイッチ コーポレーションか
ら市販されているものがある。
第2の形式のACDは、中央オフィスシステムにより供
給されるサービスとして行われるものである(例えばニ
ューヨークテレフォンにより市販されている(Cent
rex ACD )がある。このサービスによればエー
ジェントの場所に対する制約が大幅に緩和されると共に
ハードウェアのメインテナンスからも解放されることに
なるが、その一方で機能性の低下及び顧客管理能力の低
下が避けられない。
E本発明の概要] 一の形態において、本発明はネットワークサービスイン
ターフェースを介してネットワークに接続されたエージ
ェントステーションへネットワーク上に発生した電話コ
ールを自動的に伝送するための自動コール伝送システム
であることを概略的な特徴とする。
このシステムは、ネットワークサービスインターフェー
スによりネットワークに接続されエージェント状態メツ
セージ及びネットワーク上に着信コールが発生したこと
を表すネットワークからのコール到着メツセージを受信
する受信手段を含む。
このシステムはまた、ミニホールをネットワークを介し
てエージェントステーションへ接続するためにネットワ
ークに供給されるルーティング信号を発生するために受
信手段に応答するルーティング手段を含む。
これにより、自動コール伝送システムは、ネットワーク
に接続されてさえいれば偏在エージェントに対する制限
が著しく緩和されると共に、着信コールをどのエージェ
ントに伝送するかの決定における柔軟性が格段に高めら
れる。
同時に、本システムはスイッチ機能を実際に遂行するた
めにネットワークのスイッチングハードウェアを用いて
いるので、スイッチングハードウェアに伴うコスト及び
メンテナンスが回避される。
加えて、このシステムによればシステムオペレータによ
るルーティング及びルーティングに付随する任意のデー
タの制御を保持する作業を可能とするので、管理目的で
行われるエージェントの行為の監視及び報告における柔
軟性が付与されることとなる。
好適な実施例においては、ルーティング信号が受信され
たエージェントステーションからの状態信号に基づくが
、エージェントステーションの特性(例えば能力、ステ
ーションにおけるエージェントのアイデンティティ、ま
たはエージェントステーションの一致など)あるいは着
信電話コールの特性(例えばダイヤルされた電話番号、
着信コ−ルのダイヤル電話番号または着信コールの地理
的位置など)に基づくことも可能であり、これによって
着信コールが適切なエージェントステーションに接続さ
れることになる。
ルーティング信号によってネットワーク上におけるルー
ティング手段からエージェントステーションへの電話接
続がなされ、その後着信コール及び電話接続がエージェ
ントステーションに接続される。
ネットワークは公的または私的ネットワークのいずれで
もよい。
ネットワークサービスインターフェースは読会サービス
デジタルネットワークインターフェースからなり、また
状態メツセージはX、25M準に従って供給される。
前記エージェントステーションはパーソナルコンピュー
タまたはワークステーション、あるいはネットワークサ
ービスインターフェースを介しての専用通信vJ御機能
を持つ装置により駆動される。
また、エージェントステーションは、エージェントステ
ーションがエージェント状態メツセージをルーティング
手段に伝送しないというサインオフ条件に伴う複数のエ
ージェント状態を取り得る。
また、その期間中エージェントステーションがエージェ
ント状態メツセージをルーティング手段に供給するとい
うサインオン条件に伴う複数の状態をも取り得る。
エージェントステージジンはサインオフ条件発信コール
を開始することができる。また、サインオン条件ではエ
ージェントステーションはルーティング手段にコール初
期信号を供給し、その後ルーティング手段はエージェン
トステーションへの宛先電話番号を選択する。さらに、
エージェントステーションは自動化エージェントを備え
るか、あるいは人的エージェントと対話する対話表示端
末を備えることも可能である。
自動コール伝送システムを根幹とするビジネスに関する
情報を含むいわゆるホストプロセッサは、ルーティング
手段及びエージェントステージジンに対して情報を授受
するために接続されている。
自動コール伝送システムの操作に関する情報をルーティ
ング手段から受信しまたルーティング手段に対して制御
信号を供給するためにシステム管理ステーションが接続
されている。前記制御信号はルーティング手段によるル
ーティング信号の発生をプログラムするための信号を含
む。
また、ルーティング手段からエージェント実行情報を受
信すると共にルーティング手段に対して制御信号を供給
するためのエージェント監視ステーションが接続されて
いる。前記制御信号は監視されたエージェントの行動の
裏付けに関する。
他の態様において、本発明は複数のエージェントステー
ジジン及び着信電話コールをエージェントのステーショ
ンへ指向させるためのコールルータ−装置を含むことを
その概略的な特徴とする。
前記各エージェントステーションはその操作に伴う複数
のエージェント状態をとると共に状態移行告知及び状態
移行要求を含むエージェント状態メツセージを供給し、
さらにエージェント状態中における移行を強制する強制
応答信号に応答する。
前記コールルータ−装置はエージェントステーションか
らの移行告知及び移行要求を受信すると共にエージェン
トステーションへ強制応答信号を供給するために接続さ
れている。
好適な実施例では、エージェントステーションは、移行
要求が送出された時に状態が変化する前に状態管理手段
からの強制応答信号を待機する手段を含む。
エージェントステーションは着信コールが接続される能
動状態とエージェントステーションが着信コールを受信
する用意ができた準備状態、そしてエージェントステー
ションが着信コールを受信する用意ができていない−ま
たは複数の他の状態、を持つ。
移行要求及び強制応答を採用することによって、コール
ルータ−装置がコールを割り当てた後でコールの伝送前
に準備状態からの移行を開始してしまう恐れが回避され
る。
エージェントステーションはまた、発信電話コールを開
始できるセットアツプ状態とアイドル状態とを含む。
エージェントステーションは状態移行を開始するための
−または複数の入力装置、及び移行要求及びエラーの移
行告知を含むのがどの移行なのであるかを決定するため
のプログラマブル移行テーブルを保有する。
コールルータ−装置は、どの移行要求に対してどの強制
応答信号を(I(給するかを指示するプログラマブル応
答テーブルを有する。
他の態様において、本発明は、コールルータ−装置がエ
ージェントステーションにおけるエージェント状態の有
効性を自動コール伝送システムに発生した着信コールの
数の関数としてプログラム11J能に変更できる自動コ
ール伝送システムであることをその概略的な特徴として
いる。
他の態様において、本発明は、ネットワーク上に発生し
た着信コールを自動的にルーティングするための改善さ
れた処理工程をその概略的な特徴としている。
一の態様において、着信コール告知信号がコール受信器
装置からコール伝送装置へ送出され、コール伝送装置は
告知信号を受信した後に応答信号をコール受信装置に送
出し、このようにして後方通信が行われる。
他の態様において、コール受信装置は着信コールを伝送
装置へ送出する前に、着信電話コールの特性を示す前告
知信号を発生する。
他の態様において、コール受信装置はコールライン認識
信号を受信し、このコールライン認識は複数の伝送装置
のどれに着信コールを送出すべきかを決定するために用
いられる。
好適な実施例では、着信コールは伝送装置におけるコー
ル応答があるまで伝送装置へ向けて送出されない。そし
て、着信コールが伝送装置へ接続された時に外されるコ
ール受信装置にトーンが供給される。
伝送装置は、サインオン状態の時はコール受信装置によ
り送出されなかった着信コールに対しては応答しない。
他の態様において、本発明は、サービス要求ステーショ
ンと、ネットワークサービスインターフェースを介して
ネットワークに接続されネットワークへエージェント状
態メツセージを供給する複数のエージェントサービス供
給ステーションのうちの一との間のネットワークにおけ
る通信接続を自動的に設定するためのシステムであるこ
とをその概略的な特徴としている。
このシステムはネットワークサービスインターフェース
によりネットワークに接続され、着信サービス要求がサ
ービス要求ステーションによってネットワーク上に発生
したことを示すネットワークからのサービス要求メツセ
ージ及びエージェント状態メツセージを受信する受信手
段を含む。
このシステムはまた、ネットワークを介してエージェン
トサービス供給ステーションへ着信サービス要求を接続
するためにネットワークに供給されるルーティング信号
を発生する受信手段に応答するルーティング手段を含む
好適な実施例において、ルーティング信号は着信サービ
ス要求を適切なエージェントサービス供給ステーション
へ接続するための状態信号に基づく。ネットワークは公
用あるいは私的な電話またはデータネットワークであり
、声や画像あるいはビデオ信号の通信が行われる。
本発明の他の利点及び特徴は以下の実施例の記載及びク
レームそして付記より明らかとなるであろう。
[実施例] 以下、図面に基づき本発明の好適な実施例について説明
する。
構造 第1図において、公衆ネットワーク14に接続されたス
テーション20.22などのエージェントステーション
へ発信器12からなどの着信コールを伝送するためのコ
ール伝送(A CD)システム10が示されている。
ACDシステム10の各構成要素はネットワークサービ
スインターフェース16を介して公衆ネットワーク14
に接続されており、前記ネットワークサービスインター
フェースは、後に詳述するように統合システムデジタル
ネットワーク(IsDN)インターフェースが好適な実
施例として採用されている。
コールルータ−18は、発信器12からの着信コールを
多数のエージェントステーションのうちの一ヘ接続され
るようネットワーク14を作用させるために用いられて
いる。
コールルータ−18は、エージェントステーションから
受信した情報あるいは他の情報に基づきエージェントス
テーションを選択する。また、このコールルータ−18
はエージェント及びシステム尖行データが管理目的で必
要とされるために収集されるように機能する。発信コー
ルに対しては、コールルータ−18は特別なACD応用
により要求されるように組み込まれ、例えばエージェン
ト−エージェント及びエージェント−監視者通信、また
はテレマーケッテングキャンペーンあるいは外部コンサ
ルテーションのための宛先選択における待ち行列(割込
)を扱う。
エージェントステーションのための実行が、すなわち非
統合エージェントステーション24及び統合エージェン
トステーション22が示されている。
非統合エージェントステーション24は、ネットワーク
接続を制御するための分離装置24及びビジネス活動(
例えばカタログオーダーまたはサービスコール)を行う
ためにエージェントにより用いられるパーソナルコンピ
ュータ(またはワークステーション)28から分離され
るハンドセット26を有している。
統合エージェントステーション22では、システムlO
との接続を行うために用いられハンドセット32との接
続及び制御を行うためのカード31を有している。
エージェントステーション20.22はエージェントが
システム10と対話するために用いられ、後述するよう
にこれらステーション20.22はネットワーク14に
亘って伝送されるX625コマンドメツセージを介して
コールルータ−18により制御される。
外部ホストプロセッサ34は、ACDシステム10のオ
ペレータにより用いられるビジネスデータベース(例え
ばオーダーエントリ、サービススケジュールなど)を含
む。
ホストプロセッサ34は外部プロセッサインターフェー
ス36によってルータ−装置18へ直接接続可能であり
、あるいはネットワークサービスインターフェース16
を介してコントロールルータ−18から遠隔配置されこ
れに接続されることができる。
システム10の他の構成要素としては、自動化された中
継器3g、40(このいずれかがBチャンネルのセット
においてコールルータ−18に直接接続されるかあるい
はインターフェースとネットワーク14により接続され
る)、エージェント監視ステーション42、そしてシス
テム管理ステーション43がある。
自動化された中継器38または40はコーラ−と機械化
された対話を行うためのシステムである。
これは、迅速に機能して、例えば着信コールをどのエー
ジェントに伝送するかを決定する際のコールルータ−1
8などによって用いられる。
このl5DN  ACDの実施例では、このような装置
はl5DNインターフエース(第1図におけるア中継器
40)を持つ機械化されたエージェントステーションあ
るいはルータ−装置上のl5DNBチャンネル端末機(
第1図における中継器38)として構成されている。
音声応答ユニット(VRU)は、各指示メツセージの実
行及びトーンの受信に加えてメツセージを実行するため
に自動化された中継器38または40の代りに使用され
ている。
エージェント監視ステーション42には、監視者がエー
ジェント実行情報(コールルータ−18により収集され
た)を得ることができるようにインターフェースを備え
ている。
システム管理ステーション43は、システム管理者がA
CDシステム10の監視、診断及び保持を行うためのイ
ンターフェースを備えている。
現在好適な実施例においては、ACDシステム10は着
信発信器12から複数のエージェントステーションのう
ちの一ヘのコールを切り替え、エージェントステーショ
ン20.22の状態の情報を受信し、他の通信及び制御
機能を果すために統合サービスデジタルネットワーク(
ISDN)を用いている。
このようにネットワークサービスインターフェース16
は国際及び国内米国基準体により定められた遠隔通信ネ
ットワークにl5DNインターフエースを使用する。
インターフェースは、接続制御用の分離メツセージ(b
ased)信号チャンネルを介しての回路−切替及びパ
ケット−切替の画情報伝送の組合せを指示する。
2種頽の主なl5DNインターフエースがある。
1つは、144kb/sでの基準レートインターフェー
ス(BRI)であり、他の1つは1544kb/s(北
アメリカまたは0木)または204gkb/s(ヨーロ
ッパ及び他の殆どの領域)における−次レートインター
フェース(PRI)である。
BRIには音声、データまたは他のデジタルコードメツ
セージ用として用いられる2個の64kb/5bear
er (B)チャンネルと、コールルータ−18と他の
構成要素との間で状態メツセージ及び他のメツセージを
伝送するために用いられるfit一の16kb/sデル
タ(D)チャンネルを備えている。
他方PRIでは、23個(米国)または3゜(ヨーロッ
パ)のBチャンネル及び111−(64kb / s 
)のDチャンネルが設けられている。
エージェントステーション20,22は通常BRIを用
い、コールルータ−18は通常小規模のシステム(例え
ばエージェントステーション数が50以下)の場合にB
RIを用い、それより大きな規模のシステムではPRI
を使用する。このようなインターフェースを用いること
により、Dチャンネルを介してエージェントステーショ
ンへ制御メツセージをリアルタイムで同時伝送できると
ノ(に、同時にBチャンネルでの通常の電話作用及びB
チャンネルまたはDチャンネルでの状態メツセージの伝
送を行い得る。
エージェントステーション20,22とホストプロセッ
サ34との間の通信は、回路−切替またはパケット−切
替通信のいずれかを用いてBチャンネルまたはDチャン
ネルにて実行h1能である。
インターフェースの特性及び性能に関しては、以ドの各
文献に記述されている。
″l5DN  Protocols  for  Co
nnection  Control″’  (W。
Harman  end  C,F、   Newma
n) IEEE   Journal   ON   5el
ected   Areas   in   Comm
unication、   Vol、   7.   
No、   7゜September、   1989 ”Tutorial、   IntegratedSe
rvices   Digital   Networ
ks   (ISDN)’    (Stalling
s、W、)  (Second   Ed i  t 
 i on1988) Library   of   CongressNo
、  87−83433.  IEEE  Catal
og  No、   EHO270−9゜’l5DN、
The   IntegratedServices 
 Digital   Netw。
rk、   Concepts、   Methode
s。
Systems   (Springer−Verla
g  Berlin、   Heidelberg19
88)   Bocker、   P、)国際的には、
l5DN規格はレコメンデーション(1,110−1,
470)のCCITT  Iシリーズにて定められてい
る。本発明に最も直接的に係わる規格は、1.430/
431 (物理層)、1.440/441 (リンク層
)、及び1.450/452 (ネットワーク層)であ
る。
より詳細に後述する如く、本発明に用いられるコール伝
送機能は米国の国内規格グループTl51において定め
られている規格により構成される(コール伝送サービス
、ASNI規格グループTl51.1.  ドキュメン
トTl51.1 89−467参照)。
他の使用可能なl5DNコ一ル伝送機能は、米国におけ
るl5DNインターフエースを指示する市販されている
遠隔伝送ベンダー製品に正確に定められまた用いられて
いる。
例えば、AT&T  5ESSスイツチ、l5DN  
Ba5ic  Rat  InterfaceSpec
ification、5E6  Generic  P
rogram、Document  5D5−900−
321.Part  VA、5eetion  3.2
.4などに記述されているように、市販されているAT
&T  5  ESS切替製品にはl5DNコール伝送
が採用されている。
エージェント状態メツセージ及び制御メツセージは、国
際層t?s (CCI TT)ネットワークサービスイ
ンターフェースであるX、25[Sに従ってデータ端末
装置とパケットデータネットワークとの間で伝送される
。本発明に用いられているようなl5DNネツトワーク
サービスインターフエースに対して用いられるX、25
端末装置のサポートはCCITT  recommen
dati。
nX、31に規格化されている。
統合エージェントステーション22、ルータ−装置18
、エージェント監視ステーション42及びシステム管理
ステーション43に使用可能な共通基本ハードウェアプ
ラットホームとしては、1SDN端末アダプタカードを
持つパーソナルコンピュータまたはワークステーション
が挙げられる。
例えば、プラットホームには処理プラットホームとして
AST  model  80386/25パ一ソナル
コンピユータrunning  Interactiv
e  systems  Corporation  
UNIX(version  386/jx)を備える
ことができ、またl5DNインターフエースを供給する
ためにUNIXドライバを有するmodel  BP−
100C@末アダプタカードにュージャージー州イート
ンタウン所在のテレオス コミニュケーション インコ
ーホレイティラドより販売)を組み込むことができる。
エージェントステーション22、コールルータ−18、
エージェント監視ステーション42及びシステム管理ス
テーション43の機能役割はソフトウェアにより定めら
れる。
ステーション22.42及び43そしてルータ−18に
おけるパーソナルコンピュータまたはワークステーショ
ン用のデイスプレィとしてはO8F/Motifをユー
ザインターフェースの基礎として用いることができる(
より安価な統合エージェントステーション22はIBM
  XT−C1assまたはAT−C1assパーソナ
ルコンピユータを基礎とすることができるが、この場合
にはエージェントソフトウェアはUNIXではなくMS
/DO3にて駆動されなければならない。
非統合型の低価格内のエージェントステーション20に
はカリフォルニヤ州サニーベール所在のアドバーンスド
マイクロデバイスイズから販売されているl5DN統合
回路を用いることができ、独立装置としてプログラムさ
れ得る。
l5DNインターフエースを持つ他のコンピュータ(例
えばメインフレーム(複)もまたはマイクロコンピュー
タ)もまたコールルータ−18用として使用可能である
ストレイタスまたはタンデムコンピュータ社から販売さ
れている故障許容コンピュータは高性能(特に大規模シ
ステムの場合)及び優れた信頼性を持つ点で有利である
。故障許容コンピュータは、システムハードウェア及び
ソフトウェアの故障にかかわらずその動作を続けること
ができる。
第3図にはエージェントステーション22、コールルー
タ−18、エージェント監祖ステーション42及びシス
テム管理ステーション43(後2者は結合された管理/
監視ステーション42/43として示されている)のた
めのソフトウェア構成が示されている。
エージェントステーション20はステーション22用と
して示されたものと同じ構成を持つ。
第3図において、統合管理/監視ステーション42/4
3はコールルータ−18に対し直接接続された形で示さ
れ、これに対し第1図における工−ジエント監視ステー
ション42及びシステム管理ステーション43に対して
はl5DNインターフエース及びネットワークを介して
接続されている。これらいずれの構成でも採用可能であ
る。
システム管理ステーション43用の構成はエージェント
管理ステーション42用と同じである。
すなわち、これら両ステーションの主なる相違は光なる
形式のデータに対するアクセスにあるのみである。エー
ジェントステーション22は通常BRIを用いてネット
ワークに接続され、コールルータ−18はBIRまたは
PRIのいずれかを使用可能である。
通信ドライバ層44 (BP−100C製品用のテレオ
スドライバーのUNIXバージョン)は、エージェント
ステーション22及びコールルータ−18の双方に対し
、ネットワーク14から送られてきてl5DNイベント
及びX、25イベントに送出されるメツセージを翻訳す
る。
通信ドライバ層44は、現在のACDアプリケーション
に見られるように、各イベント間で授受されるl5DN
イベント及びX、25を翻訳するネットワークインター
フェース46に接続される。
エージェントステーション22では、エージェントアプ
リケーションはエージェントステー ト機48内に組み
込まれている(エージェント状態は第4図に記述されて
いる)。エージェントに対する人出力は、統合ステーシ
ョン22内でX−ウィンドウズ規格を用いたエージェン
トインターフェースサブシステム50により管理される
コールルータ−18では、ネットワークインターフェー
ス46は■象処理器52ヘデータを供給し、該事象処理
器52はコールルータ−18に見られるようにシステム
状態をトラックすると共に着信イベントをフィルタして
適切なサブプロセスを告知する。
事象処理器52は状態管理装置を含み、該管理装置は最
新のコール及びエージェント状態テーブルにおける任意
のルータ−イベントに伴うエージェント状態に応答する
ルーティングイベントはルーティング翻訳器54により
処理され、該翻訳器54はユーザがプログラムしたコー
ルルーティング(特定のACDアプリケーションに応じ
た)をどのエージェントステーションが着信コールを受
信すべきかを定めるための手段に翻訳するが、これにつ
いては第6図を参照しつ説明する。
ルーティング翻訳器54により選択された動作は、事象
処理器52により遂行される。
コールルータ−18では、ネットワークインターフェー
ス層46と通信ドライバ層44とがネットワーク14か
らのエージェント状態メツセージ及びコール到着メツセ
ージを受信するための受信手段として機能し、他方ルー
ティング翻訳器53と事象処理器52とが着信コールを
エージェントステーションへ接続するためにルーティン
グ信号(特に第5図を参照しつつ後述する如くコール伝
送要求)をネットワーク14上で発生させるとノ(に受
信手段に応答するルーティング手段として機能する。
関連データベース(カリフォルニア州メンロパーク所在
のインフォメックスソフトウエアコーボレーテッドより
市販)を用いた管理情報システム(Mis)56はAC
Dシステム10の報告機能の経緯を取吸う。
コール記録とエージェント結果を含む経緯データは事象
処理器52からMISシステム56に送られ、ここで関
連データベース内のテーブルとして保存される。これら
の報告はデータベース質問に対する応答として準備され
、エージェント監視者またはシステム管理者により直接
アクセスできる。
事象処理器52はユーザのサイン−オン(エージェント
ステーション20.22、エージェント監視ステーショ
ン42またはシステム管理ステーション43)における
MI356に対しパスワードの確認及び他のユーザデー
タに関する質問を行う。
MIS56はシステム施設におけるシステム管理ステー
ション43により始動する。後段のシステムにおける始
動手順、始動データはデータベース内の永久記憶装置か
らの質問により抽出される。
データベースの質問は、関連データベースの発ル規格で
ある5tructured  QueryLangua
ge (SQL)のInformix  versio
nを用いる。エージェントはまた、それ自信の実行経緯
をデータベース質問によりアクセスすることもできる(
第3図では簡略化のため省略した)。
システム管理ステーション43におけるシステム管理者
は、管理者状態機58のプログラム編集及び複写機能に
よりACDシステム(例えばプールへのエージェントの
割″5)及びACT内におけるプログラムコールルーテ
ィングを構成することができる。
コンパイルプログラムは11f象処理器52内の適切な
ルーチンを用いることによってシステム内に組み込まれ
る。効率化のためには、プロゲラムロ体を直接リンク(
第3図では図示を省略)によってルーティング翻訳器5
4へ伝送しても良い。小狡処理器52はアラーム付きの
管理者状態機58を備え、システム機能のリアルタイム
監視のために必要な他の状態情報を供給する。
エージェント監視ステーション42及びシステム管理ス
テーション43は、ローカルまたは遠隔ネットワーキン
グによりコールルータ−18及びMISCシステム56
に接続されたそれ自体の状態機58を有している。
第3図において、簡略化のためリンケージはローカルと
して示され、第1図ではリモートとして示されている。
もし監視者またはシステム管理ステーションが遠隔なら
ば、管理者状態機は通信ソフトウェアを介してリンケー
ジ内のネットワークサービスインターフェース16とネ
ットワーク14を77■象処理器52とMISシステム
56に接続する。
管理者インターフェース60は現在のシステム状態を対
話式で表示し、またACDシステムの保持、診断、プロ
グラム及び構成を行うための及び対話型表示の提供を行
う。
小規模のシステムでは、コールルータ−18、エージェ
ント監視ステーション42及びシステム管理ステーショ
ン43が車一の処理プラットホームを共有する。大規模
のシステムでは、コールルータ−18のMIS機能は改
善された機能を持つ専用のプロセッサを有し、エージェ
ント監視者及びシステム管理デイスプレィは個々の管理
ステーションに対しオフロードされる。
表示されるべき情報は管理主体(例えばエージェント監
視者またはシステム管理者)によるサインオン設定によ
り決定される。また、エージェント監視者がエージェン
トとしての機能も果すことができる場合は、そのステー
ションがエージェントステーション22の機能をも組み
込むことになる。
エージェントステーション20.22、コールルータ−
18及び他のACDシステム10の構成要素は、エージ
ェント状態、エージェントの選択、コール伝送機能、及
び他の書き込まれた機能を供給するようプログラムされ
る。
作用 着信コールを扱うエージェントの選択及び該コールのエ
ージェントへのルーティング書こ・関するACDシステ
ム10の典型的な作用を説明する前に、エージェントス
テーションにおけるエージェント状態について第4図の
エージェント状態ダイヤグラムを参照しつつ詳細に説明
する。
エージェントステーションは、該エージェントステーシ
ョンにおけるCRTまたは他の対話型表示装置上で、エ
ージェントが視認可能な多数の状態に亘り移行する。各
状態は少なくとも一のウィンドウ内のデイスプレィスク
リーンの変化を含む(いくつかの状態は一以上のスクリ
ーンを持つ)。
ある特定の状態から複数の機能がアクセス可能であり、
これは異なるスクリーンに表示されるのではなくむしろ
表示画面の更新により現れる。
エージェントは、対話型表示装置に設けられているコマ
ンドキーを用いて状態移行または状態内の機能を始動さ
せることができる。
第4図において、エージェント状態が○にて示され、状
態移行を開始するためにエージェントにより操作された
キー及び移行する状態中にエージェントに表示されたメ
ツセージは各状態間の矢印近傍に示されている。
第4図における状態の2つのグループ間の主な相違は、
エージェントがサインオンすなわち機能としてACDシ
ステム10に確認されたか杏か、そして非使用時にはエ
ージェントステーションが正常なIDLEN状態にある
か否かである。
サインオンキーを押下することにより、エージェントは
0身が確認信号、パスワード及びコールルータ−18へ
の任意のセツション−依存パラメータを入力したサイン
オン状態から移行し、サイジオンメツセージを受信する
ことによって機能開始許可を受ける。
サインオン処理によって各エージェントステーションと
コールルータ−18との間にX、25N想回路が形成さ
れ、コールルータ−18へのffi要なエージェント状
態の変化がX、25メツセージによりコールルータ−1
8へ通信される。
同様に、エージェントはIDLE  状態からすインオ
フキーを押下することによりそのワークセツションを終
えることができる。
許可を終えて任意のセツションラップアップ情報を供給
した後、エージェントはサインオフメツセージの受信に
よって操作を停止する許可を受ける。
サインオン状態中では、エージェントにより与え得るあ
らゆる着信及び発信コールはビジネルコールと見なされ
、これらはコールルータ−18に書き込まれシステム管
理ステーション43に報告される。
これに対し、サインオフ状態中ではエージ二≧トはパー
ソナルコールなどのコールを発信あるいは受信すること
ができるが、これらはコールルータ−18に報告される
ことはない。すなわち、サインオフされると同時にコー
ルルータ−18はエージェントにコールを伝送しなくな
るわけである。
コールルータ−18に故障が坐じた場合でも、エージェ
ントはサインオフ状態でコールを送受信することによっ
て「デコレート」モードで操作を続けることができる。
バイパスキーの押下により、エージェントはCモ意の他
の状態からIDLEN状態へ直接移行できる。これによ
ってシステム故障または他の予期しないトラブルがあっ
た場合にすみやかなエスケープが可能となる。
本システ11には5つの「電話」状態(SETUP、I
DLE、HOLD、RINGING及びACTIVE)
及び2つの「試験」状態(TEST及びC0NF IG
URE)がある。これらは近似してはいるが同一ではな
い方向によりエージェントがサインオフまたはサインオ
ンされた時に用いられる。
状態ダイヤグラムでは、「サインオン」の省略記号とし
て“Soが、または「非サインオン」の省略記号として
“N”が用いられている。例えば、サインオン状態では
TESTs状態によってエージェントステーション試験
が行われ、一方サインオン状態ではTESTN状態によ
ってエージェントステーション試験が行われるわけであ
る。いくつかのハードウェアーオリエント試験はサイン
オフ期間中にだけ実行しなければならないので、これら
のテストは互いに異なるテストの組(一部は重複)とし
て存在している。また、いくつかの通信−オリエント試
験はコールルータ−18(例えばエージェントとルータ
一との間のX、25ループバツク)の援用が必要となり
、従ってサインオン中に行わなければならない。
サインオン、期間中、エージェントは状態ダイヤグラム
の下半分内に存在し、以下に列挙した状態に属すること
ができる。
IDLEs:この状態はエージェントが操作中でありか
つコール受信を希望していない状態を確認する。エージ
ェントは、この状態を特定のコールまたは残存時間に関
係しない操作に用いる。
サインオン後エージェントはこの状態に着信、該状態か
ら試験及び構成特徴にアクセスすることができる。さら
にまた、エージェントはIDLE8状態から発信コール
またはサインオフを行うことができる。通常、■DLE
s状態への移行はIDLEキーを押すことによって得ら
れる。
READY :この状態の侍は、エージェントは着信コ
ール受信H/4Kg状態になっている。このようなコー
ルは第5図に示され次に述べるプロトコールに従ってコ
ールルータ−18から伝送される。
コール伝送は第4図の状態ダイヤグラムにおける着信コ
ールメツセージとして参照される。
エージェントはまた、コールキーを押すことによってR
EADY状態から発信コールを発生させることができ、
あるいはIDLEキーを押すことにより着信コール受信
不能状態におくこともできる。
READY状態からのあらゆる移行のための固有の同期
が設けられている。従って、着信コールはエージェント
が他の状態での移行を試みている間も着信できることに
なる。
従って、第4図の状態ダイヤグラム中で(*)で示され
た各状態は、第7a図及び7b図に関連して後述される
同時プロトコールを受けることになる。
処理中に着信コールがあった場合には、このコールがエ
ージェントの行っている発信コールまたはアイドル状態
への設定に優先する。
この同期はエージェントにとっても明らかなように十分
に早い。吹鳴が開始し、エージェントの押したボタンは
無視される。
もし着信コール送信者が接続を断った場合には、遮断メ
ツセージがエージェントステーションに伝送され、これ
によってエージェントステーションはREADY状態に
戻る。エージェントのサインオン状態中では、着信コー
ルはコールルータ−18により許可された場合にのみエ
ージェントステーションにより受信される。この許可の
ための処理は第5図に関連付けて説明する。
通常、READY状態への移行はREADYキーを押す
ことによって得られる。
5ETUPS:この状態はコールを発信するために用い
られる。デイジットは、高速ダイヤリング及び内部番号
プランを供給するためにエージェントステーションによ
り収集及び分析される。この5ETUPS状態には、I
DLEsまたはREADY状態からコールキーを押すこ
とにより移行できる。
RINGINGs :この状態は着信コールが受信され
た時には通過される。着信伝送メツセージは、第5図に
示した伝送プロトコールの終端に設けられている。RE
ADY状態からRINGINGs状態への以降の際、ト
ーンがエージェントのヘッドセット26に現れ、いくつ
かの装置ではコールの種類に関する情報を含むVRUメ
ツセージが後に続く(例えば、コール発信者の確認、こ
の顧客に関する経緯情報、サービス要求の種類など)エ
ージェントは次いで応答キーを押すことによってコール
に答えるか、あるいはコールルータ−18により発生し
た応答メツセージを介して直接ACTIVE 8状態に
移行することもできる。
その後、コールはエージェントステーションにおける視
覚表示装置上のコール現出に割り当てられる。
もし着信コール発信者が遮断した場合には、遮断メツセ
ージがエージェントステーションに送られ、これによっ
てエージェントはREADY状態に戻る。
ACTIvEs:サインオン中にエージェントが順客に
通話している時はいつでもこの状態にある。複数コール
が発生した峙には、ACT I VEs状態に行われる
コールのホールドと同様に、副次的なコールをホールド
することにより処理される。
ACTIVE 8状態からの移行を行うには、READ
Yキー(エージェントをREADY状態にする)、ID
LEsキー(エージェントをIDLE8状態にする)、
またはWRAP−UPキー(エージェントをWRAP−
UP状態にする)のうちいずれかを押すことにより遠戚
される。これら全てのケースにおいて、顧客のコールが
まだ終了していないときにはこれは停止される。
HOLDs:この状態では、エージェントがコンサルト
、伝送またはコールの発信を行うために他の現発信コー
ルに切り替えることができる。
エージェントがコール現出(CA)キーを押すことによ
って現発信コール間の切替を行うことができ、これによ
ってエージェントステーションを切り替えたい現発信コ
ールに対応したこのテキストに切り替える。
ACTIvEs状態でのコールからのこのテキストの切
替によって、そのコール現出がHOLD 状態に設定さ
れる。そして、HOLD8状態中におけるコールに対応
したコール現出キーを押すことによって、そのコール現
出がACTIVE 状態に設定される。
コール伝送などの機能には2つのコールレッグ、1つは
ACT I VE  状態にあるコールレッグであり、
他の1つはHOLD  状態にあるコールレラグが要求
される。
WRAP−UP :この状態では、エージェントは他の
コールを受ける前に行わなければならない現往のコール
に関するあらゆる操作、例えばコールバックのためのセ
ールまたは告知に関する情報人力などを行い得る。
TESTs:サインオン状態で実行可能なあらゆるテス
トはこの状態からアクセスできる。次のようなテストが
含まれる。すなわち、通信テスト(X、25 1oop
back、Q、930及びQ、931テスト、リンク 
リセット)、アプリケーションテスト(特定のアプリケ
ーションとの相互操作) 、VRUテスト、非侵入エー
ジェントインストルメントテスト(ヘッドセット機能、
メモリ割当、いくつかのPCTA及びCPU診断)など
である。
C0NFIGURE  :サインオン状態でセラトでき
るあらゆるコンフィグレーションパラメータがこの状態
でアクセスできる。次のようなものが含まれる。
一パスワード変換 一マニュアルセットまたはコール伝送モート自動接続 一エージェントプール割当リセット。
サインオフ中、エージェントは状態ダイヤグラムの上半
分に位置し、次のような各状態を採り得る。
IDLEN:この状態から全てのテスト及びコールが発
生する点で前記IDLEs状態に似ている。しかし、こ
の状態ではエージェントステーションは通常の電話セッ
トのように機能し、その動作はコールルータ−メツセー
ジに依存しない。また、この状態からはエージェントが
コールルータ−18へX、25メツセージを送信するこ
とがない。
5ETUPN:これは5ETUPS状態に近似する。
ACTIVEN:これは、マルチコール現出のサポート
を含むACTIVE8状態に近似する。
この場合における表示には、サインオン状態で使用可能
となるアカウント情報は含まれない。
HOLD  :これはHOLDs状態に近似する。
TESTN:サインオン状態で実行可能なあらゆるテス
トはこの状態からアクセスできる。テストには次のよう
なものが含まれる。すなわち、制限通信テスト(Q、9
30及びQ、931テスト、リンクレスト)及びエージ
ェントインストルメントテスト(ヘッドセット機能、メ
モリ割当、PCTA及びCPU診断、及びパワーテスト
)などである。
C0NFIGURE、:サインオン状態で設定可能なあ
らゆるコンフィグレーションパラメータはこの状態でア
クセスできる。これには、エステ−ジョンIDセット が含まれる。
サインオフ状態にはサインオン状態とサインオフ状態と
が完全対称となるよう2つの不可的な状態をオプション
として設けることができる。すなわち、READY  
及びWRAPUPNである。
その状態の説明はそれぞれREADY8及びWRAPU
PSの場合と似ているが、サインオフ状態では状態移行
がエージェントステーション内のエージェント状態機4
8により管理される点が異なる。また、この状態ではコ
ールルータ一を着信コール処理のために使用することは
できないので、READYNからの移行は同期しない。
着信コールのエージェントステーションへの伝送を第2
図に、コールルータ−18からエージェントステージジ
ンへのコール伝送に用いられるプロトコールを第5図に
、そしてどのエージェントがコールを受信すべきかを決
定するために用いられる決定分析を第6図にそれぞれ示
す。
通常、着信コールが発生すると(m2図の“10)、コ
ールルータ−18はどのエージェントステーションがコ
ールを受信すべきかを決定し、決定されたエージェント
ステーション(第2図における“2”)にコールをセッ
トし、そしてネットワーク14に着信コールをエージェ
ントステーションへ直接接続することを指示しくfj3
2図における“3°)た後接続を遮断する。
12によりACDシステム10の電話番号に対する着信
コールが発生すると、ネットワーク14は、コールがセ
ットされたことを示しまたオプションとしてコールライ
ン認識(CLID)を含むコール到着メツセージをコー
ルルータ−18に供給する。l5DNインターフエース
16においてコールルータ−18のためのコール参照の
番号、例えばCR−1(第2図及び第5図)が割り当ら
れる。
コールルータ−18は、ルーティング翻訳器54内のロ
ジック及び事象処理器52により管理されているデータ
を参照してどのステーションがコールを受信すべきかを
決定する。選択されたエージェントステーションはRE
ADY状態にあるものの中の1つである(事象処Pl器
52はサインオン状態にあるエージェントステーション
のエージェント状態テーブルをX、25メツセージによ
って継続的に更新されている状態を保持する)。
他の要素、例えばエージェントの能力、エージェントの
確認、エージェントの地理的位置、接続コスト、サービ
ス要求形式、ダイヤルされた番号、発信者の確認及び位
置などは、ルーティング翻訳器54内のユーザのプログ
ラムしたルーティングパターンに従ってエージェントを
選択することができる。
着信コールに対するルーティングの第1段階は、コール
により表わされた特定のACDアプリケーション(PJ
えばセールスまたはサービス)をダイヤル番号、CLI
D、着信トランク(BRIまたはPRE)、そして時に
は自動化中継器またはVRUとの対話に旦づき決定する
ことである。
−旦アプリケーションが認知されると、残7jルーティ
ングロジックには第6図に示されるようなユーザがプロ
グラムしたステップのシーケンスが含まれる。個別の各
プログラムは!12数のアプリケーションに発展させる
ことができ、ルーティング翻訳機54内に保持されてい
るロジックフローにコンパイル(編成)することができ
る。
第6図はコールルータ−18によるコール処理のロジッ
クフローを示し、処理が始まってから完了するまでにコ
ールに対してどのような処理が行われるかが記述されて
いる。
通常、コールが一のエージェントブールに光点って待ち
行列され、その間15秒間ホールドされている。
この期間中にコールに対し応答可能なエージェントが見
い出されなかった場合には、コールは第2のエージェン
トグループ前で待ち行列され、VRU38まだは40に
よって入りコールに対するアナウンスが行われる。
もしコールが更に10秒間の間に躬答されなかった場合
には、第3のエージェントグループ前で同様に待ち行列
される。
ACDシステム10は次いでコールが処理されるまで繰
り返しアナウンス(ホールド期1g」と別に)を実行す
る。
事象処理器52は、コールフローを横断する各段階で要
求されるイベントを遂行する。これらの機能を分離する
ことの利点は、穴なる位置におけるコールフローの変更
あるいは同一位置においてなされたフローの変更をルー
ティング翻訳機54内だけで遂行可能であることが上げ
られる。
詳細に述べると第6図において、事象処理器52がコー
ル処理を開始し第1ルーテイングイベントを選択するた
めにルーティング翻訳機54に対しコールの制御を行う
。ルーティング翻訳機54は第1アクシヨン(エージェ
ントブール1へのコールの付加)を決定しこの実行のた
めに事象処理器52を制御する。
もしREADY状態のエージェントステーションが存在
するならば、)IG象処狸器52はエージェントの待ち
行列規[1(例えば第1アウト中の第1)に従って一の
エージェントステーションを選択し、コールを搬送する
ためのロジックを用いてこのコールのためのルーティン
グ処理を終了する。そうでない場合には、事象処理器5
2はルーティング翻訳機54へ制御を伝送して次のステ
ップを決定する(15秒間ホールド)。
その後、事象処理器52はタイマを15秒間セットして
このステップを実行する。
もしエージェントがこの15秒の間に開放したならば、
イベントは事象処理器52に告知され該事象処理器52
がエージェントを優先順位に従って待ちコールのうちの
−に割り当る。
もしこのコールに対し応答可能なエージェントが存在し
ない場合には、15秒のタイムアツプ時にすを象処a+
器52はコールをルーティング翻訳機54に返送し次の
ステップの選択を行う(エージェントプールに付加)。
迅速に対応できるエージェントが存在しない場合には、
制御はルーティング翻訳機54に返送され後続のステッ
プ(10ホールド)が決定される。
これは、上述のように次のステップ(第6図に任意に番
号が付されたメツセージ番号4の実行)の確認を行うた
めの10秒間がタイムアツプした時にコントロールをル
ーティング翻訳機54へ返送することによって処理され
る。
事象処理器52は指示されたメツセージを実行し、もし
適切なエージェントがフリーであるならばメツセージの
中断及びコールの搬送を可能とする。
メツセージ終了時、事象処理器52は再びコントロール
をルーティング翻訳機54に返送し次のステップ(エー
ジェントブール3の付加)の選択を行う。そして5秒間
のホールド、10秒間の実行、及び10秒間のホールド
を行うイベントが上述のようにして処理される。
第2の10秒間のホールド後、ルーティング翻訳機54
はロジック内のループバックによる次のイベントのよう
に5秒間のホールドを観察する。
コールルーティング処理はエージェントが調査されてい
るプール中のいずれかにコールを割り当てる用意ができ
たときに完了する。これが発生すると、事象処理器52
はコールを搬送してルーティング処理を終了する。
第5図において、着信コールを受信するエージェントス
テーションの選択を行ったコールルータ−18は、該エ
ージェントステーションがコールの受信を行うことを知
らせるためにエージェントステーションへコールベンデ
ィングX、25メツセージを送出する。
そしてコールルータ−18は当該エージェントステーシ
ョンへのコールを開始し、この結果そのl5DNインタ
ーフエース16には関連するセットアツプコールリファ
レンスCR−2が発生し、エージェントステージジンの
インターフェース16にはエージェントステーションに
接続するためのセットアツプコールリファレンスCR−
3が発生する。
公衆電話ネットワーク14はコールルータ−18用のC
R−2のためのコール処理許可を出し、エージェントス
テーションはCR−3のためのオプショナルコール処理
許可を公衆電話ネットワーク14へ送る(第5図におけ
るブラケット内の事項はオプションである)。
エージェントステーションラインに吹鳴が発生したとき
、公衆電話ネットワーク14に供給された告知CR−3
メツセージも存在しており、これが、CR−2への接続
が現在吹鳴していることをコールルータ−18に知らせ
るため該コールルータ−18への告知CR−2メツセー
ジをトリガする。
エージェントから解答があると、公衆電話ネットワーク
14へ供給された接続CR−3メツセージとネットワー
クが接続メツセージを受は取ったというエージェントス
テーションへの確認が存往する(もしエージェントが解
答しない場合には、この状態はアラームで告知され、次
の解答可能なエージェントが選択される)。
そして公衆電話ネットワーク14は、エージェントが解
答したことを報告するための接続メツセージをコールル
ータ−18に供給し、コールルータ−18はネットワー
クに対し接続認可を供給する(この接続は第2図では“
2”により示されている)。
コールルータ−18はネットワークへのホールドCR−
2メツセージによってエージェントステーションをホー
ルドし、ネットワークがこのメツセージを許可する。
コールルータ−18はその後コールがエージェントステ
ーションに対し伝送されていることを知らせるためにエ
ージェントステーションへベンディングコールX、25
メツセージを伝送する。この時、コールルータ−18は
告知CR−1メツセージ及び接続CR−1メツセージを
ネットワークに対し供給することによってCR−1にお
ける着信コールを接続する(この接続は第2図では“1
゜として示されている)。
ネットワークは接続許可CR−1メツセージを供給し、
これによってコールルータ−18はl5DNttS話公
衆電話ネットワーク14上でCR−1及びCR−2にお
ける互いの電話接続を行うための伝送機能を開始する(
この接続は第2図では“3”として示されている)。
これはネットワークによって滞りなく遂行されると、ネ
ットワークはコールルータ−18へ伝送許可メツセージ
を供給する。そして、コールルータ−18はエージェン
トステーションに対し伝送管理用X、25メツセージを
供給すると共にエージェントステーションからX、25
伝送受信メツセージを受は取る。
エージェントステーションが自動化されたエージェント
ステーションである場合には、自動化されたエージェン
トはオプショナルフォース移行(返答)メツセージによ
って指示された適切な状態となるように駆動される。
オプションとしてコールルータ−18はエージェントス
テーションへトーンまたは他の指示を供給することも可
能である。これは、伝送が遂行されるまで発信者をホー
ルド状態にしエージェントへの接続を再設定することを
要求するものである。
伝送が完了した後、ネットワークはコールルータ−18
をCR−1から切り離し、コールルータ−18は接続を
開放してネットワークからの許可(承認)を受信する。
次いで、ネットワークは同様にしてCR−2を切り離し
、コールルータ−18はCR−2を開放すると共にネッ
トワークからの開放完了メツセージを受信する。
第5図におけるプロトコールは、第1ネツトワークステ
ーシヨン(コールルータ−18からの着信コール)を第
2ネツトワークステーシヨン(選択されたエージェント
ステーション)へ自動的に伝送するための方法であり°
、ここでは第2ネツトワークステーシヨンの選択はコー
ル単位を基本として行われる。このプロトコールは、次
に述べる3個の重要な特徴を有する。
まず第1は、プロトコール内のコールベンディング(コ
ール#)メツセージが情報の宛先エージェントステー、
ジョンに対しコールが実際に伝送される前に着信電話コ
ールの特性に関する前告知を行うことである。
この前告知には、コールルータ−18から供給されたエ
ージェントステーションによる受信条件あるいはコール
の拒絶の情報を含む。
詳細に述べると、前告知はエージェントステーションが
受は入れるコールを有効化するために用いられるもので
、例えばエージェントステーションにおいてその後表示
され得るCLIDに基づきコールルータ−18により決
定された発信者の記述などである。
また、前告知はコールが到着する前にエージェントステ
ーションに対して他の副次的なコール情報を供給するた
めにも用いることができる。
第2の特徴として、第5図のプロトコールはコール再伝
送処理におけるバックワード通信を実行可能である。第
5図には、宛先エージェントステーションからコールル
ータ−18への接続メツセージ(応答信号として作用)
及び告知の通信を介して行われるコールベンディングメ
ツセージ(V信コール告知信号として作用)をルータ−
が送信することに対するバックワード許可が存往する。
READY状態ではルータ−に向うメツセージだけが受
信可能であるので、ルータ−に対する告知(警報)及び
接続の各メツセージはルーグーに対し、ルーグーのコー
ルがエージェントステーションにより受は入れられたこ
とをアナウンスする。
明快な戻り許可によっても、同じ目的を達成することが
できる。
エージェントステーションからコールルータ−18への
バックワード通信により、コールの他の宛先への伝送が
可能となる。
もし選択されたエージェントがセットアツプメツセージ
に応答した接続を設定しない場合には、要求に応じて次
の候補のエージェントが選択される。通常、コールルー
タ−18は第1の選択が失敗した時に他の宛先を選択す
ることができる。
さらに、吹鳴(及びこれに対応して生じる電話会社の料
金カウントの開始)は受信可能な宛先が決定されるまで
延期される。
また、受は入れ可能な宛先が見つからない場合にはコー
ルは拒絶されることができ、これは非ACDアプリケー
ションなどの場合には最も有効であると思われる。
バックワードアクノリジメントの他の利点は、コールに
対しネットワーク全体に異議を有するアイデンティティ
を明確に付することかできるという性能である。
もし複数のコールがコールルータ−18からエージェン
トステーションに伝送されたならば、パックワードアク
ノリッジメントは、コールルータ−18により割り当ら
れたコールアイデンティティがエージェントステーショ
ンにより保持されたことを保証することになる。この特
徴はコールの前段階がこの処理に含まれるエージェント
またはVRUの数にかかわらずコールルータ−18によ
リドラックされ得る。
最後に、パックワードアクノリッジメント処理によって
接続設定の明快な表示を行う機会が得られることになる
。理由は、伝送作用と共に消滅する発信者またはエージ
ェントに対するライン上にトーンを配置することができ
るからである。
第3の特徴として、第5図に係るプロトコールによって
ネットワークコール再伝送が該コールに関するあらゆる
入手可能な情報に基づき実行できることが挙げられる。
これはコールラインアイデンティティまたは任意の他の
プロンプトに対するトーン応答を含む。
自動化されたアテンダント38.40は、どのエージェ
ントステーションが着信コールを受信すべきかを決定す
るためにコールルータ−18により用いられる付加情報
を得るために用いられる。
コールルータ−18がCLIDまたは着信コールの確認
情報を受信したとき、この情報は外部ホストプロセッサ
34から顧客記録を呼び出すために用いられ、要求に応
じて顧客記録をエージェントステーションに供給する。
コール中及びWRAPUP状態中にエージェントにより
入力された情報は記録のために外部ホストプロセッサ3
4に伝送される。
外部ホストプロセッサ34へのインターフェースにより
、ACDシステム10はACDビジネス(例えば広告ま
たは棚卸しなど)に関する特定の他のデータ処理システ
ムと協働することができる。
このようなインターフェースの例としては、Svitc
h−Computer AppHcations In
terface Vorking Doeuscnt、
ANSI 5tandards Group Tl51
.1.Docusant Tl51.189−231.
、及びEs1l Vang、 ’ Intelllgc
nt Ca1l Processing in Aut
osatlc Ca1l DlstrIbutors−
、Business Co+uunlcat1ons 
Review、 January−February、
 1988、の各文献に記載されており、次のような製
品に実施されている。
すなわち、Ca1l Path  (IBM ) 、 
Adjunct−8vltch AppHcatlon
 Interface (AT&T l5DN/DMI
 User ’ s Group ) 、及びComp
uter Integrated Te1ephony
  (DEC)等である。
第7A図及び第7B図にコールルータ−18及びエージ
ェントステーションから見たエージェント状態移行の同
期及びカストマイゼーションのための処理を描いた部分
的な状態ダイヤグラムを示す。同様の基本的な方法が状
態ダイヤグラムの状態同期及びユーザのカストマイゼー
ションの双方に用いられている。後者の場合、その目的
は特定のACDアプリケーションの要求を満たすために
状態をバイパスさせるか移行させることである。
第7A図は、コール発信機能及び伝送機能を除外してサ
インオン電話状態だけを考慮した全エージェント状態ダ
イヤグラム(第4図)の一部を示すものである。
図おいて、READY状態からIDLE状態への移行番
号102は、エージェントステーションとコールルータ
一との間で同期する。そうしない場合には、エージェン
トステーションが移行をアイドルすると同時に新なコー
ルがコールルータ−18からエージェントステーション
(移行103を介して)伝送され得る。従って、移行1
02及び103は互いに同期されなければならない。
以降をコールルータ−18と同期させるためにエージェ
ントステーションに用いられる方法は、エージェントス
テーションに対し移行を要求しまたこの要求がコールル
ータ−18により許可されるのを待機するというもので
ある。この要求は、エージェントステーションからコー
ルルータ−18へ移行要求メツセージを送信することに
より行われ、その許可はコールルータ−18からエージ
ェントステーションへの強制応答信号メツセージの送信
により行われる。待機中、エージェントステーションは
、他のエージェントが行う他の全てのキーストロークを
無視する中間状態におかれることによって効率化が図ら
れている。
移行番号102の同期状態移行は次のようなメツセージ
シーケンスを有している。すなわち、READY状態か
らエージェントがアイドルキーを押すと、移行要求メツ
セージがコールルータ−18に送信され、該コールルー
タ−】8はエージェントに何如なるコールも係属してい
ない時に強制御DLE応答信号メツセージを返送する。
そうでない場合には、コールが到着するまでエージェン
トはREADY状態におかれることとなる。
このプロトコールは、全状態移行に適用され得る。しか
し、各移行の大多数を非同期させ、エージェントが単純
に状態移行を実行し、移行告知メツセージを送信するこ
とによってその状態をコールルータ−18へ告知させる
ことにより、より優れた性能を得ることができる。
第7B図において、移行要求を含む移行は点線で、そし
て移行告知を含む移行は実線でそれぞれ示されている。
エージェントステーションは各状態移行に対し適切な移
行を与える移行テーブルを保持している。
これは、各移行に対し2ビツトフイールドで実行され、
その場合の許可される移行形式は要求、告知、無視また
はエラー(非許可)である。この同期プロトコールを用
いて状態ダイヤグラムをカスタマイズするためには、エ
ージェントステーション内の移行テーブルを変更しコー
ルルータ−18が要求された状態から異なる状態へ戻す
ための強制応答信号メツセージを使用できるようにする
だけで済む。
コールルータ−18は、各同期された移行背水に対して
応答するために用いられる適切な強制応答信号メツセー
ジを列挙した応答テーブルを保持している。
第7B図には、第7A図に係るエージェント状態ダイヤ
グラムがWRAPUP状態の使用(効率良く削除)を防
止するよう変更された場合を示している。このために、
移行109は同期移行に変更され、移行110及び11
1はエージェントステーションにおける移行テーブル中
のエラーとなる。
コールルータ−18内の応答テーブルにおいて、移行1
09はIDLE状態となるように設定されており、これ
によりWRAPUPキーを抑しているエージェントは強
制的にIDLE状態におかれる。
この方法は、また各アプリケーション基礎におけるカス
タマイズされた状態ダイヤグラムを指示するためにも用
いられる。この場合、移行テーブル及び応答テーブルは
各アプリケーション毎に開発され、アプリケーションフ
ィールドは移行メツセージに付加される。
一旦コールアプリケーションがコールルータ−18によ
り決定されると、これがx、25メツセージ(例えばコ
ールベンディング)によってエージェントに通信される
エージェントステーションはアプリケーションを用いて
移行テーブルの関連部分を見い出し、このアプリケーシ
ョンを各移行要求メツセージ中に含め、これによってコ
ールルータ−18がそれを調べる必要はなくなる。応答
テーブルは、同+lにして各同期移行要求毎に適切な強
制応答信号メツセージ(アプリケーションによる)を決
定する。
カスタマイズされた状態ダイヤグラムの他の使用法とし
て、システム付加状態に応答するものがある。例えば、
多数の発信者が既にサービス待機状態に入っているよう
な場合には、システムはコール処理に要求されるエージ
ェント状態の数を減少させることができる。これは、W
RAPUP状態が技術的ではあるが顧客の業務に関する
必須の情報ではないものを入力するために用いられてい
るときに使用することができ、待ち状態にある顧客の数
がユーザが特定した閾値(全体に対しあるいはアプリケ
ーション毎に)を越えたときにはいつでもWRAPUP
状態を消滅させることができる。
通常の状態ダイヤグラムから特別の状態でタイヤグラム
への変換は、コールの待ち時間が閾値を越えている場合
にはコール単位ベースで行うことができる。
上述した方法は、異なるアプリケーションとして通常状
態ダイヤグラム及び特別状態ダイヤグラムによってこの
特徴を実行することができる。
他の実施例 本発明の他の実施例は後述する各請求項の範囲内にある
例えば、l5DNインターフエースの他に、次のような
性能を有していれば他のネットワークサービスインター
フェースでも同様に機能させることができる。すなわち
、コール到着信号発信、コールルータ−によるコール伝
送制御、発信者とエージェントステーションとの接続、
コールルータ−からエージェントステーションへの制御
メツセージ及びエージェントステーションで発生した状
態メツセージのコールルータ一ヘの通信である。
これらは接続設定と制御性能だけである。ルータ−はエ
ージェントステーションと通信するので、ネッワークイ
ンターフェースはACDの操作に関する何如なる特定さ
れた機能(エージェントの監視などの)も供給しない。
本発明はネットワークサービスインターフェースの通常
の通信機能だけを要求するものである。
広帯域I SDNインターフェース(Internat
lonal及びdomestic U、S、 5tan
dard bodies、CCITT recomme
ndation 1.121で開発されている)も入手
できれば可能である。
コールルータ−18へのインターフェースには“800
”サービスを伴う共通チャンネル信号伝送(CC5)、
例えばG、G、 Schlanger、  ” AN 
0vcrvlev or Signallng Sys
tem No、 7−、 IEEE Journal 
on 5elected Areas 1n Co+n
unicat1ons、 Volume 5AC−4,
Nusbcr 3. May、 1986”に記載され
ているようなものである。
CCSインターフェースは、エージェントからルータへ
の通信がなおl5DN及びX、25に包含されているコ
ールルータ−18によるエージェントへのコールの伝送
制御のためにも用いることができる。特に、ネットワー
クはコールが実際にコールルータ−18に伝送される前
にコールアテンブトのコールルータ−18を認知でき、
これによってコールルータ−18はルータにより選択さ
れた宛先にコールを送るようネットワークに指示するこ
とができる。CCSインターフェースの他に、コールル
ータ−18はエージェントの監視のためにX、25イン
ターフエースを使用することができる。
また、公衆電話ネットワークの他に、プライベイトネッ
トワークヤ各種ネットワークの組合せも使用可能である
本実施例にはPBXまたはl5DNを用いた実質プライ
ベイトネットワーク(すなわち、電話回線により供給さ
れるがユーザには個人ネットワークとして現れるネット
ワーク)、あるいはネットワーク層に設けられた上述の
接続制御性能を持つ任意の地方/都市/ワイドエリアネ
ットワーク(例えば、IEE  802  Comm1
tteeSにおいて規格化されているようなもの)も含
まれる。
l5DNネツトワークにおいては、X、25メツセージ
を介してのコールルータ−とエージェントステーション
との間の全ての通信を持つ代りに、いくつかの通信は、
スタンダードグループ Tl51に規格化されTl51
.1 89−144April  25.1989に記
述されているユーザ対ユーザ信号伝送サービスを用いて
も良い。
各エージェントステーションは第4図に示しているもの
とは異なる状態を有している。すなわち、本発明の実施
においてffl’なことは、エージェントステーション
がコールルータ一の制御の下でシステム全体を代表する
機能を備えていることである。
マルチコールルータ−18及びエージェント監視ステー
ション42は大規模システム構成に用いられ、端子ステ
ーション機能は監視者が高システム付加期間中にエージ
ェントとして機能した場合にエージェントステーション
機能と組み合される。
77、いに異なるコールルータ−機能は分割することが
でき、ネットワークの異なる位置に配置することができ
る。例えば、コールルータ一の一の部分をエージェント
状態メツセージを受信し、エージェント状態を監視し、
エージェントステーションとコールルータ一の残りの部
分とをネットワーク及びネットワークサービスインター
フェースを介して接続する各個別のエージェント監視ス
テーションで実行することができる。
エージェントステーション(常時ブロックされている代
りに)への着信コールは後段の処理のためにコールルー
タ−18によって遮断される。11体的には、エージェ
ントステーションは処理のためのコールルータ−18へ
のX、25メツセージにより、エージェントステーショ
ンへ直接供給されるコール到Wをコールルータ−18へ
告知する。
そして、コールルータ−18は該コールを受は入れるか
拒絶するかを決定し、またはルーティングロジックによ
り選択された他のエージェントステーションへコールを
伝送するかどうかを決定する。
コールの到着は、エージェントステーションでは必ずし
もエージェントの目に見えることはない。
本装置において、ACDへの着信コールは、各々のコー
ル発信者に対しそれぞれ異なる位置で受信され得る。
本発明の特徴は、また非電話システムにも適用可能であ
る。電話コールをエージェントに伝送する代りに、この
システムによってサービス要求ステーションと該ステー
ションにアプリケーション−特定エージェント状態を供
給する複数のエージェントサービスのうちの一を自動的
に設定するためにも使用可能である。
例えば、アプリケーションステーションはユーザのビジ
ネスの様々な局面に関するプログラムを実行可能であり
、接続要求をプログラムを実行可能または要求サービス
に対応したデータファイルを実行可能なステーションに
割り当てることができる。これは、着信接続要求または
内部接続要求を業務実行にベストな状態にセットされて
いるステーションに伝送できることを意味する。アプリ
ケーションステーションはまた、作業者または機械化さ
れた手段によっても作動させることができる。
アプリケーションの例としては、コンピュータ援用ソフ
トウェアエンジニアリング(CASE)環境(例えばD
ECSIBMまたはHew l e tt−Packa
rdから市販されているディベロップメントシステムな
ど)中のソフトウエアディベロップメントにより特定す
ることができる。
エージェントステーションは、アクティブCASEツー
ルプロセス、使用中のデータファイル、及びアクティブ
接続などによって決定することができる。
エージェントアプリケーション状態を認知したコールル
ータ−18は情報またはソフトウェア支持の内部要求ま
たは外部要求を現在関連作業を行っているエージェント
へ自動的に伝送することができる。他の自動化されたエ
ージェントは集中ディベロップメント源により表される
これらの非ACD環境でも、l5DN、PRI及びBR
Iインターフェース以外のネットワークサービスインタ
ーフェースは、それらがコール到着信号発信、コールル
ータ−によるコール伝送制御、コール発信者とエージェ
ントステーションとの相互通信、及びエージェントステ
ーションとコールルータ一との通信などの機能を備えて
いるかぎり作動可能である。例えば、B−ISDNネッ
トワークサービスインターフェースは、デジタルデータ
信号の伝送または画像またはビデオ信号の伝送を含む接
続を制御可能である。
また、ネットワークはコール再伝送または偏向性能を持
つX、25データネツトワーク、ローカルエリアネット
ワーク、または広範囲ネットワークなども用いることが
できる。
システムは、ネットワークからのエージェント状態メツ
セージ及びサービス要求メツセージを受信する受信手段
を有し、また通信接続を介してサービス要求ステージシ
ンとエージェントアプリケーションステーションを接続
するためにネッワークに供給されるルーティング信号を
発生するルーティング手段をも有する。
[発明の効果] 以上説明したよに本発明によれば、ネットワークに発生
した電話コールをネットワークサービスインターフェー
スを介してネットワークに接続された各エージェントス
テーションへ自動的に伝送することができるので、低置
なコストで保持作業も最小限で済み優れた性能を備えた
自動コール伝送方法及びシステムを提供することができ
る。
[付記] 上記実施例に基づき、本発明は以下の態様を採用するこ
とも好適である。
(1)請求項(1)に記載のシステムにおいて、前記ル
ーティング信号は前記各エージェントステーションの特
性に基づいており、これにより着信コールを適切なエー
ジェントステーションに接続できることを特徴とする。
(2)請求項(1)に記載のシステムにおいて、前記ネ
ットワークは公衆電話ネットワークであることを特徴と
する。
(3)請求項(1)に記載のシステムにおいて、前記ネ
ットワークはプライベイト電話ネットワークであること
を特徴とする。
(4)上記(2)または(3)に記載のシステムにおい
て、前記受信手段はl5DNインターフエースを介して
ネットワークに接続されていることを特徴とする。
(5)上記(2)に記載のシステムにおいて、前記受信
手段はCCSインタニフェースを介してネットワークに
接続されていることを特徴とする。
(6)上記(5)に記載のシステムにおいて、前記CC
Sインターフェースは前記コール到着メツセージ及びル
ーティング信号用として用いられ、またパケット切替デ
ータインターフェースがエージェント状態メツセージ用
として用いられていることを特徴とする。
(7)請求項(1)に記載のシステムにおいて、前記受
信手段及び前記ルーティング手段はパーソナルコンピュ
ータまたはワークステーションに組み込まれていること
を特徴とする。
(8)請求項(1)に記載のシステムにおいて、前記受
信手段及びルーティング手段はメインフレームまたはミ
ニコンピユータに組み込まれていることを特徴とする。
(9)請求項(1)に記載のシステムにおいて、前記受
信手段は通信駆動層及びネットワークインターフェース
層により実行されることを特徴とする。
(10)上記(7)または(8)に記載のシステムにお
いて、前記パーソナルコンピュータまたはワークステー
ションはUNIX操作システムを用いていることを特徴
とする。
(11) ji請求項1)に記載のシステムにおいて、
前記各特徴は前記エージェント状態メツセージを介して
前記ルーティング手段に伝送されることを特徴とする。
(12)m求項(1)に記載のシステムにおいて、前記
ルーティング信号は前記エージェントステーションにお
けるエージェントの性能、確認または位置に基づいてい
ることを特徴とする。
(13)上記(12)に記載のシステムにおいて、前記
ルーティング手段はサインオン状態にあるエージェント
ステーションにおけるエージェントを確認するための確
認信号を受信するために用いられることを特徴とする。
(14)上記(11)に記載のシステムにおいて、前記
ルーティング信号はエージェントステーションの状態を
表すエージェント状態メツセージに基づいていることを
特徴とする。
(15)請求項(1)に記載のシステムにおいて、前記
ルーティン信号は着信コールの特性に基づいていること
を特徴とする。
(16)上記(15)に記載のシステムにおいて、前記
ルーティング信号は着信コールのダイヤルされた番号ま
たはダイヤルされている番号に基づくことを特徴とする
(17)上記(1〉に記載のシステムにおいて、前記ル
ーティング信号は着信コールのエージェントステーショ
ンへの伝送コストに基づくことを特徴とする。
(18)請求項(1)に記載のシステムにおいて、前記
ルーティング手段は着信コールを受信するエージェント
ステーションを選択するためのプログラマブル手段を含
むことを特徴とする。
(19)上記(11)に記載のシステムにおいて、前記
状態メツセージはX、25規格に従って伝送されること
を特徴とする。
(20)上記(2)または(3)に記載のシステムにお
いて、前記ルーティング信号はルーティング手段からエ
ージェントステーションへの電話接続の設定をネットワ
ークに行わせ、ネットワークと着信コールの接続を行わ
せ、そしてエージェントステーションへの電話接続を行
わせる信号であることを特徴とする。
(21)!求項(1)に記載のシステムにおいて、さら
に複数のエージェントステーションを含むことを特徴と
する。
(22)上記(21)に記載のシステムにおいて、前記
エージェントステーションはパーソナルコンピュータま
たはワークステーションにより駆動されることを特徴と
する。
(23)上記(22)に記載のシステムにおいて、前記
パーソナルコンピュータまたはワークステーションはエ
ージェントステーション制御機能を表示し呼び出すウィ
ンドウをHし前記エージェントステーションにおいてエ
ージェントにより実行される機能を持つ表示装置を有し
ていることを特徴とする。
(24)上記(21)に記載のシステムにおいて、前記
エージェントステーションはネットワークサービスイン
ターフェースを介する通信の専用制御機能を有し、前記
ステーションは外部端末の代りに接続を設定する機能を
備えていることを特徴とする。
(25)上記(21)に記載のシステムにおいて、前記
エージェントステージ白ンはネットワーク上でエージェ
ント状態メツセージをルーティング手段に供給する手段
を含み、ルーティング手段により供給されたルーティン
グ信号はエージェント状態メツセージ中に示されたエー
ジェント状態に基づくことを特徴とする。
(26)上記(25)に記載のシステムにおいて、前記
各エージェントステーションは、サインオフ条件ではエ
ージェントステーションがエージェント状態メツセージ
をルーティング手段に伝送しない複数のエージェント状
態と、サインオン条件期間中エージェントステーション
が前記ルーティング手段へエージェント状態メツセージ
を供給する複数の状態に設定され得ることを特徴とする
(27) 上記(26)に記載のシステムにおいて、前
記エージェントステーションはサンオフ条件でコールの
受信及び開始を行う手段を有し、サインオン条件でコー
ルを開始することを特徴とする。
(28)上記(26)に記載のシステムにおいて、前記
エージェントステーションはコール開始信号に応答して
前記ルーティング手段へのコール発信を開始する手段を
含み、前記ルーティング手段はコール開始信号に応答し
て宛先1は話を選択するための手段を含むことを特徴と
する。
(29)上記(28)に記載のシステムにおいて、前記
ルーティング手段は、発信コールを開始する前記エージ
ェントステーションをネットワークを介して前記宛先電
話に接続するためにネットワークに供給されるルーティ
ング信号を発生するための手段を含むことを特徴とする
(30)上記(26)に記載のシステムにおいて、前記
エージェントステーションは、サインオン条件中にコー
ルがルーティング手段により伝送されない限りエージェ
ントステーションがコールを受信しないように阻止する
ための手段を有することを特徴とする。(31)上記(
25)に記載のシステムにおいて、前記エージェントス
テーションは、着信コールがルーティング手段により伝
送されることなくネットワークにより前記エージェント
ステーションへ向けられた時に前記コール到着メツセー
ジの内容を受信手段へ送出させるための手段を含むこと
を特徴とする。
(32) 上記(26)に記載のシステムにおいて、前
記エージェントステーションのサインオン条件中の各状
態のうちの−はREADY状態であり、前記ルーティン
グ信号はREADY状態にあるエージェントステーショ
ンに対してのみ着信コールを伝送することを特徴とする
(33)上記(26)に記載のシステムにおいて、サイ
ンオン条件中の各状態のうちの−はHOLD状態であり
、該HOLD状態中エージェントが能動的に他のコール
に接続するまで−または複数のコールがHOLD状態に
おかれることを特徴とする。
(34)上記(21)に記載のシステムにおいて、さら
に前記エージェントステーションには自動化エージェン
トが含まれることを特徴とする。
(35)上記(21)に記載のシステムにおいて、さら
に人間のエージェントと対話するための対話型表示端末
を含むことを特徴とする。
(36)m求項(1)に記載のシステムにおいて、さら
に着信コールを通信するために前記ネットワークに接続
された自動化中継器または音声応答ユニットを含むこと
を特徴とする。
(37)上記(36)に記載のシステムにおいて、前記
自動化中継器または音声応答ユニットは前記ルーティン
グ手段によりルーティング信号を供給する前に前記着信
コールと通信するためにルーティング手段により接続さ
れることを特徴とする。
(38)上記(36)に記載のシステムにおいて、前記
自動化中継器または音声応答ユニットはネットワークサ
ービスインターフェースを介してネットワークに亘って
ルーティング手段に接続されていることを特徴とする。
(39)上記(36)に記載のシステムにおいて、前記
自動化中継器または音声応答ユニットは前記ルーティン
グ手段に直接接続されていることを特徴とする。
(40)2rt求項(1)に記載のシステムにおいて、
さらに前記自動コール伝送システムにより指示されたビ
ジネスに関する情報を含む外部ホストプロセッサを含み
、該外部ホストプロセッサは前記システムに対し情報を
供給すると共にシステムからの情報を受信するよう接続
されていることを特徴とする。
(41)上記(40)に記載のシステムにおいて、前記
外部ホストプロセッサはネットワークに亘り前記エージ
ェントステーションと通信するように接続されているこ
とを特徴とする。
(42)上記(40)に記載のシステムにおいて、前記
ルーティング手段は着信コールに関する頼客確認情報を
受信し、前記外部ホストプロセッサは更新するためにル
ーティング手段により選択されたエージェントステーシ
ョンに顧客情報を供給することを特徴とする。
(43) Zi請求(1)に記載のシステムにおいて、
前記自動コール伝送システムの操作に関する前記ルーテ
ィング手段からのシステム情報を受信すると共にルーテ
ィング手段に対して制御信号を0(給するよう接続され
たシステム管理ステーションを含み、該システム管理ス
テーションはシステム+11報を表示すると共に前記1
;す御信号を発生するための人力を受信するための対話
型表示装置を含み、前記制御信号は前記ルーティング手
段によるルーティング信号の発生をプログラムするため
の信号を含むことを特徴とする。
(44)請求項(1)に記載のシステムにおいて、前記
エージェントステーションにおいて前記ルーティング手
段からのエージェントの実行に関する実行情報を受信す
るため及び制御信号をルーティング手段に供給するため
に接続されたエージェント監視ステーションを含み、該
エージェントステーションは前記エージェント実行情報
を表示すると共に前記制御信号を発生するための人力を
受信するための対話型表示装置を含み、前記制御信号は
監視されるエージェント活動の指示に関することを特徴
とする。
(45)上記(43)または(44)に記載のシステム
において、前記システム管理ステーションまたはエージ
ェント監視ステーションはルーティング手段に直接接続
されていることを特徴とする。
(46)上記(43)または(44)に記載のシステム
において、パーソナルコンピュータまたはワークステー
ションが前記受信手段及びルーティング手段を駆動し、
前記システム管理ステーションまたはエージェント監視
ステーションが該パーソナルコンピュータまたはワーク
ステーションに組み込まれていることを特徴とする。
(47)上5己(23)または(44)に工己載のシス
テムにおいて、前記システム管理ステーションまたはエ
ージェント監視ステーションは前記ルーティング手段か
ら遠隔に配置されており、ネットワーク全体に亘り該ル
ーティング手段に対しネットワークサービスインターフ
ェースを介して接続されていることを特徴とする。
(4g)i求項(1)に記載のシステムにおいて、前記
ネットワークはデジタルデータ、音声、画像または着信
コールのビデオ信号のいずれかを前記エージェントステ
ーションに伝送することを特徴とする。
(49) Kn請求項2)に記載のシステムにおいて、
前記エージェントステーションは移行要求が送f3され
てきたときに状態を変更する前に前記状態管理者からの
強制応答信号を待機する手段及び移行告知が送信された
ときに状態を変化させるための強制応答信号の待機を解
除する手段を含むことを特徴とする。
(50)上記(49)に記載のシステムにおいて、前記
エージェントステーションは、着信電話コールが接続さ
れるACTI VE状態、エージェントステーションが
着信電話コールを受信可能状態におかれるREADY状
態、及びステーションが着信電話コールを受信できない
】または複数の他の状態を含み、 前記エージェントステーションはREADY状態から前
記1または複数の他の状態への移行を監視するための1
または複数の人力装置を有し、前記エージェントステー
ションは前記人力装置が作動した時に移行要求を供給す
る手段を白゛シ、前記ステーション管理者は前記エージ
ェントステーションをREADY状態から1または複数
の他の状態に変更させるための強制応答信号を送出する
ための手段を有することを特徴とする。
(51)上記(50)に記載のシステムにおいて、前記
各地の状態には、前記エージェントステーションが出電
話コールを介し可能な5ETUP状態及びアイドル状態
が含まれることを特徴とする。
(52)上記(52)に記載のシステムにおいて、前記
エージェントステーションは、各エージェントステーシ
ョンが前記エージェント状態メツセージをコールルータ
−装置へ伝送しないサインオフ条件に伴う複数の前記各
エージェント状態、及び前記各エージェントステーショ
ンが前記コールルータ−装置へエージェント状態メツセ
ージを供給するサインオン条件に伴う複数の状態に設定
可能であることを特徴とする特 (53)上記(52)に記載のシステムにおいて、さら
に状態0知に伴って状態をプログラム可能に変化させ、
状態要求に伴って状態をプログラム可能に変化させる手
段を含むことを特徴とする。
(54)上記(53)に記載のシステムにおいて、前記
各エージェントステーションは、どの状態移行が移行告
知を伴いどの状態移行が移行要求を什うかを決定する移
行テーブルを保持する手段を含み、前記各エージェント
ステーションはまたエージェント状態移行を開始するた
めの人力装置及び該入力装置からの人力を受信したとき
に前記移行テーブルを参照するための手段を含むことを
特徴とする。
(55)上記(54)に記載のシステムにおいて、前記
テーブルは2つのエージェント状態間の移行のためのエ
ラーエントリーを含み、前記プログラム可能に変更する
ための手段はエージェントステーションの前記移行テー
ブル中にエラーエントリーを配置する手段を含み、前記
エラーエントリーは2つのエージェント状態間への移行
は不能であることを示し、これによってエージェントス
テーションの機能状態を特定することを特徴とする。
(56)W求項(2)に記載のシステムにおいて、さら
にどの強制応答信号がどの移行要求に適用されるかを決
定する前記コールルータ−装置中に応答テーブルを保持
するための手段を含むことを特徴とする。
(57)上記(55)に記載のシステムにおいて、前記
プログラム可能に変更するための手段は、自動コール伝
送システム中に発生した着信コールの数の関数として前
記移行テーブルのエントリーを変化させることを特徴と
する。
(58)上記(56)に記載のシステムにおいて、前記
プログラム可能に変更するための手段は、I動コール伝
送システムに発生した着信コールの数の関数として前記
応答テーブルのエントリーを変化させるための手段を含
むことを特徴とする。
(59)W求項(3)に記載のシステムにおいて、前記
各エージェントステーションはその各状態を決定するた
めの状態機を備えていることを特徴とする。
(60)H求項(4)に記載の方法において、さらにコ
ール受信装置において前記応答信号を受信した後に着信
コールを伝送装置に接続するステップを含むことを特徴
とする。
(61)請求項(4)に記載の方法において、前記着信
コール告知信号はコール保留信号であることを特徴とす
る。
(62)上記(60)に記載の方法において、前記着信
コール告知信号はコール保留信号であることを特徴とす
る。
(63)上記(60)に記載の方法において、前記着信
コールは前記伝送装置によるコールに対する角イ答終了
後まで伝送装置に接続されないことを特徴とする。
(64)上記(63)に記載の方法において、前記トー
ンは、該トーンが終了した時に前記着信コールが伝送装
置に接続されたことを伝送装置に知らせるために前記コ
ール受信装置により供給されることを特徴とする。
(65)上記(60)に記載の方法において、前記伝送
装置は、前記コール受信装置によってサインオン条件中
に送られてこなかった着信コールに対しては応答しない
ことを特徴とする。
(66)上記(60)に記載の方法において、前記伝送
装置には、前記コール受信装置からの着信コールの性質
に関する情報を搬送する前告知メツセージが供給される
ことを特徴とする。
(67)上記(60)に記載の方法において、前記着信
コール告知信号及び前記応答信号はX、  25規格に
従って伝送されることを特徴とする。
(68)請求項(5)に記載の方法において、前記伝送
装置は、前記コール受信装置によってサインオン条件中
に送られてこなかった着信コールに対しては応答しない
ことを特徴とする。
(69)W求項(6)に記載の方法において、前記伝送
装置には前記着信コールの性質に関する情報を搬送する
前告知メツセージが供給されることを特徴とする。
(70)請求項(7) に記載のシステムにおいて、 前記ルーティング信号は前記状態信号に基づき、これに
よって前記着信サービス要求が適切なエージェントサー
ビス供給ステーションに接続されることを特徴とする。
(71)請求項(7)に記載のシステムにおいて、前記
ネットワークはX、25ネツトワークであることを特徴
とする。
(72)上記(70)に記載のシステムにおいて、前記
ネットワークはローカルネットエリアワークまたはワイ
ドエリアネットワークであることを特徴とする。
(73)Zi請求項7)に記載のシステムにおいて、前
記通信はデジタルデータ信号の通信を含むことを特徴と
する。
(74)ffi求請求7)に記載のシステムにおいて、
前記通信は音声、画像またはビデオ信号の通信を含むこ
とを特徴とする。
(75)請求項(7)に記載のシステムにおいて、さら
に複数のエージェントサービス供給ステーションを含む
ことを特徴とする。
(76)上記(75)に記載のシステムにおいて、前記
各エージェントサービス供給ステーションは、前記各エ
ージェント状態メツセージをネットワーク全体に亘って
前記ルーティング手段に供給する手段を含み、前記ルー
ティング手段により供給されたルーティング信号は前記
エージェント状態メツセージ中に示されたエージェント
状態に基づくことを特徴とする。
(77)上記(40)に記載のシステムにおいて、前記
外部プロセッサはエージェント選択情報をルーティング
手段に送出し、前記ルーティング信号は前記エージェン
ト選択情報に基づくことを特徴とする。
(78)上記(60)に記載の方法において、前記応答
信号は前記着信コールを確認し、これによって着信コー
ルの同一性確認を行うことを特徴とする。
(79)請求項(1)または(7)に記載のシステムに
おいて、前記受信手段は異なる2つの位置に配置された
部分を含み、前記受信手段は前記エージェント状態メツ
セージを受信するためにネットワークサービスインター
フェースを介して接続された第1の手段と前記ネットワ
ークからのコール到着メツセージを受信するためにネッ
トワークサービスインターフェースを介して接続された
第2の手段とを含むことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る自動コール伝送システムを示す
ブロック図、 第2図は、第1図のシステムにおける着信コールの処理
作用図、 第3図は、第1図におけるソフトウェアアーキテクチャ
を示す図、 第4図は、第1図におけるエージェントステーションで
のエージェント状態及び移行を示す図、第5図は、第1
図におけるエージェントステーションへ着信コールを伝
送するためのプロトコール例を示す図、 第6図は、着信コールを受は入れるエージェントステー
ションの選択を第1図に係るシステムの18  ・・・ 20  ・・・ 22  ・・・ 28.30 34  ・・・ 38.40 コールルータ一を使用した場合の方法を示す図、第7A
図及び第7B図は、各状態間における移行に変更を加え
たエージェントの状態を示す図である。 10 ・・・ 12 ・・・ 14 ・・・ 16 ・・・ ACDシステム 発信器 公衆電話ネットワーク ネットワークサービスインターフェ ース コールルータ− 非統合エージェントステーション 統合エージェントステーション ・・・ パーソナルコンピュータ ホストプロセッサ ・・・ 自動化中継器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ネットワーク中に発生した電話コールをネットワ
    ークサービスインタフェースを介して該ネットワークに
    接続された複数のエージェントステーションのうちの一
    ヘ自動的に伝送すると共に前記ネットワークへエージェ
    ント状態メッセージを供給する自動コール伝送システム
    であって、該システムは、 ネットワークサービスインターフェースを介して前記ネ
    ットワークに接続され、前記エージェント状態メッセー
    ジ及びネットワーク上に着信コールが発生したことを表
    すネットワークからのコール到着メッージを受信するた
    めの受信手段であって、前記エージェント状態メッセー
    ジは前記エージェントステーションにて発生し前記ネッ
    トワークサービスインターフェース及びネットワークを
    介して受信手段に接続される受信手段と、 前記受信手段に応答して前記着信コールをネットワーク
    を介してエージェントステーションに接続するためにネ
    ットワークに供給されるルーティング信号を発生するた
    めのルーティング手段と、を含むことを特徴とする自動
    コール伝送システム。
  2. (2)ネットワーク上に発生した電話コールを複数のエ
    ージェントステーションのうちの一へ自動的に伝送する
    ための自動コール伝送システムであって、該システムは
    、 着信電話コールを各エージェントステーションへ伝送す
    るためのコールルーター装置と、 該コールルーター装置と連絡するよう接続された複数の
    エージェントステーションと、を含み、前記エージェン
    トステーションはその操作状態に応じた複数のエージェ
    ント状態を持ち、エージェント状態メッセージを前記コ
    ールルーターへ供給し、 前記エージェント状態メッセージは一の状態から他の状
    態への移行を示す移行告知及び一の状態から他の状態へ
    の移行要求を示す移行要求を有し、前記エージェントス
    テーションは状態の移行を行うための強制応答信号に応
    答し、 前記コールルーター装置は前記移行告知及び移行要求を
    受信すると共に前記強制応答信号を前記各エージェント
    ステーションへ供給するよう接続されたエージェントス
    テーション状態管理装置を含むことを特徴とする自動コ
    ール伝送システム。
  3. (3)ネットワーク上に発生した電話コールを複数のエ
    ージェントステーションのうちの一へ自動的に伝送する
    ための自動コール伝送システムであって、該システムは
    、 着信電話コールを各エージェントステーションへ指向さ
    せるためのコールルーター装置と、該コールルーター装
    置と連絡するように接続された複数のエージェントステ
    ーションと、を含み、前記エージェントステーションは
    その作動状態に応じた複数のエージェント状態を持ち、
    前記各エージェントステーションは前記コールルーター
    装置へエージェント状態メッセージを供給し、前記コー
    ルルーター装置は自動コール伝送システムに発生した着
    信コールの数の関数として前記エージェント状態の利用
    度をプログラム可能に変更することを特徴とする自動コ
    ール伝送システム。
  4. (4)ネットワーク上に発生した着信電話コールを自動
    的に再伝送するための方法であって、前記ネットワーク
    からの着信電話コール信号をコール受信装置で受信する
    ステップと、 前記コール受信装置からの着信コール告知信号をコール
    伝送装置へ送出するステップと、 前記着信コール告知信号を受信号、前記コール伝送装置
    からの応答信号を前記コール受信装置へ送出するための
    ステップと、を含むことを特徴とする自動コール伝送方
    法。
  5. (5)ネットワーク上に発生した着信電話コールを自動
    的にリルートするための方法であって、該方法は、 前記ネットワークからの着信電話コール信号をコール受
    信装置で受信するステップと、 前記コール受信装置からの着信電話コールの特性に関す
    る情報を伝達する前告知メッセージをコール伝送装置へ
    送出するステップと、 前記着信コールを前記コール伝送装置へ伝送するステッ
    プと、を含むことを特徴とする自動呼出し伝送方法。
  6. (6)ネットワーク上に発生した着信電話コールを自動
    的にリルートするための方法であって、該方法は、 前記ネットワークからのコールライン認識を含む着信電
    話コール信号をコール受信装置で受信するステップと、 前記着信コールを受信するために複数の伝送装置のうち
    から一を前記コールライン認識に基づいて選択するステ
    ップと、 前記着信コールを前記コール伝送装置へ指向させるステ
    ップと、を含むことを特徴とする自動呼出し伝送方法。
  7. (7)サービス要求ステーションとネットワークサービ
    スインターフェースを介してネットワークに接続され該
    ネットワークへエージェント状態メッセージを供給する
    複数のエージェントサービス供給ステーションのうちの
    一との間で通信コネクションをネットワーク全体に亘っ
    て自動的に設定するためのシステムであって、該システ
    ムは、前記エージェント状態メッセージと着信サービス
    要求がサービス要求ステーションによって前記ネットワ
    ーク上に提起されたことを表すネットワークからのサー
    ビス要求メッセージとを受信するためにネットワークサ
    ービスインターフェースを介して前記ネットワークに接
    続された受信手段であって、前記エージェント状態メッ
    セージは前記エージェントステーションで発生しネット
    ワークサービスインターフェース及びネットワークを介
    して前記受信手段へ通信される受信手段と、該受信手段
    に応答して前記着信サービス要求をネットワークを介し
    てエージェントサービス供給ステーションへ伝送するた
    めにネットワークへ供給されるルーティング信号を発生
    するためのルーティング手段と、を含むことを特徴とす
    る自動コール伝送システム。
JP2328799A 1989-11-27 1990-11-27 自動電話着信分配システムおよびその方法 Expired - Lifetime JP2999818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US441,945 1989-11-27
US441945 1989-11-27
US07/441,945 US5036535A (en) 1989-11-27 1989-11-27 Switchless automatic call distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03177144A true JPH03177144A (ja) 1991-08-01
JP2999818B2 JP2999818B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=23754921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2328799A Expired - Lifetime JP2999818B2 (ja) 1989-11-27 1990-11-27 自動電話着信分配システムおよびその方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5036535A (ja)
EP (1) EP0429770B1 (ja)
JP (1) JP2999818B2 (ja)
KR (1) KR100194159B1 (ja)
AT (1) ATE165944T1 (ja)
AU (1) AU631005B2 (ja)
CA (1) CA2024881C (ja)
DE (1) DE69032296D1 (ja)
ZA (1) ZA906889B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334748A (ja) * 1993-04-30 1994-12-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 在宅扱い者自動着信分配サービス提供方法及びその装置
KR100359586B1 (ko) * 1995-09-26 2003-04-07 텔레폰아크티에볼라게트 엘엠 에릭슨 자동 호출 분배 방법 및 장치
US8971216B2 (en) 1998-09-11 2015-03-03 Alcatel Lucent Method for routing transactions between internal and external partners in a communication center
US9002920B2 (en) 1998-09-11 2015-04-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
USRE45583E1 (en) 1999-12-01 2015-06-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
USRE45606E1 (en) 1997-02-10 2015-07-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
USRE46060E1 (en) 1997-02-10 2016-07-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US9516171B2 (en) 1997-02-10 2016-12-06 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Personal desktop router
US9553755B2 (en) 1998-02-17 2017-01-24 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
USRE46438E1 (en) 1999-09-24 2017-06-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level

Families Citing this family (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201950B1 (en) 1984-09-14 2001-03-13 Aspect Telecommunications Corporation Computer-controlled paging and telephone communication system and method
US5588037A (en) 1984-09-14 1996-12-24 Accessline Technologies, Inc. Remote access telephone control system
US5752191A (en) 1984-09-14 1998-05-12 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system which connects a caller with a subscriber AT A telephone address
US6545589B1 (en) 1984-09-14 2003-04-08 Aspect Communications Corporation Method and apparatus for managing telecommunications
US5375161A (en) * 1984-09-14 1994-12-20 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system with branch routing
US4845739A (en) 1985-07-10 1989-07-04 Fdr Interactive Technologies Telephonic-interface statistical analysis system
US5793846A (en) 1985-07-10 1998-08-11 Ronald A. Katz Technology Licensing, Lp Telephonic-interface game control system
US6678360B1 (en) 1985-07-10 2004-01-13 Ronald A. Katz Technology Licensing, L.P. Telephonic-interface statistical analysis system
US5828734A (en) 1985-07-10 1998-10-27 Ronald A. Katz Technology Licensing, Lp Telephone interface call processing system with call selectivity
US5359645A (en) 1985-07-10 1994-10-25 First Data Corporation Inc. Voice-data telephonic interface control system
US5271058A (en) * 1989-11-27 1993-12-14 Unifi Communications Corporation Switchless automatic call distribution system used with a combination of networks
AU9063891A (en) * 1990-11-20 1992-06-11 Unifi Communications Corporation Telephone call handling system
US5159594A (en) * 1990-12-31 1992-10-27 At&T Bell Laboratories Transparent communication of control information through a switching network
US5182751A (en) * 1990-12-31 1993-01-26 At&T Bell Laboratories Switching system using identical switching nodes
US5182750A (en) * 1990-12-31 1993-01-26 At&T Bell Laboratories Transparent remoting of switching network control over a standard interface link
US5185742A (en) * 1990-12-31 1993-02-09 At&T Bell Laboratories Transparent signaling for remote terminals
US5249223A (en) * 1991-01-03 1993-09-28 At&T Bell Laboratories Call-load-control arrangement for an emergency-call-answering center
US5164983A (en) * 1991-01-28 1992-11-17 American Telephone & Telegraph Company Telemarketing complex performance management system
US5185782A (en) * 1991-02-08 1993-02-09 A&T Bell Laboratories ACD arrangement for automatically returning a call at a time specified by the original caller
US5097528A (en) * 1991-02-25 1992-03-17 International Business Machines Corporation System for integrating telephony data with data processing systems
CA2058814C (en) * 1991-02-27 1996-04-09 David Glenn Carlson Method and apparatus for flexible and optimal telephone call acceptance and routing
US5297195A (en) * 1991-10-02 1994-03-22 Teledirect International, Inc. Method and apparatus for automatic telephone scheduling system
US5291551A (en) * 1991-10-23 1994-03-01 At&T Bell Laboratories Home agent telecommunication technique
US5311574A (en) * 1991-10-23 1994-05-10 At&T Bell Laboratories Automatic customer call back for automatic call distribution systems
US5375167A (en) * 1991-12-30 1994-12-20 At&T Corp. Telecommunication switching system having distributed dialing plan hierarchy
US5416834A (en) * 1991-12-30 1995-05-16 At&T Corp. Redirection of calls by a communication terminal
US5377262A (en) * 1991-12-30 1994-12-27 At&T Corp. Telecommunication switching system having adaptive routing switching nodes
US5386466A (en) * 1991-12-30 1995-01-31 At&T Corp. Automatic initialization of a distributed telecommunication system
US5390242A (en) * 1991-12-30 1995-02-14 At&T Corp. Rerouting in a distributed telecommunication system
US5426634A (en) * 1992-01-31 1995-06-20 Summa Four, Inc. Flexible call-processing apparatus for ISDN telephone channels
CA2086694C (en) * 1992-03-05 1996-12-31 Steven K. Miller System, data processing method and program to provide a programmable interface between a workstation and an archive server to automatically store telephone transaction information
US5311577A (en) * 1992-03-06 1994-05-10 International Business Machines Corporation Data processing system, method and program for constructing host access tables for integration of telephony data with data processing systems
CA2090165C (en) * 1992-04-01 1997-06-17 Barbara I. Gaechter Network based outbound call management
KR930022818A (ko) * 1992-04-15 1993-11-24 모리시타 요이찌 팩시밀리장치
US5402472A (en) * 1992-04-23 1995-03-28 Boston Technology, Inc. Automated attendant for any combination of PBX, centrex, and single-line telephones
US5333133A (en) * 1992-04-28 1994-07-26 Teloquent Communications Corporation Call processing control system
US5479493A (en) * 1992-05-21 1995-12-26 At&T Corp. Calling line identification adjunct for use with a communication system
JP3351817B2 (ja) * 1992-06-11 2002-12-03 株式会社日立テレコムテクノロジー 直通回線着信先可変システム
US5392341A (en) * 1992-06-11 1995-02-21 Wilkinson; Charles L. Automatic telephone line monitoring and selection apparatus and method
US6173052B1 (en) 1992-06-25 2001-01-09 Apropros Technology Blending communications in a call center
US6226287B1 (en) 1992-06-25 2001-05-01 Apropros Technology System and method for integrating voice on network with traditional telephony
US5729600A (en) * 1992-06-25 1998-03-17 Rockwell International Corporation Automatic call distributor with automated voice responsive call servicing system and method
AU4653593A (en) * 1992-06-25 1994-01-24 Teledata Solutions, Inc. Call distributor
US6192413B1 (en) 1992-07-30 2001-02-20 International Business Machines Corporation Method and system for process queue communications routing
CA2102868C (en) * 1992-11-11 1999-10-26 Joseph E. Bloom Device for programming script sets in a telephone system
CA2107757C (en) * 1992-12-18 1998-07-07 Bruce Merrill Bales Telecommunication switching system having transparent wireless features
US5390241A (en) * 1992-12-18 1995-02-14 At&T Corp. Shared line appearance across a plurality of switching systems
US5432845A (en) * 1992-12-21 1995-07-11 At&T Corp. Post answer telephone call redirection or rerouting
US5450482A (en) * 1992-12-29 1995-09-12 At&T Corp. Dynamic network automatic call distribution
US6385312B1 (en) 1993-02-22 2002-05-07 Murex Securities, Ltd. Automatic routing and information system for telephonic services
US5708782A (en) * 1993-03-22 1998-01-13 Larson; Blaine Method and apparatus for dispensing discount coupons
US6169904B1 (en) 1993-07-08 2001-01-02 Qwest Communications International Inc. System and method for automatically distributing communications to selected locations
US5404396A (en) * 1993-08-27 1995-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Feature interaction manager
CA2129942C (en) * 1993-09-30 1998-08-25 Steven Todd Kaish Telecommunication network with integrated network-wide automatic call distribution
US5732126A (en) * 1993-12-22 1998-03-24 International Business Machines Corporation Telephone answering overflow to electronic mail
US5502757A (en) * 1993-12-22 1996-03-26 At&T Corp. Location dependent service for a wireless telephone
US5590186A (en) * 1993-12-22 1996-12-31 At & T System and method for redirecting a telephone call with call merging
US5459780A (en) * 1994-01-31 1995-10-17 At&T Ipm Corp. Work at home agent ACD call distribution
US6026156A (en) 1994-03-18 2000-02-15 Aspect Telecommunications Corporation Enhanced call waiting
US5715306A (en) * 1994-09-23 1998-02-03 Rockwell International Corporation Automatic call distribution system with user definable logging and method therefor
US5757897A (en) * 1994-12-07 1998-05-26 Digital Techniques, Inc. Telephone switch call control unit
US5546452A (en) * 1995-03-02 1996-08-13 Geotel Communications Corp. Communications system using a central controller to control at least one network and agent system
US5659542A (en) 1995-03-03 1997-08-19 Intecom, Inc. System and method for signalling and call processing for private and hybrid communications systems including multimedia systems
GB9506290D0 (en) * 1995-03-28 1995-05-17 British Telecomm Teleworking arrangements
US5657383A (en) * 1995-06-06 1997-08-12 Lucent Technologies Inc. Flexible customer controlled telecommunications handling
US6301350B1 (en) 1995-06-30 2001-10-09 Qwest Communications International, Inc. System and method for call handling
US6411682B1 (en) 1995-09-21 2002-06-25 Aspect Telecommunications Corporation Computer controlled paging and telephone communication system and method
US5864615A (en) * 1995-09-28 1999-01-26 Rockwell International Corporation Audio communications inferface, method and communications system for connecting a remote agent to a telephone switch
US5787153A (en) * 1995-09-29 1998-07-28 Unisys Corporation System for incremental redistribution of telephony applications computing workload
US5703943A (en) * 1995-10-16 1997-12-30 Lucent Technologies, Inc. Completion of calls to a preferred agent in an automatic call distributor
US5926538A (en) * 1997-02-11 1999-07-20 Genesys Telecommunications Labs, Inc Method for routing calls to call centers based on statistical modeling of call behavior
US6879586B2 (en) * 1996-07-09 2005-04-12 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Internet protocol call-in centers and establishing remote agents
US5765033A (en) * 1997-02-06 1998-06-09 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System for routing electronic mails
US6130933A (en) * 1996-02-02 2000-10-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Apparatus and methods for coordinating telephone and data communications
US5802163A (en) * 1996-04-05 1998-09-01 Genesys Telccommunications Laboratories, Inc. Methods and apparatus for implementing an outbound network call center
US5825870A (en) * 1996-04-05 1998-10-20 Genesys Telecommunications Laboratories Methods and apparatus for implementing a network call center
US5933492A (en) * 1997-01-21 1999-08-03 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and system for determining and using multiple object states in a computer telephony integration system
US5778060A (en) * 1996-04-19 1998-07-07 At&T Corp Work at home ACD agent network with cooperative control
US5901214A (en) 1996-06-10 1999-05-04 Murex Securities, Ltd. One number intelligent call processing system
US6130935A (en) * 1996-08-08 2000-10-10 Mci Communications Corporation Virtual networking work at home system and method
DE19635329C2 (de) * 1996-08-30 1999-11-18 Siemens Ag Verfahren zum Einbeziehen von Funktionen eines automatischen Anrufverteilungs-Systems in ein interaktives Sprachbeantwortungs-System
US6246759B1 (en) * 1996-09-26 2001-06-12 Rockwell International Corporation Call overflow system and method for overflowing telephone calls between telephonic switches
US6192057B1 (en) * 1996-10-25 2001-02-20 International Business Machines Corporation Mechanism to control telecommunication connections in a digital switching network
US6366575B1 (en) 1996-11-01 2002-04-02 Teloquent Communications Corporation Extended access for automatic call distributing system
US5987115A (en) * 1996-12-03 1999-11-16 Northern Telecom Limited Systems and methods for servicing calls by service agents connected via standard telephone lines
FI105134B (fi) * 1996-12-20 2000-06-15 Ericsson Telefon Ab L M Puhelinjärjestelmä ja menetelmä sitä varten
US6055308A (en) * 1997-01-21 2000-04-25 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and system for determining and using multiple object states in a computer telephony integration system
US6185291B1 (en) 1997-02-10 2001-02-06 Genesys Telecommunication Laboratories, Inc. Personal desktop router
US5995614A (en) * 1997-02-10 1999-11-30 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Dynamic requeing to avoid latency in call-routing systems
US5946387A (en) * 1997-02-10 1999-08-31 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc, Agent-level network call routing
US6201863B1 (en) 1997-02-10 2001-03-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Personal desktop router
US6185292B1 (en) * 1997-02-10 2001-02-06 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Skill-based real-time call routing in telephony systems
US6560328B1 (en) * 1997-04-03 2003-05-06 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Voice extensions in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
US6208717B1 (en) 1997-03-03 2001-03-27 Unisys Corporation Method for migrating or altering a messaging system
US6018578A (en) * 1997-04-03 2000-01-25 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
AU7099298A (en) * 1997-04-03 1998-10-22 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Virtualized computer telephony integrated link for enhanced functionality
US6091706A (en) * 1997-07-17 2000-07-18 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for preventing network rerouting
US6236642B1 (en) 1997-07-17 2001-05-22 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for network resource preservation
AU740090B2 (en) 1997-11-14 2001-11-01 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Negotiated routing in telephony systems
US6122364A (en) * 1997-12-02 2000-09-19 Nortel Networks Corporation Internet network call center
US6044145A (en) * 1998-01-19 2000-03-28 Rockwell Semiconductor Systems, Inc. Telecommutable platform
FI115434B (fi) * 1998-02-12 2005-04-29 Elisa Oyj Menetelmä puhelujen välittämiseksi
US6061347A (en) * 1998-03-03 2000-05-09 Rockwell Semiconductor Systems, Inc. ACD with packet data based agent interconnect
US6115693A (en) * 1998-04-17 2000-09-05 Andersen Consulting Llp Quality center and method for a virtual sales and service center
US6070142A (en) * 1998-04-17 2000-05-30 Andersen Consulting Llp Virtual customer sales and service center and method
US6064973A (en) * 1998-04-17 2000-05-16 Andersen Consulting Llp Context manager and method for a virtual sales and service center
US6134530A (en) * 1998-04-17 2000-10-17 Andersen Consulting Llp Rule based routing system and method for a virtual sales and service center
US6633539B1 (en) * 1998-08-28 2003-10-14 Cisco Technology, Inc. Device, method and article of manufacture for call setup pacing in connection-oriented networks
US6560329B1 (en) * 1999-04-29 2003-05-06 Teloquent Communications Corporation Automated call routing system
US6219087B1 (en) * 1999-05-03 2001-04-17 Virtual Shopping, Inc. Interactive video communication in real time
GB2350009B (en) 1999-05-11 2001-04-18 Mitel Corp Communication system using line appearances on a single line for connecting multiple devices
US6404875B2 (en) 1999-05-24 2002-06-11 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for consumer-initiated business solicitation calling system
US6584193B1 (en) * 1999-07-14 2003-06-24 Nortel Networks Limited System, method, and computer program product for network telephone queuing
US6718022B1 (en) * 1999-08-23 2004-04-06 Aspect Communications Corporation Method and apparatus for universal call identification
US6678371B1 (en) * 2000-02-15 2004-01-13 Avaya Technolocy Corp. Direct customer control of a network router
DE10018628A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Siemens Ag Verfahren zum Aufbau von Verbindungen an ein in einem Kommunikationsnetz verteiltes Call-Center
US20040084892A1 (en) * 2000-05-30 2004-05-06 Mitchell Robert E. Advertising materials and method for cooperative promotions
US7007979B2 (en) * 2000-05-30 2006-03-07 Adams Enterprises, Inc. Advertising materials and method for cooperative promotions
US6665393B1 (en) 2000-06-16 2003-12-16 Cisco Technology, Inc. Call routing control using call routing scripts
US7046658B1 (en) 2000-06-23 2006-05-16 At & T Corp. Method and system for customer selected direct dialed voice-over-internet protocol (VOIP)
US6807269B1 (en) 2000-07-20 2004-10-19 Cisco Technology, Inc. Call management implemented using call routing engine
US7143182B1 (en) 2000-08-08 2006-11-28 Cisco Technology, Inc. Smart secretary for routing call objects in a telephony network
US6819754B1 (en) 2000-08-29 2004-11-16 Cisco Technology, Inc. Generation of communication system control scripts
US6674852B1 (en) 2000-08-31 2004-01-06 Cisco Technology, Inc. Call management implemented using call routing engine
US6801613B1 (en) * 2000-08-31 2004-10-05 Cisco Technology, Inc. Associating call appearance with data associated with call
US6690789B1 (en) 2000-08-31 2004-02-10 Cisco Technology, Inc. Fault tolerant telephony control
US7099451B1 (en) * 2000-09-27 2006-08-29 Cisco Technology, Inc. Call management using call routing engine
US7243075B1 (en) 2000-10-03 2007-07-10 Shaffer James D Real-time process for defining, processing and delivering a highly customized contact list over a network
US6822945B2 (en) 2000-11-08 2004-11-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for anticipating and planning communication-center resources based on evaluation of events waiting in a communication center master queue
US7299259B2 (en) 2000-11-08 2007-11-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for intelligent routing of instant messaging presence protocol (IMPP) events among a group of customer service representatives
US7929562B2 (en) 2000-11-08 2011-04-19 Genesis Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for optimizing response time to events in queue
JP2002297900A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ibm Japan Ltd 業務別応対管理システム、顧客側端末装置、応対側端末装置、管理サーバ、待ち行列監視装置、応対側端末の割り当て方法、および記憶媒体
US6813349B2 (en) 2001-06-21 2004-11-02 Lucent Technologies Inc. Communication of user data to an automatic call distributor agent
US6798877B2 (en) 2001-06-21 2004-09-28 Lucent Technologies Inc. Enhanced end user automatic call distributor control
US6850612B2 (en) 2001-06-21 2005-02-01 Lucent Technologies Inc. End user automatic call distributor network control
US7110525B1 (en) 2001-06-25 2006-09-19 Toby Heller Agent training sensitive call routing system
AU2002224265A1 (en) * 2001-11-20 2003-06-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, apparatus and arrangement in a telecommunications network for providing control over and enabling advanced services and user interfaces in a mobile telephone
US7039703B1 (en) 2002-01-24 2006-05-02 Cisco Technology, Inc. Dynamically modifying functionality in a configurable communications protocol stack
US7372952B1 (en) 2002-03-07 2008-05-13 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US7023979B1 (en) 2002-03-07 2006-04-04 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US20030212558A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Matula Valentine C. Method and apparatus for distributed interactive voice processing
US20050203965A1 (en) * 2002-05-18 2005-09-15 Edward Mandel Contact center dynamic record delivery
USRE46776E1 (en) 2002-08-27 2018-04-03 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for optimizing response time to events in queue
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
US7676034B1 (en) 2003-03-07 2010-03-09 Wai Wu Method and system for matching entities in an auction
US6970547B2 (en) * 2003-05-12 2005-11-29 Onstate Communications Corporation Universal state-aware communications
US7110523B2 (en) * 2003-05-30 2006-09-19 Interactive Intelligence, Inc. System and method for distributing and routing calls in a call center
US7349535B2 (en) * 2004-03-03 2008-03-25 Cisco Technology, Inc. Method and system for automatic call distribution based on location information for call center agents
US7519626B2 (en) * 2004-04-21 2009-04-14 Nortel Networks Limited Management of contacts in a network of contact centers
US20060047573A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 True Resources, Llc Coupon and sweepstakes dispensing system and method of use
US8102991B2 (en) * 2004-09-09 2012-01-24 Cisco Technology, Inc. Method and system for automatic call distribution
US20060215824A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 David Mitby System and method for handling a voice prompted conversation
US8259705B2 (en) * 2005-05-16 2012-09-04 Openpeak Inc. System and method for proxy signaling manipulation in an IP telephony network
US8781092B2 (en) * 2005-05-16 2014-07-15 Noble Systems Corporation Systems and methods for callback processing
US8036374B2 (en) * 2005-05-16 2011-10-11 Noble Systems Corporation Systems and methods for detecting call blocking devices or services
US20060285673A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-21 Lucent Technologies, Inc. Unbundled call control over the public switched telephone network
US7881283B2 (en) * 2005-07-13 2011-02-01 Research In Motion Limited Customizability of event notification on telephony-enabled devices
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
US8300798B1 (en) 2006-04-03 2012-10-30 Wai Wu Intelligent communication routing system and method
US7961866B1 (en) * 2006-06-02 2011-06-14 West Corporation Method and computer readable medium for geographic agent routing
US8009822B1 (en) * 2006-06-02 2011-08-30 West Corporation System for geographic agent routing
US8223953B2 (en) * 2006-11-17 2012-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for rule-based direction of customer service calls
JP2008306551A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sanden Corp 通信機器用の接続装置
US8948367B2 (en) * 2008-08-19 2015-02-03 Avaya Inc. Rerouting of trunks by a PBX to an alternate PBX
US9020128B1 (en) * 2013-10-10 2015-04-28 Avaya, Inc. System and method for cost-based automatic call distribution with statistically predictable wait time
US10445670B2 (en) * 2013-11-07 2019-10-15 Oracle International Corporation Team-based approach to skills-based agent assignment
EP3215637B1 (en) 2014-11-03 2019-07-03 F. Hoffmann-La Roche AG Methods and biomarkers for predicting efficacy and valuation of an ox40 agonist treatment
US9961012B2 (en) 2015-12-21 2018-05-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Per-stage assignment of pipelines agents

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298846A (ja) * 1985-10-02 1987-05-08 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 自動呼分配電話サ−ビスの呼負荷均衡法
JPS62224191A (ja) * 1986-02-14 1987-10-02 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 附属呼管理装置
JPS6395759A (ja) * 1986-10-11 1988-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信網運用管理方式
JPH01212163A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御方式

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191860A (en) * 1978-07-13 1980-03-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Data base communication call processing method
US4348554A (en) * 1980-03-21 1982-09-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of providing virtual private network telephone service
US4696028A (en) * 1984-03-26 1987-09-22 Dytel Corporation PBX Intercept and caller interactive attendant bypass system
US4653085A (en) * 1984-09-27 1987-03-24 At&T Company Telephone switching system adjunct call processing arrangement
BE905426A (nl) * 1986-09-12 1987-03-12 Bell Telephone Mfg Communicatiesysteem.
US4757526A (en) * 1987-04-16 1988-07-12 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Signal transfer arrangement
US4757267A (en) * 1987-06-17 1988-07-12 Applied Telematics, Inc. Telephone system for connecting a customer to a supplier of goods
US4837799A (en) * 1987-10-05 1989-06-06 Ambassador College Telephone line communications control system
EP0383790A4 (en) * 1987-10-05 1992-09-23 Ambassador College Telephone line communications control system
US4788718A (en) * 1987-10-05 1988-11-29 American Telephone And Telegraph Company, At & T Laboratories Call data collection and modification of received call distribution
US5073890A (en) * 1988-12-30 1991-12-17 At&T Bell Laboratories Remote agent operation for automatic call distributors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298846A (ja) * 1985-10-02 1987-05-08 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 自動呼分配電話サ−ビスの呼負荷均衡法
JPS62224191A (ja) * 1986-02-14 1987-10-02 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 附属呼管理装置
JPS6395759A (ja) * 1986-10-11 1988-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信網運用管理方式
JPH01212163A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御方式

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334748A (ja) * 1993-04-30 1994-12-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 在宅扱い者自動着信分配サービス提供方法及びその装置
KR100359586B1 (ko) * 1995-09-26 2003-04-07 텔레폰아크티에볼라게트 엘엠 에릭슨 자동 호출 분배 방법 및 장치
US9516171B2 (en) 1997-02-10 2016-12-06 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Personal desktop router
USRE45606E1 (en) 1997-02-10 2015-07-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
USRE46243E1 (en) 1997-02-10 2016-12-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
USRE46060E1 (en) 1997-02-10 2016-07-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
USRE46521E1 (en) 1997-09-30 2017-08-22 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
US9553755B2 (en) 1998-02-17 2017-01-24 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
US9002920B2 (en) 1998-09-11 2015-04-07 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US9350808B2 (en) 1998-09-11 2016-05-24 Alcatel Lucent Method for routing transactions between internal and external partners in a communication center
US10218848B2 (en) 1998-09-11 2019-02-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46387E1 (en) 1998-09-11 2017-05-02 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US8971216B2 (en) 1998-09-11 2015-03-03 Alcatel Lucent Method for routing transactions between internal and external partners in a communication center
USRE46457E1 (en) 1999-09-24 2017-06-27 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE46438E1 (en) 1999-09-24 2017-06-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE45583E1 (en) 1999-12-01 2015-06-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
USRE46538E1 (en) 2002-10-10 2017-09-05 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US9854006B2 (en) 2005-12-22 2017-12-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance

Also Published As

Publication number Publication date
US5036535A (en) 1991-07-30
AU6202590A (en) 1991-05-30
KR100194159B1 (ko) 1999-06-15
CA2024881C (en) 1994-10-18
DE69032296D1 (de) 1998-06-10
EP0429770A3 (en) 1993-03-10
ZA906889B (en) 1991-06-26
KR910011077A (ko) 1991-06-29
CA2024881A1 (en) 1991-05-28
EP0429770B1 (en) 1998-05-06
EP0429770A2 (en) 1991-06-05
JP2999818B2 (ja) 2000-01-17
ATE165944T1 (de) 1998-05-15
AU631005B2 (en) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03177144A (ja) 自動コール伝送方法及びシステム
US5274700A (en) Methods of automatically rerouting an incoming telephone call placed over a network
US5168515A (en) Switchless automatic call distribution system
US5271058A (en) Switchless automatic call distribution system used with a combination of networks
EP0617863B1 (en) Externally controlled call processing system
JP2947709B2 (ja) 在宅扱い者自動着信分配サービス提供方法及びその装置
US8346942B2 (en) Call centers for providing customer services in a telecommunications network
US4653045A (en) Interactive facility control arrangement
US6920213B2 (en) Methods and apparatus for facilitating the interaction between multiple telephone and computer users
US5046088A (en) Converter for in-band routing and/or origination information
US4691347A (en) Method and apparatus for controlling a conference
JPH1051549A (ja) 共同制御を伴うホームacd代行者網における作業
CA2357394C (en) Methods and apparatus for using ain techniques to facilitate servicing of calls by a group of users
US5463670A (en) Testing of communication services and circuits
EP1086594B1 (en) Programming call-processing application in a switching system
JP3305316B2 (ja) デジタル通信システム用の交換技術用のサーバ
KR100459552B1 (ko) 사설교환기에서 서비스되는 호의 상태를 감시하기위한 장치 및 방법
KR100402138B1 (ko) 부분장애를 허용한 소방본부 긴급구조시스템의 이중화 장치
CA2123326C (en) Switchless automatic call distribution system
US6990188B2 (en) Method for call answering in a distributed communications system
US6879684B1 (en) Method of transmitting data to members of an operator service
JP2002152390A (ja) インバウンドacdシステム
KR100340339B1 (ko) 교환기의 자동 호 분배 서비스 장치 및 방법
JPH11284746A (ja) 電話応対管理システム及び電話応対管理方法
JP2001268244A (ja) 構内交換機による端末管理方法および構内交換機