JPH0316652B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316652B2
JPH0316652B2 JP59276887A JP27688784A JPH0316652B2 JP H0316652 B2 JPH0316652 B2 JP H0316652B2 JP 59276887 A JP59276887 A JP 59276887A JP 27688784 A JP27688784 A JP 27688784A JP H0316652 B2 JPH0316652 B2 JP H0316652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
bank
memory
storage device
banks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59276887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61153745A (ja
Inventor
Myuki Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27688784A priority Critical patent/JPS61153745A/ja
Publication of JPS61153745A publication Critical patent/JPS61153745A/ja
Publication of JPH0316652B2 publication Critical patent/JPH0316652B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、計算機システムの主記憶装置等に対
する、データの書き込みを制御するための方式に
関する。
比較的大型の計算機システムにおいて、主記憶
装置は複数の記憶バンクからなり、各記憶バンク
を並列に動作可能にし、複数の異なる記憶バンク
に対するアクセスの処理を時間的にオーバラツプ
させることにより、主記憶装置のアクセス速度を
実質的に高める技術が使用される。
通常、この場合の記憶アドレスは、いわゆるイ
ンタリーブ方式で割り当てられ、例えばB番の記
憶バンクの記憶語のアドレスをAとすると、アド
レスA+1の記憶語は、B番に隣接するB+1番
の記憶バンクに置くようにされる。
このような構成の記憶装置では、記憶アドレス
の連続する複数の記憶語への書き込みを、記憶バ
ンクを順次、1制御サイクルづつずらして起動し
て処理した場合に、通常は最高の書き込み速度を
得ることができる。
しかし、例えば複数の業務に共用される主記憶
領域を、必要な業務に割り当てて使用し、各割当
領域のみを割当の都度初期化したり、或いはその
領域の使用を終わつて割当を解いたときその領域
のみをクリアする場合、同一の値の要素が並ぶベ
クトルデータをロードする場合、その他で、任意
の部分領域のみに同一のデータを書き込む場合に
は、記憶バンクの並列動作を高度に利用して、書
き込み速度を更に高めることができる。
〔従来の技術〕
第2図は計算機システムの一構成例を示すブロ
ツク図である。
中央処理装置1、チヤネル制御装置2等は、主
記憶アクセス制御装置(以下において、MCUと
いう)3を介して、主記憶装置4と接続する。
中央処理装置1、チヤネル制御装置2等は、主
記憶装置4に対するアクセス要求(以下におい
て、単にアクセス要求という)をMCU3に発行
する。
MCU3は複数のアクセス要求を所定の優先順
に受け付けて、主記憶装置4を制御する。
第3図はMCU3と主記憶装置4の主要部の一
構成例を示すブロツク図である。
中央処理装置1、チヤネル制御装置2等は、そ
れぞれに対応してMCU3に設けられるポート1
0にアクセス要求を転送する。
優先選択部11はバンク状態表示12を参照し
て、動作中でない記憶バンクに対するアクセス要
求の中から、一定の順序で1ポートを選択し、そ
のアクセス要求情報をレジスタ13に転送する。
バンク状態表示12は各記憶バンクに対応して
設ける各1ビツトの表示からなり、例えば‘1'に
よつて該当記憶バンクが動作していない状態を示
すものとする。
MCU制御部14は、アクセス要求が優先選択
部11によつて選択されたとき、指定する記憶バ
ンクの表示を‘0'にセツトし、そのアクセス要求
の実行が終わつたとき、‘1'にリセツトする。
MCU制御部14は、レジスタ13にアクセス
要求が転送されると、その要求について1語の読
み出し/書き込み、及びブロツク(例えば8語の
連続領域)の読み出し/書き込み等のアクセス種
別を、レジスタ13上の指令によつて識別する。
ブロツク書き込みの場合に、MCU制御部14
は1語の書き込みデータを、アクセス要求元から
データ線22によつて受信し、レジスタ13に保
持した後、レジスタ13上の記憶アドレス、デー
タ及び書き込み指令を主記憶装置4へ送る。
主記憶装置4のバンク制御部15は、指令線1
6で書き込み指令を受けて起動し、レジスタ17
及び18に記憶アドレスとデータを受信する。
バンク制御部15はレジスタ17の記憶アドレ
スの一部によつて、記憶バンク19の1つを決定
し、バス20及び21を制御して、該当記憶バン
クにレジスタ17の記憶アドレスの一部(バンク
内アドレス部分)とレジスタ18のデータとを転
送し、且つその記憶バンクの書き込み動作を起動
する。
MCU制御部14はレジスタ13の所要の情報
を主記憶装置4へ転送すると、アクセス要求元か
ら次の語の書き込みデータをレジスタ13に受信
し、又レジスタ13の記憶アドレスを次の語へ進
める。
こゝでレジスタ13上の記憶アドレスで指定さ
れる記憶バンクの状態をバンク状態表示12によ
つて検査し、動作中でなければ、前記と同様にそ
れら及び指令を主記憶装置4へ転送する。該当記
憶バンクが動作中であれば、動作の完了を待つ。
指令線16の信号を受け取ると、バンク制御部
15は前記と同様に動作して、次の記憶バンクの
書き込み動作を起動する。
以上の制御を8語について繰り返すことによ
り、ブロツク書き込みが完了する。
以上の制御によれば、各語の書き込みのための
各記憶バンクの起動は、少なくとも1制御サイク
ル時間の遅れを要し、従つて8語の書き込み制御
には最も短い場合でも8制御サイクルの間、バン
ク制御部15を占有することになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のブロツク書き込み制御は、常に前記のよ
うに実行されているので、ブロツクの各語に同一
内容を書き込む場合にも、各語のデータ及び記憶
アドレスを記憶バンクごとに個別に転送して、書
き込み動作を行わせる必要があり、制御時間を不
当に長くするという問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の問題点は、記憶装置と、制御装置とを有
し、該記憶装置は、並列に動作可能な複数の記憶
バンクよりなり、該制御装置から指定される該記
憶バンクを選択し、指定される記憶バンク内アド
レスを転送して、該アドレスの記憶語へのアクセ
スを実行し、該制御装置は、要求元からの指令に
従つて、該記憶装置へのアクセスを制御し、該要
求元から特定の書込指令を受けた場合には、該指
令で指定されるアドレス領域によつて定まる複数
の該記憶バンクについて、動作中でない該記憶バ
ンクを検出して、該検出した記憶バンクのうち、
所定条件を満足する最多数の記憶バンクを該記憶
装置に指定し、該記憶装置は、該指定された全記
憶バンクを同時に選択し、該制御装置から受け取
る記憶バンク内アドレスとデータとを、該記憶バ
ンクに並列に転送して書込動作を実行するように
構成された本発明の記憶装置書き込み制御方式に
よつて解決される。
〔作用〕
即ち、前記のようなブロツク書き込みのアクセ
ス要求に、同一データの書き込みか否かを指定で
きるようにし、同一データのブロツク書き込みの
場合には、次のように制御する。
MCUでは、優先選択によつて決定したアクセ
ス要求が、同一データのブロツク書き込みである
と識別した場合に、書き込み先の記憶バンク(前
記例の場合、連続する8個の記憶バンク)の状態
を検査し、例えば先頭アドレスに該当する記憶バ
ンクから2、4又は8個の記憶バンクが動作して
いない状態であることを検出すると、、主記憶装
置へ例えば特別の信号を送る。
この信号により主記憶装置では、受け取つた記
憶アドレスで指定される記憶バンクから始まる、
例えば2、4又は8記憶バンクに対し、同じ記憶
バンク内アドレスとデータとを並列に転送して、
一斉に書き込み動作を起動する。
以上により、同一データのブロツク書き込み
を、最短の場合には1語の書き込みと同じ制御時
間で完了させることができ、一般に従来より短い
時間で行うことができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例構成を示すブロツク
図である。図において、第3図と同じ部分は同一
の符号を付して示す。
従来と同様に、アクセス要求の1つを選択し
て、レジスタ13に設定すると、MCU制御部3
0はアクセス指令を識別する。
アクセス指令が同一データのブロツク書き込み
の場合には、従来のように、要求元から書き込み
データ1語をレジスタ13に受信する。
又、MCU制御部30はアクセス要求の記憶ア
ドレスによつて、先頭の記憶バンクを決定し、そ
の記憶バンクから例えば8個の記憶バンクをブロ
ツク状態検出部31に指定する。
ブロツク状態検出部31は指定された記憶バン
クとバンク状態表示12とを比較し、指定記憶バ
ンクの先頭から1、2、4又は8個のバンクが連
続して動作していないことを検出した場合に、信
号線32により、その条件を満足する最も大きな
数を通知する。
MCU制御部30は信号線32の通知が‘1'で
あれば、従来のブロツク書き込みと同様に、1記
憶バンクづつへの書き込みとして制御する。
信号線32の通知が‘2'以上であると、レジス
タ13の所要情報を従来と同様に主記憶装置4の
レジスタ17,18に転送すると共に、信号線3
3により、バンク制御部34に同一データを2、
4又は8バンクに書き込むことを通知する。
バンク制御部34は、信号線33による上記通
知を受けた場合には、レジスタ17の記憶アドレ
スで指定される記憶バンク19の1つから始ま
る、指定数(今の例では、2、4又は8)のバン
クを同時に指定して、バス20及び21により記
憶バンク内アドレスとデータとを、それらの記憶
バンクに一斉に転送し、書き込み動作を起動す
る。
従つて、複数の記憶バンクで書き込み動作が同
時に進行し、1語の書き込みと同じ制御時間の後
に複数語の書き込みが完了する。
以上により、8記憶バンクのうちの、2又は4
記憶バンクの書き込みを実行した場合には、
MCU3では、続いて書き込むべき先頭の記憶バ
ンクアドレスと残りの書き込み語数を記憶し、前
記と同様の制御により、残りの語の書き込みを
1、2又は4記憶バンクごとに実行する。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれ
ば、計算機システムの主記憶装置等の、複数の記
憶語に同一データを書き込む場合の制御時間を短
縮するので、主記憶装置等のアクセス効率を改善
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例構成のブロツク図、第
2図は計算機システムの一構成例の図、第3図は
従来の一構成例ブロツク図である。 図において、1は中央処理装置、2はチヤネル
制御装置、3はMCU、4は主記憶装置、10は
ポート、11は優先選択部、12はバンク状態表
示、13,17,18はレジスタ、14,30は
MCU制御部、15,34はバンク制御部、19
は記憶バンク、20,21はバス、31はバンク
状態検出部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記憶装置と、制御装置とを有し、 該記憶装置は、並列に動作可能な複数の記憶バ
    ンクよりなり、該制御装置から指定される該記憶
    バンクを選択し、指定される記憶バンク内アドレ
    スを転送して、該アドレスの記憶語へのアクセス
    を実行し、 該制御装置は、要求元からの指令に従つて、該
    記憶装置へのアクセスを制御し、 該要求元から特定の書込指令を受けた場合に
    は、該指令で指定されるアドレス領域によつて定
    まる複数の該記憶バンクについて、動作中でない
    該記憶バンクを検出して、該検出した記憶バンク
    のうち、所定条件を満足する最多数の記憶バンク
    を該記憶装置に指定し、 該記憶装置は、該指定された全記憶バンクを同
    時に選択し、該制御装置から受け取る記憶バンク
    内アドレスとデータとを、該記憶バンクに並列に
    転送して書込動作を実行するように構成されてい
    ることを特徴とする記憶装置書き込み制御方式。
JP27688784A 1984-12-27 1984-12-27 記憶装置書き込み制御方式 Granted JPS61153745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27688784A JPS61153745A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 記憶装置書き込み制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27688784A JPS61153745A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 記憶装置書き込み制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153745A JPS61153745A (ja) 1986-07-12
JPH0316652B2 true JPH0316652B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=17575779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27688784A Granted JPS61153745A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 記憶装置書き込み制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153745A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680208B2 (ja) * 1991-07-17 1997-11-19 富士通株式会社 メモリアクセス制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067044A (ja) * 1973-10-15 1975-06-05
JPS57113165A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Fujitsu Ltd Data processor
JPS57117056A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Toshiba Corp Microcomputer device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067044A (ja) * 1973-10-15 1975-06-05
JPS57113165A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Fujitsu Ltd Data processor
JPS57117056A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Toshiba Corp Microcomputer device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61153745A (ja) 1986-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951193A (en) Parallel computer with distributed shared memories and distributed task activating circuits
JPH0363096B2 (ja)
JP3688835B2 (ja) データ記憶システム及び同システムに適用するデータ転送方法
EP0437160B1 (en) Main storage memory cards having single bit set and reset functions
US4089052A (en) Data processing system
JPH0316652B2 (ja)
JPH05197619A (ja) マルチcpu用メモリ制御回路
JPH0341856B2 (ja)
JP2000227895A (ja) 画像データ転送装置および画像データ転送方法
JPS592058B2 (ja) 記憶装置
JPS6049951B2 (ja) 一斉指示信号送出回路
JPS61118847A (ja) メモリの同時アクセス制御方式
US4809218A (en) Apparatus and method for increased system bus utilization in a data processing system
JPS60253083A (ja) 記憶装置制御方式
JPH07160655A (ja) メモリアクセス方式
JP2687716B2 (ja) 情報処理装置
JPS63168762A (ja) マルチプロセツサ起動装置
US20070011412A1 (en) Data processor apparatus and memory interface
JP3063501B2 (ja) メモリアクセス制御方式
JPH07319840A (ja) マルチcpu装置
JPS62138940A (ja) レジスタアクセス制御方式
JPH0424733B2 (ja)
JPS6336021B2 (ja)
JPS61131152A (ja) Dmaバツフア制御方式
JPH03265057A (ja) データ転送制御方式