JPH01154107A - 光ファイバ入り金属管の接続方法 - Google Patents
光ファイバ入り金属管の接続方法Info
- Publication number
- JPH01154107A JPH01154107A JP62313623A JP31362387A JPH01154107A JP H01154107 A JPH01154107 A JP H01154107A JP 62313623 A JP62313623 A JP 62313623A JP 31362387 A JP31362387 A JP 31362387A JP H01154107 A JPH01154107 A JP H01154107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- tube
- optical fibers
- welding
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 42
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 34
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/255—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
- G02B6/2558—Reinforcement of splice joint
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は金属製被覆管内に光ファイバが挿通された光
ファイバ入り金属管(すなわち、光フアイバ心線、光フ
アイバコードまたは光フアイバケーブル)の接続方法に
関する。
ファイバ入り金属管(すなわち、光フアイバ心線、光フ
アイバコードまたは光フアイバケーブル)の接続方法に
関する。
この発明における光ファイバとは、コアとクラッド層か
らなるファイバ素線、このファイバ素線に合成樹脂、金
属、セラミックなどでコーティングしたもの、ならびに
これらの単心のもの、多心のもの、およびより線のもの
をいう・。また、被覆管とは鋼、銅、鉛、アルミニウム
その他の金属管をいう。
らなるファイバ素線、このファイバ素線に合成樹脂、金
属、セラミックなどでコーティングしたもの、ならびに
これらの単心のもの、多心のもの、およびより線のもの
をいう・。また、被覆管とは鋼、銅、鉛、アルミニウム
その他の金属管をいう。
(従来の技術)
架空、海底、地下などに延線される光ファイバは、過度
の張力を防止し、あるいは耐環境性を持たせるために金
属管などで被覆して用いられることかある。たとえば、
近年広く用いられるようになった光通信ケーブルは、光
ファイバか強度的に弱いことから、金属製被覆管に挿通
された光ファイバか要求されるようになってきている。
の張力を防止し、あるいは耐環境性を持たせるために金
属管などで被覆して用いられることかある。たとえば、
近年広く用いられるようになった光通信ケーブルは、光
ファイバか強度的に弱いことから、金属製被覆管に挿通
された光ファイバか要求されるようになってきている。
また、海底光ケーブルのように長距離間に延線されるも
のては、光ファイバ入り金、工管どぅしか接続される。
のては、光ファイバ入り金、工管どぅしか接続される。
このような接続では、接続部において、被覆管どうしの
間に接続管あるいは接続筒を介して被覆管を接続する。
間に接続管あるいは接続筒を介して被覆管を接続する。
光ファイバ入り金属管どうしの接続として、たとえば実
開昭59−33015号公報で開示された光ファイバの
接続部かある。
開昭59−33015号公報で開示された光ファイバの
接続部かある。
実開昭59−:13015号公報で開示された接続部は
、光フアイバケーブルの接続部分が接続筒を介して被覆
され接続筒と光フアイバケーブルのシースとの接続部を
溶着または溶接により一体化された接続部を形成する際
、光ファイバを接続筒及び光フアイバケーブルのシース
のそれぞれにまたがる保護パイプ内に挿通している。
、光フアイバケーブルの接続部分が接続筒を介して被覆
され接続筒と光フアイバケーブルのシースとの接続部を
溶着または溶接により一体化された接続部を形成する際
