JPH0316890Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0316890Y2 JPH0316890Y2 JP8615184U JP8615184U JPH0316890Y2 JP H0316890 Y2 JPH0316890 Y2 JP H0316890Y2 JP 8615184 U JP8615184 U JP 8615184U JP 8615184 U JP8615184 U JP 8615184U JP H0316890 Y2 JPH0316890 Y2 JP H0316890Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottom plate
- fixed
- lower shoe
- fixing
- shoe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本考案は、橋梁、高架などに用いられる支承構
造、とくに該支承構造を構成する下沓を、橋脚な
どの下部構造にあらかじめレベル(平面度)を調
整して固定された底板上に固定する支承構造の改
良に関するものである。
造、とくに該支承構造を構成する下沓を、橋脚な
どの下部構造にあらかじめレベル(平面度)を調
整して固定された底板上に固定する支承構造の改
良に関するものである。
「従来技術」
一般に、橋梁、高架などに用いられる支承構造
の下部構造への固定は、その多くが該支承構造を
構成する下沓を直接、該下部構造にアンカーボル
トなどを用いて固定する方法が採られている。
の下部構造への固定は、その多くが該支承構造を
構成する下沓を直接、該下部構造にアンカーボル
トなどを用いて固定する方法が採られている。
しかし、該固定方法では、固定時に下部構造の
不陸(平面度のよくないこと)による下沓(もし
くは支承構造)のレベル調整が繁雑である。
不陸(平面度のよくないこと)による下沓(もし
くは支承構造)のレベル調整が繁雑である。
また、橋桁などの上部構造に対応するように、
支承構造の水平方向の位置調整がアンカーボルト
との係わりで制約されるなどの不具合がある。
支承構造の水平方向の位置調整がアンカーボルト
との係わりで制約されるなどの不具合がある。
このような不具合を解決するため、第5図に示
すように下部構造B上にあらかじめレベル調整お
よび取扱いが容易な底板1を、該下部構造Bの構
築と同時あるいは構築後にレベル調整を行なつて
アンカーボルト2,2などによつて固定せしめ
る。そして、該底板1上に下沓3を配することに
よつて、該下沓3(もしくは支承構造)のレベル
調整を不要とし、また上記構造Gと該下沓3上に
支圧部材4を介して配された上沓5の固定位置の
狂いを、該底板1上で下沓3を水平方向に移動さ
せることによつて調整可能とし、該調整後底板1
と下沓3を溶接などによつて一体に固定する方法
が提案されている。
すように下部構造B上にあらかじめレベル調整お
よび取扱いが容易な底板1を、該下部構造Bの構
築と同時あるいは構築後にレベル調整を行なつて
アンカーボルト2,2などによつて固定せしめ
る。そして、該底板1上に下沓3を配することに
よつて、該下沓3(もしくは支承構造)のレベル
調整を不要とし、また上記構造Gと該下沓3上に
支圧部材4を介して配された上沓5の固定位置の
狂いを、該底板1上で下沓3を水平方向に移動さ
せることによつて調整可能とし、該調整後底板1
と下沓3を溶接などによつて一体に固定する方法
が提案されている。
しかしながら、該固定方法においては支承構造
のレベル調整および水平方向の微調整という従来
の問題点は解決できるものの、底板1と下沓3の
溶接によつて、該底板1の中心部分に図中に破線
で示すような歪(そり)が生じ、該歪によつて下
沓3と該底板1間に、あたかも下沓3を底板1の
両端部で支持するような微小な間隙が生じる。
のレベル調整および水平方向の微調整という従来
の問題点は解決できるものの、底板1と下沓3の
溶接によつて、該底板1の中心部分に図中に破線
で示すような歪(そり)が生じ、該歪によつて下
沓3と該底板1間に、あたかも下沓3を底板1の
両端部で支持するような微小な間隙が生じる。
このため、上部構造Gに作用する荷重が上沓5
から支圧部材4を介して下沓3に伝達されると、
該荷重によつて下沓3に間隙部分で曲げが生じ、
該曲げによつて該下沓3が破損するという新たな
不具合がある。
から支圧部材4を介して下沓3に伝達されると、
該荷重によつて下沓3に間隙部分で曲げが生じ、
該曲げによつて該下沓3が破損するという新たな
不具合がある。
そして、これらの不具合は底板1の肉厚を溶接
による歪が生じない、換言すれば溶接の影響が生
じないように厚くすることによつて解決できる
が、該底板1を用いる目的は前述したように、支
承構造のレベル調整および水平方向の微調整を容
易に行なえるようにするものである。
による歪が生じない、換言すれば溶接の影響が生
じないように厚くすることによつて解決できる
が、該底板1を用いる目的は前述したように、支
承構造のレベル調整および水平方向の微調整を容
易に行なえるようにするものである。
このため、底板1の肉厚を目的を達成するに足
りる以上に厚くすることは、該底板1の重量増加
を招き、下部構造Bへの設置時における取扱いが
困難となるばかりでなく底板1の価格が上昇し、
経済性ならびに実用性に劣るという問題を生ず
る。
りる以上に厚くすることは、該底板1の重量増加
を招き、下部構造Bへの設置時における取扱いが
困難となるばかりでなく底板1の価格が上昇し、
経済性ならびに実用性に劣るという問題を生ず
る。
「考案が解決しようとする問題点」
本考案はこれらの問題点に鑑みてなされたもの
で、底板を支承構造のレベル調整および水平方向
の微調整を可能にする最低肉厚とし、さらに該底
板と下沓を底板に歪を生じさせることなく一体に
固定することを技術的課題とするものである。
で、底板を支承構造のレベル調整および水平方向
の微調整を可能にする最低肉厚とし、さらに該底
板と下沓を底板に歪を生じさせることなく一体に
固定することを技術的課題とするものである。
「問題点を解決するための手段」
本考案は上記課題を解決するため、以下の技術
的手段(構成)を採るものである。
的手段(構成)を採るものである。
すなわち、橋桁などの上部構造に固定された上
沓と橋脚などの下部構造に固定された底板と該底
板上に固定された下沓および該上下沓間に配され
た支圧部材とからなる支承構造であつて、該下沓
には橋軸直角方向の両端に該方向に突出する固定
部が設けられており、底板には下沓の固定部を上
下方向に押える係止部を設けた固定ブロツクが配
されており、該固定ブロツクは底板と固定ブロツ
クを貫通するアンカーボルトによつて下部構造に
固定され、下沓は固定部と係止部を溶接により一
体に固着して底板上に配された構成を採るもので
ある。
沓と橋脚などの下部構造に固定された底板と該底
板上に固定された下沓および該上下沓間に配され
た支圧部材とからなる支承構造であつて、該下沓
には橋軸直角方向の両端に該方向に突出する固定
部が設けられており、底板には下沓の固定部を上
下方向に押える係止部を設けた固定ブロツクが配
されており、該固定ブロツクは底板と固定ブロツ
クを貫通するアンカーボルトによつて下部構造に
固定され、下沓は固定部と係止部を溶接により一
体に固着して底板上に配された構成を採るもので
ある。
本考案において支承構造の支圧部材とは、上下
沓間に配され、上部構造および該上部構造に作用
する荷重を支持するとともに上部構造の伸縮およ
び傾き、あるいは傾きのみを上下沓の両方あるい
はいずれか一方との摺動あるいは回動もしくは支
圧部材自身の変形で逃がすものを言い、一般に用
いられている例えば、ゴム弾性体、ベアリングプ
レート、ローラーなどを指すものである。
沓間に配され、上部構造および該上部構造に作用
する荷重を支持するとともに上部構造の伸縮およ
び傾き、あるいは傾きのみを上下沓の両方あるい
はいずれか一方との摺動あるいは回動もしくは支
圧部材自身の変形で逃がすものを言い、一般に用
いられている例えば、ゴム弾性体、ベアリングプ
レート、ローラーなどを指すものである。
「実施例」
以下、本考案の具体的な実施例を図面において
詳細に説明する。
詳細に説明する。
10は下部構造Bにアンカーボルト11,11
に嵌挿して配された底板で、該底板10は該下部
構造Bにレベル(平面度)を調整して配されてい
る。
に嵌挿して配された底板で、該底板10は該下部
構造Bにレベル(平面度)を調整して配されてい
る。
12,12は底板10上に配された固定ブロツ
クで、該固定ブロツク12はアンカーボルト11
に嵌挿する貫通孔13,13と一端に後述する下
沓を上下方向に押える係止部14が形成されてい
る。
クで、該固定ブロツク12はアンカーボルト11
に嵌挿する貫通孔13,13と一端に後述する下
沓を上下方向に押える係止部14が形成されてい
る。
そして、該固定ブロツク12と底板10は、こ
れらを貫通したアンカーボルト11,11で共に
下部構造Bに固定される。
れらを貫通したアンカーボルト11,11で共に
下部構造Bに固定される。
15は底板10上に配された下沓で、該下沓1
5は橋軸直角方向の両端に該方向に突出する固定
部16,16が設けられている。
5は橋軸直角方向の両端に該方向に突出する固定
部16,16が設けられている。
そして、該下沓15は底板10上に固定部16
を上下方向に押えるようにアンカーボルト11に
嵌挿して該底板10上に配された固定ブロツクの
係止部14とを一体に溶接して固着することによ
つて固定される。
を上下方向に押えるようにアンカーボルト11に
嵌挿して該底板10上に配された固定ブロツクの
係止部14とを一体に溶接して固着することによ
つて固定される。
17は下沓15の上面に配されたベアリングプ
レートからなる支圧部材、18は該支圧部材17
上に下面を当接し、上面を上部構造Gに固定され
た上沓である。
レートからなる支圧部材、18は該支圧部材17
上に下面を当接し、上面を上部構造Gに固定され
た上沓である。
つぎに、本考案の支承構造の下部構造への固定
方法について述べる。
方法について述べる。
すなわち、支承構造の下部構造Bへの固定は底
板10を下部構造B上に、該下部構造Bの構築と
同時にアンカーボルト11を伴なつて、もしくは
下部構造Bの構築時に前以つて配したアンカーボ
ルトに嵌挿して載置し、そのレベルを調整する。
板10を下部構造B上に、該下部構造Bの構築と
同時にアンカーボルト11を伴なつて、もしくは
下部構造Bの構築時に前以つて配したアンカーボ
ルトに嵌挿して載置し、そのレベルを調整する。
しかる後、底板10上に下沓15を載置し、該
状態でその水平方向の位置を調整し、該調整後固
定ブロツク12をその係止部14が下沓の固定部
16を上下方向に押えるようにアンカーボルト1
1に貫通孔13を嵌挿して底板10上に配し、つ
いで底板10と固定ブロツク12を貫通したアン
カーボルト11で該固定ブロツク12と底板10
を下部構造Bに固定するとともに下沓の固定部1
6と固定ブロツクの係止部14を溶接により一体
に固着して固定する。そして、該固定後下沓15
上に支圧部材17および上沓18を配することに
よつて完了するものである。
状態でその水平方向の位置を調整し、該調整後固
定ブロツク12をその係止部14が下沓の固定部
16を上下方向に押えるようにアンカーボルト1
1に貫通孔13を嵌挿して底板10上に配し、つ
いで底板10と固定ブロツク12を貫通したアン
カーボルト11で該固定ブロツク12と底板10
を下部構造Bに固定するとともに下沓の固定部1
6と固定ブロツクの係止部14を溶接により一体
に固着して固定する。そして、該固定後下沓15
上に支圧部材17および上沓18を配することに
よつて完了するものである。
ここで、底板10への下沓15の固定は、本実
施例では該底板10上に下沓15のみを配して、
その位置調整後固定ブロツク12を介して固定す
る態様で説明したが、底板10上に支承構造全体
を配してその位置調整後、あるいは底板10上に
支承構造全体を配するとともに該支承構造を上部
構造Gに固定し、該上部構造Gのクリープ、歪な
どの変位を底板10上で下沓15を摺動させて吸
収せしめた後、固定ブロツク12を介して固定す
る態様でもよい。第4図および第5図は、他の実
施例の支承構造を示すものである。
施例では該底板10上に下沓15のみを配して、
その位置調整後固定ブロツク12を介して固定す
る態様で説明したが、底板10上に支承構造全体
を配してその位置調整後、あるいは底板10上に
支承構造全体を配するとともに該支承構造を上部
構造Gに固定し、該上部構造Gのクリープ、歪な
どの変位を底板10上で下沓15を摺動させて吸
収せしめた後、固定ブロツク12を介して固定す
る態様でもよい。第4図および第5図は、他の実
施例の支承構造を示すものである。
すなわち、該態様は固定ブロツク12を貫通孔
13が下沓の固定部16を挾むように設け、該貫
通孔13間に係止部14を形成、いわゆる門型に
構成した態様を示すもので、係止部14が下沓の
固定部16を大きな面積で上下方向に押えること
によつて、固定をより強固にするものである。
13が下沓の固定部16を挾むように設け、該貫
通孔13間に係止部14を形成、いわゆる門型に
構成した態様を示すもので、係止部14が下沓の
固定部16を大きな面積で上下方向に押えること
によつて、固定をより強固にするものである。
「考案の効果」
本考案は上記手段を採ることにより、以下の作
用効果を有するものである。
用効果を有するものである。
すなわち、下沓を固定ブロツクで該固定ブロツ
クを底板と共にアンカーボルトで下部構造に固定
し、固定ブロツクの係止部と下沓の固定部を溶接
により一体に固着することにより、底板に溶接に
よる歪の発生を防止できる。
クを底板と共にアンカーボルトで下部構造に固定
し、固定ブロツクの係止部と下沓の固定部を溶接
により一体に固着することにより、底板に溶接に
よる歪の発生を防止できる。
また、底板に歪が生じないため下沓に作用する
荷重を該下沓に曲げを生ずることなく支持でき、
下沓の破損が防止される。
荷重を該下沓に曲げを生ずることなく支持でき、
下沓の破損が防止される。
さらに、底板をレベル調整および設置などの取
扱いが容易な最低肉厚とすることができる。
扱いが容易な最低肉厚とすることができる。
さらに、下沓(支承構造)のレベル調整および
水平方向の位置調整が容易に行なえるなど、施行
性、経済性にすぐれる実用上多大な効果を奏する
ものである。
水平方向の位置調整が容易に行なえるなど、施行
性、経済性にすぐれる実用上多大な効果を奏する
ものである。
第1図は、本考案の支承構造を示す一部縦断正
面図、第2図は、その一部縦断側面図、第3図は
他の実施例の支承構造を示す一部縦断正面図、第
4図は、その一部縦断側面図、第5図は、従来の
支承構造を示す一部縦断正面図である。 10……底板、11……アンカーボルト、12
……固定ブロツク、13……貫通孔、14……係
止部、15……下沓、16……固定部。
面図、第2図は、その一部縦断側面図、第3図は
他の実施例の支承構造を示す一部縦断正面図、第
4図は、その一部縦断側面図、第5図は、従来の
支承構造を示す一部縦断正面図である。 10……底板、11……アンカーボルト、12
……固定ブロツク、13……貫通孔、14……係
止部、15……下沓、16……固定部。
Claims (1)
- 橋桁などの上部構造に固定された上沓と橋脚な
どの下部構造に固定された底板と該底板上に固定
された下沓および該上下沓間に配された支圧部材
とからなる支承構造であつて、該下沓には橋軸直
角方向の両端に該方向に突出する固定部が設けら
れており、底板には下沓の固定部を上下方向に押
える係止部を設けた固定ブロツクが配されてお
り、該固定ブロツクは底板と固定ブロツクを貫通
するアンカーボルトによつて下部構造に固定さ
れ、下沓は固定部と係止部を溶接により一体に固
着せしめて底板上に配されていることを特徴とし
た支承構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8615184U JPS612511U (ja) | 1984-06-12 | 1984-06-12 | 支承構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8615184U JPS612511U (ja) | 1984-06-12 | 1984-06-12 | 支承構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS612511U JPS612511U (ja) | 1986-01-09 |
JPH0316890Y2 true JPH0316890Y2 (ja) | 1991-04-10 |
Family
ID=30637190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8615184U Granted JPS612511U (ja) | 1984-06-12 | 1984-06-12 | 支承構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS612511U (ja) |
-
1984
- 1984-06-12 JP JP8615184U patent/JPS612511U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS612511U (ja) | 1986-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3713259A (en) | Combination anchor and support utilized to secure a mobile home to an underlying foundation | |
JPH0316890Y2 (ja) | ||
JPH0316891Y2 (ja) | ||
JPH0316889Y2 (ja) | ||
JPS607369Y2 (ja) | すべり板を有する弾性支承 | |
KR100952182B1 (ko) | 탄성 교좌장치의 설치방법 | |
JPH0320326Y2 (ja) | ||
JPS60329Y2 (ja) | 支承 | |
JPS6223843Y2 (ja) | ||
JP2715046B2 (ja) | 押出架設用橋桁の可動部支承方法 | |
JP2929922B2 (ja) | 免震支承のせん断変形修正方法 | |
JPS597370Y2 (ja) | 支承据付用治具 | |
JPH0248493Y2 (ja) | ||
CN220767688U (zh) | 一种可用于伸缩缝固定的两用反力装置 | |
JPH0129921B2 (ja) | ||
JPS5833125Y2 (ja) | 固定支承 | |
JP2002194897A (ja) | 鉄骨柱の目違い修正用治具 | |
JP2842192B2 (ja) | 免震支承のせん断変形修正構造 | |
JPS605065Y2 (ja) | ウインド支承 | |
JPH0638887Y2 (ja) | 橋梁弾性支承装置 | |
JPH0681317A (ja) | 橋梁における半可動式支承構造 | |
JPH052721Y2 (ja) | ||
JP3027555B2 (ja) | 鋼板とコンクリートのサンドイッチ合成床版及びその継手構造 | |
JPH0438021Y2 (ja) | ||
JPH09100510A (ja) | 橋梁の施工方法およびこれに用いるゴム支承体 |