JPH03174106A - 金属パイプ封入光ファイバの接続部および接続方法 - Google Patents

金属パイプ封入光ファイバの接続部および接続方法

Info

Publication number
JPH03174106A
JPH03174106A JP2254755A JP25475590A JPH03174106A JP H03174106 A JPH03174106 A JP H03174106A JP 2254755 A JP2254755 A JP 2254755A JP 25475590 A JP25475590 A JP 25475590A JP H03174106 A JPH03174106 A JP H03174106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
optical fiber
metal pipe
metal
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2254755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790912B2 (ja
Inventor
Shigeo Sotodani
茂雄 外谷
Yoshiyuki Hiramoto
平本 嘉之
Koji Sasaki
康二 佐々木
Koichi Abe
康一 阿部
Yasutetsu Yoshie
吉江 康哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Publication of JPH03174106A publication Critical patent/JPH03174106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790912B2 publication Critical patent/JP2790912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属パイプ封入光ファイバの接続部および接続
方法に関し、特に光ファイバ心線の信頼性を損なうこと
なく金属パイプを接続する、金属パイプ封入光ファイバ
の接続部および接続方法に関する。
〔従来の技術] 金属パイプ封入光ファイバは通常、第10図に断面を示
したように、光ファイバ101にプラスチック被N1(
12を施した光ファイバ心線103が、金属パイプ10
5内に封入されたものである。
金属パイプ105は通常ステンレス鋼製である。
例えば、光ファイバ心線103の外径が0.3mm程度
、金属パイプ105の外径は1mm程度、肉厚が001
mm程度のものがあり、このような金属パイプ封入光フ
ァイバは軽量で、外圧に強く(例えば1000 kg/
cm”の静水圧に耐える)、海底、下水管内等への布設
が可能であり、光ファイバの応用範囲を拡大するもので
ある。金属パイプ封入光ファイバを海底用等として用い
るには50〜1100kの長さの製造が必要であり、従
って数km単位で製造される金属パイプ封入光ファイバ
同士を接続する必要がある。当然、光ファイバ心線同士
および金属パイプ同士をそれぞれ接続することが必要で
、しかも接続部は他の部分の金属パイプと略同径にする
必要がある。
光ファイバ心線の接続作業のために、接続部付近では金
属パイプから光ファイバ心線を一旦露出させる必要があ
り、その長さは接続部の前後合わせて約1m必要である
。従来外径数mm以下の金属パイプ封入光ファイバでは
、光ファイバ心線の接続後、接続部を鞘管と称する別の
金・属パイプで再び覆う方法が用いられている。
第11図に金属パイプ封入光ファイバの接続部の断面を
示す。光ファイバ心線103a。
103bは接続部104で接続されている。金属パイプ
105a、105bは光ファイバ心線の接続部104を
収容する鞘管106に、接続部107aと107bでそ
れぞれ接続されている。
このような接続部を形成するには通常、第12図(A)
に示すように、金属パイプ封入光ファイバの先端付近の
金属パイプを取り除いて、光ファイバ心:1103a、
103bを露出させ、金属パイプ105a、105bよ
り若干太く、光ファイバ心線103a、103bの露出
部の長さの合計より長い鞘管106を金属パイプ105
aに挿通しておき、光ファイバ心線103a、103b
を接続する。この後、鞘管106は金属パイプ105a
、105b両方にまたがる位置まで引き出される。光フ
ァイバ心線103a、103bを接続した後、第12図
(B)に示すように、接続部104を鞘管106で覆い
、金属パイプ105a、105bに接続部107a、1
07bでそれぞれ接続し、第12図(C)に示すように
、半割り型のダイス108により同径に成形(縮径)す
る。このときダイス108による金属パイプの伸び量は
、内部の光ファイバの伸びが許容される限度(5〜6%
)を超えないようにする必要がある。外径1mm、肉厚
0.1mm程度のステンレス鋼パイプの場合、通常4段
階(ダイス寸法4種類)で成形さ°れる。接続部はこの
成形により、第13図(A)に示す長さLlから第13
図(B)に示す長さL2に伸ばされる。
鞘管106と金属パイプ105a、105bとの接続は
通常、溶接、ロウ付け、ハンダ付は等により行われる。
例えばハンダ付けによる場合、第12図(B)に示すよ
うに、金属パイプ105a105bと鞘管106との境
界にペースト入りハンダ109を塗布し、細径火炎のガ
スバーナ110で加熱することにより、ハンダ109は
鞘管106と金属パイプ105a、105bとの隙間に
流れ込み、凝固後金属学的に接合される。ハンダ109
の流れ込み距離が5mm程度あれば、接続部は金属パイ
プ封入光ファイバ本体と同程度の強度(破断強度22k
gf以上)をもつ。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし従来のこのような接続方法では、鞘管と金属パイ
プの接続後、ダイスにより金属パイプと同径まで鞘管を
縮径成形する際、鞘管は通常10%程度伸ばされるため
、内部の光ファイバ心線もそれに応じて伸ばされなけれ
ばならない。ガラス製光ファイバの伸びの限度はたかだ
か5〜6%であり、もし鞘管と一体に伸ばされるとする
と破断するが、実際には光ファイバは鞘管に対し固定さ
れていないため、光ファイバ心線は接続部以外の金属パ
イプ中から鞘管内に引き込まれるので、破断はしない。
しかし封入された光ファイバの余長は、外径1mm程度
の金属パイプ封入光ファイバの場合、通常0.05%程
度に過ぎないので、長さ1mの鞘管の10%、すなわち
10cmの伸びを吸収するには、接続部の両側約100
mの範囲の余長を利用することが必要となる(0.1m
x(10010,05) X(1/2))。ところが、
実際には光ファイバの鞘管で覆われた部分の伸びは、余
長によって完全には吸収されず、接続後の光ファイバ心
線に引張り応力が残るため、光ファイバの寿命は短く 
(例えば1年程度に)なり、光ファイバの伝送路保証の
上で大きな問題となる。
また鞘管と金属パイプとの接続部をバーナで加熱すると
、内部の光ファイバ心線も300°C程度の高温になる
ため、プラスチック被覆が力学的、光学的に劣化する。
その結果、光ファイバの通信における信頼性が著しく損
