JPH03169741A - 車両のキャンバストップ構造 - Google Patents

車両のキャンバストップ構造

Info

Publication number
JPH03169741A
JPH03169741A JP1311922A JP31192289A JPH03169741A JP H03169741 A JPH03169741 A JP H03169741A JP 1311922 A JP1311922 A JP 1311922A JP 31192289 A JP31192289 A JP 31192289A JP H03169741 A JPH03169741 A JP H03169741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
switch
roof member
drive
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1311922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543208B2 (ja
Inventor
Seiichi Omoto
大本 誠一
Kenji Matsumoto
謙治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1311922A priority Critical patent/JP2543208B2/ja
Priority to KR1019900019355A priority patent/KR940011844B1/ko
Priority to EP90122892A priority patent/EP0430260B1/en
Priority to US07/619,505 priority patent/US5152577A/en
Priority to DE9090122892T priority patent/DE69001747T2/de
Publication of JPH03169741A publication Critical patent/JPH03169741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543208B2 publication Critical patent/JP2543208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/06Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with non-rigid element or elements
    • B60J7/061Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with non-rigid element or elements sliding and folding
    • B60J7/064Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with non-rigid element or elements sliding and folding using folding arms sliding in longitudinal tracks for supporting the soft roof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/06Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with non-rigid element or elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は、車両のキャンバストップ構造に関するもの
である。
(従来の技術) 例えば実開昭63−40228号公報に記載されている
ように、自動車の車体の屋根部に車体前後方向に延びる
開口部を形威し、該開口部を車体前後方向に摺動可能な
可撓性の屋根部材で覆い、該可撓性の屋根部材を車体前
方側から車体後方側に向けて開放可能としたものは既に
良く知られている。
ところが、このような構成のものでは、同可撓性屋根部
材の開放動作によっては単に車体屋根開口部の前部側が
開放されるのみである。従って、後席に乗員がいるとき
には、例え開口部が全開されたとしても、開口部の後側
部分は十分に開口されず、しかも後席の乗員の上方に折
畳まれた可撓性屋根部材が位置することになるので、後
席の乗員は十分な開放感が得られないという問題がある
また、一方車体屋根開口部の前側部分が開口しているだ
けであるので、該開口部分より車室内に流入した空気の
出口がなく、ベンチレーション効果の点で不利であるし
、さらに開口部の前側部分をを少しだけ開放したような
場合には車室自体が共鳴箱として機能し、騒音を発生す
る問題もある(いわゆるスロブ音の発生)。
そこで、このような点に鑑み、例えば後席の乗員に対し
ても十分な開放感を与えることができ、しかもベンチレ
ーション効果を向上させ得るようにした車両用のキャン
バストップ構造として、上記可撓性の屋根部材をガイド
機構を介して車体前後方向の何れの方向へも自由に移動
できるように取り付けるとともに、当該可撓性屋根部材
の前端側に連係して同可撓性屋根部材を開口部前方側か
ら後方側に向けて移動させる第1の駆動手段並びに同可
撓性屋根部材の後端側に連係して同可撓性屋根部材を開
口部の後方側から前方側に向けて移動させる第2の駆動
手段の2つの駆動手段を各々別個に設け、上記車体屋根
開口部の前後両方向から自由に開くことができるように
したものが考えられている。
このような開閉構造の車両用キャンバストップによると
