JPH03167840A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH03167840A
JPH03167840A JP30665389A JP30665389A JPH03167840A JP H03167840 A JPH03167840 A JP H03167840A JP 30665389 A JP30665389 A JP 30665389A JP 30665389 A JP30665389 A JP 30665389A JP H03167840 A JPH03167840 A JP H03167840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
hole
silicon
resin
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30665389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sakatani
酒谷 義広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP30665389A priority Critical patent/JPH03167840A/ja
Publication of JPH03167840A publication Critical patent/JPH03167840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体素子、特に高密度微細化に伴う多層メタ
ル配線プロセスにおいて、回路性能向上を目的とした眉
間容量低減並びに安定なスルーホール導通を確保するた
めの製造方法に関する.〔従来の技術〕 従来、この種の多層配線構造における層間絶縁膜には、
PSGs SrOts SiON及びSiN等の材料が
使用されて居り、その比誘電率は概ね3,9〜6.9の
範囲内にある. 高速化等の素子性能を向上させるための要求特性の1つ
として、眉間絶縁膜の容量、即ち眉間容量C(εT:ε
は誘電率,3は面積,dは膜厚)の低減化が挙げられる
.そこで、上式から明らかな如く、かかる要求を満たし
、且つ眉間絶縁膜の平坦化を促進するものとして、例え
ば6000〜12000人厚程度の厚膜の眉間絶縁膜が
採用されていた.〔発明が解決しようとする課題〕 然し乍ら、上述した従来の眉間絶縁膜においては、素子
の高密度微細化の要請から眉間絶縁膜に形成されるスル
ーホールの径の縮小化が要求され、従って、実効アスペ
クト比が増加するため、眉間絶縁膜厚をより厚く形戒で
きず、素子特性の向上に限界を生じるという問題点があ
った。
本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、安定なスルー
ホール導通を確保し、眉間容量の低減化により素子性能
が向上できる半導体素子の製造方法を提供するものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述した目的を達威するため、半導体基板上に
形成された配線層上に、第1絶縁膜を堆積する工程と、
上記第1絶縁膜上に、低誘電率のシリコン系樹脂を堆積
した後、上記シリコン系樹脂に、スルーホール部を開孔
する工程と、上記スルーホール部を含む上記シリコン系
樹脂上に、第2絶縁膜を堆積し、上記第l及び第2絶縁
膜並びに上記シリコン系樹脂から成る層間絶縁膜を形戒
する工程と、上記層間絶縁膜に、上記シリコン系樹脂の
上記スルーホール部内を挿通するスルーホールを開孔す
る工程とを含むものである.〔作 用〕 本発明においては、眉間絶縁膜に低誘電率のシ?コン系
樹脂を用いるので、眉間絶縁膜の眉間容量が低減化され
る。又、スルーホールは、シリコ7 系W 脂のスルー
ホール部内を挿通するので、スルーホールとシリコン系
樹脂との接触はない。
〔実施例〕
本発明方法に係る一実施例を図面に基づいて説明する.
尚、図面は工程断面図を示す。
先ず、基板1上に、周知の技術により、フィールド酸化
膜2、ゲート電極3、中間絶縁膜4及び第1のメタル配
vA5から或る一層配線パターンを形成した後、上記基
板1全面に、CVD法によりSiO■又はSiON等の
第1層間絶縁膜6を12000〜17000 人厚形或
する。その後、周知のエッチバンク技術により、第1層
間絶縁膜6を全面エフチバノクし、上記一層配線パター
ン上に、第l層間絶縁膜6が1500〜2000人厚残
るように表面を平坦化する(図面a) 次に、上記平坦化された第1層間絶縁膜6上に、比誘電
率3.0〜3.1のシリコン系樹脂(ケイ素化合物)7
を、スピンコート法又はスプレーコート法により400
0〜5000人厚コーティングする。その後、上記シリ
コン系樹脂7に、70〜100℃の温度で30分間の熱
処理.l50〜180℃の温度で60分間の熱処理,4
00℃の温度で30分間の熱処理を順次施し、シリコン
系樹脂7を熱硬化させる。しかる後、ホトリソグラフィ
技術により、レジストパターン(図示略す)を形戒する
。そして、このレジストパターンをマスクとして、コロ
ン系プラズマによりシリコン系樹脂7を等方性エノチン
グして、テーパー状のスルーホール部7aを形戒した後
、上記レジストパターンを全面除去する。このとき、ス
ルーホール部7aの径は後述するスルーホール径の目標
寸法に1.5μを加えた寸法とする(図面b) 続いて、CVD法により、全面に、SiOz又はSiO
N等の第2N間絶縁膜8を1000〜3000人厚堆積
する。このとき、スルーホール部7a上には窪み8aが
生じる(図面C) その後、再度、ホトリソグラフィ技術により、レジスト
パターン(図示略す)を形戒する。そして、このレジス
トパターンをマスクとして、第2層間絶縁膜8を異方性
エッチングして、スルーホール部7a内に第1のメタル
配線5と接続するスルーホール9を開孔した後、上記レ
ジストパターンを全面除去する。この場合、スルーホー
ル9の径は、スルーホール部の径より1.5μ小さい寸
法に設定されているので、シリコン径m l 7 7’
l< ス/L/一ホール9の側壁に露出することはない
。又、スルーホール部7aのテーパ一部における第2層
間絶縁1f!8には窪み8aが生じているため、スルー
ホール9の開口部はテーバー状に形成される(図面d) しかる後、全面に、第2のメタル配″iIA1oを堆積
し、これを所定形状にパターニングする。このとき、ス
ルーホール9はテーバー状に形或されているので、第2
のメタル配線10のカバーレフジが良好となる(図面e
) 即ち、本発明では、眉間絶縁膜の眉間容量C(εT)の
低凍化のため、誘電率εに着目し、第1及び第2層間絶
縁膜6,8間に、低誘電率のシリコン系樹脂膜7を介在
させ、眉間絶縁膜の誘電率εの低化を図ったものである
. 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、眉間絶縁膜として
、誘電率の低いシリコン系樹脂を用いるので、層間wA
縁膜の層間容量が低減化され、素子性能が向上できる.
又、スルーホールはシリコン系樹脂のスルーホール部内
を挿通ずるので、スルーホールとシリコン系樹脂との接
触が防止でき、従って、安定したスルーホール導通が得
られる.更に、眉間絶縁膜をより厚くする必要がないの
で、スルーホール径縮小化による実効アスペクト比の増
大が抑えられ、スルーホールにおけるカバーレッジが向
上できる等の効果により上述した課題を解決し得る.
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の一実施例に係る工程断面図である. 1・・・基板、2・・・フィールド酸化膜、3・・・ゲ
ート電極、4・・・中間絶縁膜、5・・・第1のメタル
配線、6・・・第1層間絶縁膜、7・・・シリコン系樹
脂、7a・・・スルーホール部、8・・・第2層間絶縁
膜、8a・・・窪み、9・・・スルーホール. 本発明方法の工程断面図 手続補正書 (方式) 平戒 2年 4月12 B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板上に形成された配線層上に、第1絶縁膜を
    堆積する工程と、 上記第1絶縁膜上に、低誘電率のシリコン系樹脂を堆積
    した後、上記シリコン系樹脂に、スルーホール部を開孔
    する工程と、 上記スルーホール部を含む上記シリコン系樹脂上に、第
    2絶縁膜を堆積し、上記第1及び第2絶縁膜並びに上記
    シリコン系樹脂から成る層間絶縁膜を形成する工程と、 上記層間絶縁膜に、上記シリコン系樹脂の上記スルーホ
    ール部内を挿通するスルーホールを開孔する工程とを含
    むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP30665389A 1989-11-28 1989-11-28 半導体素子の製造方法 Pending JPH03167840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30665389A JPH03167840A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30665389A JPH03167840A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167840A true JPH03167840A (ja) 1991-07-19

Family

ID=17959701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30665389A Pending JPH03167840A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03167840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073425A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073425A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8362623B2 (en) 2008-12-24 2013-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59169151A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893255A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3123450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5804514A (en) Method of planarizing a film of a semiconductor device
JPH03167840A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS59195844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637090A (ja) 半導体装置の製造方法
KR920010124B1 (ko) 다층배선시 콘택트부 형성방법
JP2636753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100322523B1 (ko) 캐핑레이어를갖는반도체장치의평탄화형성방법
JP2950059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343371A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0342834A (ja) 半導体装置
JPH0290616A (ja) 層間絶縁膜スルーホール形成方法
JPH06349828A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH0684901A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05315242A (ja) 微細レジストパターンの形成方法
JPH03149826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197946A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990055175A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPH07153759A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05160275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121561A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63122244A (ja) 半導体装置における配線形成方法