JPH03176418A - う蝕抑制物質 - Google Patents

う蝕抑制物質

Info

Publication number
JPH03176418A
JPH03176418A JP1313447A JP31344789A JPH03176418A JP H03176418 A JPH03176418 A JP H03176418A JP 1313447 A JP1313447 A JP 1313447A JP 31344789 A JP31344789 A JP 31344789A JP H03176418 A JPH03176418 A JP H03176418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caries
stable
inhibits
synthesis
inhibiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1313447A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Yasuda
英之 安田
Masayoshi Uzawa
鵜沢 昌好
Misaki Kubota
久保田 みさき
Toshiyuki Yamano
山野 利幸
Akira Isogai
磯貝 彰
Akinori Suzuki
鈴木 昭憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Co Ltd
Original Assignee
Lotte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotte Co Ltd filed Critical Lotte Co Ltd
Priority to JP1313447A priority Critical patent/JPH03176418A/ja
Publication of JPH03176418A publication Critical patent/JPH03176418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、天然植物から抽出したう蝕抑制物質に関し、
更に詳しくは、ナデシコ科の植物の1種であるハコベか
ら抽出される物質であって、糖部分と脂質部分とからな
り、グルコシルトランスフェラーゼの活性を阻害し不溶
性グルカンの合成を阻害することにより歯垢の形成を抑
制する新規なう蝕抑制物質に関し、更にこれを有効成分
として含有する口腔用組成物に関する。
[従来の技術] う蝕は、5treptococcus n+utans
 (以下ミュータンス菌という)の菌体外酵素であるグ
ルコシルトランスフェラーゼ(以下GTaseという)
が、ショ糖から粘着性で水に不溶性のブドウ糖重合体で
あるグルカン(以下不溶性グルカンという〉を形成し、
ミュータンス菌を始めとして他の口腔内細菌を引き込ん
で歯面に歯垢を形成することにより開始する。したがっ
て、う蝕を予防する1つの方法として、GTaSeを特
異的に阻害する物質は有効なう蝕抑制剤となり得る。
う蝕を予防するために口腔内からミュータンス菌を排除
すべく、従来より種々の殺菌剤や抗生物質が検討されて
いるが、必ずしも満足し得る結果は得られていない、抗
生物質は耐性菌の発生等の問題から長期連用は難しく、
クロルヘキシジン等の殺菌剤は毒性が高い上に着色する
という欠点を有する。更に、抗生物質や殺菌剤は無差別
に口腔内の細菌を殺してしまうため、正常な口腔内細菌
叢が変化して生体にとって望ましくない状況をもたらす
ことが考えられる。
う蝕予防の本来の観点から考えると、前記したような殺
菌剤や抗生物質によって敢えてミュータンス菌を排除し
なくても、う蝕の第一歩である不溶性グルカンを合成す
るa’raseを特異的に阻害できれば十分である。こ
のような作用を有するものとして、既にムタステイン等
が提案されているが、これは菌代謝産物である糖蛋白質
であり、耐熱性や耐酸性が十分でないため、製品加工工
程で酸や熱を用いる製品への応用は難しく、安全でしか
も耐熱性および耐酸性を有するう蝕抑制物質の実現が望
まれている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、グルコシルトランスフェラーゼの活性を阻害
し不溶性グルカンの合成を阻害することにより歯垢の形
成を抑制する新規なう蝕抑制物質であって、毒性がなく
安全であり、高いpH安定性および熱安定性を有し、種
々の製品への加工工程で分解されないう蝕抑制物質を提
供することを目的とし、更にこれを有効成分として含有
する口腔用組成物を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、ハコベから有機溶媒により抽出して得
られる抽出物の酸性画分であって、クロマトグラフィー
による精製により得られ、ショ糖を基質とするグルコシ
ルトランスフェラーゼによる不溶性グルカンの合成を阻
害し、次の理化学的性状を有する新規う蝕抑制物質が提
供される: (i)  分子量:約5000〜6000〔11)溶解
性: メタノール、エタノールに可溶、 ヘキサン、水に難溶、 (iii)色・性状:暗褐色固体 (iv)  作用: ショ糖を基質とするグルコシルトラン スフェラーゼによる不溶性グルカンの 合成を阻害する、 (v)  構成成分: @ニ ア〜10%(アンスロン−硫酸法) グルコース、ガラクト−ス、キシロー ス等、 脂質部ニ ー塩基酸(パルミチン酸等)、二塩基 酸(アゼライン酸等)、ヒドロキシカ ルボン酸(9−ヒドロキシパルミチン酸等)、アルコー
ル類(グリセリン等) から構成される、 p)(安定性: pH1〜12の範囲で安定 (vii)熱安定性: pH2,4,9,11(100℃、20分)で安定、 pH7(100℃、120℃、20分)で安定、 (viii)酵素安定性: リバーゼ処理〈37°C11時間〉で安定、赤外線吸収
スペクトル: (vl) (i×) (主な極大値) 3428.2923.1722.1656.1384c
m−’更に本発明によれば、グルコシルトランスフェラ
ーゼの活性を阻害し不溶性グルカンの合成を阻害して歯
垢の形成を抑制する有効成分として前記したう蝕抑制物
質を含有する口腔用組成物が提供される。
本発明の新規う蝕抑制物質は、例えば次のようにして得
ることができる。
まず、極性有機溶媒(アセトン、酢酸エチル、メタノー
ル、エタノール等)でハコベから溶媒抽出を行い、溶媒
を留去し、残留物に飽和重曹水のようなアルカリ水溶液
を加えた後、酢酸エチル等で抽出して中性、塩基性物質
を除去する0次いで、水層を塩ah性として再び酢酸エ
チル等の溶媒で抽出し、抽出液から溶媒を留去すると、
本発明のう蝕抑制物質を含有する濃緑茶色の油状物質が
得られる。
これを用いて、例えばセファデックスLH−20カラム
クロマトグラフィーにより、溶BHとしてt4eOH+
o、 05%N113を用いて黒縁色の非活性物質を除
き、続いて溶離液としてCHCl1十HOOH(1:5
 ) +0.05%酢酸を用い、以下の理化学的性状を
有する本発明のう蝕抑制物質を得ることができる。なお
、クロマトグラフィーとしては、前記したセファデック
スLH−20カラムクロマトグラフィーの他、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフ
ィー等を例示することができる。
LLL立ヱ盈 GPC法並びに静的光散乱法により5000〜6000
と求められる。
旦貝且厘並 メタノール、エタノールに可溶であり、ヘキサン、水に
難溶である。
旦旦と五二並ぶ 暗褐色の固体である。
亘紅生皿 ショ糖を基質とするGTaseによる不溶性グルカンの
合成を阻害する。不溶性グルカンの中でも、う蝕に大き
く関与する歯に付着するグルカンの合成を阻害する。
この新規物質の付着性不溶性グルカン合成阻害率を第1
表および第1図に示す。
新規物質の濃度   合成阻害率 工り五Z1ユ上   −工X上− 2、589 1,2588 0,62587 0,312573 第1表に示した新規物質の阻害活性は、ショ糖を基質と
してコガらの方法(コガら、Infect、 llIn
+un、、 1982.38 (3)、 882−88
6 >に従って測定する。
すなわち、GTase阻害活性は、例えば、適当な試験
管に活性測定に供する物質、基質溶液(砂糖1%)並び
にGTase溶液を入れ、37℃で16時間反応させて
不溶性グルカンの合成を行い、試験管に付着した不溶性
グルカンを超音波発生装置を用いて遊離させ、比色計を
用いて550 nmの吸光度を測定する濁度測定を行う
ことにより測定する。
なお、GTaseにより生成される付着性不溶性グルカ
ン量を50%低下させる物質量をIUとする。すなわち
、酵素GTaseを不溶性グルカンとして反応系当り1
flQ/II作る量を入れた時、IU(ユニット)はG
Tase付着性不溶性グルカン量を50%低下させる物
質量(本発明のう蝕抑制物質の場合は0.33μg)の
ことをいう。
丘と星炙韮土 アンスロン−硫酸法によりガラクトース当量として測定
したガラクトース、グルコース、キシロース等の糖は7
〜10%である。構成糖は、酸加水分解物水層のHPL
C分析、アルジトールアセテート体のGC分析、薄層ク
ロマトグラフィーによって同定する。
脂質部は、本発明のう蝕阻害物質のメタノリンス物、ア
ルカリ加水分解メチルエステルおよびそのTMS誘導体
をGC/MS分析に供することにより同定する。主な構
成成分は次の通りであるニ ー塩基酸・・・バルミチン酸、ステアリン酸、アラキン
酸等、 二塩基酸・・・アゼライン酸、スペリン酸、ピメリン酸
等、 ヒドロキシカルボン酸・・・9−ヒドロキシバルミチン
酸、9−ヒドロキシステアリン酸等、アルコール・・・
グリセリン、ジエチレングリコール等。
丘■L旦支ヱユ 本発明のう蝕抑制物質のGTase阻害活性に対するp
H安定性はpH1〜12で安定である。
37℃で1時間、所定pHの緩衝液中で振盪後、残存す
る活性を前記したコガらの方法により測定する。
代豆と丘亙文( 本発明のう蝕抑制物質のGTase阻害活性に対する熱
安定性は、p H7では100℃および120℃、20
分間の処理で安定であり、pH2,4,9,11では1
00℃、20分間の処理で安定である。これらの温度、
pHで20分間放置した後、残存する活性を前記したコ
ガらの方法により測定する。
代■貝龍工叉亙並 本発明のう蝕抑制物質のGTaSe阻害活性に対する酵
素安定性は、小麦胚芽に由来するリバーゼの処理に対し
て安定である。
37’C11時間リバーゼと共に振盪後、沸騰水浴に1
0分間入れて酵素を失活させ、残存する活性を前記した
コガらの方法により測定する。
:×、夕 吸 スペクトル 本発明のう蝕抑制物質のTRスペクトルの主な極大値は
、第2図に示すように、3428.2923.1722
.1656.1384cm刊である。なお、第2図のス
ペクトルは、パーキン−エルマー1700赤外線吸収ス
ペクトル測定装置を用い、4C11−’の分解能で10
回スキャンを行って測定したものである。
本発明のう蝕抑制物質は、チューインガム、トローチ、
歯ミガキ剤、うがい薬、塗布液剤等の口腔用組成物に利
用することができる。
これは本発明のう蝕抑制物質を、グルコシルトランスフ
ェラーゼの活性を阻害し、不溶性グルカンの合成を阻害
して歯垢の形成を抑制するための有効成分として添加す
ることによる。この場合、本発明のう蝕抑制物質を、口
腔用組成物中に通常0.001〜1重量%配合して使用
すれば好適である。
[作用] ハコベは正月に七草がゆ等で食用とされたり、またハコ
ベ茶としてその煎じ湯を飲用されるものであり、毒性の
心配はなく、したがってそのハコベから抽出された本発
明の新規う蝕抑制物質の安全性も高い。
ハコベに含まれるう蝕抑制物質は、蛋白質と異なり、p
H安定性や熱安定性が高く、種々の製品への加工工程で
分解されることなく製品に含有させることができる。
本発明の新規う蝕抑制物質のGTase阻害活性値は3
00万U/gであり、ムタステインが200万U/gで
あることと比較すると、ムタステインと同等以上の活性
を有する。
本発明の新規う蝕抑制物質は不溶性グルカンを合成する
GTaSe類の活性を阻害し、歯垢の形成を抑制し得る
ため、う蝕抑制剤として口腔用組成物の有効成分として
使用することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、グルコシルl−ランスフェラーゼの活
性を阻害し不溶性グルカンの合成を阻害することにより
歯垢の形成を抑制する新規なう蝕抑制物質であって、毒
性がなく安全であり、高いpH安定性および熱安定性を
有し、種々の製品への加工工程で分解されないう蝕抑制
物質が提供され、更にこれを有効成分として含有する口
腔用組成物が提供される。
[実施例] 以下に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
X曳盟ユ ハコベの乾燥品(500g)にアセトン(5j)を加え
、室温で1晩放置後ろ過した。同様の操作を3回行い、
ろ過して得た抽出液を濃縮後、酢酸エチルに溶解し、飽
和重曹水で強酸性化合物を抽出した。水層を塩酸酸性と
し、再び酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗後、il
:酸エチルを留去して濃緑茶色の油状物質aoo rm
aを得た。これをセファデックスLH−20カラムクロ
マトグラフィーにより、溶離液として14eOH+ 0
.05%NH,を用いて黒縁色の非活性物質を除去し、
続いてCHCl、 +MeOH(1:5 ) +0.0
5%酢酸で溶出し、GTase阻害活性を有する褐色の
固体を501g得た。この物質のIRスペクトルを第2
図に示す。
去10生l グルコシルトランスフェラーゼの活性を阻害し、不溶性
グルカンの合成を阻害して歯垢の形成を抑制するための
有効成分として本発明のう蝕抑制物質を添加し、次の処
方により常法に従ってチューインガムを製造した0組成
を重量%で示ず。
ガムペース       20 パラチノース      63.45 軟化剤         0.5 水飴          15 本発明のう蝕抑制物質  0.05 着香料          1 00 実10弘l グルコシルトランスフェラーゼの活性を阻害し、不溶性
グルカンの合成を阻害して歯垢の形成を抑制するための
有効成分として本発明のう蝕抑制物質を添加し、次の処
方により常法に従ってトローチを製造した0組成を重量
%で示す。
アラビアゴム       5 ブドウ糖         35 香料           1 パラチノース      40 本発明のう蝕抑制物質  065 18.5 00 衷1u生生 グルコシルトランスフェラーゼの活性を阻害し、不溶性
グルカンの合成を阻害して歯垢の形成を抑制するための
有効成分として本発明のう蝕抑制物質゛を添加し、次の
処方により常法に従って歯ミガキを製造した1組成を重
量%で示す。
第2リン酸カルシウム  50 ソルビット       20 ラウリル酸ナトリウム  2 カルボメトキシメチル セルロースナトリウム  1 サッカリンナトリウム   0.1 本発明のう蝕抑制物質  0.05 香料           1 25、85 00 4、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の新規う蝕抑制物質の付着性不溶性グル
カン合成阻害率を示す図、第2図は本発明の新規う蝕抑
制物質のIRスペクトルである。 IG

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハコベから有機溶媒により抽出して得られる抽出
    物の酸性画分であって、クロマトグラフィーによる精製
    により得られ、ショ糖を基質とするグルコシルトランス
    フェラーゼによる不溶性グルカンの合成を阻害し、次の
    理化学的性状を有する新規う蝕抑制物質: (i)分子量:約5000〜6000 (ii)溶解性: メタノール、エタノールに可溶、 ヘキサン、水に難溶、 (iii)色・性状:暗褐色固体 (iv)作用: ショ糖を基質とするグルコシルトラン スフェラーゼによる不溶性グルカンの 合成を阻害する、 (v)構成成分: 糖: 7〜10%(アンスロン−硫酸法) グルコース、ガラクトース、キシロー ス等、 脂質部: 一塩基酸(パルミチン酸等)、二塩基 酸(アゼライン酸等)、ヒドロキシカ ルボン酸(9−ヒドロキシパルミチン酸 等)、アルコール類(グリセリン等) から構成される、 (vi)pH安定性: pH1〜12の範囲で安定 (vii)熱安定性: pH2、4、9、11(100℃、20分)で安定、 pH7(100℃、120℃、20分)で安定、 (viii)酵素安定性: リバーゼ処理(37℃、1時間)で安定、 (ix)赤外線吸収スペクトル: (主な極大値) 3428、2923、1722、1656、1384c
    m^−^1。
  2. (2)グルコシルトランスフェラーゼの活性を阻害し不
    溶性グルカンの合成を阻害して歯垢の形成を抑制する有
    効成分として請求項1記載のう蝕抑制物質を含有する口
    腔用組成物。
JP1313447A 1989-12-04 1989-12-04 う蝕抑制物質 Pending JPH03176418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313447A JPH03176418A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 う蝕抑制物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313447A JPH03176418A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 う蝕抑制物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03176418A true JPH03176418A (ja) 1991-07-31

Family

ID=18041414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313447A Pending JPH03176418A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 う蝕抑制物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03176418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097033A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Kao Corp オートインデューサー−2阻害剤
WO2015146133A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社ロッテ ワイセラ属乳酸菌

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097033A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Kao Corp オートインデューサー−2阻害剤
WO2015146133A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社ロッテ ワイセラ属乳酸菌
JP2015188406A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ロッテ ワイセラ属乳酸菌

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509891B2 (ja) フラボノイド重合物およびこれを有効成分とするグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤
FR2502958A1 (ja)
JPS63211219A (ja) う蝕予防剤
KR102133638B1 (ko) 산청목 추출물 및 계피 추출물을 포함하는 구강질환의 예방 또는 치료용 조성물
JPH03193712A (ja) 化粧料
JP3837172B2 (ja) 高分子量ポリフェノールを有効成分として含有するポルフィロモナス・ジンジバリスの歯周組織への付着阻害剤
JPH0225413A (ja) う蝕予防剤の製造方法
JPH09110687A (ja) 抗う蝕及び抗歯周病組成物
JPH03176418A (ja) う蝕抑制物質
JPH0813738B2 (ja) 歯垢除去剤及び歯石沈着防止剤
JP2001089385A (ja) 抗う蝕剤
Sakanaka Green tea polyphenols for prevention of dental caries
KR101017447B1 (ko) 회향 추출물을 함유하는 충치 예방용 구강 조성물 및항균용 조성물
JPS6054312A (ja) 齲蝕予防剤
JPH07242555A (ja) グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤およびこれを有効成分として含有する抗う蝕剤並びに抗う蝕性食品
JP2005035907A (ja) 抗歯周病剤
KR101877484B1 (ko) 스테비올 글루코피라노실 에스테르를 유효성분으로 함유하는 항염증 조성물 및 이의 제조방법
JP4633399B2 (ja) グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤
JP2859612B1 (ja) う蝕予防剤
JP3472172B2 (ja) 口腔用剤
JP2832367B2 (ja) 歯垢形成抑制剤組成物
JPH0495020A (ja) 酵素阻害剤
JP2000159679A (ja) う蝕予防剤
JP4585066B2 (ja) う蝕防止剤、口腔用剤および飲食物
JPH03284625A (ja) 抗う蝕性物質の製造法及びその用途