、光ファイバを接続筒及び光フアイバケーブルのシース
のそれぞれにまたがる保護パイプ内に挿通している。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし従来の光ファイバ入り金属管の接続方法には次の
ような問題点があった。
ような問題点があった。
即ち、光ファイバの挿通された金属製被覆管の内径が十
分に大きく、光ファイバと被覆管内壁との間に十分な距
離かとれる場合には接続部下の光ファイバに保護管をか
ふせることにより、接続部の溶接の際に光ファイバを溶
接時の熱から絶縁することは容易であった。ところが金
属製被覆管の内径か細くなった場合、或は被覆管の肉厚
が厚くなり溶接時に多量の熱か必要とされる場合、固体
の保護−管によっては光ファイバの熱的劣化を避けるこ
とか出来なかった。
分に大きく、光ファイバと被覆管内壁との間に十分な距
離かとれる場合には接続部下の光ファイバに保護管をか
ふせることにより、接続部の溶接の際に光ファイバを溶
接時の熱から絶縁することは容易であった。ところが金
属製被覆管の内径か細くなった場合、或は被覆管の肉厚
が厚くなり溶接時に多量の熱か必要とされる場合、固体
の保護−管によっては光ファイバの熱的劣化を避けるこ
とか出来なかった。
そこで本発明は簡便かつ効果的に溶接時の熱から光ファ
イバを絶縁する方法を提供し、その溶接に適した熱源及
びその熱源による溶接方法をあわせて提供し、もって光
ファイバ入り金属管の接続方法を提供するものである。
イバを絶縁する方法を提供し、その溶接に適した熱源及
びその熱源による溶接方法をあわせて提供し、もって光
ファイバ入り金属管の接続方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明による光ファイバ入り金属管の接続方法は次のよ
うに構成する。まず、被覆管端から光ファイバを露出さ
せ、前記被覆管どうしを接続するための全屈製接続管を
保護管の外側にはめあわせ、接続管を被覆管端部より後
退せしめ、前記光ファイバを被覆管内壁に接触しないよ
うに支持し、前記溶接部近傍において光ファイバと被覆
管の間に、前記光ファイバの長手方向に11以上、50
mm以下の長さにわたり、0 、05mmから5.0m
mの厚みを有する気体層を形成せしめた状態で、光フア
イバ同士を接続する。ついで接続する被覆管の間に接続
管を位置させ、エネルギー密度が+05WATT/c+
*2以L、10” WATT/cm2以下である高エネ
ルギー密度の熱源を用い、短時間のスポット状溶接を繰
り返す事により接続管端部を気密性を確保して溶接する
。
うに構成する。まず、被覆管端から光ファイバを露出さ
せ、前記被覆管どうしを接続するための全屈製接続管を
保護管の外側にはめあわせ、接続管を被覆管端部より後
退せしめ、前記光ファイバを被覆管内壁に接触しないよ
うに支持し、前記溶接部近傍において光ファイバと被覆
管の間に、前記光ファイバの長手方向に11以上、50
mm以下の長さにわたり、0 、05mmから5.0m
mの厚みを有する気体層を形成せしめた状態で、光フア
イバ同士を接続する。ついで接続する被覆管の間に接続
管を位置させ、エネルギー密度が+05WATT/c+
*2以L、10” WATT/cm2以下である高エネ
ルギー密度の熱源を用い、短時間のスポット状溶接を繰
り返す事により接続管端部を気密性を確保して溶接する
。
接続管は光ファイバが挿通された被覆管と同材質の金属
て作ることが望ましい。光ファイバを被覆管内壁に接触
しないように支持するために例えば支持管を用いること
が出来、支持管は光ファイバを損傷しないように合成樹
脂、例えばテフロンで作ることが望ましい。また支持管
は砕砂、アルミナ、ジルコンサンド、マグネシアなどの
金属酸化物を主成分とする混合物で作ることもできる。
て作ることが望ましい。光ファイバを被覆管内壁に接触
しないように支持するために例えば支持管を用いること
が出来、支持管は光ファイバを損傷しないように合成樹
脂、例えばテフロンで作ることが望ましい。また支持管
は砕砂、アルミナ、ジルコンサンド、マグネシアなどの
金属酸化物を主成分とする混合物で作ることもできる。
気体層に充満させる気体には空気を利用することか出来
る。またAr、 Ileなどの不活性ガス及びこれらの
混合物を充満した密閉容器中て溶接することにより、気
体層の気体を不活性ガス及びこれらの混合物で置換する
こともできる。
る。またAr、 Ileなどの不活性ガス及びこれらの
混合物を充満した密閉容器中て溶接することにより、気
体層の気体を不活性ガス及びこれらの混合物で置換する
こともできる。
高密度熱源にはレーザビーム、電子ビームか適している
。また短時間のスポット状溶接の際に、スポット状溶接
の間隔を短かくするためにレーザビームを熱源に用いる
場合には、被覆管と接続管の溶接部に不活性気体を吹き
付けたり、レーザビーム或は電子ビームを熱源に用いる
場合には銅、アルミニウムを被覆管及び接続管の外周に
当てかうことか有効である。銅、アルミニウムを水など
により冷却してもよい。
。また短時間のスポット状溶接の際に、スポット状溶接
の間隔を短かくするためにレーザビームを熱源に用いる
場合には、被覆管と接続管の溶接部に不活性気体を吹き
付けたり、レーザビーム或は電子ビームを熱源に用いる
場合には銅、アルミニウムを被覆管及び接続管の外周に
当てかうことか有効である。銅、アルミニウムを水など
により冷却してもよい。
(作用)
気体の熱伝導率は非常に悪いので光ファイバを入れた被
覆管と、被覆管どうしを接続するための接続管とを溶接
する際、溶接部下に形成された光ファイバと被覆管との
間の気体層は、前記溶接の際の熱から光ファイバを効果
的に絶縁することがてきる。この方法は第1図に示され
たように溶接部の溶融金属層か被覆管の肉厚を貫通しな
い溶接を行う場合、溶融金属が溶は落ちることにより光
ファイバか溶融金属の熱で損傷される心配がないのて特
に効果的である。このとき長さか1m1II未満である
気体層は、溶接の際の熱から光ファイバを絶縁するのに
有効てはな(、50u+++以下の長さの気体層で有効
である。
覆管と、被覆管どうしを接続するための接続管とを溶接
する際、溶接部下に形成された光ファイバと被覆管との
間の気体層は、前記溶接の際の熱から光ファイバを効果
的に絶縁することがてきる。この方法は第1図に示され
たように溶接部の溶融金属層か被覆管の肉厚を貫通しな
い溶接を行う場合、溶融金属が溶は落ちることにより光
ファイバか溶融金属の熱で損傷される心配がないのて特
に効果的である。このとき長さか1m1II未満である
気体層は、溶接の際の熱から光ファイバを絶縁するのに
有効てはな(、50u+++以下の長さの気体層で有効
である。
また厚みか0.051m未満である気体層は、溶接の際
の熱から光ファイバを絶縁するのに有効ではなく、5.
0mmを越える厚みの気体層が形成できる場合は、気体
以外の熱的絶縁体の使用が有効となり、本発明の適用か
必要とならない。
の熱から光ファイバを絶縁するのに有効ではなく、5.
0mmを越える厚みの気体層が形成できる場合は、気体
以外の熱的絶縁体の使用が有効となり、本発明の適用か
必要とならない。
また溶接に高エネルギー密度の熱源を使用することは、
被覆管に加える熱を低く抑えることが出来、また溶接を
スポット状に行うことは溶接の際に一度に被覆管に加え
られる熱を低く抑えることができるので、溶接の際に光
ファイバに伝わる熱量を小さくするのに効果的である。
被覆管に加える熱を低く抑えることが出来、また溶接を
スポット状に行うことは溶接の際に一度に被覆管に加え
られる熱を低く抑えることができるので、溶接の際に光
ファイバに伝わる熱量を小さくするのに効果的である。
(実施例)
第1図はこの発明の方法により接続された光ファイバ入
り金属管の接続部lOの一例を拡大して示している。
り金属管の接続部lOの一例を拡大して示している。
光ファイバ1は石英ガラス素線(径125μl11)に
シリコン樹脂を一次コーティングし、ウレタン樹脂を二
次コーティングしたしのて、直径は0.4mmである。
シリコン樹脂を一次コーティングし、ウレタン樹脂を二
次コーティングしたしのて、直径は0.4mmである。
左右の光ファイバ1は接合部2て加熱融着されている。
光ファイバlが挿通された被覆管3は、外径1.5a+
m 、内径1.1mmのステンレス鋼管(SUS :1
04)よりなる。接続管4も外径2.0m+o内径1.
6m+iの鋼’ff(SO3:104)よりなり長さは
40mmである。被覆管3と接続管4は接続管4の端部
において溶接されており、溶接部5か形成されている。
m 、内径1.1mmのステンレス鋼管(SUS :1
04)よりなる。接続管4も外径2.0m+o内径1.
6m+iの鋼’ff(SO3:104)よりなり長さは
40mmである。被覆管3と接続管4は接続管4の端部
において溶接されており、溶接部5か形成されている。
被覆管3のなかにはファイバの支持管6か挿通されてお
り、溶接部5の内側には0.35mm厚の気体層11か
形成されている。支持管6は外径0.92mm、内径0
.46mmのテフロンチューブからなり、長さは8II
I11である。
り、溶接部5の内側には0.35mm厚の気体層11か
形成されている。支持管6は外径0.92mm、内径0
.46mmのテフロンチューブからなり、長さは8II
I11である。
ここて光ファイバ入り金属管の接続方法について説明す
る。
る。
第2図は第1図に示す接続部10を形成する手順を示し
ている。光ファイバlを接続に必要な長さだけ被覆v3
より露出させる。ついで、接続管4を被覆管3の片方に
重ね、露出箇所を覆わないように接続管4を後退させて
被覆管3にはめ込む。
ている。光ファイバlを接続に必要な長さだけ被覆v3
より露出させる。ついで、接続管4を被覆管3の片方に
重ね、露出箇所を覆わないように接続管4を後退させて
被覆管3にはめ込む。
またファイバの支持管6にファイバ1を挿通し。
被覆管3内にはめ込み、溶接箇所5の両側に配置する。
以上のようにして接続準備が鰐わったならば、光ファイ
バlの接合部2を加熱し、光ファイバ1を接続する。つ
いで接続管4を引き寄せ、接続管4の端部と被覆管3と
を溶接する。この実施例では、第3図に示すようにレー
ザトーチ7から溶接部5の周囲にシールドガス8を供給
しながら、レーザビーム9により溶接を行った。溶接は
溶接部5の一点に短時間レーザビーム9を照射し、接続
管4の端部にスポット状の溶融金属を形成せしめ、この
溶融金属が凝固、冷却するのを待って次のレーザビーム
照射を行うというように断続的に行った。隣合わせのレ
ーザビーム照射位置は溶融金属か互いに重なり合うよう
に選定されており、接続部5の気密性を確保している。
バlの接合部2を加熱し、光ファイバ1を接続する。つ
いで接続管4を引き寄せ、接続管4の端部と被覆管3と
を溶接する。この実施例では、第3図に示すようにレー
ザトーチ7から溶接部5の周囲にシールドガス8を供給
しながら、レーザビーム9により溶接を行った。溶接は
溶接部5の一点に短時間レーザビーム9を照射し、接続
管4の端部にスポット状の溶融金属を形成せしめ、この
溶融金属が凝固、冷却するのを待って次のレーザビーム
照射を行うというように断続的に行った。隣合わせのレ
ーザビーム照射位置は溶融金属か互いに重なり合うよう
に選定されており、接続部5の気密性を確保している。
溶接条件は次の通りである。
レーザビームの波長: 1.06μm
レーザビームのパワー: 1251#ATTレーザビー
ムのエネルギー密度 :約10’ WATT/cm” レーザビームのモード:連続波 レーザビームの照射時間: 0.2 secレーザビー
ムの照射回数:30回/−周−度レーザビームを照射し
てから次の照射を行うまでの冷却時間: 15 sec シールドガス: Ar 20 fL/+iin次に他の
実施例について説明する。
ムのエネルギー密度 :約10’ WATT/cm” レーザビームのモード:連続波 レーザビームの照射時間: 0.2 secレーザビー
ムの照射回数:30回/−周−度レーザビームを照射し
てから次の照射を行うまでの冷却時間: 15 sec シールドガス: Ar 20 fL/+iin次に他の
実施例について説明する。
上記実施例の支持管は第4図(イ)に示すものてあった
が、これ以外に次のような支持管を用いることかできる
。第4図(ロ)に示す支持管6Aは、2つの支持管6a
か光ファイバを挿通できる内径を持ったより細いバイブ
ロbにより接続されている。
が、これ以外に次のような支持管を用いることかできる
。第4図(ロ)に示す支持管6Aは、2つの支持管6a
か光ファイバを挿通できる内径を持ったより細いバイブ
ロbにより接続されている。
支持管6aの長さを、光フアイバケーブルの接続管と被
覆管の重ね合わされた長さの2倍に合わせて製作してお
く。こうしておけば支持管6Aを被覆管3に挿通する際
、支持管6Aの端部を被覆管3の端部に合わせることに
より、溶接部5の下に容易に気体層を形成することかで
きる。
覆管の重ね合わされた長さの2倍に合わせて製作してお
く。こうしておけば支持管6Aを被覆管3に挿通する際
、支持管6Aの端部を被覆管3の端部に合わせることに
より、溶接部5の下に容易に気体層を形成することかで
きる。
(発明の効果)
木発明の光ファイバ入り金属管の接続方法は、被覆管と
金属製接続管との溶接の際、被覆管及び接続管の加熱を
できるたけ抑え、また被覆管内の光ファイバの熱的劣化
を少なくすることがてきる。この結果、光ファイバの素
線か熱に弱い材質て作られていても、また光ファイバの
素線が熱に弱い材ヱ1のものでコーティングされていて
も、それらを溶接の際の熱により劣化させることなく確
実に光ファイバ入り金属管を接続することができる。
金属製接続管との溶接の際、被覆管及び接続管の加熱を
できるたけ抑え、また被覆管内の光ファイバの熱的劣化
を少なくすることがてきる。この結果、光ファイバの素
線か熱に弱い材質て作られていても、また光ファイバの
素線が熱に弱い材ヱ1のものでコーティングされていて
も、それらを溶接の際の熱により劣化させることなく確
実に光ファイバ入り金属管を接続することができる。
第1図は木発明の実施例てあり、光ファイバ入り金属管
の接続方法の拡大図、第2図は光ファイバ入り金属管の
接続方法を説明する工程図、第3図は溶接の際のレーザ
ヒーム照射位置を示す模式図、第4図(イ)は光フアイ
バ支持管の第一の例を示す斜視図、第4図(ロ)は光フ
アイバ支持管の第二の例を示す斜視図である。 1・・・光ファイバ、3・・・被覆管、4・・・接り′
d管、5・・・溶接部、6・・・ファイバ支持管、7・
・・レーザ1−−チ、8・・・シールドガス、9・・・
レーザビーム。
の接続方法の拡大図、第2図は光ファイバ入り金属管の
接続方法を説明する工程図、第3図は溶接の際のレーザ
ヒーム照射位置を示す模式図、第4図(イ)は光フアイ
バ支持管の第一の例を示す斜視図、第4図(ロ)は光フ
アイバ支持管の第二の例を示す斜視図である。 1・・・光ファイバ、3・・・被覆管、4・・・接り′
d管、5・・・溶接部、6・・・ファイバ支持管、7・
・・レーザ1−−チ、8・・・シールドガス、9・・・
レーザビーム。
Claims (1)
- 光ファイバが隙間をもって金属製被覆管内に挿入され
た光フファイバ入り金属管どうしを金属製接続管を介し
て溶接により接続する方法において、前記光ファイバを
被覆管内壁に接触しないように支持し、前記溶接部近傍
において光ファイバと被覆管の間に、前記光ファイバの
長手方向に1mm以上、50mm以下の長さにわたり、
0.05mmから5.0mmの厚みを有する気体層を形
成せしめ、前記被覆管と接続管の溶接においてはエネル
ギー密度が10^5WATT/cm^2以上、10^1
^0WATT/cm^2以下である高エネルギー密度の
熱源を用い、短時間のスポット状溶接を繰り返す事によ
って気密性を確保した溶接部を得ることにより、光ファ
イバ入り金属管どうしを金属製接続管を介して接続する
ことを特徴とする光ファイバ入り金属管の接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62313623A JP2571803B2 (ja) | 1987-12-11 | 1987-12-11 | 光ファイバ入り金属管の接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62313623A JP2571803B2 (ja) | 1987-12-11 | 1987-12-11 | 光ファイバ入り金属管の接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01154107A true JPH01154107A (ja) | 1989-06-16 |
JP2571803B2 JP2571803B2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=18043549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62313623A Expired - Lifetime JP2571803B2 (ja) | 1987-12-11 | 1987-12-11 | 光ファイバ入り金属管の接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2571803B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03174106A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-07-29 | Hitachi Cable Ltd | 金属パイプ封入光ファイバの接続部および接続方法 |
JPH0493904A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-26 | Hitachi Cable Ltd | 金属管被覆光ファイバの接続部及びその接続方法 |
JPH0446408U (ja) * | 1990-08-23 | 1992-04-20 | ||
WO2003060585A1 (de) * | 2002-01-18 | 2003-07-24 | Ccs Technology, Inc. | Verfahren zum verlegen eines lichtwellenleiterkabels in einer gasleitung sowie kabelverlegeanordnung |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51139344A (en) * | 1975-05-28 | 1976-12-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method of connecting optical fiber core contained in a pipe |
JPS5689708A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-21 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Tail cable connecting method in light submarine repeater |
JPS59195610A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-06 | Olympus Optical Co Ltd | 融着光フアイバ |
JPS61102612A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-21 | シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 光通信用素子の接続方法、コネクタ部および光送信器モジユール |
JPS6217704A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-26 | ソシエタ・カビ・ピレリ−・ソシエタ・ペル・アジオニ | 光フアイバ遠隔通信のための海底ライン |
-
1987
- 1987-12-11 JP JP62313623A patent/JP2571803B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51139344A (en) * | 1975-05-28 | 1976-12-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method of connecting optical fiber core contained in a pipe |
JPS5689708A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-21 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Tail cable connecting method in light submarine repeater |
JPS59195610A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-06 | Olympus Optical Co Ltd | 融着光フアイバ |
JPS61102612A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-21 | シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 光通信用素子の接続方法、コネクタ部および光送信器モジユール |
JPS6217704A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-26 | ソシエタ・カビ・ピレリ−・ソシエタ・ペル・アジオニ | 光フアイバ遠隔通信のための海底ライン |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03174106A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-07-29 | Hitachi Cable Ltd | 金属パイプ封入光ファイバの接続部および接続方法 |
JPH0493904A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-26 | Hitachi Cable Ltd | 金属管被覆光ファイバの接続部及びその接続方法 |
JPH0446408U (ja) * | 1990-08-23 | 1992-04-20 | ||
WO2003060585A1 (de) * | 2002-01-18 | 2003-07-24 | Ccs Technology, Inc. | Verfahren zum verlegen eines lichtwellenleiterkabels in einer gasleitung sowie kabelverlegeanordnung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2571803B2 (ja) | 1997-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH068923B2 (ja) | 光ファイバケーブル及びその製造方法 | |
US4317003A (en) | High tensile multiple sheath cable | |
US5076657A (en) | Connection structure of optical fibers sealed in metal pipes and method for connecting optical fibers sealed in metal pipes | |
US4407065A (en) | Multiple sheath cable and method of manufacture | |
CN109742640B (zh) | 一种电缆和接线端子的连接方法 | |
US3895432A (en) | Method of electrically joining together two bimetal tubular superconductors | |
GB1499947A (en) | Helical wave guide | |
US5142763A (en) | Method for connecting optical fibers sealed in metal pipes | |
JPH01154107A (ja) | 光ファイバ入り金属管の接続方法 | |
JPH01138511A (ja) | 光ファイバ入り金属管の接続部 | |
JPH0192705A (ja) | 光ファイバ入り金属管の接続部 | |
JP2863222B2 (ja) | 光ファイバコードまたはケーブルの金属製被覆管の接続方法 | |
JPS5814803A (ja) | 複合電力線用光通信線及びその製造方法 | |
JPH0493904A (ja) | 金属管被覆光ファイバの接続部及びその接続方法 | |
JP2003333721A (ja) | 金属管被覆ケーブルの接続構造 | |
JPH0786576B2 (ja) | 光ファイバ入り金属管の接続部 | |
JPH01118809A (ja) | 光ファイバ入り金属管の接続部 | |
WO2000049444A1 (en) | Optical fibre cable | |
US3725162A (en) | Method and equipment for completing connection of cable ends | |
JPS5847618Y2 (ja) | 水冷式高圧−電力ケ−ブル | |
JPH039307A (ja) | 光ファイバ入り金属管の接続方法 | |
JPH07111492B2 (ja) | 光フアイバ入りアルミ管の製造方法 | |
JPH0192704A (ja) | 光ファイバ入り金属管の接続方法 | |
GB1140274A (en) | Electric cables, sheaths therefor, and a method of making sheathed cables | |
CN118156882A (zh) | 超导电缆对接结构及其方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |