JPH0425373Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425373Y2
JPH0425373Y2 JP1986089390U JP8939086U JPH0425373Y2 JP H0425373 Y2 JPH0425373 Y2 JP H0425373Y2 JP 1986089390 U JP1986089390 U JP 1986089390U JP 8939086 U JP8939086 U JP 8939086U JP H0425373 Y2 JPH0425373 Y2 JP H0425373Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
guide rail
hook
guide
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986089390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62201121U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986089390U priority Critical patent/JPH0425373Y2/ja
Publication of JPS62201121U publication Critical patent/JPS62201121U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425373Y2 publication Critical patent/JPH0425373Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は車両用サンルーフ装置に関するもの
である。
[従来の技術] 従来、リツドがスライドしてルーフ開口を開閉
するスライド開閉機能と、リツドの前端側を中心
に回動してリツド後端側が昇降するチルトアツプ
機能とを備えたサンルーフ装置において、リツド
は全閉時及びチルトアツプ時にはフツクによつて
前後方向の動きが拘束されるようになつている。
フツクは、例えば特開昭59−128012号公報に見
られる如くガイドレールに沿つて前後にスライド
可能な摺動シユーに装着され、摺動シユーにリツ
ドが装着支持されている。
フツクはガイドレールの係合孔と係合し合うこ
とで摺動シユー及び摺動シユーに支持されたリツ
ドの動きが拘束される構造となつている。
[考案が解決しようとする問題点] 前記した如くフツクは車室内から見える位置に
露出しているために例えば、乗員が子供の場合に
は、いたずらされる可能性があり、走行中におい
てリツドの拘束が解除される恐れがあつた。ま
た、外観品質面でも望しくなかつた。
そこで、この考案は、フツク取付用の占有スペ
ースをなくしてコンパクト化が図れると共に、し
かも、いたずらされることがなく、見栄えの面で
も大変好ましい車両用サンルーフ装置を提供する
ことを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するためにこの考案にあつて
は、インナパネルに支持されたガイドレールと、
ガイドレールのガイド溝内に組込まれた前後にス
ライド可能な第1・第2移動シユーと、第1・第
2移動シユーに装着支持されルーフ開口の開閉を
図るリツドと、リツドの前端側を中心に回動して
後端側が昇降するチルトアツプ機能と、前後にス
ライド可能なスライド開閉機能とを備え、前記リ
ツドがルーフ開口位置にあるリツドの全閉時およ
びチルトアツプ時に、前記ガイドレールのガイド
溝内に設けられた係合部と係脱自在に係合し前記
リツドの前後方向の動きを拘束するフツクを前記
第1又は第2移動シユーのどちらか一方の内側空
間部内に設けてある。
[作用] かかる装置において、リツドの全閉時又はチル
トアツプ時において、フツクはガイドレールの係
合部と係合しリツドの前後の動きが拘束される。
この場合、フツクは移動シユーの内側空間部内に
設けられいるため、フツクをコンパクトに組付け
ることができると共にいたずらされることがなく
なる。また、直接露出することがないため見た目
にも大変好ましいものとなる。一方、ガイドレー
ル内にフツク等が配置されるため、天井を構成す
るインナパネルによつて直接ガイドレールを支持
でき、車室内の天井を高くできるメリツトが得ら
れる。
[実施例] 以下、第1図乃至第7図の図面を参照しながら
この考案の一実施例を詳細に説明する。
図中1はインナパネル3とアウタパネル5とか
ら成るルーフを示しており、ルーフ1にはルーフ
開口7が設けられている。ルーフ開口7にはこの
ルーフ開口7を開閉するリツド9が設けられてい
る。リツド9の外周縁部には、リツド9の閉状態
時にルーフ開口縁7aと弾接してシールを確保す
るウエザーストリツプ11が装着されている。
リツド9の両側には前後方向の略全長にわたり
取付ブラケツト13が装着されている。また、取
付ブラケツト13の下位で前記インナパネル3の
開口15両側には断面チヤンネル状のレール部1
7を有するガイドレール19が前後方向に沿つて
配置されている。ガイドレール19のレール部1
7内を移動可能に設けられた前方の第1移動シユ
ー21は取付ブラケツト13の前端とピン23に
より回動可能に装着され、第1移動シユー21に
装着された付勢ばね25によりこの枢着部のガタ
を押さえている。
また、取付ブラケツト13のほぼ中間部位には
連結部材としてのリンク27の一端がピン29を
介して回動可能に取付けられ、リンク27の他端
は後方の第2移動シユー31にピン33を介して
回動可能に取付けられている。第2移動シユー3
1は前記ガイドレール19のレール部17内に移
動可能に組付けられると共に内側空間部内にはピ
ン35を介して回動可能なフツク37が装着され
ている。
フツク37は前記ピン35を支点として前端側
と後端側が上下動可能であるがスプリング41に
よつて常時時計方向、即ち、後端側が下向きに付
勢れている。また、フツク37の後端側には下方
に突出するローラ状の係止部39が形成され、前
端部には上下に貫通する係合孔55が設けられて
いる。係止部39はガイドレール19に穿設され
た孔状の係合部43と係合し、第2移動シユー3
1はガイドレール19に対して前後方向への動き
が拘束された状態となる。
リンク27には側方に突出したガイド部材とし
てのガイドピン45が設けらる一方、このガイド
ピン45に係合するガイド溝47が形成された移
動体としての第3移動シユー49が連動連繋され
ている。ガイド溝47はリツド9を全閉状態とす
る全閉ガイド部47aと全閉ガイド部47aから
後方に向つて上向きに傾斜した回動ガイド部47
bと、この回動ガイド部47bから水平に形成さ
れたチルトアツプガイド部47cと、前記全閉ガ
イド部47aから前方に連続し、若干低く水平に
形成されたチルトダウンガイド部47dとから構
成されている。
第3移動シユー49の後端側下部には突出舌片
51が後方へ延長されると共に突出舌片51の上
面には係合突起53が上方に突出して設けられて
いる。係合突起53は第1図の全閉状態から第3
移動シユー49の後方への移動によりフツク37
の下面に突出舌片51が進入することでスプリン
グ41に抗してフツク37が反時計方向へ回動し
てフツク37の係合孔55と係合し合うと共に係
合部43と係止部39は係合が外れるようにな
る。この結果、第2移動シユー31の拘束状態が
解除されると共に第2移動シユー31と第3移動
シユー49とは互いに一体となつてリツド9と共
にガイドレール19に対し後方へ移動可能とな
る。
一方、ガイドレール19のガイド溝17内の互
いに対向する側壁にはケーブル案内溝57が形成
され、このケーブル案内溝57内には正転・逆転
可能なモータ等の駆動部59によつて牽引制御さ
れるギヤードケーブル61が相対移動可能に収納
されている。ギヤードケーブル61は第3移動シ
ユー49と一体の固定部63と各別に固着されて
いる。なお、駆動部59のモータは図外の手元ス
イツチによつて作動制御される。
一方、インナパネル3の開口15にはサン・シ
エード65が設けられている。
サン・シエード65は後半部と前半部とに分割
されると共に後半側のサン・シエード65は、第
1チルト機構67によつて取付軸69を支点にシ
エード後端側65aが大きくチルトアツプするよ
うになつている。また、第2チルト機構71によ
つてシエード後端側65aは小さくチルトアツプ
するようになつている。
第1チルト機構67はコイルばね73と押圧ピ
ン75とから成り、コイルばね73の一端は取付
ブラケツト13に、他端は後半側のサン・シエー
ド65にそれぞれ係合されサン・シエード65は
常時上方へ付勢されている。
押圧ピン75は第3移動シユー49に設けら
れ、サン・シエード65の上面に設けられたカム
突起77より前方の押圧解除位置に臨む時、サ
ン・シエード65のシエード後端側65aはコイ
ルばね73によつて大きくチルトアツプしルーフ
開口7を解放するようになる。
第2チルト機構71は前記押圧ピン75とカム
突起77とから成ると共に押圧ピン75がカム突
起77の後端に臨む時、サン・シエード65のシ
エード後端側65aがコイルばね73によつて小
さくチルトアツプするようになつている。このチ
ルトアツプ量はサン・シエード65がルーフ1の
インナパネル3とアウタパネル5とで形成された
空間部79内へスライド移動する際にインナパネ
ル3の開口縁81と接触しない位置に設定されて
いる。
なお、83は第2移動シユー31に設けられた
雨樋を示している。
次に、このように構成された車両用サンルーフ
装置の動作を説明する。リツド9の全閉状態時に
おいて、フツク37の係止部39は係合部43と
係合し合い第2移動シユー31、即ち、リツド9
はガイドレール19に対して前後移動が拘束され
ている。
次に、全閉状態からケーブル61を駆動して第
3移動シユー49を前方に移動させると、ガイド
ピン45はガイド溝47の全閉ガイド部47aか
ら回動ガイド部47bを経てチルトアツプガイド
部47cに至り、リツド9は第2図に示すチルト
アツプ状態となる。
この時、押圧ピン75はカム突起77より前方
の押圧解除位置に臨みサン・シエード65のシエ
ード後端側65aはコイルばね73によつて大き
くチルトアツプしルーフ開口7を解放するように
なる。以下、チルトアツプ状態から全閉状態への
変位は上記とは逆の動作を行なえばよい。
一方、第1図の全閉状態からケーブル61を駆
動し第3移動シユー49を後方に移動させて第2
移動シユー31に接近させる。この時、押圧ピン
75はカム突起77の後端に位置し、サン・シエ
ード65のシエード後端側65aは小さくチルト
アツプする。同時に、ガイドピン45は全閉ガイ
ド部47aからチルトダウンガイド部47dに移
動し、これに伴なつてリツド9の後端側がアウタ
パネル5より下がるチルトダウン状態となる。こ
の一連の動作中第3移動シユー49と共に突出舌
片51も同方向に移動してフツク37の下面へ進
入し該フツク37を反時計方向に回動させる。こ
の回動により係合部43と係止部39との係合が
外れる一方、係合突起53が係合孔55に入り込
んで第2移動シユー31と第3移動シユー49と
が一体化する。この状態から更にケーブル61を
同方向に駆動させると、第2、第3移動シユー3
1,49ならびにリツド9等が一体となつて後方
に移動し、ルーフ開口7が大きく開放する。
次に、収納状態にあるリツド9を全閉位置へ引
き出すには前記とは逆の操作を行なうことで達成
できる。
この場合、リツド9の拘束を図るフツク37は
第2移動シユー31の内側空間部内に位置するた
め、占有スペースが不要となりコンパクトに取付
けることができると共に周囲は取囲まれているた
めいたずらされることがない。また、直接露出し
ないため、見た目にも好ましいものとなる。
一方、ガイドレール19のガイド溝内にフツク
37等が配置されるため、天井を構成するインナ
パネル3によつて直接ガイドレール19を支持で
