JP2571803B2 - 光ファイバ入り金属管の接続方法 - Google Patents

光ファイバ入り金属管の接続方法

Info

Publication number
JP2571803B2
JP2571803B2 JP62313623A JP31362387A JP2571803B2 JP 2571803 B2 JP2571803 B2 JP 2571803B2 JP 62313623 A JP62313623 A JP 62313623A JP 31362387 A JP31362387 A JP 31362387A JP 2571803 B2 JP2571803 B2 JP 2571803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tube
metal
cladding
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62313623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154107A (ja
Inventor
康信 宮崎
隆 田中
亨 斉藤
博志 石見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP62313623A priority Critical patent/JP2571803B2/ja
Publication of JPH01154107A publication Critical patent/JPH01154107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571803B2 publication Critical patent/JP2571803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は金属製被覆管内に光ファイバが挿通された
光ファイバ入り金属管(すなわち、光ファイバ心線、光
ファイバコードまたは光ファイバケーブル)の接続方法
に関する。
この発明における光ファイバとは、コアとクラッド層
からなるファイバ素線、このファイバ素線に合成樹脂、
金属、セラミックなどでコーティングしたもの、ならび
にこれらの単心のもの、多心のもの、およびより線のも
のをいう。また、被覆管とは鋼、銅、鉛、アルミニウム
その他の金属管をいう。
(従来の技術) 架空、海底、地下などに延線される光ファイバは、過
度の張力を防止し、あるいは耐環境性を持たせるために
金属管などで被覆して用いられることがある。たとえ
ば、近年広く用いられるようになった光通信ケーブル
は、光ファイバが強度的に弱いことから、金属製被覆管
に挿通された光ファイバが要求されるようになってきて
いる。
また、海底光ケーブルのように長距離間に延線される
ものでは、光ファイバ入り金属管どうしが接続される。
このような接続では、接続部において、被覆管どうしの
間に接続管あるいは接続筒を介して被覆管を接続する。
光ファイバ入り金属管どうしの接続として、たとえば実
開昭59-33015号公報で開示された光ファイバの接続部が
ある。
実開昭59-33015号公報で開示された接続部は、光ファ
イバケーブルの接続部分が接続筒を介して被覆され接続
筒と光ファイバケーブルのシースとの接続部を溶着また
は溶接により一体化された接続部を形成する際、光ファ
イバを接続筒及び光ファイバケーブルのシースのそれぞ
れにまたがる保護パイプ内に挿通している。
(発明が解決しようとする問題点) しかし従来の光ファイバ入り金属管の接続方法には次
のような問題点があった。
即ち、光ファイバの挿通された金属製被覆管の内径が
十分に大きく、光ファイバと被覆管内壁との間に十分な
距離がとれる場合には接続部下の光ファイバに保護管を
かぶせることにより、接続部の溶接の際に光ファイバを
溶接時の熱から絶縁することは容易であった。ところが
金属製被覆管の内径が細くなった場合、或は被覆管の肉
厚が厚くなり溶接時に多量の熱が必要とされる場合、固
体の保護管によっては光ファイバの熱的劣化を避けるこ
とが出来なかった。
そこで本発明は簡便かつ効果的に溶接時の熱から光フ
ァイバを絶縁する方法を提供し、その溶接に適した熱源
及びその熱源による溶接方法をあわせて提供し、もって
光ファイバ入り金属管の接続方法を提供するものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明による光ファイバ入り金属管の接続方法は次の
ように構成する。まず、被覆管端から光ファイバを露出
させ、前記被覆管どうしを接続するための金属製接続管
を保護管の外側にはめあわせ、接続管を被覆管端部より
後退せしめ、前記光ファイバを被覆管内壁に接触しない
ように支持し、前記溶接部近傍において光ファイバと被
覆管の間に、前記光ファイバの長手方向に1mm以上、50m
m以下の長さにわたり、0.05mmから5.0mmの厚みを有する
気体層を形成せしめた状態で、光ファイバ同士を接続す
る。ついで接続する被覆管の間に接続管を位置させ、エ
ネルギー密度が105WATT/cm2以上、1010WATT/cm2以下で
ある高エネルギー密度の熱源を用い、短時間のスポット
状溶接を繰り返す事により接続管端部を気密性を確保し
て溶接する。
接続管は光ファイバが挿通された被覆管と同材質の金
属で作ることが望ましい。光ファイバを被覆管内壁に接
触しないように支持するために例えば支持管を用いるこ
とが出来、支持管は光ファイバを損傷しないように合成
樹脂、例えばテフロンで作るこが望ましい。また支持管
は硅砂、アルミナ、ジルコンサンド、マグネシアなどの
金属酸化物を主成分とする混合物で作ることもできる。
気体層に充満させる気体には空気を利用することが出
来る。またAr,Heなどの不活性ガス及びこれらの混合物
を充満した密閉容器中で溶接することにより、気体層の
気体を不活性ガス及びこれらの混合物で置換することも
できる。
高密度熱源にはレーザビーム、電子ビームが適してい
る。また短時間のスポット状溶接の際に、スポット状溶
接の間隔を短かくするためにレーザビームを熱源に用い
る場合には、被覆管と接続管の溶接部に不活性気体を吹
き付けたり、レーザビーム或は電子ビームを熱源に用い
る場合には、銅、アルミニウムを被覆管及び接続管の外
周に当てがうことが有効である。銅、アルミニウムを水
などにより冷却してもよい。
(作用) 気体の熱伝導率は非常に悪いので光ファイバを入れた
被覆管と、被覆管どうしを接続するための接続管とを溶
接する際、溶接部下に形成された光ファイバと被覆管と
の間の気体層は、前記溶接の際の熱から光ファイバを効
果的に絶縁することができる。この方法は第1図に示さ
れたように溶接部の溶融金属層が被覆管の肉厚を貫通し
ない溶接を行う場合、溶融金属が溶け落ちることにより
光ファイバが溶融金属の熱で損傷される心配がないので
特に効果的である。このとき長さが1mm未満である気体
層は、溶接の際の熱から光ファイバを絶縁するのに有効
ではなく、50mm以下の長さの気体層で有効である。
また厚みが0.05mm未満である気体層は、溶接の際の熱
から光ファイバを絶縁するのに有効ではなく、5.0mmを
越える厚みの気体層が形成できる場合は、気体以外の熱
的絶縁体の使用が有効となり、本発明の適用が必要とな
らない。
また溶接に高エネルギー密度の熱源を使用すること
は、被覆管に加える熱を低く抑えることが出来、また溶
接をスポット状に行うことは溶接の際に一度に被覆管に
加えられる熱を低く抑えることができるので、溶接の際
に光ファイバに伝わる熱量を小さくするのに効果的であ
る。
(実施例) 第1図はこの発明の方法により接続された光ファイバ
入り金属管の接続部10の一例を拡大して示している。
光ファイバ1は石英ガラス素線(径125μm)にシリ
コン樹脂を一次コーティングし、ウレタン樹脂を二次コ
ーティングしたもので、直径は0.4mmである。左右の光
ファイバ1は接合部2で加熱融着されている。光ファイ
バ1が挿通された被覆管3は、外径1.5mm、内径1.1mmの
ステンレス鋼管(SUS 304)よりなる。接続管4も外径
2.0mm内径1.6mmの鋼管(SUS 304)よりなり長さは40mm
である。被覆管3と接続管4は接続管4の端部において
溶接されており、溶接部5が形成されている。
被覆管3のなかにはファイバの支持管6が挿通されて
おり、溶接部5の内側には0.35mm厚の気体層11が形成さ
れている。支持管6は外径0.92mm、内径0.46mmのテフロ
ンチューブからなり、長さは8mmである。
ここで光ファイバ入り金属管の接続方法について説明
する。
第2図は第1図に示す接続部10を形成する手順を示し
ている。光ファイバ1を接続に必要な長さだけ被覆管3
より露出させる。ついで、接続管4を被覆管3の片方に
重ね、露出箇所を覆わないように接続管4を後退させて
被覆管3にはめ込む。またファイバの支持管6にファイ
バ1を挿通し、被覆管3内にはめ込み、溶接箇所5の両
側に配置する。
以上のようにして接続準備が終わったならば、光ファ
イバ1の接合部2を加熱し、光ファイバ1を接続する。
ついで接続管4を引き寄せ、接続管4の端部と被覆管3
とを溶接する。この実施例では、第3図に示すようにレ
ーザトーチ7から溶接部5の周囲にシールドガス8を供
給しながら、レーザビーム9により溶接を行った。溶接
は溶接部5の一点に短時間レーザビーム9を照射し、接
続管4の端部にスポット状の溶融金属を形成せしめ、こ
の溶融金属が凝固、冷却するのを待って次のレーザビー
ム照射を行うというように継続的に行った。隣合わせの
レーザビーム照射位置は溶融金属が互いに重なり合うよ
うに選定されており、接続部5の気密性を確保してい
る。
溶接条件は次の通りである。
レーザビームの波長:1.06μm レーザビームのパワー:125WATT レーザビームのエネルギー密度:約107WATT/cm2 レーザビームのモード:連続波 レーザビームの照射時間:0.2sec レーザビームの照射回数:30回/一周 一度レーザビームを照射してから次の照射を行うまでの
冷却時間:15sec シールドガス:Ar20l/min 次に他の実施例について説明する。
上記実施例の支持管は第4図(イ)に示すものであっ
たが、これ以外に次のような支持管を用いることができ
る。第4図(ロ)に示す支持管6Aは、2つの支持管6aが
光ファイバを挿通できる内径を持ったより細いパイプ6b
により接続されている。支持管6aの長さを、光ファイバ
ケーブルの接続管と被覆管の重ね合わされた長さの2倍
に合わせて製作しておく。こうしておけば支持管6Aを被
覆管3に挿通する際、支持管6Aの端部を被覆管3の端部
に合わせることにより、溶接部5の下に容易に気体層を
形成することができる。
(発明の効果) 本発明の光ファイバ入り金属管の接続方法は、被覆管
と金属製接続管との溶接の際、被覆管及び接続管の加熱
をできるだけ抑え、また被覆管内の光ファイバの熱的劣
化を少なくすることができる。この結果、光ファイバの
素線が熱に弱い材質で作られていても、また光ファイバ
の素線が熱に弱い材質のものでコーティングされていて
も、それらを溶接の際の熱により劣化させることなく確
実に光ファイバ入り金属管を接続することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例であり、光ファイバ入り金属管
の接続方法の拡大図、第2図は光ファイバ入り金属管の
接続方法を説明する工程図、第3図は溶接の際のレーザ
ビーム照射位置を示す模式図、第4図(イ)は光ファイ
バ支持管の第一の例を示す斜視図、第4図(ロ)は光フ
ァイバ支持管の第二の例を示す斜視図である。 1……光ファイバ、3……被覆管、4……接続管、5…
…溶接部、6……ファイバ支持管、7……レーザトー
チ、8……シールドガス、9……レーザビーム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 亨 神奈川県相模原市淵野辺5―10―1 新 日本製鐵株式会社第2技術研究所内 (72)発明者 石見 博志 神奈川県相模原市淵野辺5―10―1 新 日本製鐵株式会社第2技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭56−89708(JP,A) 特開 昭51−139344(JP,A) 特開 昭59−195610(JP,A) 特開 昭62−17704(JP,A) 特開 昭61−102612(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバが隙間をもって金属製被覆管内
    に挿入された光ファイバ入り金属管どうしを金属製接続
    管を介して溶融接合により接続する方法において、前記
    光ファイバを被覆管内壁に接触しないように支持し、前
    記溶接部近傍において光ファイバと被覆管の間に、前記
    光ファイバの長手方向に1mm以上、50mm以下の長さにわ
    たり、0.05mmから5.0mmの厚みを有する気体層を形成せ
    しめ、前記被覆管と接続管の溶接においてはエネルギー
    密度が105WATT/cm2以上、1010WATT/cm2以下である高エ
    ネルギー密度の熱源を用い、短時間のスポット状溶接を
    繰り返す事によって前記被覆管の肉厚を貫通させずに気
    密性を確保した溶接部を形成することにより、光ファイ
    バ入り金属管どうしを金属製接続管を介して接続するこ
    とを特徴とする光ファイバ入り金属管の接続方法。
JP62313623A 1987-12-11 1987-12-11 光ファイバ入り金属管の接続方法 Expired - Lifetime JP2571803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313623A JP2571803B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 光ファイバ入り金属管の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313623A JP2571803B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 光ファイバ入り金属管の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154107A JPH01154107A (ja) 1989-06-16
JP2571803B2 true JP2571803B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=18043549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313623A Expired - Lifetime JP2571803B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 光ファイバ入り金属管の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571803B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4030291C2 (de) * 1989-09-25 2002-10-31 Hitachi Cable Verfahren zum Verbinden optischer Fasern, welche von Metallröhren umschlossen sind
JP2670382B2 (ja) * 1990-08-06 1997-10-29 日立電線株式会社 金属管被覆光ファイバの接続部及びその接続方法
JP2582798Y2 (ja) * 1990-08-23 1998-10-08 電源開発 株式会社 金属管被覆光ファイバ心線の接続構造
DE10201720A1 (de) * 2002-01-18 2003-07-31 Ccs Technology Inc Verfahren zum Verlegen eines Lichtwellenleiterkabels in einer Gasleitung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139344A (en) * 1975-05-28 1976-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method of connecting optical fiber core contained in a pipe
JPS5689708A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Tail cable connecting method in light submarine repeater
JPS59195610A (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 Olympus Optical Co Ltd 融着光フアイバ
US4714315A (en) * 1984-10-24 1987-12-22 Siemens Aktiengesellschaft Method for connecting elements of optical communication technology to one another or to elements of releasable plug connections
IT1184648B (it) * 1985-06-26 1987-10-28 Pirelli Cavi Spa Linea sottomarina per telecomunicazioni a firbre ottiche

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154107A (ja) 1989-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH068923B2 (ja) 光ファイバケーブル及びその製造方法
US3992603A (en) Narrow gap welding torch
JP2571803B2 (ja) 光ファイバ入り金属管の接続方法
US5142763A (en) Method for connecting optical fibers sealed in metal pipes
JPS61119383A (ja) イナ−トガスタングステンア−ク溶接法
JPH1177300A (ja) ステンレス鋼管のtig溶接方法
JP2006289432A (ja) 鋼管の高周波誘導加熱造管方法
US5239156A (en) Apparatus and method for laser joining of superconducting tapes
US3735088A (en) Brazing method and apparatus
JPH01138511A (ja) 光ファイバ入り金属管の接続部
JP2018017545A (ja) 温度センサのエレメント線と延長用のリード線との接続方法、接続構造
JP3694365B2 (ja) 誘導加熱拡散接合方法
JP2863222B2 (ja) 光ファイバコードまたはケーブルの金属製被覆管の接続方法
JPH0192705A (ja) 光ファイバ入り金属管の接続部
JPH10272577A (ja) 開先用の高精度溶接方法
JPH039307A (ja) 光ファイバ入り金属管の接続方法
US3607446A (en) Thermopile and method of making
JPS6247630B2 (ja)
KR100528759B1 (ko) 광섬유 보호용 스틸튜브 용접방법 및 이를 위한 장치
JP4603776B2 (ja) 溶接部の温度測定方法
JPH05290646A (ja) 複合超電導導体
JPH0786576B2 (ja) 光ファイバ入り金属管の接続部
EP4000784B1 (en) Welding torch, welding device and method of multi-wire narrow-gap welding
JPH0192704A (ja) 光ファイバ入り金属管の接続方法
JPH01118809A (ja) 光ファイバ入り金属管の接続部

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12