なわれる。例えば、光ファイバ心線の破断強度は通常6
kg程度あるのが、接続時の加熱によりIkgまで低下
し、通信線として布設後、あるいは場合により布設作業
中に光ファイバ心線の破断が起きる。
従って本発明の目的は、金属パイプ同士または鞘管等の
中継パイプと金属パイプの接続後中継パイプを金属パイ
プと同径に延伸する際に、光ファイバの寿命の短縮を招
く引張り応力を光ファイバに与えることなく接続された
、信頼・性の高い金属パイプ封入光ファイバの接続部の
提供にある。
また、本発明の目的は、金属パイプ封入光ファイバの金
属パイプ接続に際し、金属パイプ同士の接続または金属
パイプを連結する鞘管等の中継パイプと金属パイプとの
接続後、それらを同径にするためダイスにより延伸する
際に、光ファイバ心線に寿命の短縮を招く引張り応力を
及ぼすことがなく、光ファイバ伝送路の高信頼性を与え
る金属パイプ封入光ファイバの接続方法の提供にある。
本発明の他の目的は、金属パイプ封入光ファイバの金属
パイプ接続に際し、金属パイプ同士または中継パイプと
金属パイプとの接続部での加熱による内部の光ファイバ
心線の温度上昇を防ぎ、接続作業による光ファイバの劣
化に起因する光ファイバ伝送路の信頼性の低下を解消す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記第一の目的を達成するために、本発明では、金属パ
イプに封入された光ファイバ心線が互いに接続され、光
ファイバ心線の接続部付近を覆う中継パイプの両端部に
金属パイプの端部がそれぞれ接続されている、金属パイ
プ封入光ファイバの接続部において、中継パイプが金属
パイプと同径に成形され、光ファイバ心線がその接続部
付近において張力を受けていない状態にあるようにした
あるいは金属パイプの端部が光ファイバ心線の接続部付
近で互いに接続されている、金属パイプ封入光ファイバ
の接続部において、光ファイバ心線がその接続部付近に
おいて張力を受けていない状態にあるようにした。
前記第二の目的を達成するために、本発明では、中継パ
イプを用いて金属パイプ封入光ファイバを接続する際、
一方の端部(第一の端部と呼ぶ)を含む部分が金属パイ
プの外径より大きい内径をもち、他の端部は金属パイプ
の外側に挿通または内側に挿入可能な形状を有する中継
パイプを用い、中継パイプのこの部分を金属パイプに挿
通しておいて光ファイバ心線を接続した後、中継パイプ
の第一の端部(内径が金属パイプの外径より大きい)ま
たは他の端部(第二の端部)を、金属パイプの何れか一
方に接続し、中継パイプの・少なくとも一部を延伸して
、金属パイプの間に跨がるようにし、中継パイプの未接
続の端部を他方の金属パイプ端部に接続するようにした
(以下、この特徴を具える方法を第一の方法と言う)。
中継パイプの少なくとも一部を延伸して、金属パイプの
間に跨がるようにしたとき、他の端部は金属パイプの外
側に挿通または内側に挿入され、接続可能となる。中継
パイプの長さは、光ファイバ心線の接続後、光ファイバ
心線を直線でかつ張力を受けない状態にするように置か
れた未接続の金属パイプの末端の間隔より短いが、延伸
によりこの間隔より長くすることが可能な長さとする。
金属パイプと同径になる延伸によりこのような長さとな
ることが好ましい。中継パイプと金属パイプとの接続後
、さらに延伸することにより接続部を金属パイプと同径
に成形することが好ましい。
また前記第二の目的を達成するための別の手段として、
光ファイバ心線を接続後、接続部両側の金属パイプを延
伸し、伸び量の合計が、光ファイバ心線を直線でかつ張
力を受けない状態にするように置かれた金属パイプの端
部の間隔と等しいか、若干それより大きくなるようにし
、延伸した金属パイプの対向する端部同士を接続するよ
うにした(以下、この特徴を具える方法を第二の方法と
言う)。伸び量を上述の金属パイプの端部の間隔と等し
くした場合は、金属パイプを突き合わせ溶接できる。そ
れより若干大きい伸び量にすれば、金属パイプ同士を互
いに重ねて接合することができる。
前記第三の目的を達成するために、本発明では金属パイ
プ封入光ファイバを接続する際、光ファイバ心線を接続
後、金属パイプに連結して光ファイバ心線の接続部を保
護するための中継パイプと金属パイプまたは金属パイプ
同士を接続するのに、接続する部位において金属パイプ
端部の合わせ目または中継パイプとの合わせ目にペース
ト状ハンダまたはペースト状ロウを塗抹し、その近傍を
所定の時間間隔で電極間の放電を行うことによって加熱
するようにした(以下、この特徴を具える方法を第三の
方法と言う)。また他の手段として、接続部にレーザ光
のパルス状のエネルギーによるスポット溶接を所定の時
間間隔で反復して行い、互いに連続した溶接部が金属パ
イプの全周にわたるようにした(以下、この特徴を具え
る方法を第四の方法と言う)。
本発明の第一の方法は以下の過程から戒る。
(1)金属パイプ封入光ファイバの末端付近の金属パイ
プの除去 光ファイバ心線の接続作業を行うため、通常のように、
接続部の各金属パイプを50cm程度(合計約1m)の
長さにわたり除去し、光ファイバ心線を露出させる。
(2)金属パイプの一方への中継パイプの挿入光ファイ
バ心線の接続部を保護し、かつ金属パイプ同士を連結す
るために、全部または一方の端部を含む部分が金属パイ
プの外径より大きい内径をもち、この部分を金属パイプ
に挿通し得る中継パイプを用いる。この中継パイプは一
方の金属パイプに通して、光ファイバ心線の接続作業が
できるようにしておく。
(3)光ファイバ心線の接続 金属パイプから露出した光ファイバ心線を、通常の方法
で接続する。
(4)中継パイプの一端のみを一方の金属パイプの端部
に接続する過程 本発明で用いる中継パイプは、少なくとも一方の端付近
において金属パイプの外径より大きい内径をもつ。中継
パイプの長さは、光ファイバ心線の接続後、光ファイバ
心線を直線でかつ張力を受けない状態にするように置か
れた金属パイプの端部の間隔より短く、しかし次の過程
(5)で中継パイプを延伸したときにはこの間隔より若
干長くなるような長さとする。中継パイプを金属パイプ
と同径まで延伸したときに、このような長さになること
が好ましい。一方の端を含む部分において金属パイプの
外径より大きい内径を有し、金属パイプに少なくともそ
の部分を挿通できるから、中継パイプを一方の金属パイ
プに通して、光ファイバ心線の接続作業ができるように
しておく。
中継パイプの材質は金属パイプと同じとするのが便利で
あるが、金属パイプと同様の耐蝕性、防水性、防湿性を
持ち、金属パイプと溶接、ハンダ付け、ロウ付は等で接
合できるような材質であれば、異なる材質でもよい。
(5)中継パイプの少なくとも一部を延伸する過程中継
パイプの少なくとも一部を、通常のように半割り型のダ
イスを用いて延伸し、金属パイプの間に跨がるようにす
る。このとき、一端のすでに接続された端部を含めて、
中継パイプが金属パイプとほぼ同径になるまで縮径成形
されることが好ましい。ただし未接続の端部が金属パイ
プの外径より大きい内径をもつ場合には、その付近だけ
は未延伸、または伸び量を小さくし、内径が金属パイプ
の外径より小さくならないようにし、後者の外側に挿通
することができるようにする。
例えば、外径0.8mmのステンレスパイプを外径0.
7mmまで延伸するには、内径の異なるダイスを順次用
いて、通常4段階で延伸が行われる。
中継パイプの自由端(未接続の末端)付近は、金属パイ
プに挿通可能な形状としであるから、上記の延伸により
、未接続の金属パイプの端部に挿通される。金属パイプ
に挿通可能な形状とは、具体的には、金属パイプの外径
より大きい内径を有するか、金属パイプの内径より小さ
い外径を有するかの、いずれかである。前者の場合中継
パイプの端部は金属パイプの外側に挿通され、後者の場
合中継パイプが金属パイプの内側に挿入される。
中継パイプの自由端付近を金属パイプに挿通可能な形状
としておく代わりに、一端を金属パイプに接続後、他端
付近だけを特に金属パイプの内径より小さい外径になる
よう、延伸により縮径成形してもよい。この端部付近だ
けの延伸は、中継パイプのそれ以外の部分の延伸に続い
て行うのが便利であるが、それに先立って行うこともで
きる。
(6)中継パイプの他端を他方の金属パイプ端部に接続
する過程 金属パイプの外側に挿通された、または金属パイプの内
側に挿入された中継パイプの端部を、通常のように、溶
接、ハンダ付け、ロウ付は等で金属パイプと接合する。
ハンダ付け、ロウ付は等で接合する場合には、後述する
ように、接続部において中継パイプに挿入された金属パ
イプ端部と中継パイプの合わせ目にペースト状ハンダま
たはペースト状ロウを塗抹し、その近傍を電極間の放電
によって加熱するのが好ましい。
溶接により接合する場合には、後述するように、接続部
の管の周囲にレーザ光のパルス状のエネルギーによるス
ポット溶接を反復し、互いに連続した溶接部が金属パイ
プの全周にわたるようにする方法が好ましい。
本発明の接続方法は、さらに下記工程を含むことが好ま
しい。
(7)接続部の成形 前記(4)および(6)の過程で接続された接続部の外
径が、それ・以外の部分の金属パイプより大きい場合に
は、そのままでは金属パイプ封入光ファイバの取扱上不
都合なので、同じ外径に成形されることが望ましい。同
径に成形するためには前記(5)と同様の方法を用いる
本発明の第二の方法は以下の過程から戒る。
(1)光ファイバ心線の接続 通常のように、接続部の各金属パイプを約50cm(合
計約1m)にわたり除去し、光ファイバ心線を露出させ
て、接続作業を行う。
(2)接続部両側の金属パイプを延伸する過程接続部両
側の金属パイプの一部を、通常のように半割り型のダイ
スを用いて延伸し、両側の伸び量の合計が、光ファイバ
心線を直線でしかも張力を受けない状態にしたときの未
接続の金属パイプの端部の間隔と、等しいか若干それよ
り大きくなるようにする。伸び量が上記の金属パイプの
間隔と等しい場合は、金属パイプを突き合わせ溶接でき
るので、好都合である。この間隔より若干大きい伸び量
にしてもよく、金属パイプ同士を互いに重ねて接合する
ことができる。但しこの場合、−方の端部付近だけは未
延伸または伸び量を小さくして、内径を他方の金属パイ
プの延伸部の外径より若干大きくし、その外側に被せる
ことができるようにする必要がある。
本方法では、第一の方法と異なり中継パイプを用いない
で金属パイプ間の接続が行われる。
(3)延伸した金属パイプの対向する端部同士を接続す
る過程 中継パイプと金属パイプの接続でなく金属パイプ同士を
接続する点以外は、第一の方法におけると同様に行う。
(4)接続部の成形 前記(3)の過程で接続された接続部は、それ以外の延
伸された部分の金属パイプより外径が大きく、そのまま
では金属パイプ封入光ファイバの取扱上不都合なので、
同じ外径に成形されることが望ましい。そのためには、
前記(2)と同様に延伸により成形する。
本発明の第三の方法は以下の過程から戒る。
(1)光ファイバ心線の接続 通常のように、接続部の各金属パイプを50cm程度(
合計約im)の長さにわたり除去し、光ファイバ心線を
露出させて、接続作業を行う。
(2)光ファイバ心線の接続部に中継パイプまたは金属
パイプを被せる過程 金属パイプが除かれ露出した光ファイバ心線の接続部を
保護するために、本発明の第一の方法または従来の方法
により接続部両側の金属パイプの端に跨がる中継パイプ
を被せるか、前述の本発明第二の方法に従い接続部両側
の金属パイプを互いに接続可能な長さだけ延伸して、光
ファイバ心線の接続部に被せる。
中継パイプを用いる場合には、従来のように、中継パイ
プの両端とも接続後、接続部を延伸により縮径してもよ
いが、細径の金属パイプ封入光ファイバに対しては、本
発明第一の方法に従い、中継パイプの一端のみを一方の
金属パイプの端部に接続し、中継パイプを延伸(好まし
くは金属パイプと同径になるまで)した後、中継パイプ
の他端を他方の金属パイプ端部に接続するのが好ましい
(3)中継パイプと金属パイプまたは金属パイプ同士の
接続 光ファイバ心線の接続部に被せた中継パイプ(未延伸ま
たは接続後一部延伸された)と金属パイプ、あるいは延
伸された金属パイプ同士を接続する方法に、本方法の特
徴がある。本方法では、接続部において金属パイプが挿
入された中継パイプまたは他方の金属パイプの端部の合
わせ目に、ペースト状ハンダまたはペースト状ロウを塗
抹し、その近傍を所定の時間間隔を有した電極間の放電
によって加熱することにより、接続すべき管同士を、強
固にかつ気密に接合する。個々の放電の時間および放電
の時間間隔については、光ファイバ心線の劣化を生ぜず
に強固な接続ができる条件を、試行により予め容易に決
定することができる。
なお必要に応じて、次の過程を付加する。
(4〉中継パイプと金属パイプまたは金属パイプ同士の
接続部の成形 ハンダ付けまたはロウ付けで接合した接続部は接続部以
外の金属パイプより外径が大きく、そのままでは金属パ
イプ封入光ファイバの取扱上不都合なので、同し外径に
成形されることが好ましい。
未延伸の中継パイプを接合した場合は、中継パイプ全体
を延伸して縮径する。前記第一の方法のように中継パイ
プの一端だけを金属パイプに接続した後他端を接続する
場合には、中継パイプの未接続の端部を未延伸のままに
残すことがある(金属パイプの外側に挿通される場合)
ので、未延伸の端部は、接続を終えた後延伸して、金属
パイプと同径まで縮径される。
前記第二の方法を用いた場合、延伸後接台された接続部
の外径は、接続に関係のない部分の金属パイプより大き
いことはない(等しいか小さい)が、接合のために前後
の延伸部分より外径が大きくなることが多いので、接続
部のみを延伸して、隣接した延伸部分と同径まで縮径す
るのが好ましい。
本発明の第四の方法は以下の過程から成る。
(1)光ファイバ心線の接続 前記第三の方法と同じである。
(2)光ファイバ心線の接続部に中継パイプまたは金属
パイプを被せる過程 前記第三の方法と同じである。
(3)中継パイプと金属パイプまたは金属パイプ同士の
接続 本方法では、接続部において金属パイプと中継パイプま
たは金属パイプ同士の合わせ目に、レーザ光のパルス状
のエネルギーによるスポット溶接を所定の時間間隔で反
復して行い、互いに連続した溶接部が金属パイプの全周
にわたるようにする。
レーザの出力、パルス時間およびパルスの時間間隔は、
各スポット溶接が充分の強度をもって行われ、かつ内部
の光ファイバ心線が温度上昇により劣化しないように選
ばれる。適当なパルスの時間間隔は、光ファイバ心線の
太さ、金属パイプの太さ、レーザの出力、パルス時間等
により異なるが、大体1ないし20秒の程度である。
なお必要に応じて、次の過程を付加する。
(4〉中継パイプと金属パイプまたは金属パイプ同士の
接続部の成形 スポット溶接で接合された接続部は多くの場合接続部以
外の金属パイプより外径が大きくなり・そのままでは金
属パイプ封入光ファイバの取扱上不都合なので、同し外
径に成形されることが好ましい。方法は前記第三の方法
について述べたと同じである。
(作用〕 本発明の第一の方法においては、金属パイプ封入光ファ
イバの接続の際、金属パイプを接続するのに、一方の端
部(第一の端部)を含む部分が金属パイプの外径より大
きい内径をもつ中継パイプを用いるので、中継パイプの
この部分を一方の金属パイプに挿通しておいて光ファイ
バ心線の接続を行なった後、第一の端部と金属パイプの
端部を接続することができる。また、中継パイプの他方
の端部(第二の端部)は金属パイプに挿通または挿入可
能な形状をもつため、光ファイバ心線の接続後、中継パ
イプの一方の端部(第一または第二の端部)を一方の金
属パイプに接続し、中継パイプを延伸(好ましくは金属
パイプと同径になるまで)することにより、中継パイプ
の未接続の端部が他方の金属パイプの外側に挿通または
内側に挿入され、この部分(第二の接続部とする)を溶
接等により接続することができる。この後、さらに第二
の接続部を延伸により縮径成形すれば、金属パイプ、中
継パイプ、それらの接続部の外径を全て同じにすること
ができる。中継パイプで覆われた接続部付近の、金属パ
イプの末端の間にある心線の長さは、中継パイプの延伸
によって変わらないので、光ファイバに引張り応力が生
しない。
本発明の第二の方法においては、接続すべき部分の金属
パイプを除去し露出された光ファイバ心線の接続後、接
続部の両側の金属パイプをそれぞれ延伸すると、延伸さ
れた部分が、接続時に露出されていた光ファイバ心線の
長さ(直線状かつ張力を受けない状態に置かれた)と等
しい長さ以上になったとき、この部分が重なり合うので
、溶接等により接続することができる。
本発明の第三の方法においては、光ファイバ心線の接続
後、前述のような中継パイプと金属パイプ、または接続
部の両側から延伸した金属パイプ同士を接続するとき、
それらの端部の合わせ目に塗抹されたペースト状ハンダ
またはペースト状ロウの近傍に電極間の放電を行って加
熱することにより、内部の光ファイバに熱による劣化を
生ずることなく、中継パイプと金属パイプ、または金属
パイプ同士が強固にかつ気密に接合される。
本発明の第四の方法においては、光ファイバ心線の接続
後、中継パイプと金属パイプ、または延伸した金属パイ
プ同士を接続するとき、それらの端部の重なり部分にレ
ーザ光のパルス状のエネルギーによるスポット溶接を行
い、金属パイプの全周に及ぶように互いに連続した溶接
部を形成することにより、内部の光ファイバに熱による
劣化を生ずることなく、接続すべき管同士が強固にかつ
気密に接合される。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
〔実施例1〕 金属パイプ封入光ファイバを、本発明第一の方法と第三
の方法を用いて接続した例を示す。
第1図に示すように、金属パイプ封入光ファイバla、
lbの接続部2は光ファイ・パ心線3a。
3bの接続部4、金属パイプ5aと中継パイプロの接続
部7a、および金属パイプ5bと中継パイプロの接続部
7 、bから成る。金属パイプ封入光ファイバ1は、外
径0.25mmの光ファイバ心線3a、3bを、外径0
.8mm、内径0.6−の金属パイプ5a、5bに封入
したものである。接続部7a、7bは以下のようにして
形成される。
金属パイプ5a、5bを各々端から約50cm除去し、
光ファイバ心線3a、3bを露出させる。
第2図(A)に示すように、中継パイプロを一方の金属
パイプ5aの外側に挿し通しておき、光ファイバ心:*
3a、3bを接続部4において接続する。中継パイプロ
として、長さ94cm、外径1.1鴫、内径0.9mm
のSUSステンレス鋼管を用いた。
中継パイプロを、光ファイバ心線3の接続部4を覆うよ
うに移動して、第2図(B)に示すように、中継パイプ
ロの端部6aが金属パイプ5aと端から約2cm重なる
ようにする。この合わせ目にステンレス鋼専用のペース
ト入りハンダ(スズ50%、鉛50%合金にフラックス
を加えたもの)9を塗抹した後、第2図(C)に示すよ
うに、金属パイプ5aと重なった中継パイプロの端部6
aの中央付近に、安定化抵抗21を介して昇圧トランス
22に接続された電極8の先端を接近させ、昇圧トラン
ス22の一次側に挿入された制御部23の動作により、
各0.2秒の放電を6回繰り返す。ハンダ9は中継パイ
プロの端部6aと金属パイプ5aとの隙間に、約5wn
の長さにわたり流れ込み、中継パイプロと金属パイプ5
aが、接続部7aにおいて接続される。
次に、第2図(D)に示すように、中継パイプロの端か
ら約2cmの部分(端部6b)を除いて、半割り型ダイ
ス10を用いて10%延伸する。延伸することにより、
第2図(E)に示す通り、中継パイプロの未延伸の端部
6bは他方の金属パイプ5bに重なるから、端部6bと
金属パイプ5bの重なった部分を、中継パイプの他端7
aと同じ方法でハンダ付けにより接合する。こうして、
中継パイプロと金属パイプ5bは接続部7bにおいて接
続される。
中継パイプロの端部6bが未延伸のため、接続部7bだ
けは他の部分より外径が大きいので、第2図(F)に示
すように、再びダイス9により延伸し、金属パイプ5a
、5bと同径に成形する。
これで光ファイバ心線および金属パイプの接続が完了し
、第1図に示すような金属パイプ封入線1と同径の接続
部2が形成される。
本実施例の接続部でファイバ心線に影響を及ぼすのは接
続部7bの延伸だけであり、この部分での伸びを10%
とすると、その伸び量は(20×0.1/1000)X
100=0.2%で、極めて小さく、ファイバに与える
影響は無視できる。
接続部2は金属パイプ封入線1本体と同じ22kgfの
強度を示した。溶接時の温度上昇による光ファイバ心線
3の劣化は全く認められなかった。
〔実施例2] 金属パイプ封入光ファイバを、本発明第一の方法と第三
の方法を用いて接続した他の例を示す。
本実施例の接続部の構造は第3図に示す通りで、金属パ
イプ封入光ファイバ1の接続部31は光ファイバ心線3
a、3bの接続部4、金属パイプ5aと中継パイプ32
の接続部33a、および金属パイプ5bと中継パイプ3
2の接続部33bから成る。接続部33a、33bは以
下のようにして形成される。
第2図(A)に示したように、接続すべき金属パイプ封
入線の金属パイプ5a、5bをそれぞれ約50cm除去
し、光ファイバ心線3a、3bを露出させる。別に、実
施例1で用いたと同じSUSステンレス鋼管(長さ94
cm、外径1.1m、内径0.9mm)の一端から約2
5mの部分を、外径0、58 mmになるよう延伸し、
第4図(A)に示すような、延伸された端部32bを有
する中継パイプ32を製作する。この中継パイプ32を
、第4図(B)に示すように、延伸していない端から適
当な長さだけ、一方の金属パイプ5aに挿し通しておき
、光ファイバ心線3a、3bを接続部4において接続す
る。
中継パイプ32を、光ファイバ心線3a、3bの接続部
4を覆うように移動し、第4図(C)に示すように、中
継パイプの延伸されていない端部32aが金属パイプ5
aの端に約2011I[11重なるように位置させ、中
継パイプ32の端部32aと金属パイプ5aの重なった
部分にステンレス鋼専用のペースト入りハンダを塗抹す
る。第4図(D)に示すように、金属パイプ5aと重な
った中継パイプ32の端部32aの中央付近(矢印で示
す位置)に、電極の先端を接近させ、実施例1と同じ方
法でハンダ付けにより接合する。放電加熱に用いる電源
装置も、実施例1に用いたのと同じものである。
次に、中継パイプ32の延伸された端部32b以外の部
分を、半割り型ダイス10を用いて約10%延伸した。
この延伸により、中継パイプ32および接続部33aは
外径0.8−に縮径される。この延伸の結果、第4図(
E)に示す通り、外径0.58 mmの端部22bは他
方の金属パイプ5bの先端部に達し、その内側に挿入さ
れる。金属パイプ5bと、それに挿入された中継パイプ
32の端部32bとを、上記と同じ方法でハンダ付けに
より接合する。
こうして、中継パイプ32の両端に接続部33aおよび
33bが形成されて、金属パイプ5aと5bの接続が完
了し、第3図に示すような金属パイプ封入線1と同径の
接続部33a。
33bが得られる。
本実施例では、金属パイプの接続を行っても、ファイバ
心線には全く影響を及ぼさない。
接続部は金属パイプ封入線1本体と同し22kgfの強
度を有し、溶接時の温度上昇による光ファイバ心線の劣
化も全く認められなかった。
〔実施例3〕 中継パイプとして実施例1で用いたと同しSUSステン
レス鋼管(長さ94cm、外径1.1mm、内径0.9
mm)をそのまま、すなわち端部を延伸しないで用い、
一方の端部を金属パイプに接続後、中継パイプ全体を延
伸し、さらに自由端付近を延伸して細くし、他方の金属
パイプに挿入して接続した。接続部の構造は実施例2と
同し、すなわち第3図に示した通りである。接続は以下
のようにして行った。
第5図(A)に示すように、接続すべき金属パイプ封入
線の金属パイプ5a、5bをそれぞれ約50cm除去し
、光ファイバ心線3a、3bを露出させる。別に、実施
例1で用いたと同しSUSステンレス鋼管(長さ94c
m、外径1.1mm、内径0.9mm)を中継パイプ5
1として用意し、端から適当な長さだけ金属パイプ5a
に挿し通しておき、露出した光ファイバ心線3a、3b
を接続部4において接続する。
次に、中継パイプ51を、光ファイバ心線3a。
3bの接続部4を覆うように移動し、第5図CB)に示
すように、中継パイプの端部51aが金属パイプ5aの
端に約20閣重なるように位置させ、中継パイプ51の
端部51aと金属パイプ5aの重なった部分にステンレ
ス鋼専用のペースト入りハンダを塗抹する。第5図(C
)に示すように、金属パイプ5aと重なった中継パイプ
51の端部51aの中央付近(矢印で示す位置)に、電
極の先端を接近させ、実施例1と同じ方法でハンダ付け
により接合する。
次に、第5図(D)に示すように、中継パイプ51を半
割り型ダイス10を用いて約10%延伸し、中継パイプ
51(接続部33aを含む)を外径約0.8 mmに縮
径する。中継パイプ51の未接続の端から約25閣の部
分51bをさらに延伸し、外径を0.58 txmにす
る。この延伸により、端部51bは他方の金属パイプ5
bの先端近くに達する。中継パイプ51をさらに延伸す
ると、第5図(E)に示す通り、外径0.58mmの端
部51bは金属パイプ5bの内側に挿入される。この実
施例の方法によって金属パイプの接続を行うと、ファイ
バ心線は全く影響を受けない。
接続部の強度を試験した所、接続部は金属パイプ封入!
i11本体と同じ強度を示しく22kgf)、また光伝
送においても溶接による光ファイバ心線の劣化は認めら
れなかった。
中継パイプ51の端部51bを外径0.58mmに縮径
した後、金属パイプ5bに挿入する際、再延伸を行わず
に、光ファイバ心線1の余長を利用して、金属パイプ5
bを挿入してもよい。
〔実施例4〕 実施例3において、中継パイプとして実施例1で用いた
と同じSUSステンレス鋼管(長さ94cn+、外径1
.1mm、内径0.9闘)をそのまま、すなわち端部を
延伸しないで用い、一端を一方の金属パイプに接続後、
自由端付近を延伸して他方の金属パイプの内側に挿入可
能な外径とし、中継パイプの他の部分を延伸して、他方
の金属パイプに到達させ、この部分7を接続した。接続
部の構造は実施例2と同じ、すなわち第3図に示した通
りである。接続は以下のようにして行った。
一方の金属パイプと中継パイプの一端の接続までは実施
例3と同じである(第5図(A)ないしくC)参照)。
金属パイプ5aと中継パイプの接続後、第6図(A)に
示すように、半割り型ダイス10を用いて中継パイプロ
1の未接続の端から約25mmの部分61bを延伸し、
外径を0.58a。
にする。その他の部分は、半割り型ダイス9を用いて約
10%延伸し、中継パイプロ1 (接続部61aを含む
)を外径約0.8皿に縮径する。この延伸により、第6
図(B)に示す通り、端部61bは金属パイプ5bの先
端に達し、この部分の外径は0.58mmにしであるの
で、さらに金属パイプ5bの内側に挿入される。
〔実施例5〕 金属パイプ封入光ファイバを、本発明第一の方法と第三
の方法を用いて接続した他の例を示す。
本実施例の接続部の構造は実施例2と同様、第3図に示
す通りである。接続部33a、33bは以下のようにし
て形成される。
第7図(A)に示したように、接続すべき金属パイプ封
入線の金属パイプ5a、5bをそれぞれ約50cm除去
し、光ファイバ心線3a、3bを露出させる。別に、第
4図(A)に示したと同様のSUSステンレス鋼管(長
さ94cm、外径1.1mm、内径0.9帥)の一端か
ら約25閣の部分(端部71b)を、外径0.58mm
になるよう延伸した継パイプ71を製作する。第7図(
A)に示すように、この中継パイプ71を、延伸してい
ない端から適当な長さだけ一方の金属パイプ5aに挿し
通しておき、光ファイバ心線3a、3bを接続部4にお
いて接続する。
中継パイプ71を、金属管5bに向かって移動し、第7
図(B)に示すように、延伸された端部71bを金属管
5bに挿入する。端部71bと金属パイプ5bの重なっ
た部分を、実施例2の端部6bと同し方法でハンダ付け
により接合すると、中継パイプ71と金属パイプ5bは
接合部72bで接続される。
次に、第7図(C)に示すように、中継パイプ71の端
から約2cmの部分(端部71a)を除いて、半割り型
ダイス10を用いて10%延伸すると、中継パイプ71
の未延伸の端部71aは金属パイプ5aに重なるから、
端部71aと金属パイプ5aの重なった部分を、実施例
2の端部6aと同し方法でハンダ付けにより接合する。
こうして、中継パイプ71と金属パイプ5aは接続部7
2aにおいて接続される。
中継パイプ71の端部71aが未延伸のため、接続部7
2aだけは他の部分より外径が大きいので、第7図(D
)に示すように、再びダイス10により延伸し、金属パ
イプ5a、5bと同径に成形する。これで光ファイバ心
線および金属パイプの接続が完了し、第3図に示すよう
な金属パイプ封入線lと同径の接続部31が形成される
〔実施例6] 実施例1において、中継パイプロと金属パイプ5a、5
bとの接続の際に、放電加熱によるハンダ付けの代わり
にYAGレーザによるスポット溶接(本発明第4の方法
)を用いた。
第8図に示すように、YAGレーザ81の発するレーザ
光パルスをミラー82、レンズ83を介して中継パイプ
ロと金属パイプ5a、5bとのそれぞれ重なる部分6a
、6bに照射し、金属パイプの回りに位置を変えながら
スポット溶接を行なった。250W、各2m5ecのレ
ーザパルスによるスポット溶接を20回行い、全周にわ
たり溶接部がつながるようにした。パルス間隔は約5秒
とした。
得られたスボッH8接部は溶接ビードが規則正しく形成
され、接続部は金属パイプ封入線本体と同じ22kgf
の強度を有していた。溶接時の温度上昇による光ファイ
バ心線の劣化は全く認められなかった。
〔実施例7] 実施例1と同種の金属パイプ封入線を、本発明第二の方
法と第四の方法を用いて接続した例を示す。
第9図(A)に示すように、接続すべき金属パイプ封入
線の金属パイプ5a、5bの各々の端を約50cm除去
し、光ファイバ心線3a、3bを露出させ、常法により
光ファイバ心線3a、3bを接続した。
第9図(B)に示すように、金属パイプ5aの端から1
2.5m(1゜に相当)の部分91aを約4%延伸し、
これにより金属パイプ5aの延伸した部分91aは、約
0.5 m伸びて長さ約13mとなり(titに相当)
、管外径は0.7mmとなる。端から約10cmの部分
91c(長さ13)をさらに外径0.58mmまで延伸
した(長さは13から14となる)。
他方の金属パイプ5bの端から12.5m(j!。
に相当)の部分91bも、約4%(約0.5 m相当)
延伸し、長さ約13m(f=に相当)、外径を0.7m
mとした。この際、端から約2cmの部分(第9図11
に相当)は延伸せず、内径0.6mmを保った。第9図
(D)に示すように、この未延伸の部分91dには、延
伸の最後に、さきに延伸した金属パイプ5aの先端部9
1cが挿入される。
金属パイプの重なり部分92に、レーザ光によるスポッ
ト溶接を反復し、全周にわたり溶接部がつながるように
した。レーザ光によるスポット溶接は、実施例6と同じ
装置(第8図参照)を用い、同し条件で行った。
得られたスポット溶接部は溶接ビードが規則正しく形成
され、接続部は金属パイプ封入線本体と同し22kgf
の強度を有していた。溶接時の温度上昇による光ファイ
バ心線の劣化は全く認められなかった。
なおスポット溶接のパルス間隔を5秒より大幅に短くす
ると、溶接時の温度上昇による光ファイバ心線の劣化が
見られた。
〔実施例8〕 実施例7において、YAGレーザによるスポット溶接の
代わりに、延伸後の金属パイプの接合を実施例1と同様
な放電加熱によるハンダ付けによって行った。
実施例7と同じ接続強度が得られた。溶接時の温度上昇
による光ファイバ心線の劣化は全く認められなかった。
〔発明の効果〕
本発明の金属パイプ封入光ファイバの接続部は本体と同
径であるから、外径が変わらない長尺の金属パイプ封入
光ファイバを得ることができ、通信線として布設するの
に都合がよい。また同径にするための延伸によって、内
部の光ファイバ心線に残留応力が生じないので、接続に
よって金属パイプ封入線の伝送信頼性、特に長期にわた
る信頼性が、損なわれない。すなわち長尺の金属パイプ
封入光ファイバの伝送路としての信頼性が保証される。
本発明の第一の方法によると、金属パイプ封入光ファイ
バの接続部を金属パイプと同径にするため延伸を行って
も、内部の光ファイバ心線に残留応力を与えないので、
接続によって金属パイプ封入光ファイバの伝送信頼性、
特に長期にわたる信頼性の低下が起きない。
本発明の第二の方法によると、金属パイプ封入光ファイ
バの接続部の外径を本体と同径にすることができ、接続
部で金属パイプの延伸を行っても内部の光ファイバ心線
には残留応力を与えないので、接続によって金属パイプ
封入光ファイバの伝送信頼性の低下が起きない。
本発明の第三または第四の方法によると、金属パイプ封
入光ファイバの金属パイプ接続に際し、中継パイプと金
属パイプまたは金属パイプ同士の接続部の加熱による内
部の光ファイバ心線の温度上昇が少なく、光ファイバ心
線の高温での劣化、特にプラスチック被覆の炭化による