き車室内の天井を高くできるメリツトが得られ
る。
なお、本実施例において、フツクは第2移動シ
ユーに設けたが、取付位置には特に限定されず例
えば第1移動シユーの内側空間部内に設けると共
に、突起舌片も別にケーブルに固着して設けても
よいものである。
[考案の効果] 以上、説明したように、この考案の車両用サン
ルーフ装置によれば、次のような効果を奏する。
(1) フツクは、移動シユーの内側空間部内に設け
られているため占有スペースが不要となりコン
パクト化が図れる。
(2) フツクの周囲は、移動シユー、ガイドレール
によつて取囲まれ、いたずらされることがなく
なると共に直接露出しないため、見栄えの面で
も大変好ましいものとなる。
(3) ガイドレールをインナパネルによつて直接支
持することが可能となり、天井を高くすること
ができるメリツトが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はこの考案の第1実施
例のそれぞれ全閉状態、チルトアツプ状態および
チルトダウン状態を示すサンルーフ装置の断面
図、第4図は第2図の拡大された−線断面
図、第5図は第2図の拡大された−線断面
図、第6図はこの考案を実施した自動車ルーフ部
の平面図、第7図は第2移動シユーの内側にフツ
クを設けた側面図である。 9……リツド、19……ガイドレール、21…
…第1移動シユー、31……第2移動シユー、3
7……フツク、43……係合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インナパネルに支持されたガイドレールと、ガ
    イドレールのガイド溝内に組込まれた前後にスラ
    イド可能な第1・第2移動シユーと、第1・第2
    移動シユーに装着支持されルーフ開口の開閉を図
    るリツドと、リツドの前端側を中心に回動して後
    端側が昇降するチルトアツプ機能と、前後にスラ
    イド可能なスライド開閉機能とを備え前記リツド
    がルーフ開口位置にあるリツドの全閉時およびチ
    ルトアツプ時に、前記ガイドレールのガイド溝内
    に設けられた係合部と係脱自在に係合し前記リツ
    ドの前後方向の動きを拘束するフツクを前記第1
    又は第2移動シユーのどちらか一方の内側空間部
    内に設けたことを特徴とする車両用サンルーフ装
    置。
JP1986089390U 1986-06-13 1986-06-13 Expired JPH0425373Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986089390U JPH0425373Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986089390U JPH0425373Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201121U JPS62201121U (ja) 1987-12-22
JPH0425373Y2 true JPH0425373Y2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=30948338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986089390U Expired JPH0425373Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425373Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583846A (ja) * 1981-06-10 1983-01-10 ザ ゼネラル タイヤ アンド ラバ− カンパニ− 液体硬化媒体用塩回収システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583846A (ja) * 1981-06-10 1983-01-10 ザ ゼネラル タイヤ アンド ラバ− カンパニ− 液体硬化媒体用塩回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62201121U (ja) 1987-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH085323B2 (ja) 車両のキャンバストップ構造
JPH085322B2 (ja) 車両用摺動屋根装置
JPH0425373Y2 (ja)
JPH0156002B2 (ja)
JPH0739249B2 (ja) 幌式サンルーフ装置
JP2549422Y2 (ja) アウタースライドルーフ装置
JPH0620677Y2 (ja) サンル−フのドレンチャンネル支持装置
JPS6041399Y2 (ja) スライドドアの自動開閉装置
EP0412243A2 (en) A slidable roof device for a motor vehicle
JPS6313926Y2 (ja)
JP2002166727A (ja) サンルーフ装置
JPH0622580Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JPH0349925Y2 (ja)
JPH0426256Y2 (ja)
JPH0427688Y2 (ja)
JP2736551B2 (ja) 自動車におけるルーフの開閉方法及び装置
JPH0326007Y2 (ja)
JPS62292524A (ja) 車両用サンル−フ装置
JP2523052Y2 (ja) アウタースライドルーフ装置
JPH0311052Y2 (ja)
JP3098089B2 (ja) サンシェード装置
JPS6024641Y2 (ja) 自動車のドア装置
JPH0425374Y2 (ja)
JP2585546Y2 (ja) 車体構造
JPH0262407B2 (ja)