、上記第1の駆動手段の作動によって上記車体屋根開口
部の前側が、また同第2の駆動手段の作動によって同車
体屋根開口部の後側が各々任意に必要量開放されるよう
になり、前席は素より後席側も前席側と全く同様の開放
感を得ることができるようになる。
また、上記車体屋根開口部の前後両側を開口し、上記可
撓性屋根部材を後方から中央部寄りに位置させるように
すれば前席側開口から車室内に流入した風が後席側の開
口からスムーズに流出するようになるので、十分なベン
チレーション効果を得ることができ、共鳴現象によるス
ロブ騒音も生じないようになる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上述の開閉構造では開口部に於ける可撓性屋
根部材の収束位置の変更、例えば前席側開口部と後席側
開口部の開口量の関係を変更しようとすると、先ず何れ
か一方側の駆動手段を作動させて対応する一端側を閉方
向に所望量移動させ、次いで他方側駆動手段をそれに対
応した所定量移動させるという2回のスイッチ操作と2
段階の駆動動作が必要であり、非常に操作性が悪い問題
があった。
(課題を解決するための手段) 本願発明は、上記のような問題を解決することを目的と
してなされたものであり、車両の車体屋根部に車体前後
方向に延びて形戊された開口部と、該開口部の両側に設
けられたスライド用のガイド機構と、該ガイド機構を介
して上記開口部の前後何れの方向にも移動できるように
取り付けられt:折り畳み可能な可撓性の屋根部材と、
該屋根部材を上記開口部の前端側から後端側に移動させ
る第1の駆動手段と、上記屋根部材を上記開口部の後端
側から前端側に移動させる第2の駆動手段とを備えてな
る車両のキャンバストップにおいて、上記第1および第
2の2つの駆動手段を開口部開閉動作が相互に逆の関係
になるように同時に又は順を追って連続的に駆動する単
一の駆動操作手段を設けたことを特徴とするものである
(作 用) 上記本願発明の車両のキャンバストップ構造では、先ず
可撓性の屋根部材をガイド機構を介して車体前後方向の
何れの方向へも自由に移動できるように取り付けるとと
もに、当該可撓性屋根部材の前端側に連係して同可撓性
屋根部材を開口部前方側から後方側に向けて移動させる
第1の駆動手段並びに同可撓性屋根部材の後端側に連係
して同可撓性屋根部材を開口部の後方側から前方側に向
けて移動させる第2の駆動手段の2つの駆動手段を各々
別個に設け、上記車体屋根開口部の前後両方向から自由
に開くことができるようになっている。
従って、このような開閉構造の車両用キャンバストップ
によると、上記第1の駆動手段の作動によって上記車体
屋根開口部の前側が、また同第2の駆動手段の作動によ
って同車体屋根開口部の後側が各々任意に必要量開放さ
れるようになり、前席は素より後席側も前席側と全く同
様の開放感を得ることができるようになる。
また、上記車体屋根開口部の前後両側を開口し、上記可
撓性屋根部材を後方から中央部寄りに位置させるように
すれば前席側開口から車室内に流入した風が後席側の開
口からスムーズに流出するようになるので、十分なベン
チレーション効果を得ることができ、共鳴現象によるス
ロブ騒音も生じないようになる。
次に上記第1、第2の2つの駆動手段は、また同期又は
連続駆動が可能な単一の駆動操作手段を介して相互に逆
の開閉関係で同時又は連続的にワンタッチ操作で連係駆
動されるようにもなっている。この結果、該駆動操作手
段を作動させれば1回のスイッチ押圧操作および一段階
又は略一段階と見なし得る連続した駆動動作で上記可撓
性屋根部材の収束位置、すなわち前後全開状態における
前席側と後席側の開口量の関係を容易に変更することが
可能になる。
(発明の効果) 従って、上記本願発明の車両のキャンバストップ構造に
よると、先ず第1および第2の2つの駆動手段により車
体屋根開口部の開口形態を■フルオープン状態から、■
前後両側部の開口状態、■前側だけの開口状態または■
後側だけの開口状態等種々の形態に間ロパターンと開口
量を変えた多様な形で実現することができるようになる
しかも、その場合、特に上記■の開口形態をワンタッチ
操作で任意に変更す−ることかできるから、操作性が大
きく向上する。
(実施例) 以下、本願発明の実施例を添付の図面第1図〜第9図に
沿って詳細に説明する。
先ず第9図は、同本願発明の実施例に係る車両用キャン
バストップ構造を備えた自動車を示しており、図中符号
lは同自動車の車体である。そして、該車体lの屋根部
2には、車体前後方向に延びる開口部2aが形成されて
いる。この開口部2aは、折り畳み可能な可撓性屋根部
材3(幌部材)によって開閉可能に覆われている。
また、上記車体屋根部2の上記開口部2aの周縁には矩
形状のフレーム部材4が取付けられ、該フレーム部材4
の左右両側部にガイドレール5,5(第1図および第2
図参照)が配設され、該ガイドレール5.5に沿って上
記可撓性屋根部材3が折畳み可能に設けられており、車
体前後方向において前後両方向から同可撓性屋根部材3
が開放可能(折畳み可能)となるように構成されている
上記可撓性屋根部材3は、例えば第3図〜第6図に示す
ように、上記開口部2aを覆う屈曲自在な劇水性のある
可撓性シ一ト(トップレザー)3aと、該可撓性シー}
3aの前端部側下面に接合一体化された前部プレート部
材6と同可撓性シート3aの後部側に同様にして設けら
れた後部プレート部材(詳細は後述)31とを備え、そ
れら各プレート部材6,31を各々取付ブラケット7,
7、32,32を介して後述するように車体側の前後ス
ライダ10,10、33.33にボルト8 a, 8 
a,ナノト8b,8bによって取り付けられるようにな
っている。上記スライダ10,10,33.33は、上
記車体屋根開口部2aの左右両サイドに固定されている
ガイドレール5,5の内側ガイド溝5b,5b内と外側
ガイド溝5 a, 5 a内に前後シュ一部材24,2
4、38.39を遊合して前後方向にスライド可能とな
っている(これらの点についても詳細は後述する)。
次に、上記のように構成された可撓性屋根部材3の車体
側(開口部側)ガイドレール5,5との係合構造につい
て前端部側から後端部側の順で具体的に説明して行く。
上述のように、上記可撓性屋根部材3は、その可撓性シ
一ト本体3a前端部下面に前部プレート部材6が固定さ
れている。そして、該前部プレート部材6の左右両側に
は、第4図に示すように取付部8a,6aが形成され、
該取付部6 a, 6 aに対して上述の前部取付ブラ
ケット7がボルト8 a, 8 aおよびナット8 b
, 8 bによって締結固定されている。該前部取付ブ
ラケット7は、上記取付部6a,6aに対して固定され
る基部7aと、該基部7aの外側縁において鉤状に折り
曲げられて下方に延びる支持部7bとからなり、該支持
部7bにカム溝9aを有するカム部材9が固着されてい
る。上記カム溝9aは、第3図に図示のように略水平方
向に延びる前側の水平溝部9bと該水平溝部9bの後側
に連続し後側斜め下方に傾斜して延びる傾斜溝部9cと
からなっている。
また、上記前部取付ブラケット7に対し、上記カム部材
9のカム溝9・aにスライド可能に係合する係合ビン1
5を介して断而略逆U字状の上記前部スライダ(前側)
10が連結されている。該前部スライダ10には上部に
係合ピンl5が側方に突出して取付けられており、該係
合ピンl5の先端部が上記カム部材9のカムi4 9 
aを貫通し、該貫通状態で当該カム部材9の先端部に止
め輪l6か係着されて上記前部取付ブラケノト7と上記
前部スライダ10とが結合されている。そして、この係
合ビンl5と上記カム部材9のカム溝9aとの係合関係
を利用してルーフ開放初期に上記可撓性屋根部材3の前
部をチルトアップさせるチルトアップ機構Kが構威され
ている。
一方、上記前部取付ブラケット7の支持部7bの後端部
分は、その下端部に上記ガイドレール5の外側ガイド溝
5aに遊合した摺動用のシュ一部材22を有する一方、
他方前側部分は、その下端部に上記ガイドレール5の上
面上をスライド移動する別の摺動用シュ一部材23を有
し、後退作動時に可撓性屋根部材3の前端部分が上方に
偏位可能となるようになっている。
上記前部スライダ10は、上記ガイドレール5の内側ガ
イド溝5bに対してシュ一部材24.24を介してスラ
イド可能に係合している。そして、上記前部スライダ1
0には、ガイドブラケット1lが上記ガイドレール5に
対応して固設されていて、該ガイドプラケット11が上
記ガイドレール5の外側の収納部5c内に配設されてい
るフロント側駆動ワイヤ!2に対して連結されている。
この駆動ワイヤ12は、第1図及び第2図に示すように
、上記フレーム部材4の後部略中央左側に位置する第1
の駆動モータ13によって回転される第1の歯車14と
噛み合い、もう一方のガイドレール5の下側にあるケー
ブル収納部材4lの外側のフロント側アイドルケーブル
収納部41a内に延び、前記第1の駆動モータl3の回
転で上記可撓性屋根部材3の前部側を後方に向けて開放
動作させるようになっている。これによって、上記車体
屋根開口部2aの前側部分が開放されることになる。
したがって、上記可撓性屋根部材3の前部側開口の開放
時には、先ず上述の前部スライダlOの後退により上記
チルトアップ機構Kを構或する係合ピン15とカム部材
9のカム溝9aとの係合関係で上記前部取付ブラケット
7の動きが規制されて、当該取付ブラケット7の前端部
が上記前部スライダ10に対して所定量上方に変位し、
それによって上記前部プレート部材6、すなわち上記可
撓性屋根部材3の前端部がチルトア・ノブ動作し、それ
から開放のために後退することになる。
さらに、上記可撓性屋根部材3の後部側も略上記と同様
なtlffとなっており、後部側プレート部材3lの後
部、すなわち可撓性屋根部材3の後端部が、先ずチルト
アップ動作の後、前進して上記車体屋根開口部2aの後
側部分を開放するようになっている。すなわち、第5図
に示すように、後部プレート部材31には後部取付ブラ
ケット32が固定され、該後部取付ブラケット32の支
持部32aに後部スライダ33が結合されている。この
結合は、後部取付ブラケット32に固着されたカム部材
34のカム溝34aにスライド可能に係合する係合ピン
35によってなされている。カム溝34aは、上記した
前側のカム部材9のカム溝9aとは逆に、略水平方向に
延びる後側の水平溝部34bと、該水平溝部34bに連
続し前側斜め下方に傾斜して延びる傾斜溝部34cとか
らなっている。また、後部取付ブラケット32および後
部スライダ33には、摺動用の後部ガイドシュー36,
37および38.39が取付けられている。
このようにして上記後部プレート部材3lにチルトアッ
プ動作及び開放動作を行わせる上記後部スライダ33に
対しガイドブラケット40を介して連結されるリャ側の
駆動ワイヤ18も、上記ガイドレール5の内側の収納溝
5d内に配置され、後部略中央右側に位置する第2の駆
動モータ19によって回転される歯車20と噛み合った
後、もう一方のガイドレール5の下側のケーブル収納部
材4lの内側のリャ側アイドルケーブル収納部4lb内
に延びており、該第2の駆動モータ19の回転で動作す
るようになっている。
上記第1及び第2の駆動モータ13,19は共に上記車
体4の後部略中央部上に配置されていて、上記車体屋根
開口部2aの前側部分の開口面積を減少させないように
一箇所に集中させるようになっており、両駆動モータ1
3,19共に上記フレーム部材4の下側に取付けられて
いる(第2図参照)。
また、上記ガイドレール5,5の前後両端部には、スト
ツバ部材43.44が各々取付けられている。該ストツ
パ部材43.44の前後方向の配置間隔は、上記可撓性
屋根部材3が、それ自体の張力によって全閉状態となっ
たときの長さよりも所定長大きく設定されており、例え
ば前側部分か先に閉じても、また後側部分が先に閉じて
も、必ず上記可撓性屋根部材3が張り切った状態になつ
て上記開口部2aを完全に全閑にすることができるよう
になっている。
また、上記ストツバ部材43.44は、上記摺動用のガ
イドシュー23.36が係合する,上方に窪んtごスト
ッパ溝部43a,44aを有し、例えば前側部分が先に
ストッパ部材43に当ったとすると、その後、後側部分
を閉じるときに当該前側部分が後方に引っ張られる傾向
が生じるが、その引張力は上記可撓性屋根部材3の張力
によって上記係合ピン15より上方側に作用するので、
同係合ピンl5を回動中心として上記可撓性屋根部材3
の前側部分(つまり前部プレート部材6部分)が上方に
回動してガイドシュ−23が上記ストッパ部材43のス
トツパ溝部43aに係合し、その結果として上記前側部
分が後方へ引っ張られるのが防止されるようになってい
る。一方、上記可撓性屋根部材3の前側開口部を開くと
きには、上述の駆動ケーブルl2より作動力が入力され
るので、その作動力は上記係合ピン15よりも下方側に
作用して、上記ストッパ部材43のストッパ溝部43a
に対して上記ガイドシュー23が係合していたとしても
、確実にその係合を解除させるようになっている。従っ
て、上記車体屋根開口部2aの前側開口部分はスムーズ
に開放される。
さらに、上記フレーム部材4の前側部分4aはフロント
アソパパネル51aとフロントロアパネル5lに対して
取付けられ、該フロントヘッダ51から後方に延びるよ
うになっており、上記フロントヘツダ5lの後縁部を同
可撓性屋根部材3の前部(前部プレート部材6)が覆う
ようになっている。また、上記フレーム部材4の後側部
分4bも、同様にリア・アッパパネル52aとリア・ロ
アバネル52bとからなる閉断面構造のりャヘッダ52
に対して取付けられている。なお、53はリャウインド
ガラス、54はフロントウインドガラスである。
また上記フレーム部材4の横側部分4 c, 4 cは
、ルーフレールアウタパネル56aとルーフレールイン
ナパネル56bとからなる閉断面構造のルーフサイドレ
ール56のルーフレールアウタパネル56aに延長部材
57を介して取り付けられている。
ところで、先にも触れたように上記可撓性屋根部材3に
おいて、上記前部プレート部材6と後部プレート部材3
lとの間(中間部)には周知の折畳み機構(例えば実開
昭63−40228号公報参照)が配設されており、そ
の折畳み機構によって折畳み可能となっている。
次に、上記可撓性屋根部材3を車体前後方向に開閉制御
する制御機構の動作について説明する。
上記制御系および制御機構による可撓性屋根部材3の開
閉制御は、例えば上記可撓性屋根部材3の先ず前側部分
を開く場合には、図示しない前席側開閉スイッチ(該開
閉スイッチは、後に第7図について詳細に説明するよう
に実際には複数のスイッチ部によって構成されているが
、ここでは説明を簡単にするために単一のスイッチとし
て説明する)を開位置にすることにより、上記第1の駆
動モータ13を駆動し、それによって先ず可撓性屋根部
材3の前端部をチルトアノブ動作させる。
すなわち、第1の駆動モータ13が作動して上述の駆動
ワイヤ12.12を引張動作させると、前部スライダl
Oが少しだけ後退して、上記係合ピン15がカム部材9
のカム溝9aの水平溝部9b位置から傾斜溝部9c位置
に移動する。そして、該係合ピン15は上下位置が規制
されていることから、上記前部取付ブラケット7の前側
部分が上方に偏位する。つまり、前部取付ブラケソト7
の後側のシュ一部材22が上記ガイドレール5の外側ガ
イド溝5a内に位置するのに対し、前側のシュ一部材2
3は上記ガイドレール5の上面上に位置するようになる
。一方、上記前部取付ブラケット7が取付部6a,6b
を介して前部プレート部材6に取付けられているので、
上記の結果、上記前部プレート部材6がチルトアップし
、第5図に示すように上記司撓性屋根部材3の後端部と
車体屋根部2との間に空隙を生しさせる。
上記チルトアップ動作の完了後、さらに前側開閉スイッ
チを間位置に押し続けると、上記第1の駆動モータl3
がさらに駆動されて上記前部ブレ−ト部材6が上記前部
スライダ10と共に可撓性屋根部材3の前側部分を後方
に向けて折畳みながら後退し、上記車体屋根開口部2a
の前側部分を当該押圧時間に応じた所定量又はワンタッ
チフルオープン機能に対応した全開状態まで開放する。
そして、例えば可撓性屋根部材3が全開状態となると、
後述する終端側第1のリミットスイッチLSWIがON
になって上記第1の駆動モータ13はロック状態となる
。逆に前側開閉スイソチを今度は閉位置(クローズスイ
ノチON)にすると、上記第1の駆動モータ13の逆方
向の駆動で上記可撓性屋根部材3の前部が前方側へ移動
する。そして、やがて可撓性屋根部材3が前端flll
J終端位置となると、再び、前側開閉スイッチを閉位置
にすれば、上記第Iの駆動モータI3の駆動で上記チル
トアップ状態が解除され、同モータl3がロック状態と
なって開閉動作が終了する。
一方、可撓性屋根部材3の後部も、上記前部側の場合と
全く同様に、後側開閉スイッチ(該後側開閉スイッチは
、上記前側開閉スイッチと異なりワンタッチ機構による
フルオートオーブン機能は虚えていない)によって開閉
制御されるようになっている。
すなわち、上記第2の駆動モータl9を駆動すれば、後
部スライダ33.33の前進により上記可撓性屋根部材
3後部の後部プレート部材31も一緒に前進するので、
可撓性屋根部材3の前部側の場合と同様に、チルトアッ
プされて折畳まれ、車体屋根開口部2aの後側部分が開
放される。その結果、後席の乗員も、十分な上方の視界
が得られ、開放感が得られることになる。
つまり、上記実施例の構成では第1の駆動モータl3ま
たは第2の駆動モータ19の任意の駆動により、上記駆
動ワイヤ1 2. 1 2または18,l8がそれぞれ
独立に作動し、左右のスライダ10.10または33.
33を独立に移動させるので、可撓性屋根部材3の前部
又は後部を互いに独立して自由に移動させることができ
る。その結果、前側および後側の何れの開口部をも自由
に任意の量開放できることになり、種々の開口形態を実
現することかできるようになる。
従って、上記車体屋根開口部2aの前側部分が所定量開
放されているときに、上述のようにして、同開口部2a
の後側部分も所定量開放するようにすれば、前後方向に
おける空気の流通性がよくなり、車室内での空気の滞留
がなくなり、ペンナレーション効果に優れたものとする
ことができるし、また、その結果、車室内部が共鳴箱と
機能して共振するいわゆるスロブ音も生じないようにな
る。
次に上述のような開閉制御を行うために上記本実施例の
車両のキャンバストνブ構造では、例えば第7図に示す
電気的な開閉制御装置を備えている。
該制御装置は、大別すると、当該車両の前席(運転席)
側操作スイッチ部FSWおよび後席側操作スイッチ部R
SWと、該両操作スイッチ部FSW,RSWによって各
々任意の方向(開方向又は閑方向)に回転駆動される第
1、第2の駆動モータ13,l9を有するモータ部MW
と、該モータ部MWの一方側第1の駆動モータl3の回
転状態を夕イマーコントロールするタイマー回路部TM
との3組の構成部分からなり、各々コネクタ部C,,C
,を介して相互に接続されている。
先ず前席側操作スイッチ部FSWは、フロント側オート
/マニュアル・オーブンスイッチSWIと、フロント側
マニュアル・クローズスイッチSW,と、フロント側リ
アマニュアル・オーブンスイッf S W sと;フロ
ント側リアマニュアル・クローズスイッチSW4と、リ
アサブスイッチSW.と、リア操作カットスイッチ(リ
ア7[カットスイッチ)SWIlと、フロント側前進ス
イッチSW9と、フロント側後進スイッチSW.との8
組のスイッチによって構成されている。
先ずフロント側オート/マニュアル・オーブンスイッチ
SW1は、マニュアル駆動接点tmanとオート駆動接
点tautとの2つのON接点を有し、電源(+B)側
可動接片P1を上記マニュアル駆動接点tman側に先
ず浅く抑圧(lステノプ・プッシュON)すると、マニ
ュアル状態で上記フロント側第1の駆動モータl3が上
述した屋根部材3を後方側に開く方向に当該抑圧時間内
回転駆動される一方、他方同可動接片P1をオート駆動
接点taut側に更に深く押圧(2ステップ・プッシュ
ON)すると、該状態が後述する所定のタイマー設定時
間内ホールドされ、上記第1の駆動モータl3が上記マ
ニュアル駆動と同じ屋根部材開方向(開口部後方側)に
回転駆動される。
すなわち、先ず上記フロント側オート/マニュアル・オ
ーブンスイッチSW1の電源側可動接片P1がマニュア
ル駆動接点tman側に接続されると、同接点Lman
を介してリレー回路LCのリレーフイルRLに矢印(イ
)方向の電流が流れ、それによって対応するリレー接点
RSの可動接片Pusがクローズ接点tc側からオープ
ン接点to側に切り替えられる。この結果、第1の駆動
モータl3に電源十B側より矢印(口)方向の電流が供
給され上述のように第1の駆動モータ13が駆動される
。そして、これによって先にも述べたように車体屋根開
口部2aの前部側が上記マニュアル駆動接点tmanの
ON時間に対応して所定量開口される。
一方、上記フロント側オート/マニュアル・オーブンス
イッチSWlの可動接片P1がオート駆動接点taut
側に切り替えられると、同オート駆動接点tautを介
して図示第2のトランジスタQ,のべ一ス側に抵抗R,
を介して所定の電源電圧が印加されるようになり(この
時、第3のトランジスタQ,はOFF)、同第2のトラ
ンジスタQ,がONになる。その結果、上記第1のトラ
ンジスタQ.ノヘース電位が低下して同第1のトランジ
スタQ1がONになり、これによって同第1のトランジ
スタQ,のコレクタを介して上記リレーコイルRLに上
述の場合と同様の電流(イ)が流れる。
その結果、上記リレー接点RSの可動接片PllSがオ
ープン接点to側に切り替えられて上述のフロント側第
1の駆動モータ13に(ロ)方向の駆動電流が供給され
て屋根部材開方向(開口部後方側)に回転駆動される。
該駆動は、上述のタイマー回路部′rMの設定時間が経
過するか又は上記第1のりミノトスイノチLSW.がO
Nになって第3のトランジスタQ,がONになるまで継
続され、フルオーブン完了により、設定時間が経過する
か、又は当該第1のリミットスイッチLSW,がONに
なって上記タイマー回路部TMの第3のトランジスタQ
3がONになり、それによって上記第2のトランジスタ
Q,がOFFになると停止される。
なお、上述のように上記タイマー回路部TMの第3のト
ランジスタQ3は上記第1のリミノトスイッチLSW,
がOFFでも予じめフルオープンに必要な時間に対応し
て定められた所定時間後にはONになるように構成され
ているが、これはリミットスイッチ故障の場合をも想定
しモータの停止を2つの条件によって安全かつ確実に行
うようにしていることによる。
上記オート駆動により上記可撓性屋根部材3は、開口部
2a後端側まで移動され、前席側から後席側までの上方
部を最大開口面積に開放する。
次にフロント側マニュアル・クローズスイッチSW,は
、マニュアル操作専用のスイノチとして構成されており
、ON接点toNとOFF接点toFFとを有し、その
可動接片P,は上記フロント側第■の駆動モータl3の
クローズ回転側電源端子に接続されている。従って、今
例えば同可動接片P,が上記OFF接点(アース側)t
oFFからON接点(m源側)toNに切り替えられる
と、この時は上記リレー接点RSの可動接片PRSがク
ローズ接点tc側にあるので上記第1の駆動モータl3
には上記オープン駆動時とは逆方向の電源電流(ハ)が
供給されて、同第1の駆動モータ13が上述の可撓性屋
根部材3を閉じる方向に回転する。
この回転は、上記ON状態が継続されている間中続けら
れ、操作者の所望の量の駆動が行われる。
また、前席側リア操作スイッチ部は、フロント側リアマ
ニュアル・オーブンスイッチS W 3と、フロント側
リアマニュアル・クローズスイッチSW4とから構成さ
れている。
先スフロント側リアマニュアル・オープンスイッチSW
,は、電源側接点teとアース側接点teaとを有し、
可動接片P,が後述する後席側のリア側リアマニュアル
・オープンスイッチSW,を介して上記第2の駆動モー
タl9のオープン回転側電源端子に接続されている。
したがって、今例えば上記可動接片P,が図示アース側
接点tea位置(O F F位置)から電源側接点te
側位置(ON位置)に切り替えられると、上記第2の駆
動モータ19のオーブン回転側電源端子に図示(二)方
向の電源電流が供給されて、同第2の駆動モータ19が
上記可撓性屋根部材3を開口部後端側から前端側に向け
て折り畳みながら移動させるように回転する。該回転は
、上記フロント側リアマニュアル・オーブンスイッチS
W,がONtM作されている間中継続される。
このようにして前席側からのリア側第2の駆動モータl
9の間駆動制御が行われる。
*タ前席側のフロント側リアマニュアル・クローズスイ
ノチSW,は、上記同様電源側接点teとアース側接点
teaとを有し、他方可勤接片P4は後述するリア側リ
アマニュアル・クローズイ・,チSW8を介して上記リ
ア側第2の駆動モータ19のクローズ回転側電源端子に
接続されている。従って、今例えば同フロント側リアマ
ニュアル・クロ一ズスイッチSW4の上記可動接片P4
が図示OFFの状態(アース側接点tea位置)から電
源側接点teの方に切り替えられると、上記リア側リア
マニュアル・クローズイッチSW6のONを条件として
上記リア側開閉用第2の駆動モータ19のクローズ回転
側電源端子には図示(ホ)方向の電源電流が供給されて
、同第2の駆動モータ19は上記可撓性屋根部材3の後
端部を開口部2aの後端側方向に移動させるべく回転す
る。
該回転も、上記ON操作状態が続けられている間継続さ
れる。これにより、前席側からの操作でノア側第2の駆
動モータl9が任意に閉駆動制御される。なお、上記フ
ロント側前進スイッチSW,、同後進スイッチSW.に
ついては、リア側のものと併せて後に一緒に説明する。
次に、後席側には図示のようにリア側リアマニュアル・
オープンスイッチSW5と、リア側リアマニュアル・ク
ローズイソチSWaと、リア側前進スイノチSW,oと
、リア側後進スイ,チSW,,との4つの操作スイッチ
が設けられている。
リア側リアマニュアル・オーブンスイッチSW6は、上
記フロント側リアマニュアル・オーブンスイッチS W
 oの上記可動接片P3に接続されたアース側固定接点
teaと上記前席側に設けられているリア側操作カット
スイッチSW,を介して電源に接続された電源側固定接
点teとを有し、可動接片P,が上記リア側第2の駆動
モータl9のオーブン回転側電源端子に接続されている
従って、今例えば上記可動接片P,が図示アース側OF
F接点tea位置から電源接点te側ON位置に切り替
えられると、上記第2の駆動モータl9のオーブン回転
側電源端子に図示(二)の方向に電#電流が供給されて
同第2の駆動モータl9が車体屋根開口部2aの後端側
を開くように回転する。該回転は、上記スイッチSW,
の操作時間内継続される。これにより後席側でのスイッ
チ操作により上記リア側第2の駆動モータl9を、自由
に開閉駆動することができる。
またリア側リアマニュアル・クローズイノチSW6は、
上記フロント側リアマニュアル・クロ−?スイッチSW
4の上記可動接片P4に接続されたアース側固定接点t
eaと後述する前席側リア操作カットスイッチSW.を
介して電源に接続された電源側固定接点teとを有し、
可動接片P.が上記リア側第2の駆動モータl9のクロ
ーズ回転側電源端子に接続されている。
従って、今例えば上記可動接片P8が図示アース側OF
F接点tea位置から電源接点te(IIIION位置
に切り替えられると、上記第2の駆動モータl9のクロ
ーズ回転側電源端子に図示(ホ)方向に電源Ti流が供
給されて同第2の駆勤モータl9が車体屋根開口部2a
の後端側を閉じるように回転する。該回転は、上記スイ
ッチSW,の操作時間内継続される。これにより後席側
でのスイソチ操作により上記リア側第2の駆動モータ1
9が閉駆動される。
次に、上記第11第2の駆動モータl 3, l 9に
は、上述の如く前進又は後進連続駆動用の単一の操作ス
イッチとして前進スイッチ(SW■SW1。)と後進ス
イッチ(S W r l+ S W .)が、各々上述
の各スイッチと同様に前席側と後席側の両方に分けて設
けられている。
先ず、上記フロント側前進スイッチSW,は、そのON
状態において上記第1の駆動モータl3を閑方向(前進
方向)に駆動する。同様にフロント側後進スイッチSW
.は、そのON状態において上記第2の駆動モータl9
を閉方向(後進方向)に駆動する。これら2つの前・後
進スイッチSW1SW.は、以下当該第7図の制御装置
に関連して詳細に説明するが、上記可撓性屋根部材3を
所定の位置に折り畳み収束させた状態において、該収束
状態のままで上記車体屋根開口部2aの前後方向に任意
に移動させるためのものである。該フロント側前・後進
スイッチsw,,sw,,と全く同じ前・後進スイッチ
S W Io, S W r tが、上述のように後席
側にも設けられており、後席側からも全く同様の操作が
できるようになっている。
そして、これに関連して、CPUを備えて構成サレタキ
ャンバスコントロールユニッ}96には、当該前・後進
スイッチSW1SWI0.SW.・SWI1の各操作状
態とそれに対応した各駆動モータ13,19の駆動状態
とが各々検出されて入力されるようになっており、上記
前進スイッチSW,,SW,.又は後進スイッチsw,
,,sw,,の何れかの操作とそれに対応した第1、又
は第2の駆動モータ13,19の駆動時間をカウントし
てメモリするようになっている。そして、それにより、
可撓性屋根部材3の収束状態での移動制御を行うように
なっている。該移動制御は、前進スイッチSW,・SW
,。又は後進スイッチS W,,・SWl2の操作によ
って先ず上述の対応する駆動モータ13又は■9を所望
時間駆動して可撓性屋根部材3の一端を開口部所望位置
まで閑方向に移動させる。
これによって同屋根部材3の一端側が所望位置まて柊動
させられると、駆動モータ停止検出手段91.92によ
り検出された当該移動に使用された駆動モータl3又は
l9の停止状態の検出を条件(トリカー)として、今度
は他方側の駆動モータ19又はl3を屋根部材3の開方
向に駆動して、その他端側を上記一端側に同一移動距離
追従して移動させる。この結果、上記可撓性屋根部材3
は、収束状態のまま別の開口部位置に一回のスイッチ操
作で移動されることになる。この場合、上記他方側の駆
動モータ19又はl3の駆動時間X秒は、上記先に駆動
された一方側駆動モータ13又はl9の上記メモリされ
た駆動時間に対応して設定されるようになっている。
第8図のフローチャートは、上記のような駆動モータノ
制御ヲ行ウキャンバスコントロールユニット96の制御
プログラムを示している。
すなわち、上記操作スイッチSW0・SW1。,SW.
・SW.が前進方向か、又は後進方向の何れか一方側に
操作されると、その操作方向に対応して例えば同第8図
のフローチャートに示すように、前進スイッチsw,−
sw,。がONか、又は後進スイッチSW.・SW.が
ONか、を順次判定(ステップS ,, S .)L、
その結果に対応して先ず第1の駆動モータ13(前進側
の場合)又は第2の駆動モータ19(後進側の場合)を
開口部閉方向に当該スイッチの押圧時間内駆動するとと
もに、同駆動時間Xをメモリし、その後同メモリ時間に
対応して第1のタイマースイッチT,又は第2のタイマ
ースイッチT,により各々設定されたX秒間他方側第2
の駆動モータ19又は第1の駆動モータl3を逆に開口
部開方向に駆動する(ステップS t+S.)。そして
、タイマースイッチT1又はT,がタイマーアップする
と、同他方側のモータ19又はl3は停止せしめられる
(ステノブS 3, S a)。この結果、上記可撓性
屋根部材3は開口部2aを1回のスイッチ操作で簡単に
所定距離任意に移動せしめられるようになる。
なお、上記の構成では先に閑方向に駆動される駆勤モー
タの駆動時間をカウントし、そのメモリ値に基いて続い
て開方向に駆動される駆動モータの駆動時間を設定する
ようにしたが、これは例えば他の実施例として第10図
に示すように、先の駆動モータそのものの駆動時間を予
じめ比較的短いX秒に設定しておき、それに対応して続
く他方側の駆動モータを停止位置まで駆動するような尺
取り移動方式を採用することによって構成してもよい。
その方が、カウンタやメモリ等が不要になり、構成は簡
単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本願発明の実施例に係る車両のキャンバスト
ップ構造に於ける車体屋根開口部の平面図、第2図は、
同開口部の車体正面側から見た縦断面図、第3図は、同
開口部の車体側方から見た縦断面図、第4図は、同実施
例構造に於けるガイドレール部の車体正面側から見た縦
断面図、第5図は、同実施例構造に於ける車体屋根開口
部後端側の可撓性屋根部材係止構造を示す車体側方から
見た縦断面図、第6図は、同第5図の要部の断面図、第
7図は、上記実施例の構造のキャンバストップの作動状
態をコントロールする開閉制御装置の電気回路図、第8
図は、同制御装置の要部の動作を示すフローチャート、
第9図は、本願発明の実施例構造を採用した車両の外観
斜視図、第10図は、上記第8図のフローチャートの一
部を変更した他の実施例のフローチャートである。 】・・・・・自動車 2・・・・・車体屋根部 2a・・・・車体屋根開口部 3・・・・・可撓性屋根部材 3a ・・・・可撓性シ一ト 5・・・・・ガイドレール 5a・・・・外側ガイド溝 5b・・・・内側ガイド溝 6・・・・・前部プレート部材 7・・・・・前部取付ブラケット 9・・・・・カム部材 9a・・・・カム溝 10・・・・前部スライダ 12・・・・駆動ワイヤ 13・・・・第1の駆動モータ 15・・・・係合ビン l9・・・・第2の駆動モータ 31・・・・後部プレート部材 32・・・・後部取付ブラケノト 33・・・・後部スライダ 34・・・・カム部材 34a  ・ ・ 35 ● ・ ・ SW, ・ ・ SW, ・ ・ SW3 ・ ・ ・カム溝 ・保合ピン ・フロント側オート/マニュアル・オ ープンスイッチ ・フロント側マニュアル・クローズス イッチ ・フロント側リアマニュアル・オープ ンスイッチ SW4 ・ ・ ・フロント側リアマニュアル・クロ− ズスイッチ SWa ・・・リア側リアマニュアル・オーブンスイッ
チ SW8 ・ ・ ・リア側リアマニュアル・クローズイツK ・ ・ ・
 ・ SW. ・ ・ SWlo・ ・ SW.・ ・ SW,,・ ・ R,〜R,・ チ ・チルトアップ機構 ・フロント側前進スイッチ ・フロント側後進スイノチ ・リア側前進スイッチ ・リア側後進スイッチ ・抵抗 D I+ D t ・ダイオード C コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、車両の車体屋根部に車体前後方向に延びて形成され
    た開口部と、該開口部の両側に設けられたスライド用の
    ガイド機構と、該ガイド機構を介して上記開口部の前後
    何れの方向にも移動できるように取り付けられた折り畳
    み可能な可撓性の屋根部材と、該屋根部材を上記開口部
    の前端側から後端側に移動させる第1の駆動手段と、上
    記屋根部材を上記開口部の後端側から前端側に移動させ
    る第2の駆動手段とを備えてなる車両のキャンバストッ
    プにおいて、上記第1および第2の2つの駆動手段を開
    口部開閉動作が相互に逆の関係になるように同時に又は
    順を追って連続的に駆動する単一の駆動操作手段を設け
    たことを特徴とする車両のキャンバストップ構造。
JP1311922A 1989-11-29 1989-11-29 車両のキャンバストップ構造 Expired - Lifetime JP2543208B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311922A JP2543208B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 車両のキャンバストップ構造
KR1019900019355A KR940011844B1 (ko) 1989-11-29 1990-11-28 차량의 캔버스톱구조
EP90122892A EP0430260B1 (en) 1989-11-29 1990-11-29 Flexible top vehicle
US07/619,505 US5152577A (en) 1989-11-29 1990-11-29 Vehicle with flexible top openable at its front or rear portion
DE9090122892T DE69001747T2 (de) 1989-11-29 1990-11-29 Fahrzeug mit einem faltdach.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311922A JP2543208B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 車両のキャンバストップ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03169741A true JPH03169741A (ja) 1991-07-23
JP2543208B2 JP2543208B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=18023041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311922A Expired - Lifetime JP2543208B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 車両のキャンバストップ構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5152577A (ja)
EP (1) EP0430260B1 (ja)
JP (1) JP2543208B2 (ja)
KR (1) KR940011844B1 (ja)
DE (1) DE69001747T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0723887B1 (en) * 1995-01-26 1999-09-29 Inalfa Industries B.V. Opening roof for a vehicle
US20050280293A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Macnee Arthur L Iii Automotive vehicle open air system
US20050280290A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Urban Michael J Automotive vehicle open air system
US7163260B2 (en) * 2004-06-17 2007-01-16 Asc Incorporated Automotive vehicle open air system
US7114769B2 (en) * 2004-06-17 2006-10-03 Asc Incorporated Automotive vehicle open air system
US20060145518A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Evans Alan F Jr Control system for a vehicle roof
DE102005038006B4 (de) * 2005-08-09 2008-02-14 Webasto Ag Faltbares Verdeck
DE102005040995B3 (de) * 2005-08-29 2006-09-28 Webasto Ag Faltbares Verdeck
US7938483B2 (en) * 2007-05-24 2011-05-10 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Movable vehicular roof
US7527328B2 (en) * 2007-05-24 2009-05-05 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Modular roof system for automotive vehicle
DE102008051705B4 (de) 2008-10-01 2021-10-07 Magna Car Top Systems Gmbh Bewegliches Dach für einen Personenkraftwagen
DE102010056246A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Magna Car Top Systems Gmbh Verstellvorrichtung für eine Dachkappe eines Faltverdecks
DE102012101752B4 (de) * 2012-03-01 2015-06-03 Magna Car Top Systems Gmbh Kraftfahrzeug mit einer Dachöffnung
WO2015131186A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Fca Us Llc Vacuum blocker

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2103372A (en) * 1935-11-26 1937-12-28 Lange Hermann Sliding hood
DE1530811A1 (de) * 1963-08-23 1969-11-06 Golde Gmbh H T Fahrzeugdach mit einer durch ein Faltdach verschliessbaren OEffnung
JPS6137531A (ja) * 1984-07-30 1986-02-22 Daikiyoo Bebasuto Kk 幌式サンル−フ装置
JPS6171218A (ja) * 1984-09-12 1986-04-12 Taiyo Kogyo Kk サンル−フ
JPS62295720A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Mazda Motor Corp 車両のキャンバストップ配設構造
JPH0824023B2 (ja) * 1986-08-04 1996-03-06 株式会社東芝 回路しや断器
JPH085322B2 (ja) * 1989-02-10 1996-01-24 マツダ株式会社 車両用摺動屋根装置
JPH02212221A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Mazda Motor Corp 車両用摺動屋根制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR940011844B1 (ko) 1994-12-27
EP0430260B1 (en) 1993-05-26
EP0430260A3 (en) 1991-12-11
EP0430260A2 (en) 1991-06-05
KR910009485A (ko) 1991-06-28
JP2543208B2 (ja) 1996-10-16
US5152577A (en) 1992-10-06
DE69001747T2 (de) 1993-09-02
DE69001747D1 (de) 1993-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03169741A (ja) 車両のキャンバストップ構造
JP4652957B2 (ja) 車両用スイッチ制御装置
US8814257B2 (en) Vehicle roof device
JPH03136919A (ja) 車両のキャンバストップ構造
EP0382187B1 (en) A slidable roof device for a motor vehicle
US5169206A (en) Slidable roof control device for a motor vehicle
WO2023020275A1 (zh) 车辆内部部件和包括车辆内部部件的车辆
JPH0737966Y2 (ja) 車両のキャンバストップ構造
JPH03169742A (ja) 車両のキャンバストップ構造
JPH035237A (ja) オープンカーのルーフ格納構造
JPH0370627A (ja) 車両用摺動屋根装置
JP4467741B2 (ja) パワーウィンドウ制御用操作部
JP6081203B2 (ja) サンルーフ装置
EP0382186A2 (en) A slidable roof control device for a motor vehicle
JPH03176232A (ja) 車両のキャンバストップ構造
JP2977800B1 (ja) 自動車用開閉体用モータの制御回路
JP2549422Y2 (ja) アウタースライドルーフ装置
JPH03227718A (ja) 電動サンバイザ
JPH0425373Y2 (ja)
JP4923433B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPS58128932A (ja) ドア開扉連動式シ−トスライド装置
JPH0236762Y2 (ja)
JPH071309Y2 (ja) 幌式サンルーフ装置
JP2539577Y2 (ja) サンルーフ装置
JPH03159818A (ja) 車両のキャンバストップ構造