JPH03177050A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03177050A
JPH03177050A JP1317104A JP31710489A JPH03177050A JP H03177050 A JPH03177050 A JP H03177050A JP 1317104 A JP1317104 A JP 1317104A JP 31710489 A JP31710489 A JP 31710489A JP H03177050 A JPH03177050 A JP H03177050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
semiconductor
chips
frame
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1317104A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Nagasawa
長澤 伸也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1317104A priority Critical patent/JPH03177050A/ja
Publication of JPH03177050A publication Critical patent/JPH03177050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体ウェーハに形成した半導体チップを分割する工程
の改良に関し、 分離された半導体チップの背面と側面との交線上に生じ
たカケが、半導体チップ搬送時に他の半導体チップの表
面に落下するのを防止することが可能な半導体装置の製
造方法の提供を目的とし、ダイシング用の第1のフレー
ムに貼付したUVテープに半導体ウェーハを貼付し、該
半導体ウェーハに形成されている半導体チップを個々の
半導体チップに分割する半導体チップ分割工程において
、分割した前記半導体チップを、前記ダイシング用の第
1のフレームに貼付したUVテープから、第2のフレー
ムに貼付したUVテープの表面に移し替えて貼付する工
程と、前記第2のフレームに貼付され、前記半導体チッ
プを貼付した前記UVテープを加熱する工程と、前記U
Vテープに紫外線を照射する工程とを含むよう構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に半導体ウ
ェーハに形成した半導体チップを分割する工程の改良に
関するものである。
半導体ウェーハに形成した半導体チップを個々の半導体
チップに分割する工程においては、半導体ウェーハをU
Vテープに貼付し、半導体ウェーハの全厚みを分離させ
るフルカットダイシングにより分離させているが、この
際UVテープに貼付した半導体ウェーハの背面とダイシ
ング溝の壁面との交線、即ち、分離された半導体チップ
の背面と側面との交線上にクランク或いはカケが生して
いる。
以上のような状況から、半導体ウェーハを個々の半導体
チップに分割するグイシング工程において生したカケが
、半導体チップに不安定な状態で付着し、このカケが半
導体チップを搬送する際に半導体チップから分離し、他
の半導体チップの表面に落下する等の障害が発生するの
を防止することが可能な半導体装置の製造方法が要望さ
れている。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置の製造方法を背面にチタン層。
ニッケル層、銀層を積層して形成した半導体つ工−ハの
場合について詳細に説明する。
まず第2図(al及び(b)に示すように、ダイシング
用フレーム11にUVテープ12を貼付し、このUVチ
ー112の表面に半導体ウェーハ13を貼付し、このダ
イシング用フレーム11を図示しないダイシング装置の
テーブルに搭載し、極めて薄いダイヤモンドカッターを
用いて半導体ウェーハ13の全厚みを分離するフルカッ
トダイシングにより第2図(C1に示すようにダイシン
グ溝14dを形成して半導体ウェーハ13を個々の半導
体チップ14に分割する。
つぎにこのUVテープ12に紫外線を照射してUVテー
プ12を硬化させた後、個々の半導体チップ14をエア
ピンセントを用いてチンブトレイに移し替えている。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上説明した従来の半導体装置の製造方法においては、
半導体チップをダイヤモンドカッターを用いるフルカッ
トダイシングによって分割するので、第3図に示すよう
に分離された半導体チップ14の背面と側面との交線上
にクランク或いはカケ14eが生し、このカケ14eが
半導体チップに不安定な状態で付着し、半導体装置の組
立工程において半導体チップをチンブトレイから半導体
装置の容器に搬送する際に、半導体チップから分離して
他の半導体チップの表面に落下する等の障害が発生する
という問題点があった。
本発明は以上のような状況から、分離された半導体チッ
プの背面と側面との交線上に生じたカケが、半導体チッ
プ搬送時に他の半導体チップの表面に落下するのを防止
することが可能な半導体装置の製造方法の提供を目的と
したものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、ダイシング用の第1
のフレームに貼付したUVテープに半導体ウェーハを貼
付し、この半導体ウェーハに形成されている半導体チッ
プを個々の半導体チップに分割する半導体チップ分割工
程において、分割したこの半導体チップを、このダイシ
ング用の第1のフレームに貼付したUVテープから、別
の第2のフレームに貼付したUVテープの表面に移し替
えて貼付する工程と、この第2のフレームに貼付され、
この半導体チップを貼付したこのUVテープを加熱する
工程と、このUVテープに紫外線を照射する工程とを含
むよう構成する。
〔作用〕
即ち本発明においては、ダイヤモンド力・7ターを用い
るフルカットダイシングによって分割され分離された半
導体チップを、別のフレームに貼付したUVテープの表
面に移し替え、整列してこのUVテープに貼付し、この
UVテープを加熱して付着力を強化し、その後紫外線を
照射してUVテープを硬化させておき、次の組立工程に
おいて更にこのUVテープから半導体チップを半導体装
置の容器に移し替えるので、半導体チップに生している
カケをこのUVテープに付着させて半導体チップと分離
することができ、iM送時ム二カケが半導体チップから
分離して他の半導体チップの表面に落下するのを防止す
ることが可能となる。
〔実施例〕
以下第1図により本発明による一実施例を背面にチタン
層、ニッケル層、銀層を積層して形成した半導体ウェー
ハの場合について詳細に説明する。
まず第1図(a)及び(b)に示すように、ダイシング
用フレーム1に古河型ニー社製のUCシリーズのUVテ
ープ2を貼付し、このUVテープ2の表面に半導体ウェ
ーハ3を貼付し、全厚みを分離するフルカットダイシン
グにより第1図(C)に示すように半導体ウェーハ3を
個々の半導体チップ4に分割し、このUVテープ2に紫
外線を照射してUVテープ2を硬化させるまでの工程は
従来と同様である。
つぎに本実施例では図示しないエアビンセントを用いて
半導体チップ4をUVテープ2からはがして移し替え、
図示しないXYステージに搭載した第1図fd) 4こ
示すようなフレーム5に貼付したUVテープ6の表面に
整列して貼付する。
ついでこのフレーム5に貼付され、この半導体チップ4
を貼付したこのUVテープ6を75℃で10分間加熱し
て付着力を強化する。
最後にこのUVテープ6に紫外線を照射してUVテープ
6を硬化させて、半導体チップ4をはがし次の組立工程
に送り、半導体装置の容器に搭載する。
このように半導体チップ4を分割する際に用いたUVテ
ープ2から半導体チップ4を移し替え、別のフレーム5
に貼付したUVテープ6の表面に整列して貼付するので
、このフレーム5を用いる半導体装置の組立工程におい
て、このUVチー16から半導体チップ4を半導体装置
の容器に移し替える際に、半導体チップ4に付着してい
るカケをこのUVテープ6に付着させて半導体チップ4
と分離することが可能となり、半導体チップ4を搬送す
る際に他の半導体チップの表面にカケが落下するのを防
止することが可能となる。
本実施例により半導体チップ4を別のUVテープ6に移
し替えて貼付けた後に、このUVテープ6から半導体チ
ップ4を取り外した場合には、不安定なカケはUVテー
プ6に付着して残り、9個の半導体チップ4の36辺に
付着してともに搬送されたカケの数は83個であり、従
来のチップトレイに移し替えてこのチップトレイから取
り出した場合には、9個の半導体チップ4の36辺に付
着してともに躍送されたカケの数が212個であったの
と比較すると、約61%のカケがUVテープ6により取
り除かれていることが判明した。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、極めて
容易に実施することが可能な半導体チップの移し替えを
行うことにより、半導体チップ分割の際に生したカケに
よる障害を防止することが可能となる利点があり、著し
い経済的及び、信頼性向上の効果が期待できる半導体装
置の製造方法の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例を説明する図、第2図は
従来の半導体装置の製造方法を説明する図、 第3図は従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明す
る側断面図、 である。 図において、 1はダイシング用フレーム、2はUVテープ、3は半導
体ウェーハ、4は半導体チップ、4aはチタン層、  
 4bはニッケル層、4Cはi艮層、     4dは
ダイシング溝、5はフレーム、    6はUVテープ
、を示す。 A ial 平 面 図 〜) A−A断面図 本発明による一実施例を説明する間 第 】 図〔その1) (C1 B−B断面拡大図 (d+ フレーム(4)に貼付したUVテーフ(5)に半4体チ
ップ(3a)を整列して貼付5た状態を示す平面図本発
明による一実施例を説明する間 第 図 (その2) C +a+平面図 C断面図 従来の半・4体1置の製造方法を説明する妙蔦 2 図
(その1) (C1 D−D断面拡大図 従来の半導体装置の製造方法を説明する間第 図 (その2) 従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明する側断面
間第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ダイシング用の第1のフレーム(1)に貼付したUV
    テープ(2)に半導体ウェーハ(3)を貼付し、該半導
    体ウェーハ(3)に形成されている半導体チップ(4)
    を個々の半導体チップ(4)に分割する半導体チップ分
    割工程において、 分割した前記半導体チップ(4)を、前記ダイシング用
    の第1のフレーム(1)に貼付したUVテープ(2)か
    ら、第2のフレーム(5)に貼付したUVテープ(6)
    の表面に移し替えて貼付する工程と、前記第2のフレー
    ム(5)に貼付され、前記半導体チップ(4)を貼付し
    た前記UVテープ(6)を加熱する工程と、 前記UVテープ(6)に紫外線を照射する工程と、を含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP1317104A 1989-12-05 1989-12-05 半導体装置の製造方法 Pending JPH03177050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317104A JPH03177050A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317104A JPH03177050A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177050A true JPH03177050A (ja) 1991-08-01

Family

ID=18084487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317104A Pending JPH03177050A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03177050A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1195809A3 (en) * 2000-08-31 2003-12-17 LINTEC Corporation Process for producing semiconductor device
JP2015130417A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 日東電工株式会社 フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
CN110676219A (zh) * 2019-10-31 2020-01-10 江苏汇成光电有限公司 一种应对真空异常的晶圆切割处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1195809A3 (en) * 2000-08-31 2003-12-17 LINTEC Corporation Process for producing semiconductor device
KR100805520B1 (ko) * 2000-08-31 2008-02-20 린텍 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP2015130417A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 日東電工株式会社 フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
CN110676219A (zh) * 2019-10-31 2020-01-10 江苏汇成光电有限公司 一种应对真空异常的晶圆切割处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6896760B1 (en) Fabrication of stacked microelectronic devices
JP2004055684A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0325704A3 (en) Process for the simultaneous manufacture of a plurality of semiconductor devices from a single wafer
JP4239974B2 (ja) 半導体素子の製造方法およびリング状補強部材
JP2003338474A (ja) 脆質部材の加工方法
TW201501222A (zh) 半導體晶片之製造方法
JPH07263382A (ja) ウェーハ固定用テープ
CN102163542B (zh) 薄膜电子元件的单片化方法及由其制造的电子元件搭载粘着性薄片
JPH03177050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02265258A (ja) ダイシング装置
JPH02127004A (ja) 半導体チップの製造方法
JPH01297483A (ja) 紫外線照射型ダイシングテープ
JPH04249343A (ja) 基板分断方法
JPS6244409B2 (ja)
JPH07235583A (ja) 粘着シート
JPH04188847A (ja) 粘着テープ
JPH03239346A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2890851B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04247640A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02210844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03187242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62216244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2803805B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63211644A (ja) 半導体ペレットの製造方法
JPH0621219A (ja) 半導体装置の製造方法