破断強度の低下を招かない。従って、接続部の加熱によ
る光ファイバ心線の劣化に起因する、金属パイプ封入光
ファイバの通信における信頼性の低下を、防くことがで
きる。しかも、金属パイプを接続した後の接続部の強度
は、金属パイプ封入光ファイバ本体と同等である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による金属パイプ封入光ファイバ接続方
法の一実施例における接続部を示す断面図、第2図(A
)ないしくF)は同実施例の接続の手順を示す断面図、
第3図は本発明の他の実施例における接続部を示す断面
図、第4図(A)ないしくE)は同実施例の接続の手順
を示す断面図、第5図(A)ないしくE)は本発明の第
3の実施例における接続の手順を示す断面図、第6図(
A)および(B)は本発明の第4の実施例における接続
の手順の一部を示す断面図、第7図(A)ないしくD)
は本発明の第5の実施例における接続の手順を示す断面
図、第8図は本発明の実施例に用いたレーザによるスポ
ット溶接の装置を示す一部断面図、第9図(A)ないし
くD)は本発明の第7の実施例における接続の手順を示
す断面図、第1O図は金属パイ−ブ封入光ファイバの直
径方向の断面図、第11図は中継パイプを用いる従来の
接続方法による接続部を示す断面図、第12図(A)な
いしくC)は中継パイプを用いる従来の接続方法の手順
を示す断面図、第13図(A)および(B)は中継パイ
プを用いる従来の接続方法における接続部の伸びを説明
する断面図である。 符号の説明 la、lb・−・−・・・・・金属パイプ封入光ファイ
バ1cm・・−・・−・−・・・・・・−・・・・金属
パイプ封入光ファイバ接続部 3a、3b−・・−・−・−・・光ファイバ心線4−・
−・・−・・・・・・・−・・・−・・−・光ファイバ
心線接続部5a、5b・−・・・・−・金属パイプ6−
・−・・−・・−・・・・・・−・・−・−中継パイプ
7a、7b・・−−−一一中継パイブ金属パイプ接続部
8−・・−・・・−・・−・・・・・−・−・−電極9
・・・−・・・・・・・・−・−・・−・=・・・・−
ハンダ10−−−−−−・−−−−−一一一−−−−・
−ダイス21・−−−−−一−−・−−−−−・−−−
−m−−−−−・安定化抵抗22−・−・・−・・・−
・−−一−−−−−−−・−昇圧トランス23・−・・
・・−・−・・・・・−・−−−−−−一制御部31−
−−−・・−−−一−−・・−・−−一−−−−−・−
金属パイプ封入光ファイバ接続部 32・〜・・・・・・・・・・・・−・・−・−−−−
−−・−中継パイプ33a、33b・・・・・・・金属
パイプ接続部51−・−・−−一一一−−・・−・−−
一−−−−・−・・中継パイプ51a、51b−・・・
・−中継パイプ端部61−・・−・・・・−・・・・・
−・・−・−・−中継パイプ61a、61b・・・−・
・−中継パイブ端部71−・・−・・・−・−・−・−
・−・・・−・中継パイプ71 a 、  7 l b
−−−−一中継パイブ端部72a、72b−・−・・・
・中継パイプ接合部81・・・・・・・・・−・−・・
−・・・・・・−・・・レーザ82・・・・・・・・−
・・−・・−・・・−・−・−・ミラー83−・=−−
一−−−・−・・−−−−一・・・レンズ91 a 、
  9 l b−−−−−一金属ハイア’fm 部91
 c−・・・・・・−・−・・−・−・−・・延伸され
た金属パイプ端部91 d−一一一−−−−−−−・−
−一−−−−・・・未延伸の金属パイプ端部101・−
・・・・−・・・−・・−・−・−光ファイバ1(12
−−−−−−−−−−−−−・・−・プラスチック被覆
103・1.・・−・−・・−・・・・・・−一−−−
光ファイバ心線104−−−−−−−−〜−−−−−−
−−光ファイバ心線接続部105、 105 a、  
105 b−・・−・−−一金属パイプ106−・−・
・−・・・・・・・・−・・・・・・・・・・・・・・
中継パイプ107a、107b・−・−・・−中継パイ
プ金属パイプ接続部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属パイプに封入された光ファイバ心線が互いに
    接続され、前記光ファイバ心線の接続部付近を覆う中継
    パイプの両端部に前記金属パイプの端部がそれぞれ接続
    されている、金属パイプ封入光ファイバの接続部におい
    て、 前記中継パイプが前記金属パイプと同径に成形されてお
    り、 前記光ファイバ心線は、前記接続部付近において張力を
    受けていないことを特徴とする、金属パイプ封入光ファ
    イバの接続部。
  2. (2)金属パイプに封入された光ファイバ心線が互いに
    接続されている、金属パイプ封入光ファイバの接続部に
    おいて、 前記金属パイプは、端部が前記光ファイバ心線の接続部
    付近で互いに接続され、 前記光ファイバ心線は、接続部付近において張力を受け
    ていないことを特徴とする、金属パイプ封入光ファイバ
    の接続部。
  3. (3)接続すべき金属パイプ封入光ファイバの末端付近
    の金属パイプを除去して光ファイバ心線を露出させ、中
    継パイプの少なくとも一部を一方の前記金属パイプの外
    側に挿通して、前記露出した光ファイバ心線を接続した
    後、前記中継パイプと前記金属パイプとを接続して、金
    属パイプ封入光ファイバを接続する方法において、 前記中継パイプは、一方の端部を含む部分が金属パイプ
    の外径より大きい内径を有し、他の端部は金属パイプの
    外側に挿通または内側に挿入可能な形状を有し、 前記光ファイバ心線の接続は、前記中継パイプの全部ま
    たは前記一方の端部を含む部分を一方の金属パイプの外
    側に挿通し、光ファイバ心線の末端が露出した状態で行
    い、 前記中継パイプと前記金属パイプとの接続は、前記一方
    の端部を前記一方の金属パイプの端部の外側に挿通して
    、それらを接続した後、前記中継パイプの少なくとも一
    部を延伸して、前記他の端部を他方の金属パイプの端部
    の外側に挿通または内側に挿入し、それらを接続するこ
    とにより行われることを特徴とする、 金属パイプ封入光ファイバの接続方法。
  4. (4)前記中継パイプは、前記他の端部が前記金属パイ
    プの内径より小さい外径を有しており、前記中継パイプ
    の前記他の端部と前記他方の金属パイプの端部との接続
    は、前記他の端部を前記他方の金属パイプの内側に挿入
    し、挿入された前記中継パイプと前記他方の金属パイプ
    を接続することにより行われる、請求項第3項の金属パ
    イプ封入光ファイバの接続方法。
  5. (5)接続すべき金属パイプ封入光ファイバの末端付近
    の金属パイプを除去して光ファイバ心線を露出させ、中
    継パイプの少なくとも一部を一方の前記金属パイプの外
    側に挿通して、前記露出した光ファイバ心線を接続した
    後、前記中継パイプと前記金属パイプとを接続して、金
    属パイプ封入光ファイバを接続する方法において、 前記中継パイプは、一方の端部を含む部分および他の端
    部が金属パイプの外径より大きい内径を有し、 前記光ファイバ心線の接続は、前記中継パイプの全部ま
    たは前記一方の端部を含む部分を一方の金属パイプの外
    側に挿通し、光ファイバ心線の末端が露出した状態で行
    い、 前記中継パイプと前記金属パイプとの接続は、前記一方
    の端部を前記一方の金属パイプの端部の外側に挿通し、
    それらを接続した後、前記中継パイプの少なくとも一部
    を延伸して、前記他の端部を他方の金属パイプの端部の
    外側に挿通し、それらを接続し、この接続された部分の
    前記中継パイプを前記金属パイプと同径になるまで延伸
    することにより行われることを特徴とする、 金属パイプ封入光ファイバの接続方法。
  6. (6)前記中継パイプ全体が金属パイプの外径より大き
    い内径を有する、請求項第5項の金属パイプ封入光ファ
    イバの接続方法。
  7. (7)前記中継パイプは、前記光ファイバ心線の接続後
    に前記光ファイバ心線を直線でしかも張力を受けない状
    態にしたとき、前記金属パイプの端部の間隔より短いが
    、少なくとも前記他の端部を除く部分を前記金属パイプ
    と同径になるまで延伸したとき前記金属パイプの間に跨
    がることができる長さを有し、 前記他の端部の前記他方の金属パイプの端部への挿通ま
    たは挿入は、前記中継パイプの前記他の端部を除く部分
    を前記金属パイプと同径になるまで延伸することにより
    行われる、請求項第3項ないし第6項の金属パイプ封入
    光ファイバの接続方法。
  8. (8)接続すべき金属パイプ封入光ファイバの末端付近
    の金属パイプを除去して光ファイバ心線を露出させ、中
    継パイプの少なくとも一部を一方の前記金属パイプの外
    側に挿通して、前記露出した光ファイバ心線を接続した
    後、前記中継パイプと前記金属パイプとを接続して、金
    属パイプ封入光ファイバを接続する方法において、 前記中継パイプは、一方の端部を含む部分が金属パイプ
    の外径より大きい内径を有し、他の端部は金属パイプの
    外側に挿通または内側に挿入可能な形状を有し、前記光
    ファイバ心線の接続後に前記光ファイバ心線を直線でし
    かも張力を受けない状態にしたときの前記金属パイプの
    端部の間隔より短い長さを有するが、前記他の端部を除
    く部分を前記金属パイプと同径になるまで延伸したとき
    前記前記金属パイプの端部の間隔より長くされ得る長さ
    を有し、 前記光ファイバ心線の接続は、前記中継パイプの全部ま
    たは前記一方の端部を含む部分を一方の金属パイプの外
    側に挿通し、光ファイバ心線の末端が露出した状態で行
    い、 前記中継パイプと前記金属パイプとの接続は、前記中継
    パイプの前記他の端部を他方の金属パイプの端部の外側
    に挿通または内側に挿入し、それらを接続した後、前記
    中継パイプの少なくとも一部を延伸して、前記一方の端
    部を前記一方の金属パイプの端部の外側に挿通し、それ
    らを接続することを特徴とする、 金属パイプ封入光ファイバの接続方法。
  9. (9)接続すべき金属パイプ封入光ファイバの末端付近
    の金属パイプを除去して光ファイバ心線を露出させ、中
    継パイプの少なくとも一部を一方の前記金属パイプの外
    側に挿通して、前記露出した光ファイバ心線を接続した
    後、前記中継パイプと前記金属パイプとを接続して、金
    属パイプ封入光ファイバを接続する方法において、 前記中継パイプは、一方の端部を含む部分が金属パイプ
    の外径より大きい内径を有し、他の端部は金属パイプの
    内側に挿入可能に成形可能であり、前記光ファイバ心線
    の接続は、前記中継パイプの前記または前記一方の端部
    を含む部分を一方の金属パイプの外側に挿通し、光ファ
    イバ心線の末端が露出した状態で行い、 前記中継パイプと前記金属パイプとの接続は、前記一方
    の端部を前記一方の金属パイプの端部の外側に挿通して
    、それらを接続した後、前記中継パイプの少なくとも一
    部を延伸するとともに、前記他の端部を金属パイプの内
    径より小さい外径となるように成形し、前記他の端部を
    他方の金属パイプの端部の内側に挿入し、それらを接続
    することにより行われるを特徴とする、 金属パイプ封入光ファイバの接続方法。
  10. (10)前記中継パイプの前記他の端部の他方の金属パ
    イプの端部への挿入は、前記中継パイプの一部を延伸す
    ることにより行われる、請求項第8項の金属パイプ封入
    光ファイバの接続方法。
  11. (11)金属パイプに光ファイバ心線が封入された金属
    パイプ封入光ファイバの接続方法において、接続すべき
    金属パイプ封入光ファイバの末端付近の金属パイプを除
    去して光ファイバ心線を露出させ、 露出した前記光ファイバ心線を接続し、 この接続部両側に位置する前記金属パイプをそれぞれ延
    伸して、伸び量の合計が、前記光ファイバ心線の接続後
    に前記光ファイバ心線を直線でしかも張力を受けない状
    態にしたときの前記金属パイプの端部の間隔と等しいか
    、若干それより大きくなるようにし、 前記延伸した金属パイプの対向する端部同士を接続する
    ことを特徴とする、金属パイプ封入光ファイバの接続方
    法。
  12. (12)光ファイバ心線を接続した後、金属パイプ同士
    を接続するか、または中継パイプを介して金属パイプを
    接続する、金属パイプに光ファイバ心線が封入された金
    属パイプ封入光ファイバの接続方法において、 前記金属パイプ同士の接続または中継パイプと金属パイ
    プの接続の際、所要の部位にペースト状ハンダまたはペ
    ースト状ロウを塗抹した後、その近傍を所定の時間間隔
    を有した電極間の放電によって加熱することを特徴とす
    る金属パイプ封入光ファイバの接続方法。
  13. (13)光ファイバ心線を接続した後、金属パイプ同士
    を接続するか、または中継パイプを介して金属パイプを
    接続する、金属パイプに光ファイバ心線が封入された金
    属パイプ封入光ファイバの接続方法において、 前記金属パイプ同士の接続または中継パイプと金属パイ
    プの接続の際、接続を行う部位にレーザ光のパルス状の
    エネルギーによるスポット溶接を所定の時間間隔で反復
    して行い、互いに連続した溶接部が前記金属パイプの接
    続部の全周にわたるようにすることを特徴とする金属パ
    イプ封入光ファイバの接続方法。
JP2254755A 1989-09-25 1990-09-25 金属パイプ封入光ファイバの接続部および接続方法 Expired - Fee Related JP2790912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25017189 1989-09-25
JP1-250171 1989-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174106A true JPH03174106A (ja) 1991-07-29
JP2790912B2 JP2790912B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17203877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254755A Expired - Fee Related JP2790912B2 (ja) 1989-09-25 1990-09-25 金属パイプ封入光ファイバの接続部および接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5076657A (ja)
JP (1) JP2790912B2 (ja)
DE (1) DE4030291C2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2677137A1 (fr) * 1991-05-29 1992-12-04 Alcatel Cable Procede de reparation d'un microtube a fibres optiques.
US5249246A (en) * 1992-06-29 1993-09-28 Szanto Attila J Self-contained fiber splicing unit and method for splicing together optical fibers
CA2117003A1 (en) * 1993-04-13 1994-10-14 Dana Craig Bookbinder Method of encapsulating optical components and products produced by that method
JP2795182B2 (ja) * 1994-06-27 1998-09-10 日本鋼管株式会社 金属管被覆光ファイバーケーブルの接続方法
FR2722717B1 (fr) 1994-07-22 1996-09-20 Alcatel Cable Procede et ligne de reparation d'un defaut de fermeture d'un tube metallique contenant au moins une fibre optiue de transmission
JP2836033B2 (ja) * 1994-08-26 1998-12-14 日本鋼管株式会社 金属管被覆光ファイバーケーブル接続装置
US6481903B1 (en) 1998-08-07 2002-11-19 Tycom (U.S.) Inc. Optical fiber splice protector and method for applying same
US6152611A (en) * 1998-08-07 2000-11-28 Tyco Submarine Systems Ltd. Method and apparatus for providing a flexible splint splice
GR1004014B (el) * 2001-09-07 2002-10-10 Fulgor �������� �������� ���������� �������� �.�. Ευκαμπτος εργοστασιακος συνδεσμος για μεταλλικους σωληνισκους, οι οποιοι περιεχουν στο εσωτερικο τους χαλαρα οπτικες ινες και μεθοδος κατασκευης αυτου
CA2443876C (en) * 2003-10-02 2007-08-21 Fulgor Greek Electric Cables S.A. Flexible factory joint for metallic tubes which enclose loosely inside them optical fibers and its method of construction
US7641395B2 (en) * 2004-06-22 2010-01-05 Halliburton Energy Serives, Inc. Fiber optic splice housing and integral dry mate connector system
US7306382B2 (en) * 2006-01-09 2007-12-11 All Optronics, Inc. Mechanical splice optical fiber connector
BRPI0919019B1 (pt) * 2009-04-29 2019-02-12 Nkt Hv Cables Gmbh Junção de cabo para unir duas extremidades de cabo de um cabo de fibra óptica
US9728926B2 (en) 2010-11-22 2017-08-08 Commscope Technologies Llc Method and apparatus for radial ultrasonic welding interconnected coaxial connector
US8887388B2 (en) 2010-11-22 2014-11-18 Andrew Llc Method for interconnecting a coaxial connector with a solid outer conductor coaxial cable
US8365404B2 (en) 2010-11-22 2013-02-05 Andrew Llc Method for ultrasonic welding a coaxial cable to a coaxial connector
US8826525B2 (en) 2010-11-22 2014-09-09 Andrew Llc Laser weld coaxial connector and interconnection method
US9410380B2 (en) * 2013-05-02 2016-08-09 Baker Hughes Incorporated Systems and methods for providing fiber optics in downhole equipment
WO2017161185A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Ormond Energy Innovations Inc. Protective fiber optic termination, system, and method of using same
US11404815B2 (en) 2017-10-30 2022-08-02 Ormond Energy Innovations Inc. Sealed connector with triggered mating and method of using same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139344A (en) * 1975-05-28 1976-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method of connecting optical fiber core contained in a pipe
JPS63287915A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合ケ−ブルの端末部
JPH0192705A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 光ファイバ入り金属管の接続部
JPH01154107A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Nippon Steel Corp 光ファイバ入り金属管の接続方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156448A (ja) * 1974-06-05 1975-12-17
GB1449787A (en) * 1975-05-15 1976-09-15 Standard Telephones Cables L D Glass optical fibre joints
GB1521780A (en) * 1976-07-27 1978-08-16 Standard Telephones Cables Ltd Coupling optical fibres
DE2936716A1 (de) * 1979-09-11 1981-03-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Spleissverbindung von lichtwellenleiter-kabeln mit hohladern
FR2515364B1 (fr) * 1981-10-28 1985-07-05 Cables De Lyon Geoffroy Delore Dispositif de renforcement de la soudure en bout de deux fibres optiques
US4580874A (en) * 1983-06-27 1986-04-08 Olin Corporation Optical fiber cable repair and joining technique and kit for performing the same
CA1270682A (en) * 1984-09-04 1990-06-26 Toshiaki Kakii Optical connector and method of manufacturing a pair of ferrules therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139344A (en) * 1975-05-28 1976-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method of connecting optical fiber core contained in a pipe
JPS63287915A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合ケ−ブルの端末部
JPH0192705A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 光ファイバ入り金属管の接続部
JPH01154107A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Nippon Steel Corp 光ファイバ入り金属管の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4030291A1 (de) 1991-04-04
DE4030291C2 (de) 2002-10-31
JP2790912B2 (ja) 1998-08-27
US5076657A (en) 1991-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03174106A (ja) 金属パイプ封入光ファイバの接続部および接続方法
US4585304A (en) Technique for repairing and joining small diameter optical fiber cables
US5142763A (en) Method for connecting optical fibers sealed in metal pipes
JPS6128507B2 (ja)
JPH0260730A (ja) プラスチック管の接続部およびその接続方法
JPH0493904A (ja) 金属管被覆光ファイバの接続部及びその接続方法
JP6561931B2 (ja) 温度センサのエレメント線と延長用のリード線との接続方法
JP2839394B2 (ja) 金属管の接合方法
JP2586787Y2 (ja) プラスチック被覆線条体入り金属管の接続部
JP2616164B2 (ja) 金属パイプ心線の薄肉金属パイプの接続構造
JPH0192705A (ja) 光ファイバ入り金属管の接続部
JPH06262352A (ja) 二重管突合せ溶接方法
JPS6061706A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法とその補強部材
RU2244613C1 (ru) Способ сварки стыков трубопроводов
JPH03251436A (ja) 管補修工法
JPH01118809A (ja) 光ファイバ入り金属管の接続部
JPS6030599A (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの溶接方法
JPH01118810A (ja) 光ファイバ入り金属管の接続部
JPH0332041B2 (ja)
JPS6167586A (ja) 金属管の欠陥修理方法
JPS61180688A (ja) 光ファイバ入り金属管の溶接欠陥部修理方法
JPS6355399B2 (ja)
JPH039307A (ja) 光ファイバ入り金属管の接続方法
JPH038568A (ja) 金属管の応力腐食割れ改善方法
JPH06147386A (ja) 二層管の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees