JP6783182B2 - 高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法、及びエポキシ化物の製造方法 - Google Patents

高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法、及びエポキシ化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6783182B2
JP6783182B2 JP2017089738A JP2017089738A JP6783182B2 JP 6783182 B2 JP6783182 B2 JP 6783182B2 JP 2017089738 A JP2017089738 A JP 2017089738A JP 2017089738 A JP2017089738 A JP 2017089738A JP 6783182 B2 JP6783182 B2 JP 6783182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
containing silica
silica material
producing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087121A (ja
Inventor
祐川 許
祐川 許
錫津 蔡
錫津 蔡
Original Assignee
東聯化學股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東聯化學股▲分▼有限公司 filed Critical 東聯化學股▲分▼有限公司
Publication of JP2018087121A publication Critical patent/JP2018087121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783182B2 publication Critical patent/JP6783182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/009Preparation by separation, e.g. by filtration, decantation, screening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/19Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with organic hydroperoxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法及びその使用に関し、特に、テンプレート法で高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料を合成し、テンプレート分子をか焼方法により除去することで、前記材料に高比表面積を付与する方法、及び前記チタン含有シリカ材料を触媒とし、オレフィン類化合物(olefin)を直接酸化反応によりエポキシ化物を生成する使用に関する。
チタン含有シリカ材料は、普通、高表面積の多孔構造を有し、優れた吸収剤、触媒又は触媒担体とする。1992年の文献において、テンプレート法でシリカ材料を製造する研究が発表されている(Nature 359, 710 (1992)を参照)。前記研究において、有機テンプレートをか焼方法により除去することで、形成したシリカ材料は高比表面積、触媒活性を有することが開示されている。また、か焼方法の他、有機テンプレートを抽出方法により除去できる(J. Catal. 168, 194 (1997)、及び米国特許US 5143879を参照)。
テンプレート法でチタン含有シリカ材料を製造することは、高表面積を有するシリカ材料にチタンを導入することで、前記材料の触媒活性が更に多様となる。しかし、チタンが温度に敏感であるため、テンプレート法でチタン含有シリカ材料を製造し、有機テンプレートをか焼方法により除去する場合、前記材料の触媒活性が下がる(Nature 368, 321 (1994)、J. Catal. 235, 423 (2005)、J. Catal. 254, 64 (2008)、及びJ. Catal. 263, 75 (2009)を参照)。チタンの本質的な熱敏感性を避けるため、テンプレート法でチタン含有シリカ材料を製造する際、優れた触媒活性を有するように、有機テンプレートを抽出方法により除去する必要がある(米国特許US 7018950、US 6887823、US 6512128を参照)。
しかしながら、抽出方法と比べて、有機テンプレートをか焼方法により除去することは、例えば有機物の残留量が少なく、材料自体の機械的強度及び水熱安定性が高く、必要な設備及び操作方法がより簡易であるなどの利点がある。
上記問題を解決するため、本発明者らは、テンプレート法を利用し、有機テンプレートをか焼方法により除去することで、得られたチタン含有シリカ材料は優れた触媒活性を有し、オレフィン類化合物のエポキシ化反応に触媒作用を及ぼし、エポキシ化物の生産に有利であることを特徴とする、高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法、及びその使用を開発した。
本発明の目的は、チタン源、シリコン源、アルカリ源、テンプレート分子、及び過酸化物から調製した水溶液を反応させた後、ろ別、乾燥、か焼することで、高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料を得て、前記チタン含有シリカ材料は高比表面積及び高触媒活性を有するため、さらに触媒としてオレフィン類化合物のエポキシ化反応に触媒作用を及ぼすことで、エポキシ化物を生産することを特徴とし、高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法、及びその使用を提供する。
上記目的を達成するため、本発明は、チタン源、シリコン源、アルカリ源、テンプレート分子、溶剤及び過酸化物から調製した水溶液を均一に撹拌し、前記水溶液置を−20〜200℃の温度に置き、0.5〜180時間撹拌を続け、そして、固液分離を行い、固液分離で得られた固体を乾燥し、最後に、乾燥した固体をか焼処理することで、高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料を得ることを特徴とし、高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法を提供する。前記高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料は、無水状態では下記化学式(I)で示す。
xTiO(1−x)SiO (I)
式中、xは0.00001〜0.5である。
前記方法において、チタン源は、チタネート、無機チタン源、又はそれらの組み合わせ由来のものでもよい。シリコン源は、非晶相(amorphous)シリカ、アルコキシシラン(alkoxysilane)、ケイ酸塩、又はそれらの組み合わせ由来のものでもよい。アルカリ源は、系のpH値を上げる任意の物質、例えば有機アルカリ、無機アルカリ、対イオン(counter ion)がヒドロキシルアニオンであると同時にテンプレートとする有機分子、又はそれらの組み合わせ由来のものでもよい。テンプレート分子は、陽イオン系界面活性剤、陰イオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、両性イオン界面活性剤、又はそれらの組み合わせ由来のものでもよい。溶剤は、アルコール類分子、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ビニルブタノール(vinyl butanol)、アリルブタノール(allyl butanol)、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、ペンタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジオール化合物、及びそれらの組み合わせからなる群由来のものでもよい。過酸化物は、過酸化水素、又は有機過酸化物由来のものでもよい。また、過酸化物は、混合反応の水溶液に直接、過酸化物を添加することで提供できる。また、過酸化物は、適切な触媒の存在下又は適切な反応条件で過酸化物を生成できる物質の反応によって提供できる。
