JPH03167179A - オレフィン系不飽和化合物のエポキシ化方法 - Google Patents

オレフィン系不飽和化合物のエポキシ化方法

Info

Publication number
JPH03167179A
JPH03167179A JP2265279A JP26527990A JPH03167179A JP H03167179 A JPH03167179 A JP H03167179A JP 2265279 A JP2265279 A JP 2265279A JP 26527990 A JP26527990 A JP 26527990A JP H03167179 A JPH03167179 A JP H03167179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
molybdenum
oxide
epoxidation
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2265279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895605B2 (ja
Inventor
M Rameswaran
エム・ラメスウアーラン
Robert N Cochran
ロバート・エヌ・コクラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lyondell Chemical Technology LP
Original Assignee
Arco Chemical Technology LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arco Chemical Technology LP filed Critical Arco Chemical Technology LP
Publication of JPH03167179A publication Critical patent/JPH03167179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895605B2 publication Critical patent/JP2895605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/53Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of hydroperoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/19Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with organic hydroperoxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オレフィン系不飽和化合物のエポキシ化と、
そのようなエポキシ化において有効な安定した不均一触
媒の製造とに関する.より詳しくは、本発明は、シリカ
とモリブデン酸化物との非晶質または結晶質酸化物混合
物、またはシリヵとモリブデン酸化物およびチタン酸化
物との非晶質または結晶質酸化物混合物の製造、ならび
にオレフィン系不飽和化合物のエポキシ化における前記
混合物の使用に関する. 〔従来の技術〕 オレフィンと有機ヒドロペルオキシドとの触媒反応によ
ってオレフィンをエポキシ化する方法は公知であり、工
業的に実施されている.米国特許第3,350,422
号および第3,351,635号明細書には、特に、こ
の反応のための触媒としてMo,V,W.↑iその他の
化合物の使用が述べられている.先行技術の研究者は、
そのようなエポキシ化において有効で、反応混合物にお
いて実質的に不溶希土類元素を添加したシリカのような
担体上にMoを支持することを述べている.米国特許第
4 , 021 , 454号明細書にはシリカ上のチ
タニアが述ベられている.このチタニアはシリカと化合
しているということである.米国特許第3, 829.
 392号および第3, 923. 843号明細書は
、シリカと化合した、チタン、モリブデン、バナジウム
、ジルコニウム、およびホウ素の酸化物および水酸化物
について述べている。さらなる改良点は、不均一触媒が
その性能を高めるためにシリル化剤 (silylation agent)で処理されると
いうことである。
先行技術の研究者は、チタン含有シリカライト(S目i
ca1ite)の製造(米国特許第4,410,501
号明細書参照)と、過酸化水素との反応によるオレフィ
ン系物質のエポキシ化における触媒としてのこれらのシ
リケートの使用(米国特許第4,833,260号明細
書参照)とについて述べている.これらの物質は有機ヒ
ドロペルオキシドに対して有効でない 一つ以上の金属をさらに含む石英質の結晶質組威物が、
第4アンモニウムイオンの存在下で塩基性シリカ塩と溶
解金属塩とを混合したあと圧力下で加熱することによっ
て製造される。開示されている金属には、タングステン
とモリブデンが含まれている.米国特許第4,828.
813号明細書を参照されたい. 〔発明が解決しようとするllffl 先行技術の研究者の努力にもかかわらず、不均一触媒の
製造とエポキシ化におけるその使用とに関してはかなり
の改良の余地がある.たとえば、タングステンおよびモ
リブデン不溶性触媒を用いた、ヒドロペルオキシドによ
るオレフィンのエポキシ化の先行技術の努力は、まだ威
功していない.タングステンおよびモリブデンが固体組
底物からにじみ出る傾向を有するからである. 〔課題を解決するための手段〕 本発明によれば、シリカとNo酸化物との混合酸化物触
媒、またはシリカとMOおよびτlの酸化物との混合酸
化物触媒を用いて、オレフィン系不飽和化合物が有機ヒ
ドロペルオキシドによってエポキシ化される。これらの
触媒は、Mo酸化物、またはMoとTiの酸化物が触媒
組織全体にわたって均一に分布しているということを特
徴とする.特に好ましい実施態様において、使用される
触媒は、シリカアルコキシドとモリブデン化合物との加
水分解またはシリカアルコキシドとモリブデンおよびチ
タンの化合物との加水分解、および安定な十分に分散し
た混合金属酸化物の沈澱、を含む方法によって製造され
る. 本発明の好ましい実施態様においては、十分に分散した
混合金属酸化物の沈澱を発生させるために、シリカアル
コキシドたとえばテトラエトキシシランカ<F’to化
合物の存在下(Ti化合物の同時存在も随意である)で
加水分解される.たとえば、アンモニウムジモリプデー
トの水溶液、またはモリブデン力ルボニルをテトラヒド
口フランと水に溶解させた溶液を、テトラアルコキシシ
ランたとえばテトラエトキシシランと混合し、生戒され
る混合物を適当な加水分解温度に加熱する。加水分解に
おいては、モリブデン酸化物が二酸化ケイ素中に微細か
つ均一に分散していることを特徴とする、混合酸化物の
沈澱物が形威される。
生成される非品質酸化物混合物は、採取して、オレフィ
ンのエポキシ化に使用することができる.あるいは、こ
の酸化物混合物に水熱再結晶処理を加えることができる
.たとえば、自然圧力下で数日間160゜Cに保って、
ゼオライト結晶物質を生威させる.この物質はエポキシ
化の触媒となる.混合酸化物触媒の製造に有効なその他
のモリブデン化合物としては、塩化モリブデン、ビスシ
クロペンタジエニルビモリブデンペンタカルボニル、そ
の他がある. 本発明の別の実施態様においては、アンモニウムジモリ
ブデートとチタンアルコキシドたとえばチタンブトキシ
ドの水溶液を、テトラアルコキシシランたとえばテトラ
エトキシシランと混合し、す 生戒される混合物を適当な加水分解温度に加熱擦る.加
水分解においては、モリブデン酸化物とチタン酸化物が
二酸化ケイ素中に微細かつ均一に分散していることを特
徴とする混合酸化物の沈澱物が形威される。
この場合、非品質酸化物混合物を採取し、オレフィンの
エポキシ化に使用することができる.この混合物は、エ
ポキシ化に使用する前に水熱再結晶処理すべきではない
. 触媒が、微細分割され二酸化ケイ素中に均一に分散した
モリブデンおよびチタンの酸化物の混合物である場合、
有機ヒドロペルオキシドとの反応によるオレフィン系物
質のエポキシ化におけるこの触媒の性能は、使用前にこ
の触媒をシリル化することによって大きく改良される.
周知のシリル化法、たとえば、米国特許第3,923.
843号および第3, 829. 392号明細書なら
びに欧州特許出願第0345856号明細書に開示され
ている方法を、使用することができる. シリル化剤の例としては、オルガノシラン、オルガノシ
リルアξン、およびオルガノシラザンがある.好ましい
のは、1−3ヒドロカルビル置換基でテトラ置換したシ
ランたとえばクロロメチルシラン、ジクロロジメチルシ
ラン、クロロブロモジメチルシラン、ニトロトリメチル
シラン、クロロトリエチルシラン、ヨードジメチルシラ
ン、およびクロロジメチルフェニルシランである.非常
に有効なシリル化剤はへキサメチルジシラザンである. 前記触媒を使用するエポキシ化に間して、使用できる、
適当なオレフィン、ヒドロペノレオキシド、ならびに反
応率および条件についての米国特許第3,351,63
5号明細書の記載事項を参照されたい.本発明によって
エポキシ化されるオレフィン系不飽和物質には、置換お
よび非置換脂肪族および脂環式オレフィンが含まれる。
これらのオレフィンは炭化水素またはエステルまたはア
ルコールまたはケトンまたはエーテルその他とすること
ができる。好ましい化合物は約2〜30個の炭素原子を
含むものであり、さらに好ましくは少くとも3個の炭素
原子を含むものである.オレフィンの例としては、エチ
レン、プロピレン、ノルマルブチレン、イソブチレン、
ベンテン、メチルペンテン、ノルマルヘキセン、オクテ
ン、ドデセン、シクロヘキセン、メヂルシクロヘキセン
、ブタジェン、スチレン、メチルスチレン、ビニルトル
エン、ビニルシクロヘキセン、フェニルシクロヘキセン
その他がある.置換基を含む、ハロゲン、酸素、硫黄そ
の他を有するオレフィンを使用することができる.その
ような置換オレフィンの例としては、アリルアルコール
、メタリルアルコール、シクロヘキサノール、ジアリル
エーテル、メチルメタクリレート、オレイン酸メチル、
メチルビニルケトン、塩化アリルその他がある.一般に
、従来使用されている方法でエポキシ化されるオレフィ
ン系物質は、約数千個までの炭素原子を有するオレフィ
ン系不飽和ボリマーを含めて、すべて本方法によって,
エポキシ化することができる.オレフィンの例としては
、アマ二油、オリーブ油、大豆油、綿実油、タル油グリ
セリド、ヒマシ油、トウモロコシ油、不飽和脂肪酸のプ
チルーボリグリコールエステル、液体または固体ポリブ
タジエン、ポリイソプレン、エチレンとプロピレンの不
飽和コボリマー このコボリマーとシクロペンタジェン
とのターボリマー、その他がある.プロピレンが好まし
いオレフィンである. 本発明の反応は、式ROOR (Rは有機基)を有する
有機ヒドロペルオキシド反応体を用いて広く実施される
.好ましい実施m樺において、Rは、約3〜20個の炭
素原子を有する、置換または非置換アルキル、シクロア
ルキル、アルアルキル、アルアルケニル、ヒドロキシア
ルアルキル、シクロアルケニル、ヒドロキシシクロアル
キルその他の基である。Rは復素環基とすることができ
る。
好ましいヒドロペルオキシドの例としては、クメンヒド
ロペルオキシド、エチルベンゼンヒドロペルオキシド、
t−プチルヒドロペルオキシド、シクロヘキサノンベル
オキシド、テトラリンヒドロペルオキシド、メチルエチ
ルケトンベルオキシド、メチルシクロヘキセンヒド口ベ
ルオキシドその他、およびトルエン、p一エチルトルエ
ン、イソブチルベンゼン、ジイソプロビルベンゼン、p
一イソプロビルトルエン、0−キシレン、m−キシレン
、p−キシレン、フエニルシク口ヘキサンなどのヒドロ
ペルオキシドがある.本発明での使用に有効な有機ヒド
ロペルオキシド化合物は、シクロヘキサノールの液相分
子酸素酸化によって生或されるベルオキシド生戒物であ
る. 本発明のエポキシ化で使用する反応条件は非常に大きく
変えることができる. 本発明で使用できる温度は、それぞれの系の反応性とそ
の他の特性に応して、非常に大きく変えることができる
。使用できる温度範囲は、広く言って約−20〜200
゜C、好ましくはO〜150″C1さらに好ましくは5
0〜120℃である。反応は液相を維持するのに十分な
圧力条件で実施する。減圧も使用できるが、通常、大気
圧付近〜約68a La+ゲージ圧(約1 . 000
ps ig)の範囲の圧力がもっとも好ましい. オレフィン系基質の酸化の場合、この基質と有機ペルオ
キシ化合物との比は広い範囲で変えることができる。一
般に、基質中のオレフィングループとヒドロペルオキシ
ドとのモル比は、広く言って0.5:1〜100:1 
、好ましくは1:1〜20:1、さらに好ましくは2:
l〜10:1の範囲が使用される.一般に、本発明の触
媒の製造においては、触媒全体に対して約50wt%ま
でのMo0 3が触媒配合物に混合される.好ましい量
は0.1〜lO%MoO zである9チタン酸化物も触
媒に混合する場合、触媒全体に対して約20wt%まで
のTiOzを触媒配合物に混合?る.好ましい↑10■
の量は、触媒全体の0.1−10wt%である。
加水分解中、所望の生威物性賞を実現するために、加水
分解混合物のpHを、たとえば、酸または塩基の添加に
よって、調節するのが有効である.固体不均一触媒は、
可溶性モリブデン分の除去のために、適当に前処理また
は状態調節する。これは固体触媒を極性有機物質と接触
させることによって実施することができる。特に有効な
のは、可溶性モリブデン分を除去するために、固体触媒
を、エポキシ化反応体混合物を含むヒドロペルオキシド
との接触により、前処理または状態調節して、この処理
を液体中の可溶性モリブデン分の濃度が約5pρ麺以下
好ましくは約1 ppt8以下で安定するまで行い、こ
のようにして本発明での使用のための不溶性触媒を生戒
させる、というものである. 〔実施例〕 以下に述べる実施例を参照することにより、本発明をも
っとも良〈理解することがで或るであるう. 且上 50Idのテトラヒドロフラン(T}IP)に0.14
.のNo (Co) &を溶解させた溶液を作製した.
この溶液に、40dのテトラエトキシシランと50一の
脱イオン水をゆっくりと加えた。形成される混合物を温
度90℃まで除々に加熱した。
3時間後、混合酸化物の相当の析出が起こった。
この混合物を室温まで冷却し、混合酸化物沈澱物をろ過
によって採取して、TIIP と水で洗浄した。
酸化ケイ素中に微細かつ均一に分敗したモリブデン酸化
物から成る混合酸化物沈R物を、200゜Cで2時間乾
燥させた。この沈澱物が本発明において有効な触媒とな
る。この触媒は金属として計算して0.25%のMoを
含み、表面積約350rrf/gを有する. 約0.5 gの混合酸化物触媒を、25gの1−オクテ
ンオよび10gのエチルベンゼン酸化生戒物とともに、
撹拌反応器フラスコに装入した。このエチルベンゼン酸
化生成物は, 34wt%のエチルベンゼンヒドロペル
オキシド、57.9wt%のエチルベンゼン、2.1w
t%のメチルベンジルアルコール、および4.2wt%
のアセトフェノンならびに少量の他の物質から威る。内
部分析標準を与えるために、約1.49gのシクロヘキ
シルベンゼンも反応器フラスコに加えた。
この混合物をアルゴン雰囲気中で110゜Cに加熱し、
2時間後および4時間後に少量の反応液体試料を採取し
て分析した。
2時間後の分析によれば、92%のエチルベンゼンヒド
ロペルオキシド転換が起こり、オクテン酸化物への選択
率は転換されたヒドロペルオキシドに対して55%であ
った。4時間後には、■00%のヒドロペルオキシド転
換が起こり、オクテン酸化物への選択率はヒドロペルオ
キシドに対して53%であった.液体の分析によれば、
液体中に含まれる可溶性モリブデンは13pp一であっ
た.この初期状態11i!fi作業のあと、同じ触媒試
料を用いて一連のエポキシ化を実施した.それぞれの場
合に、反応液体を触媒から分離し、状Lq!Pl節作業
に関して前述したものと同じ組戒を有する新しい液体装
入物質を反応器フラスコに入れた.最初の状態調節作業
を含めて7回の作業後、触媒を、350゜Cで4時間、
空気中でか焼し、作業1〜7で使用したものと同じ混合
物とともに反応器フラスコに再装入して、110″Cで
反応させた.か焼中のとり扱いの損失のために、作業8
での試験のために残った触媒は約0.35gだけであっ
た.第1表に得られた結果を示す. この表に示す結果によれば、触媒は状B調節作業のあと
エポキシ化混合物に事実上不溶である.大きな転換率と
選択率とが達戒されているが、連続使用により触媒は失
活する.この失活は表面に重い物質が付着するためであ
ると思われる.か焼により、触媒活性は状態調節作業後
の水準近くまで大きく回復する.また、この表のテータ
によれば、各作業においてオクテン酸化物含有量は時間
とともに低下する.これは、オクテン酸化物がある種の
縮合誘導体に転換されるためであると思われる. 進Lと 約1.0gのアンモニウムモリブデートテトラヒドレー
トを20gの脱イオン水に溶解させ、この溶液に、20
gのイソプロビルアルコールと20gのテトラプロビル
アンモニウム水酸化物を加えた.次に、この?容冫夜に
、約45.5gのテトラエトキシシランをゆっくりと加
えた。
2.24gのチタンブトキシドを20g のイソプロビ
ルアルコールに溶解させた第2の熔解を作製し、この溶
液を、定速撹拌させている第1の溶液に滴下によって加
えた。この添加中、温度は約27℃で、pt+が約IO
,2に低下し、雲状の沈澱が形威された。
生威された混合物を50〜60゜Cに1時間加熱してか
ら、lOOIn1の脱イオン水を加えた.得られた混合
物を撹!牢してから、ロータバップ(Rotavap)
 によって蒸発させ、固体粉末を採取した。この粉末を
400゜Cで2時間か焼した. 生成された乾燥粉末は、0.19wL%のモリブデンと
2.3Ht%のチタンを含んでいた.ただし、それぞれ
金属として計算した値である。
この粉末10gを、50dのエチルベンゼンを入れたフ
ラスコに装入した.このフラスコをアルゴンθ1 ゼヘシールし、4mのトリメチルクロロシランを加えた
。生戒された混合物を約150℃で4時間攪拌してから
、室温に冷却した.生威された固体をエチルベンゼンで
徹底的に洗浄し、ろ過して、固体エポキシ化触媒を採取
した.この固体を真空オーブン中で140〜150”C
で4時間乾燥させた。
約2.0gの混合酸化物触媒を、攪拌反応器プラスコ′
に、25gの1−オクテンおよび10gのエチルペンゼ
ン酸化生成物とともに装入した.この酸化生底物ハ、3
4wt%のエチルベンゼンヒドロベルオキ/ シド、57.9wt%のエチルベンゼン、).1wt%
のメチルベンジルアルコール、および4.2wt%のア
セトフェノン、ならびに少量の他の物質から或る。
約1 . 40gのシクロヘキシルベンゼンも反応器フ
ラスコに加え、内部分析標準とした. この混合物をア\ルゴン雰囲気中で100゜Cに加熱し
、2時間後に少量の反応液体試料を採取して分析した. 2時間後の分析によれば、90%のエチルベンゼンヒド
ロペルオキシド転換が起こり、オクテン酸化物への選択
率は転換されたヒドロペルオキシドに対して63%であ
った。液体の分析によれば、液体中には約4pp一の可
溶性モリブデンとI ppmよりも少ない可溶性Tiが
含まれていた.この初期状態調節作業のあと、同じ触媒
試料を用いて一連のエポキシ化を実施した.それぞれの
場合に、反応液体を触媒から分離し、状JIQ節作業に
関して前述したものと同じ組戒を有する新しい液体装入
物質を反応フラスコに入れた。第2表に得られた結果を
示す. これらの結果から明らかなように、すぐれた転換率と選
択率とが得られた.この触媒は実質的に不溶性で、すぐ
れた安定性を示す. 自発手続補正書 平成2年11月19日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オレフィン系不飽和化合物を、反応条件下で、固
    体、不溶性触媒の存在のもとに、有機ヒドロペルオキシ
    ドと反応させることから成り、前記触媒が、酸化ケイ素
    中に微細かつ均一に分散している、混合されたモリブデ
    ン酸化物またはモリブデンおよびチタンの酸化物である
    、ことを特徴とする、オレフィン系不飽和化合物のエポ
    キシ化方法。
  2. (2)前記触媒がモリブデン化合物とテトラアルコキシ
    シランの共加水分解によって製造される、請求項1記載
    の方法。
  3. (3)前記触媒が50wt%までの酸化モリブデンを含
    む、請求項1記載の方法。
  4. (4)前記触媒が0.1〜10wt%のモリブデン酸化
    物を含む、請求項1記載の方法。
  5. (5)前記オレフィン系不飽和化合物がプロピレンであ
    る、請求項1記載の方法。
  6. (6)前記触媒がモリブデン化合物とテトラエトキシシ
    ランの共加水分解によって製造される、請求項1記載の
    方法。
  7. (7)前記触媒がモリブデン化合物、チタン化合物、お
    よびテトラアルコキシシランの共加水分解によって製造
    される、請求項1記載の方法。
  8. (8)前記チタン化合物がチタンアルコキシドである、
    請求項7記載の方法。
  9. (9)前記触媒がエポキシ化に使用する前にシリル化さ
    れる、請求項7記載の方法。
JP2265279A 1989-10-05 1990-10-04 オレフィン系不飽和化合物のエポキシ化方法 Expired - Lifetime JP2895605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41760889A 1989-10-05 1989-10-05
US417,608 1989-10-05
US07/580,426 US5081267A (en) 1989-10-05 1990-09-13 Epoxidation process
US580,426 1990-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167179A true JPH03167179A (ja) 1991-07-19
JP2895605B2 JP2895605B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=27023790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265279A Expired - Lifetime JP2895605B2 (ja) 1989-10-05 1990-10-04 オレフィン系不飽和化合物のエポキシ化方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5081267A (ja)
EP (1) EP0421781B1 (ja)
JP (1) JP2895605B2 (ja)
KR (1) KR910007853A (ja)
CN (1) CN1051356A (ja)
AT (1) ATE117998T1 (ja)
BR (1) BR9004975A (ja)
CA (1) CA2026178A1 (ja)
DE (1) DE69016559T2 (ja)
ES (1) ES2066986T3 (ja)
HU (1) HUT55652A (ja)
RU (1) RU2015972C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151764A (ja) * 1999-11-19 2001-06-05 Nof Corp エポキシ化合物の製造方法
JP2013540109A (ja) * 2010-09-23 2013-10-31 カウンシル・オヴ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 脂肪酸およびこれらのエステル並びにそれらの混合物をエポキシ化するための改善された方法
KR20210094516A (ko) * 2020-01-14 2021-07-29 완후아 케미컬 그룹 코., 엘티디 프로필렌 에폭시화 촉매의 제조방법 및 이의 용도

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9201482A (nl) * 1992-08-20 1994-03-16 Dsm Nv Epoxidatie Katalysator.
GB9417059D0 (en) * 1994-08-24 1994-10-12 Bp Chem Int Ltd Oxide catalysts
US5840933A (en) * 1996-10-29 1998-11-24 Arco Chemical Technology, L.P. Catalytic converter system and progress
ITMI981633A1 (it) 1998-07-16 2000-01-16 Enitecnologie Spa Catalizzatore a base di molibdeno e suo impiego nell'isomerizzazione di n-paraffine
PL341895A1 (en) * 1999-08-12 2001-02-26 Ajinomoto Kk Plasmide autonomously replicable in corynebacter bacteria
JP4399913B2 (ja) 1999-08-25 2010-01-20 住友化学株式会社 オキシラン化合物の製造方法
JP4325045B2 (ja) 1999-11-09 2009-09-02 住友化学株式会社 チタン含有珪素酸化物触媒の製造方法、該触媒及び該触媒を用いたオキシラン化合物の製造方法
JP2005511741A (ja) * 2001-12-05 2005-04-28 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド オレフィン及び有機ヒドロパーオキサイドからのオレフィンオキサイドの製造方法
CN106964337B (zh) * 2016-01-14 2019-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种环氧化催化剂的制备方法、及制备的环氧化催化剂及其应用
CN107876041A (zh) * 2017-11-24 2018-04-06 江南大学 一种应用于液相烯烃环氧化反应的三氧化钼纳米反应器的合成方法
RU2730195C1 (ru) * 2019-11-18 2020-08-19 Андрей Викторович Юндин Двигатель внутреннего сгорания (цикл юндина)
CN113181961B (zh) * 2020-01-14 2022-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种丙烯环氧化催化剂的制备方法及其用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634464A (en) * 1969-04-02 1972-01-11 Shell Oil Co Olefin epoxidation
NL153872C (nl) * 1970-10-01 1981-07-16 Shell Int Research Werkwijze ter bereiding van oxiraanverbindingen uit olefinische verbindingen en organische hydroperoxyden.
US3829392A (en) * 1970-10-01 1974-08-13 Shell Oil Co Heterogeneous catalysts for olefin epoxidation
US3923843A (en) * 1972-03-13 1975-12-02 Shell Oil Co Epoxidation process with improved heterogeneous catalyst
NL7209361A (ja) * 1972-07-04 1974-01-08
US3980586A (en) * 1974-08-28 1976-09-14 Mobil Oil Corporation Modified solid catalyst materials
GB1518338A (en) * 1974-11-18 1978-07-19 Degussa Process for separating epoxidation and hydroxylation catalysts from distillation residues
US4157346A (en) * 1976-10-21 1979-06-05 Olin Corporation Catalytic epoxidation of alkylene compounds
IT1152299B (it) * 1982-07-28 1986-12-31 Anic Spa Procedimento per l'espossidazione di composti olefinici

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151764A (ja) * 1999-11-19 2001-06-05 Nof Corp エポキシ化合物の製造方法
JP2013540109A (ja) * 2010-09-23 2013-10-31 カウンシル・オヴ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 脂肪酸およびこれらのエステル並びにそれらの混合物をエポキシ化するための改善された方法
KR20210094516A (ko) * 2020-01-14 2021-07-29 완후아 케미컬 그룹 코., 엘티디 프로필렌 에폭시화 촉매의 제조방법 및 이의 용도
JP2022520509A (ja) * 2020-01-14 2022-03-31 万華化学集団股▲分▼有限公司 プロピレンエポキシ化触媒の調製方法及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE69016559T2 (de) 1995-05-24
KR910007853A (ko) 1991-05-30
JP2895605B2 (ja) 1999-05-24
ES2066986T3 (es) 1995-03-16
CA2026178A1 (en) 1991-04-06
DE69016559D1 (de) 1995-03-16
CN1051356A (zh) 1991-05-15
EP0421781A1 (en) 1991-04-10
ATE117998T1 (de) 1995-02-15
HUT55652A (en) 1991-06-28
BR9004975A (pt) 1991-09-10
EP0421781B1 (en) 1995-02-01
US5081267A (en) 1992-01-14
RU2015972C1 (ru) 1994-07-15
HU906343D0 (en) 1991-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03167179A (ja) オレフィン系不飽和化合物のエポキシ化方法
CN1071139C (zh) 氧化催化剂、其制备及其使用此氧化催化剂的氧化方法
JP6783182B2 (ja) 高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法、及びエポキシ化物の製造方法
KR20000057610A (ko) 불균일 촉매 재생방법
JP4083424B2 (ja) オレフィンのエポキシ化方法
JP4325045B2 (ja) チタン含有珪素酸化物触媒の製造方法、該触媒及び該触媒を用いたオキシラン化合物の製造方法
EP1044196A2 (en) Process for the selective oxidation of organic compounds
US6251851B1 (en) Process for the selective oxidation of organic compounds
CN108117087B (zh) 含硅分子筛及其制备方法
JP6842898B2 (ja) チタン含有シリカ材料の製造方法及びその使用
JPH10291986A (ja) オレフィン系炭化水素及びそのハロゲン化物のエポキシ化方法
CN1161963A (zh) 用亚胺基二烷氧基二氧化钼催化烯烃环氧化新方法
EP3259057B1 (en) Method of preparing a catalyst
CN108283934B (zh) 环己烷氧化液加工的方法
CN108262030A (zh) 具有高热稳定性的含钛氧化硅材料的制备方法及应用
EP1509510B1 (en) Epoxidation process using a supported niobium oxide catalyst
WO2020241052A1 (ja) チタン含有珪素酸化物の製造方法、エポキシドの製造方法、及びチタン含有珪素酸化物
KR900004926B1 (ko) 에피클로로히드린류의 제조방법
JP2001525670A (ja) 有機化合物の選択的酸化方法
CN117123267A (zh) 一种氧化铝基催化剂及其在烯烃环氧化反应中的应用
CN114797965A (zh) 一种用于制备乙二醇的钛硅分子筛催化剂及其制备方法
TW202035289A (zh) 利用生物聚合物合成含鈦氧化矽材料的方法及應用
CN111848550A (zh) 一种环氧化物的制备方法
CN107552031A (zh) 含钛氧化硅材料的制备方法及应用
JPH07215956A (ja) ビニルオキシラン類の製造方法