なお、本発明は、まず触媒として前記方法により製造した高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料を提供し、また、オレフィン類化合物と酸化物を反応させることで、エポキシ化物を形成することを特徴とし、エポキシ化物の製造方法を提供する。
また、触媒反応を行う前に、シリル化(silylation)、又は遷移金属を取り込む方法によって、触媒の触媒活性を向上することができる。
前記方法において、触媒の使用量は特に制限されず、短い時間でエポキシ化反応を完全に行えればよい。反応に使用されたオレフィン類化合物と酸化物のモル比は1:100〜100:1、好ましくは1:10〜10:1である。反応温度は特に制限されず、普通は0〜200℃、好ましくは25〜150℃である。反応圧力として、全ての反応物を液体状態以上とする圧力であればよく、好ましくは1〜100atmである。反応の滞留時間は1分間〜48時間、好ましくは5分間〜8時間である。前記工程は、任意の反応器又は器械に適用し、例えば固定床、搬送床、流動床、スラリー撹拌、又は連続流通撹拌反応器によるバッチ式、連続式、又は半連続式で行う。
本発明の方法は、工程が簡単であり、コストが低いのみならず、製造した触媒が優れた熱安定性を有するため、優れた触媒活性を示すなど利点を有するので、産業利用に役立つ。
以下、本発明の目的、技術的な内容、特徴、及び達成できる効果をより解りやすくなるよう、具体的な実施形態により詳しく説明する。
本発明の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法のフローチャートである。 本発明のエポキシ化物の製造方法のフローチャートである。
図1を参照しながら本発明の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法の工程を説明する。図において、5つの工程S100〜S140を示す。工程S100〜S120において、高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法を説明する。工程S130及びS140において、高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料を提供するために、高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造工程中に加える2つの工程を定義する。実際実務上において、一つの作製工程において、工程S130及びS140の一つ又は複数の工程を使用できるが、分かり易くする為、フローチャートに、それらの工程を共に表示(破線枠は、それらの特徴が選択的なものであることを示す)する。
まず、工程S100のように、チタン源、シリコン源、アルカリ源、テンプレート分子、溶剤及び過酸化物を水溶液に調製し、均一に撹拌する。
本発明に使用するチタン源は、チタネート、無機チタン源、又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。具体的に言うと、チタネートは、チタン酸テトラメチル、チタン酸テトラエチル、オルトチタン酸テトラプロピル、チタン酸テトライソプロピル、オルトチタン酸テトラブチル、チタン酸テトラ−sec−ブチル、イソチタン酸テトラブチル、チタン酸テトラ−tert−ブチル、チタン酸テトラ(2−エチルヘキシル)、オルトチタン酸テトラオクタデシル、又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。無機チタン源は、ハロゲン化チタン、例えば三塩化チタン、四塩化チタン、三臭化チタン、四臭化チタン、三ヨウ化チタン、四ヨウ化チタン、硫酸チタン、二酸化チタン、又はそれらの組み合わせが挙げられる。上記チタン源は、単独で使用してもよいし、複数混合して使用してもよい。
本発明に使用するシリコン源は、非晶相(amorphous)シリカ、アルコキシシラン(alkoxysilane)、ケイ酸塩、又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。具体的に言うと、非晶相シリカの一般式がSiOであり、シリカフューム、ホワイトカーボン、シリカゲル、又はシリカゾル等シリカの粉体又はバルク体が挙げられるが、これらに限定されない。アルコキシシランは、4つのアルコキシ基を含有するシラン、例えばオルトケイ酸テトラメチル(tetramethylorthosilicate)、オルトケイ酸テトラエチル(tetraethylorthosilicate)、及びオルトケイ酸テトラプロピル(tetrapropylorthosilicate)、並びにそれらと類似物質が挙げれれる。さらに、異なる有機官能基を含有するアルコキシシラン、例えばアルキルトリアルコキシシラン(alkyltrialkoxysilanes)、ジアルキルジアルコキシシラン(dialkyldialkoxysilanes)、トリアルキルモノアルコキシシラン(trialkylmonoalkoxysilanes)、及びそれらと類似物質は、シリコン源とすることができる。ケイ酸塩は、水ガラス、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、及びそれらと類似物質が挙げられる。上記シリコン源は、単独で使用してもよいし、複数混合して使用してもよい。
本発明に使用するアルカリ源は、有機アルカリ、無機アルカリ、対イオン(counter ion)がヒドロキシルアニオンであると同時にテンプレートとする有機分子、又はpH値を上げる任意の物質が挙げられるが、これらに限定されない。具体的に言うと、
有機アルカリは窒素原子を含有する物質、例えば水酸化アンモニウム、ピリジン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ヒスチジン、及びそれらと類似物質が挙げられる。無機アルカリは金属イオンを含有する水酸化物、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、及びそれらと類似物質が挙げられる。対イオンがヒドロキシルアニオンであると同時にテンプレートとする有機分子は、水酸化ドデシルトリメチルアンモニウム(Dodecyl trimethyl ammonium hydroxide)、水酸化テトラデシルジメチルベンジルアンモニウム(Tetradecyl dimethyl benzyl ammonium hydroxide)、水酸化セチルトリメチルアンモニウム(Cetyltrimethylammonium hydroxide)、水酸化ヘキサデシルトリブチルアンモニウム(hexadecyl tributyl ammonium hydroxide)、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム(Benzyltrimethylammonium hydroxide)、水酸化ジメチルジドデシルアンモニウム(Dimethyldidodecylammonium hydroxide)、ヘキサデシルピリジニウム(Hexadecylpyridinium)、水酸化トリメチルオクタデシルアンモニウム(Trimethyloctadecylammonium hydroxide)、及びそれらと類似物質が挙げられる。以上アルカリ源は、単独で使用してもよいし、複数混合して使用してもよい。
本発明に使用するテンプレート分子は、陽イオン系界面活性剤、陰イオン系面活性剤、非イオン系界面活性剤、及び両性イオン型界面活性剤が挙げられるが、これらに限定されない。具体的に言うと、陽イオン系界面活性剤は、アルキルアンモニウム(alkyl ammoniums)、ジアルキルアンモニウム(dialkyl ammoniums)、トリアルキルアンモニウム(trialkyl ammoniums)、ベンジルアンモニウム(benzyl ammoniums)、アルキルピリジニウム(alkylpiridinium)、及びそれらと類似物質が挙げられる。陰イオン系界面活性剤は、アルキル硫酸イオン(alkylsulfate ion)、アルキルリン酸イオン(alkylphosphate ion)、及びそれらと類似物質が挙げられる。非イオン系界面活性剤は、ポリアルキレンオキシド(polyalkylene oxide)、ブロックコポリマー(block copolymer)、アルキルアミン(alkylamines)、及びそれらと類似物質が挙げられる。両性イオン型界面活性剤は、3−(N,N−ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホネート(3−(N,N−dimethylmyristylammonio)propanesulfonate)、又はアンモニウム基とカルボキシ基を同時に含有する長炭素鎖分子が挙げられる。上記テンプレート分子の中でも、下記分子式(II)で示す窒素含有分子、又は下記分子式(III)で示す第四級アンモニウム塩イオン含有分子は、より好ましい。
NR (II)
式中、RはC2−36炭化水素分子からなる直鎖状又は分岐鎖状の官能基であり、R及びRは、水素原子、或いはC1−8アルキル又はフェニルである。
[NR (III)
式中、RはC2−36炭化水素分子からなる直鎖状又は分岐鎖状の官能基であり、R〜RはC1−8アルキル又はフェニルである。
上記分子式(II)におけるRは、C2−36炭化水素分子からなる直鎖状又は分岐鎖状の官能基であり、好ましい炭素組成数は10〜18である。R及びRは、水素原子、或いはC1−8アルキル又はフェニルであり、好ましい組成原子は水素原子である。具体的に言うと、テンプレート分子とする窒素官能基含有分子は、分子式(II)で示し、例えばドデシルアミン(Dodecylamine)、n−テトラデジルアミン(n−tetradecylamine)、ヘキサデジルアミン(Hexadecylamine)、オクタデジルアミン(Octadecylamine)、テトラデシルジメチルア
ミン(tetradecyl dimethyl amine)、ヘキサデシルメチルアミン(Hexadecylmethylamine)、ヘキサデシルジメチルアミン(Hexadecyldimethylamine)、及びそれらと類似物質が挙げられる。
上記分子式(III)におけるRは、C2−36炭化水素分子からなる直鎖状又は分岐鎖状の官能基であり、好ましい炭素組成数は10〜18である。R〜Rは、C1−8アルキル又はフェニル基であり、好ましいアルキルはメチルである。具体的に言うと、、テンプレート分子とする窒素官能基含有陽イオンは、分子式(III)で示し、例えばドデシルトリメチルアンモニウム(Dodecyl trimethyl ammonium)、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウム(Tetradecyl dimethyl benzyl ammonium)、セチルトリメチルアンモニウム(Cetyltrimethylammonium )、ヘキサデシルトリブチルアンモニウム(hexadecyl tributyl ammonium)、ベンジルトリメチルアンモニウム(Benzyltrimethylammonium)、ジメチルジドデシルアンモニウム(Dimethyldidodecylammonium)、ヘキサデシルピリジニウム(Hexadecylpyridinium)、トリメチルオクタデシルアンモニウム(Trimethyloctadecylammonium)、及びそれらと類似物質が挙げられる。上記テンプレート分子は、単独で使用してもよいし、複数混合して使用してもよい。
本発明に使用する溶剤はアルコール類溶剤が挙げられるが、これらに限定されない。具体的に言うと、アルコール類溶剤はC1−10アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ビニルブタノール、アリルブタノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、ペンタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、及びジオール化合物などの一種、又は複数種のアルコール類を混合した組み合わせが挙げられる。
本発明に使用する過酸化物は過酸化水素又は有機過酸化物が挙げられるが、これらに限定されない。過酸化水素の一般式はH−O−O−Hである。有機過酸化物の一般式はR−O−O−H(Rはアシル基(acyl group)又は炭化水素基を示す)である。前記Rは、置換基を有してもよいC1−20基(好ましいはC1−10)、例えばアシル基、アルキル基、シクロアルキル基、sec−又はtert−アルキル基(tertiary alkyl group)、ヒドロキシ基、シクロアルケニル基(cycloalkenyl group)、アラルキル基(aralkyl group)、又はアラルケニル基(aralkenyl group)が挙げられるが、これらに限定されない。具体的に言うと、有機過酸化物は、過ギ酸(peroxyformic acid)、過酢酸(peroxyacetic acid)、過プロピオン酸(peroxypropionic acid)、過ステアリン酸(peroxystearic acid)、過パルミチン酸(peroxypalmitic acid)、過ラウリン酸(peroxylauric acid)、メタクロロ過安息香酸(meta−Chloroperoxybenzoic acid)、エチルベンゼンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、シクロヘキシルヒドロペルオキシド、テトラリンヒドロペルオキシド(tetralin hydroperoxide)、メチルエチルケトンペルオキシド(methyl ethyl ketone peroxide)、メチルシクロヘキセンヒドロペルオキシド(methylcyclohexene hydroperoxide)、及びそれらと類似物質が挙げられる。上記過酸化物は、単独で使用してもよいし、複数混合して使用してもよい。
また、本発明に使用する過酸化物は、調製した水溶液に直接、過酸化物を添加するもの、或いは、適切な触媒の存在下又は適切な反応条件で過酸化物を生成できる物質である。
例えば、酸化バリウムと希硫酸との反応、過硫酸アンモニウムの加水分解反応、金属触媒で水素ガスと酸素ガスを反応させる触媒反応、或いは空気又は酸素ガスの中にアルデヒド類、アルカン類又は芳香族アルカン類を適切な触媒と配合する条件又は触媒を添加しない条件で反応させる触媒反応によって、過酸化物を生成及び提供できる。
また、水溶液において、チタン源:シリコン源のモル比の範囲は0.00001〜1であり、好ましくは0.00008〜0.5である。テンプレート分子:チタン源+シリコン源の合計のモル比の範囲は0.01〜2である。アルカリ源:テンプレート分子のモル比の範囲は0.1〜6であり、好ましくは1〜4である。テンプレート分子:水のモル比の範囲は0.001〜1であり、好ましくは0.005〜0.5である。溶剤:水の重量比の範囲は0〜5であり、好ましくは0.01〜3である。過酸化物:チタン源+シリコン源の合計のモル比の範囲は0.001〜5であり、好ましくは0.01〜3である。
そして、工程S110のように、前記水溶液を−20〜100℃の温度で撹拌しながら反応させる。反応時間は0.5〜180時間である。その後、適切な固液分離方法により反応溶液から固体を分取し、固液分離で得られた固体をオーブンで乾燥させる。オーブン温度を30〜120℃に制御し、乾燥時間は0.5〜6時間である。
最後に、工程S120のように、乾燥した固体をか焼処理する。か焼温度の範囲は300〜800℃であり、好ましくは350〜650℃である。また、か焼時間の範囲は1〜9時間であり、好ましくは3〜6時間である。これによって、高比表面積及び高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料が得られる。前記高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料は、無水状態では下記化学式(I)で示す。
xTiO(1−x)SiO (I)
式中、xは0.00001〜0.5である。
本発明により製造したチタン含有シリカ材料を触媒とすることができる。前記触媒は、触媒反応を行う前に、工程S130のように、シラン化(silylation)処理の方法でチタン含有シリカ材料中のシラノール基含有量を低減するため、触媒それ自体の酸性を低減し、触媒の表面特性を変えることで、触媒の触媒活性を向上することができる。
シラン化処理の方法は、気相シラン化試薬とチタン含有シリカ材料を反応させる気相法、又は液相シラン化試薬とチタン含有シリカ材料を反応させる液相法を採用できる。シリル化は、1種又は複数有機シランを使用して常法で行う。
シリル化に使用する有機シランは、ハロゲンシラン(一般式はRSiX)、シラザン(一般式は[RSi]NH)、シリルイミダゾール(一般式はRSi[N])、又はシリルアミン(一般式は(R10SiN(R11)が挙げられ、その中、R、R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、C1−6飽和アルキル又はフェニルを示す。R、R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、C1−6アルキル、ハロアルキル又はフェニルを示す。R〜R11は、それぞれC1−3飽和アルキルである。好ましい有機シランとしては、ヘキサメチルジシラザン、シリルアミン、トリメチルクロロシラン、及びN−トリメチルシリルイミダゾール中の1種、又は複数の組み合わせである。シリル化に必要となる溶剤は、C6−16からなる芳香族炭化水素、又はC6−16からなる飽和アルカンの1種又は複数種が挙げられ、好ましい溶剤としては、トルエン、ベンゼン、シクロヘキサン、クメン中の1種又は複数の組み合わせ。シリル化する場合、有機シランとチタン含有シリカ材料の重量比は0.01〜1、好ましくは0.1〜0.8である。溶剤とチタン含有シリカ材料の重量比は1〜200、好ましくは1〜100である。なお、シリル化の反応温度は25〜200℃、好ましくは50〜150℃である。反応時間は0.5〜3時間、好ましく
は1〜2時間である。
また、もう一つの選択的な手段として、工程S140のように、遷移金属をチタン含有シリカ材料に取り込むことで、前記材料の触媒活性が向上する。
本発明により製造したチタン含有シリカ材料において、必要に応じて、含浸法、沈殿法、混合法、又はその他の類似方法で他の遷移金属を取り込むことができる。その中、含浸法は、遷移金属溶液を適切な溶剤に分散した後、チタン含有シリカ材料と混合して、遷移金属を含浸したチタン含有シリカ材料を形成し、必要に応じて、遷移金属を含浸したチタン含有シリカ材料をさらに乾燥、か焼する。その中、遷移金属の濃度範囲は、チタン含有シリカ材料の総量に対して0.01〜10wt%、好ましくは0.05〜5wt%である。前記方法により製造した遷移金属を含浸したチタン含有シリカ材料において、遷移金属は、チタン含有シリカ材料の骨格内又は骨格外に位置する。
本発明により製造したチタン含有シリカ材料は、必要に応じて、か焼処理前、か焼処理後、シラン化前、及びシラン化後…などの任意の段階で成形造粒処理を行う。成形造粒の方法として、圧縮成形法(compression molding process)、又は押出成形法(extrusion molding process)などの適切な方法を選択して、チタン含有シリカ材料を所定粒径の範囲を有する顆粒にする。
本発明により製造したチタン含有シリカ材料は、高比表面積、及び高分散なチタン活性部位を有するため、色々な有機化合物の酸化、又は選択性酸化の反応触媒とすることができる。一方、本発明により製造したチタン含有シリカ材料に第3成分(例えばアルミニウム)を添加して酸性部位が向上すると、アルキル化(alkylation)、転位反応などに触媒作用を及ばす。
そして、図2を参照しながら、本発明において、エポキシ化物の製造方法において製造したチタン含有シリカ材料を使用する工程を説明する。図面において、三つの工程S200〜S220を示す。工程S220において、エポキシ化物の製造方法を説明する。工程S200、S210において、触媒の触媒活性を向上するために、エポキシ化物の製造工程中に加える二つの工程を定義する。実際の実務において、一つの作製工程において、工程S200及びS210の一つ又は複数工程を使用できるが、分かりやすくするために、フローチャートに、それらの工程を共に表示(破線枠は、それらの特徴が選択的なものであることを示す)する。
工程S200及びS210のように、触媒反応する前に、シリル化、及び/又は遷移金属をチタン含有シリカ材料に取り込む方法によって、触媒の触媒活性が向上できる。それら工程の詳しい内容は、前記工程S130、S140と同じであり、さらに成形造粒の処理工程を使用できるため、説明を省略する。
工程S220のように、前記方法により製造したチタン含有シリカ材料を触媒とし、オレフィン類化合物(olefin)と酸化物のエポキシ化反応に触媒作用を及ばすことで、エポキシ化物を形成する。
上記エポキシ化反応に使用するチタン含有シリカ材料は、パウダー状、ペレット状、ミクロスフェア状、塊状であってもよく、押出成形、圧縮成形、又はその他の任意形式であってもよい。エポキシ化反応に使用するオレフィン類化合物は、脂肪族、及び単環、二環、多環を含む環状化合物が挙げられるが、これらに限定されない。モノオレフィン類(mono−olefin)、ジオレフィン類(di−olefin)、又はポリオレフィン類(poly−olefin)化合物であってもよい。オレフィン類化合物の二重結合数
が2より大きい場合、二重結合の種類は、共役二重結合でも、非共役二重結合でもよい。その中、モノオレフィン類化合物は、C2−60からなるオレフィン類化合物が挙げられるが、これらに限定されない。オレフィン類化合物は一つの置換基を有してもよい。前記置換基は、相対的に安定な置換基であることが好ましい。また、前記モノオレフィン類化合物は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、スチレン、又はシクロヘキセンが挙げられるが、これらに限定されない。ジオレフィン類化合物は、ブタジエン又はイソプレンが挙げられるが、これらに限定されない。
また、エポキシ化反応に使用する酸化物は、有機過酸化物であってもよく、その一般式はR−O−O−H(Rはアルキル基を示す)である。炭化水素基は、C3−20からなる基(好ましくはC3−10)であり、sec−又はtert−アルキル基(tertiary alkyl group)或いはアラルキル基(aralkyl group)、例えばtert−ブチル、tert−ペンチル、シクロペンチル、又は2−フェニル−2−プロピルが挙げられるが、それらに限定されない。前記有機過酸化物は、エチルベンゼンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、又はシクロヘキシルヒドロペルオキシドが挙げられるが、これらに限定されない。クメンヒドロペルオキシドを有機過酸化物とする場合、反応の生成物はα−クメンアルコール(alpha−Cumyl alcohol)である。α−クメンアルコールは、脱水によってα−メチルスチレン(alpha−methyl styrene)に転換できる。前記α−メチルスチレンは、工業上色々応用できる上、水素化によりクメンに転換し、クメンヒドロペルオキシドの前駆体となる。その他の種類の有機過酸化物も類似な特性を有する。
エポキシ化反応に使用する酸化物は過酸化水素であってもよい、その一般式はH−O−O−Hである。過酸化水素は水溶液の形で得られ、オレフィン類化合物と反応することで、エポキシ化物及び水を生成できる。
反応物とする酸化物は、濃縮又は希釈された純粋な又は不純粋な物質であってもよい。
エポキシ化反応でエポキシ化物を生産する場合、溶剤又は希釈剤を添加して液体状態で反応することができる。溶剤及び希釈剤は、エポキシ化反応の条件で液体状態となり、各反応物及び生成物に対して不活性である。前記溶剤は、メタノール、アセトン、エチルベンゼン、クメン、イソブタン、又はシクロヘキサンなどの1種又は混合組成が挙げられるが、これらに限定されない。溶剤は、使用する酸化物溶液に存在する物質であってもよく、例えば、クメンヒドロペルオキシドを酸化物とする場合、酸化物原料であるクメンを溶剤とすることができる為、わざわざ溶剤を添加する必要がない。
前記方法において、触媒の使用量は特に制限されないが、短い時間でエポキシ化反応を完全に行えればよい。反応に使用されたオレフィン類化合物と酸化物のモル比は1:100〜100:1、好ましくは1:10〜10:1である。反応温度は特に制限されず、普通は0〜200℃、好ましくは25〜150℃である。反応圧力として、全ての反応物を液体状態以上とする圧力であればよく、好ましくは1〜100atmである。反応の滞留時間は、エポキシ化物の最高収率を得る最低時間であり、一般的には1分間〜48時間であり、好ましくは5分間〜8時間である。前記工程は、任意の反応器又は器械に適用し、例えば固定床、搬送床、流動床、スラリー撹拌、又は連続流通撹拌反応器によるバッチ式、連続式又は半連続式で行う。
以下、幾つかの具体的な実施例により、本発明において、どのように高熱安定性を有す
るチタン含有シリカ材料を有効に製造し、且つ前記材料を触媒としてオレフィン類化合物と酸化物のエポキシ化反応に触媒作用を及ばすことで、エポキシ化物を生成することを説明する。
実施例1
[チタン含有シリカ材料の作製]
オルトチタン酸テトライソプロピル(tetraisopropyl orthotitanate)0.58kg、オルトケイ酸テトラエチル(tetraethylorthosilicate)15.6kg、28wt%のアンモニア水溶液4.56kg、水酸化セチルトリメチルアンモニウム(Cetyltrimethylammonium hydroxide)7.81kg、35wt%の過酸化水素水溶液2.42kg、イソプロパノール3kg及び水24.6kgから調製した反応液を、室温で3時間撹拌した後、ろ別する。溶液を除去した後、粉体を70℃で乾燥する。乾燥した粉体をか焼する。そのか焼温度は550℃であり、昇温速度は5℃/minであり、前記温度で6時間維持した後、自然冷却する。
[プロピレンオキシドの作製]
実施例1で得られたチタン含有シリカ材料を触媒とする。前記触媒7.5gと、25wt%クメンヒドロペルオキシド溶液(溶剤はクメンである)225gと、プロピレン125gとを1リットルの密閉高圧反応器(autoclave)で均一に混合し、加熱して85℃で反応させる。その反応時間は1.5時間以内である。反応の結果は表1に示す。
実施例2
[チタン含有シリカ材料の作製]
製造方法は実施例1と同様であるが、製造したチタン含有シリカ材料16.5gをシリル化する。前記チタン含有シリカ材料と、トルエン165gと、ヘキサメチルジシラザン(hexamethyldisilazane)11.2gとを均一に混合し、120℃で1時間撹拌した後、ろ別、乾燥する。
[プロピレンオキシドの作製]
製造方法は実施例1と同様であるが、使用する触媒を実施例2で得られたチタン含有シリカ材料に変更する。反応の結果は表1に示す。
実施例3
[チタン含有シリカ材料の作製]
製造方法は実施例2と同様であるが、得られたチタン含有シリカ材料を圧縮成形法によって粒径が1〜2mmである顆粒に製造する。
[プロピレンオキシドの作製]
製造方法は実施例1と同様であるが、使用する触媒を実施例3で得られたチタン含有シリカ材料に変更する。反応の結果は表1に示す。
実施例4
[チタン含有シリカ材料の作製]
製造方法は実施例3と同様である。
[プロピレンオキシドの作製]
実施例4で得られたチタン含有シリカ材料を触媒とし、内径2インチ、長さ75cmの固定床反応器に充填する。25wt%のクメンヒドロペルオキシド溶液(溶剤はクメン)及びプロピレンをスタティックミキサーで混合した後、固定床(Fix bed)反応器
の下端から連続して送り込む。プロピレン/クメンヒドロペルオキシドのモル比は8であり、25wt%のクメンヒドロペルオキシド溶液の送り込み速度をWHSV=10h−1に制御し、系温度を85℃、系圧力を30barに維持し、触媒層でプロピレンのエポキシ化反応を連続して行う。反応液を上端から送り出した後、気液分離槽で過剰なプロピレンを分離した後、産物の分析を行う。前記プロピレンのエポキシ化反応を300時間以上連続して行った結果は、表1に示す。
比較例1
[チタン含有シリカ材料の作製]
文献J. Catal. 254, 64 (2008)に開示されている方法に基づいてチタン含有シリカ材料を作製した後、前記チタン含有シリカ材料16.5gをシラン化する。前記チタン含有シリカ材料と、トルエン165gと、ヘキサメチルジシラザン(hexamethyldisilazane)11.2gとを均一に混合し、120℃で1時間撹拌した後、ろ別、乾燥する。
[プロピレンオキシドの作製]
製造方法は実施例1と同様であるが、使用する触媒を比較例1で得られたチタン含有シリカ材料に変更する。反応の結果は表1に示す。
[チタン含有シリカ材料の作製]
オルトチタン酸テトライソプロピル0.72kg、オルトケイ酸テトラエチル20.3kg、28wt%のアンモニア水溶液2.7kg、水酸化カリウム0.05kg、水酸化セチルトリメチルアンモニウム7.81kg、イソプロパノール3.9kg及び水38.3kgから調製した反応液を、室温で3時間撹拌した後、ろ別する。溶液を除去した後、粉体を70℃で乾燥する。乾燥した粉体をか焼する。そのか焼温度は550℃であり、昇温速度は5℃/minであり、前記温度で6時間維持した後、自然冷却する。
製造したチタン含有シリカ材料16.5gをシリル化する。前記チタン含有シリカ材料と、トルエン165gと、ヘキサメチルジシラザン11.2gとを均一に混合し、120℃で1時間撹拌した後、ろ別、乾燥する。
[プロピレンオキシドの作製]
製造方法は実施例1と同様であるが、使用する触媒を比較例2で得られたチタン含有シリカ材料に変更する。反応の結果は表1に示す。

:クメンヒドロペルオキシドの転化率=クメンヒドロペルオキシドの消耗量/クメンヒドロペルオキシドの添加量×100%
:プロピレンオキシドの選択率(selectivity)=プロピレンオキシドの生成量/クメンヒドロペルオキシドの消耗量×100%
表1において、下記のことが分かる。実施例1において、本発明により製造したチタン含有シリカ材料をか焼した後、オレフィン類化合物のエポキシ化反応の触媒作用に対して優れた触媒活性を有する。実施例2において、本発明により製造したチタン含有シリカ材料をシラン化した後、オレフィン類化合物のエポキシ化反応の触媒作用に対する触媒活性が大幅に向上する。実施例3において、本発明により製造したチタン含有シリカ材料を成形造粒した後、それ自体の触媒活性に対して顕著な影響がない。実施例4において、本発明により製造したチタン含有シリカ材料は、連続式オレフィン類化合物のエポキシ化反応テストを長時間行っても、優れた触媒活性を維持できる。比較例1及び比較例2において、従来技術により製造したチタン含有シリカ材料より、本発明により製造したチタン含有シリカ材料は、オレフィン類化合物のエポキシ化反応に対する触媒活性が高い。
結論として、本発明の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法及びその使用によれば、普通且つ簡易なテンプレート法を使用しても、優れた熱安定性を有するチタン含有シリカ材料を製造できる。製造したチタン含有シリカ材料が高触媒活性を有し、さらに触媒としてオレフィン類化合物のエポキシ化反応に触媒作用を及ばす。また、バッチ式反応器、又は連続式反応器を利用しても、安定した優れた触媒活性を有する。
上記説明した内容は、あくまで本発明の好ましい実施例であり、本願発明を限定するものではない。したがって、本発明の請求の範囲に記載の特徴、思想に基づいてなされた均等な変更および付加は、いずれも本発明の請求の範囲に含まれるものとする。

Claims (23)

  1. チタン源、シリコン源、アルカリ源、テンプレート分子、溶剤、及び過酸化物を混合して水溶液を調製する工程
    前記水溶液を室温で攪拌することで反応させた後、固液分離、乾燥する工程
    液分離、乾燥して得られた固体をか焼処理することで、チタン含有シリカ材料を得る工程を含み、
    前記テンプレート分子は、高い分子対称性を有さず、
    前記チタン含有シリカ材料は、無水状態では下記化学式(I)で示すことを特徴とする、
    高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
    xTiO2(1−x)SiO2 (I)
    式中、xは0.00001〜0.5である。
  2. 前記チタン源は、チタネート、無機チタン源、又はそれらの組み合わせであり、
    前記シリコン源は、非晶相(amorphous)シリカ、アルコキシシラン(alkoxysilane)、ケイ酸塩、又はそれらの組み合わせであり、
    前記アルカリ源は、有機アルカリ、無機アルカリ、対イオン(counter ion)がヒドロキシルアニオンであると同時にテンプレートとする有機分子、又はそれらの組み合わせであり、
    前記テンプレート分子は、陽イオン系界面活性剤、陰イオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、両性イオン界面活性剤、又はそれらの組み合わせであり、
    前記溶剤は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ビニルブタノール、アリルブタノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、ペンタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジオール化合物、及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれるものであり、
    前記過酸化物は、過酸化水素又は有機過酸化物であることを特徴とする、
    請求項1に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  3. 前記チタネートは、チタン酸テトラメチル、チタン酸テトラエチル、オルトチタン酸テトラプロピル、チタン酸テトライソプロピル、オルトチタン酸テトラブチル、チタン酸テトラ−sec−ブチル、イソチタン酸テトラブチル、チタン酸テトラ−tert−ブチル、チタン酸テトラ(2−エチルヘキシル)、オルトチタン酸テトラオクタデシル、又はそれらの組み合わせからなる群から選ばれるものであり、
    前記無機チタン源は、三塩化チタン、四塩化チタン、三臭化チタン、四臭化チタン、三ヨウ化チタン、四ヨウ化チタン、硫酸チタン、二酸化チタン、又はそれらの組み合わせからなる群から選ばれるものであることを特徴とする、
    請求項2に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  4. 前記非晶相シリカは、シリカフューム、ホワイトカーボン、シリカゲル、シリカゾル、及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれるものであり、
    前記アルコキシシランは、オルトケイ酸テトラメチル(tetramethylorthosilicate)、オルトケイ酸テトラエチル(tetraethylorthosilicate)、オルトケイ酸テトラプロピル(tetrapropylorthosilicate)、アルキルトリアルコキシシラン(alkyltrialkoxysilanes)、ジアルキルジアルコキシシラン(dialkyldialkoxysilanes)、トリアルキルモノアルコキシシラン(trialkylmonoalkoxysilanes)、及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれるものであり、
    前記ケイ酸塩は、水ガラス、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれるものであることを特徴とする、
    請求項2に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  5. 前記有機アルカリは、水酸化アンモニウム、ピリジン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ヒスチジン、及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれるものであり、
    前記無機アルカリは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれるものであり、
    前記対イオンがヒドロキシルアニオンであると同時にテンプレートとする有機分子は、水酸化ドデシルトリメチルアンモニウム(Dodecyl trimethyl ammonium hydroxide)、水酸化テトラデシルジメチルベンジルアンモニウム(Tetradecyl dimethyl benzyl ammonium hydroxide)、水酸化セチルトリメチルアンモニウム(Cetyltrimethylammonium hydroxide)、水酸化ヘキサデシルトリブチルアンモニウム(hexadecyl tributyl ammonium hydroxide)、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム(Benzyltrimethylammonium hydroxide)、水酸化ジメチルジドデシルアンモニウム(Dimethyldidodecylammonium hydroxide)、ヘキサデシルピリジニウム(Hexadecylpyridinium)、水酸化トリメチルオクタデシルアンモニウム(Trimethyloctadecylammonium hydroxide)、及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれるものであることを特徴とする、
    請求項2に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  6. 前記テンプレート分子は、分子式がR1NR23である窒素含有分子、分子式が[NR1456+である第四級アンモニウムイオン含有分子、又はそれらの組み合わせであり、
    式中、R1は、C2−36炭化水素分子からなる直鎖状又は分岐鎖状の官能基であり、
    2〜R3は、水素原子又はC1−8アルキル又はフェニルであり、R4〜R6は、C1−8アルキル又はフェニルであることを特徴とする、
    請求項2に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  7. 前記テンプレート分子は、ドデシルアミン(Dodecylamine)、n−テトラデジルアミン(n−tetradecylamine)、ヘキサデジルアミン(Hexadecylamine)、オクタデジルアミン(Octadecylamine)、テトラデシルジメチルアミン(tetradecyl dimethyl amine)、ヘキサデシルメチルアミン(Hexadecylmethylamine)、ヘキサデシルジメチルアミン(Hexadecyldimethylamine)、ドデシルトリメチルアンモニウム(Dodecyl trimethyl ammonium)、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウム(Tetradecyl dimethyl benzyl ammonium)、セチルトリメチルアンモニウム(Cetyltrimethylammonium)、ヘキサデシルトリブチルアンモニウム(hexadecyl tributyl ammonium)、ベンジルトリメチルアンモニウム(Benzyltrimethylammonium)、ジメチルジドデシルアンモニウム(Dimethyldidodecylammonium)、ヘキサデシルピリジニウム(Hexadecylpyridinium)、トリメチルオクタデシルアンモニウム(Trimethyloctadecylammonium)、及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれるものであることを特徴とする、
    請求項に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  8. 有機過酸化物の一般式は、R−O−O−Hであり、
    Rは、アシル基(acyl group)又は炭化水素基であり、且つRは、炭素数1〜20からなる基であることを特徴とする、
    請求項2に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  9. 前記Rは、炭素数1〜10からなる基であることを特徴とする、
    請求項8に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  10. 前記Rは、アシル基、アルキル基、シクロアルキル基、sec−又はtert−アルキル基(tertiary alkyl group)、ヒドロキシ基、シクロアルケニル基(cycloalkenyl group)、アラルキル基(aralkyl group)及びアラルケニル基(arakenyl group)からなる群から選ばれるものであることを特徴とする、
    請求項8に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  11. 前記有機過酸化物は、過ギ酸(peroxyformic acid)、過酢酸(peroxyacetic acid)、過プロピオン酸(peroxypropionic acid)、過ステアリン酸(peroxystearic acid)、過パルミチン酸(peroxypalmitic acid)、過ラウリン酸(peroxylauric acid)、メタクロロ過安息香酸(meta−Chloroperoxybenzoic acid)、エチルベンゼンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、シクロヘキシルヒドロペルオキシド、テトラリンヒドロペルオキシド(tetralin hydroperoxide)、メチルエチルケトンペルオキシド(methyl ethyl ketone peroxide)、メチルシクロヘキセンヒドロペルオキシド(methylcyclohexene hydroperoxide)、及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれるものであることを特徴とする、
    請求項8に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  12. 水溶液での酸化バリウムと希硫酸の反応、
    過硫酸アンモニウムの加水分解反応、
    金属触媒で水素ガスと酸素ガスを反応させる触媒反応、或いは
    空気又は酸素ガスの中に、アルデヒド類、アルカン類又は芳香族アルカン類を、触媒の使用又は不使用で反応させる触媒反応によって、
    前記過酸化物を生成することを特徴とする、
    請求項1に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  13. 前記水溶液において、
    チタン:シリコンのモル比範囲は、0.00001〜1であり、
    前記テンプレート分子:チタン+シリコンの合計のモル比範囲は、0.01〜2であり、
    前記溶剤:水の重量比範囲は、0〜5であり、
    前記過酸化物:チタン+シリコンの合計のモル比範囲は、0.001〜5であり、
    前記テンプレート分子:水のモル比範囲は、0.001〜1であり、
    前記アルカリ源:前記テンプレート分子のモル比範囲は、0.1〜6であることを特徴とする、
    請求項1に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  14. 前記水溶液において、
    チタン:シリコンのモル比範囲は、0.00008〜0.5であり、
    前記溶剤:水の重量比範囲は、0.01〜3であり、
    前記過酸化物:チタン+シリコンの合計のモル比範囲は、0.01〜3であり、
    記テンプレート分子:水のモル比範囲は、0.005〜0.5であり、
    前記アルカリ源:前記テンプレート分子のモル比範囲は、1〜4であることを特徴とする、
    請求項13に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  15. 前記水溶液を−20〜200℃で0.5〜180時間反応させ、固液分離、乾燥して、得られた前記固体を、30〜120℃で0.5〜6時間乾燥し続けることを特徴とする、
    請求項1に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  16. 前記か焼処理のか焼温度は、300〜800℃であり、か焼時間は、1〜9時間であることを特徴とする、
    請求項1に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  17. 前記か焼処理のか焼温度は、350〜650℃であり、か焼時間は、3〜6時間であることを特徴とする、
    請求項16に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  18. 前記チタン含有シリカ材料をシラン化処理する工程であって、反応温度が25〜200℃であり、反応時間が0.5〜3時間である工程、及び
    遷移金属を前記チタン含有シリカ材料に取り込む工程であって、前記遷移金属の濃度範囲は、前記チタン含有シリカ材料の総量に対して0.01〜10重量%である工程、の少なくても一つの工程をさらに含むことを特徴とする、
    請求項1に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  19. 前記遷移金属の濃度範囲は、前記チタン含有シリカ材料の総量に対して0.005〜5重量%であることを特徴とする、
    請求項18に記載の高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法。
  20. チタン源、シリコン源、アルカリ源、テンプレート分子、溶剤、及び過酸化物を混合して水溶液を調製する工程と、
    前記水溶液を室温で攪拌することで反応させた後、固液分離、乾燥する工程と、
    固液分離、乾燥して得られた固体をか焼処理することで、高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料を得る工程と、
    前記高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料を触媒とし、オレフィン類化合物と酸化物を反応させることで、エポキシ化物を形成する工程を含み、
    前記テンプレート分子は、高い分子対称性を有さず、
    前記チタン含有シリカ材料は、無水状態では下記化学式(I)で示すことを特徴とする、
    エポキシ化物の製造方法。
    xTiO 2 (1−x)SiO 2 (I)
    式中、xは0.00001〜0.5である。
  21. 前記オレフィン類化合物は、モノオレフィン類、ジオレフィン類、又はポリオレフィン類の化合物であり、
    前記酸化物は、有機過酸化物又は水素過酸化物であり、
    前記モノオレフィン類化合物は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、スチレン、又はシクロヘキセンからなる群から選ばれるものであり、
    前記ジオレフィン類化合物は、ブタジエン又はイソプレンであり、
    前記有機過酸化物は、エチルベンゼンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、又はシクロヘキシルヒドロペルオキシドであることを特徴とする、
    請求項20に記載のエポキシ化物の製造方法。
  22. 前記オレフィン類化合物:前記酸化物のモル比は、1:100〜100:1であり、
    前記オレフィン類化合物と前記酸化物の反応温度は、0〜200℃であり、反応圧力は、全ての反応物を液体状態以上とする圧力であり、反応の滯留時間は、1分間〜48時間であることを特徴とする、
    請求項20に記載のエポキシ化物の製造方法。
  23. 前記オレフィン類化合物:前記酸化物のモル比は、1:10〜10:1であり、
    前記オレフィン類化合物と前記酸化物の反応温度は、25〜150℃であり、反応圧力は、1〜100atmであり、反応の滯留時間は、5分間〜8時間であることを特徴とする、
    請求項22に記載のエポキシ化物の製造方法。
JP2017089738A 2016-11-28 2017-04-28 高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法、及びエポキシ化物の製造方法 Active JP6783182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105139094A TWI628146B (zh) 2016-11-28 2016-11-28 Preparation method and application of titanium-containing cerium oxide material with high thermal stability
TW105139094 2016-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087121A JP2018087121A (ja) 2018-06-07
JP6783182B2 true JP6783182B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62192609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089738A Active JP6783182B2 (ja) 2016-11-28 2017-04-28 高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法、及びエポキシ化物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180147560A1 (ja)
JP (1) JP6783182B2 (ja)
TW (1) TWI628146B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110961090B (zh) * 2018-09-28 2022-08-09 中国石油化工股份有限公司 一种钛硅复合氧化物、制备方法及其应用
TWI698398B (zh) * 2019-03-22 2020-07-11 東聯化學股份有限公司 利用生物聚合物合成含鈦氧化矽材料的方法及應用
CN112299423B (zh) * 2019-08-01 2022-06-28 新特能源股份有限公司 一种二氧化硅制备方法及所制得的二氧化硅
CN112898237B (zh) * 2019-11-19 2023-03-10 中国石油化工股份有限公司 一种小分子烯烃环氧化的方法
US11918987B2 (en) * 2020-01-14 2024-03-05 Wanhua Chemical Group Co., Ltd. Preparation method for propylene epoxidation catalyst and use thereof
CN114426551B (zh) * 2020-10-15 2024-02-02 中国石油化工股份有限公司 一种制备二氧化双环戊二烯dcpddo的方法
CN112897534A (zh) * 2021-01-27 2021-06-04 西南大学 苯基增强柔性二氧化硅气凝胶及制备方法和应用
WO2024056368A1 (en) 2022-09-12 2024-03-21 Evonik Operations Gmbh Catalyst for epoxidation reactions and preparation thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1015761A (en) * 1972-03-13 1977-08-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Catalysts for producing oxirane compounds
JPH07300312A (ja) * 1994-03-09 1995-11-14 Nippon Shokubai Co Ltd メソポアチタノシリケートおよびその合成方法
EP0776316A4 (en) * 1994-08-16 1998-05-13 Labko Ab Oy DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING HYDROGEN PEROXIDE FROM HYDROGEN AND OXYGEN
ES2156506B1 (es) * 1998-10-14 2002-03-01 Sumitomo Chemical Co Metodo para la produccion de oxido de propileno.
EP1386885A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-04 Council of Scientific and Industrial Research Process for preparing microporous crystalline titanium silicate
CN101274765B (zh) * 2007-03-30 2011-11-30 中国石油化工股份有限公司 一种含贵金属的微孔钛硅材料及其制备方法
US8440846B2 (en) * 2010-09-30 2013-05-14 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process
WO2014142324A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 独立行政法人産業技術総合研究所 触媒被覆反応管を用いた過酸化水素の連続直接合成・回収方法及びその装置
CN104556104B (zh) * 2013-10-29 2017-05-24 中国石油化工股份有限公司 一种使用有机季铵盐模板剂合成钛硅分子筛的方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI628146B (zh) 2018-07-01
US20180147560A1 (en) 2018-05-31
JP2018087121A (ja) 2018-06-07
TW201819305A (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783182B2 (ja) 高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法、及びエポキシ化物の製造方法
JP3848027B2 (ja) チタン含有珪素酸化物触媒、該触媒の製造方法及びプロピレンオキサイドの製造方法
EP1243333B1 (en) High surface microporous materials which are active in oxidation reactions. tiq-6 and metiq-6
US10493430B2 (en) Method for fabricating a titanium-containing silicon oxide material with high thermal stability and applications of the same
CN101307039A (zh) 生产环氧化物的方法
WO2006062111A1 (ja) チタン含有珪素酸化物触媒の製造方法、該触媒及び該触媒を用いるオレフィンオキサイド化合物の製造方法
US6838570B2 (en) Molded catalyst, process for producing molded catalyst, and process for producing oxirane compound
JP6842898B2 (ja) チタン含有シリカ材料の製造方法及びその使用
US10744493B1 (en) Method of using biopolymer to synthesize titanium-containing silicon oxide material and applications thereof
JP6734420B1 (ja) バイオポリマーを利用してチタン含有シリカ材料を合成する方法及びその使用
US10011575B2 (en) Method for fabricating titanium-containing silicon oxide material and application of the same
WO2006098421A1 (ja) チタン含有珪素酸化物触媒の保存方法
CN108262030A (zh) 具有高热稳定性的含钛氧化硅材料的制备方法及应用
JP2006255586A (ja) チタン含有珪素酸化物触媒の製造方法及び触媒
TWI698398B (zh) 利用生物聚合物合成含鈦氧化矽材料的方法及應用
CN107552031B (zh) 含钛氧化硅材料的制备方法及应用
TWI480256B (zh) Method for making ketoxime
JP6970739B2 (ja) チタン含有珪素酸化物の製造方法、エポキシドの製造方法、及びチタン含有珪素酸化物
US9617233B2 (en) Epoxidation catalysts based on metal alkoxide pretreated supports
US9932318B2 (en) Catalyst performance in propylene epoxidation
JP2000107605A (ja) チタン含有珪素酸化物触媒、該触媒の製造方法及びプロピレンオキサイドの製造方法
WO2023210199A1 (ja) チタン含有珪素酸化物の製造方法、エポキシドの製造方法、及びチタン含有珪素酸化物
WO2020241052A1 (ja) チタン含有珪素酸化物の製造方法、エポキシドの製造方法、及びチタン含有珪素酸化物
EP2859946A1 (en) Process for regenerating heterogeneous epoxidation catalysts and their use to catalyze epoxidation reactions
KR900004926B1 (ko) 에피클로로히드린류의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250