JPH03265057A - データ転送制御方式 - Google Patents

データ転送制御方式

Info

Publication number
JPH03265057A
JPH03265057A JP6532890A JP6532890A JPH03265057A JP H03265057 A JPH03265057 A JP H03265057A JP 6532890 A JP6532890 A JP 6532890A JP 6532890 A JP6532890 A JP 6532890A JP H03265057 A JPH03265057 A JP H03265057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data transfer
external storage
transfer
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6532890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takeya
竹谷 有二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6532890A priority Critical patent/JPH03265057A/ja
Publication of JPH03265057A publication Critical patent/JPH03265057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数のランダムアクセスの外部記憶装置を含
む情報処理システムの主記憶装置と外部記憶装置との間
のデータ転送方式に関し、特にDMA転送方式に関する
〔従来の技術〕
従来、この種のデータ転送&III方式は、主記憶装置
の連続した領域が複数の外部記憶@置の内の1台に割当
られて転送される方式となっていた。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来のデータ転送制御方式は、複数の外部記憶
装置の内の1台と主記憶装置の連続した領域とでデータ
転送が行われるので、データ転送速度および記憶装置の
記憶容量が外部記憶制御装置ごとの性能、容量に限定さ
れる欠点がある。
本発明の目的は、主記憶装置の連続した領域と外部記憶
装置との間のデータ転送速度を^め、しかも外部記憶装
置の論理的な記憶容量を増加させることができるデータ
転送制御方式を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のデータ転送III御方式は、データ転送を行な
う主記憶装置上の連続した領域を分割して、複数の外部
記憶装置に割当て、それぞれの外部記憶装置を制御する
外部記憶制御装置のDMA転送制御部がそれぞれ並行し
て外部記憶装置から主記憶装置へ、またはその逆向きの
いずれかの同一方向に一斉にデータ転送の制御を行なう
〔作用〕
主記憶装置上の連続した領域と外部記憶装置との間のD
MA方式のデータ転送のl1lJ IIIを、複数の外
部記憶制御装置のDMA転送制御部が分担して同時に処
理するので、転送時間が短縮される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明のデータ転送制御方式の一実施例を示す
情報処理システムのブロック図、第2図は主記憶装置3
から磁気ディスク装!!6.7へのデータ転送状態を示
す図である。
本実施例のデータ転送制御方式は、主記憶装置3とラン
ダムアクセスの外部記憶装置である2台の磁気ディスク
装置6.7との間のデータ転送が、中央処理装置1のプ
ログラムによらず、磁気ディスク制御装置4.5それぞ
れに含まれるDMA転送制御部11.13によって、ダ
イレクトメモリアクセス(DMA)方式で行われるもの
で、磁気ディスク装置i6.7はそれぞれ256バイト
/セクタのフォーマットで40Mバイト/台の記憶容量
と600にバイト7秒のデータ転送性能を有し、制御バ
ス2は中央処即装M1.主記憶装置3.磁気ディスクυ
111I装置4.5および不図示のその他の周辺装置制
御部等相互間に接続され、データ、制御命令等の経路と
なる。
また、データ転送の対象となる主記憶装置3の連続した
領域は、アドレス1001からアドレス2536までの
1536バイトで、1回のデータ転送単位B1゜B2と
して256バイトずつ6つの区域D1〜D6に細分され
ており、これらのうち、3つの区域D1.D3 、D5
の転送データ合計E1の768バイトが磁気ディスク装
置6の第1ないし第3セクタに、他の3つの区域D2.
04.D6の転送データ合計F2の768バイトが他の
磁気ディスク装置7の第1ないし第3セクタにそれぞれ
対応している。
次に、主記憶装置f3から磁気ディスク装置6゜7への
データ転送の制御動作について説明する。
DMA転送tiIJ卿部11.13にはそれぞれ、中央
処理装@1から、データ転送の開始アドレスAI、A2
として1001.1257、データの転送単位B1.B
2として256バイトずつ、同一磁気デイスク装[6,
7に対する次の転送単位までのアドレス間隔CI、C2
として256バイトずつ、各磁気ディスク装!6.7の
各転送データ合計E1.E2として768バイトずつが
設定されており、磁気ディスク装置制紳部12.14に
はそれぞれ磁気ディスク装置6.7の3セクタ分に対す
る書込み命令が設定されている。DMA転送制御部11
によって、先ず主記憶装置3のデータ転送の開始アドレ
スA1の1001から磁気ディスク装置6の1セクタ分
に相当するデータの転送単位B1の256バイトの区域
D1のデータがバーストモードで磁気ディスク装置6の
第1セクタに送られる。磁気ディスク装置6の第2セク
タへの転送のときは、第1セクタへのデータ転送が終っ
て1257を示しているアドレスにアドレス間隔C1の
256バイト分が加えられて開始アドレスA1が151
3となり、アドレス1513から256バイトの区域D
3のデータが送られる。以後同様にして区域D5のデー
タが磁気ディスク装置6の第3セクタに送られる。一方
、DMA転送制御部11と並行してDMA転送制御部1
3により、先ず主記憶装@3のアドレス125Tを開始
アドレスA2とする256バイトの転送単位B2の区域
D2のデータが磁気ディスク@N7の第1セクタに送ら
れ、以後区域D3.D5の場合と同様に区[D4.D6
のデータが磁気ディスク装置7の第2、第3セクタに送
られる。
磁気ディスク装置6.7から主記憶装置3へのデータの
読出しの場合は、データ転送の方向が書込みの場合の逆
になる外は同様にしてII御される。
磁気ディスク装置6.7のデータ入出力時には、各装置
内の該当するセクタの検出されるタイミングが必ずしも
一致しないので、多少のずれを生ずる場合もあるが、ど
ちらも600にバイト7秒の速度で並行してほぼ同時に
全データE1.E2が転送されるので、磁気ディスク装
置1台で6セクタ分のデータ転送をする場合の約半分の
時間で終了し、しかも中央処理装置1のプログラムから
見た論理的な記憶容量は磁気ディスク装置1台のとぎの
40MBから2台分の80MBに増加する。
本実施例においては、ランダムアクセスの外部記憶装置
を記憶容量と転送速度の等しい2台の磁気ディスク装置
として説明したが、外部記憶装置およびその制御ll装
置は、DMA方式のデータ転送のできる装置であれば記
憶容量や転送速度が異っても差支えなく、各DMA転送
制御部に設定するデータの転送単位81.B2、アドレ
ス間隔C1゜C2、転送データ合計El、E2の値を各
装置の性能に応じてデータ転送終了までの時間がR短に
なるように選定すればよい。また、装置台数を増加させ
る程転送時間は短縮されるが、主記憶装置の対象領域が
短い場合は、シークタイム等の付帯時開の割合が増加し
、時間短縮の効果が減少する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、主記憶装置上のデータ転
送の連続した領域を分割して複数の外部記憶装置の各記
憶領域に割当て、主記憶装置と各外部記憶装置との間の
データ転送をDMA方式により各外部記憶制御装置が並
行して一斉に行なうことにより、主記憶@置とランダム
アクセスの外部記憶装置間のデータ転送速度と主記憶装
置の論理的な記憶容量を、同時にデータ転送を制御して
いる外部記憶制御装置の台数に応じて増加させることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ転送I制御方式の一実施例の装
置構成を示すブロック図、第2図は主紀憶装[3から磁
気ディスク装置6,7へのデータ転送状態を示す図であ
る。 1・・・中央処理装置、 2・・・制御バス、 3・・・主記憶装置、 4.5・・・磁気ディスク制御装置、 6.7・・・磁気ディスク装置、 11.13・・・DMA転送制御部、 12.14・・・磁気ディスク装置制御部、A1.A2
・・・開始アドレス、 B1.B2・・・データの転送単位、 C1,C2・・・アドレス間隔、 D1〜D6・・・データの区域、 El、E2・・・転送データ合計。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のランダムアクセスの外部記憶装置および外部
    記憶制御装置を含む情報処理システムの主記憶装置と前
    記外部記憶装置との間のDMA方式によるデータ転送制
    御方式において、 データ転送を行なう前記主記憶装置上の連続した領域を
    分割して前記複数の外部記憶装置に割当て、それぞれの
    外部記憶装置を制御する前記外部記憶制御装置のDMA
    転送制御部がそれぞれ並行して前記外部記憶装置から前
    記主記憶装置へ、またはその逆向きのいずれかの同一方
    向に一斉にデータ転送の制御を行なうことを特徴とする
    データ転送制御方式。
JP6532890A 1990-03-14 1990-03-14 データ転送制御方式 Pending JPH03265057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6532890A JPH03265057A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 データ転送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6532890A JPH03265057A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 データ転送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03265057A true JPH03265057A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13283744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6532890A Pending JPH03265057A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 データ転送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03265057A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363096B2 (ja)
JP3688835B2 (ja) データ記憶システム及び同システムに適用するデータ転送方法
JPH0719426B2 (ja) デイスク制御装置
JPH05224822A (ja) 集合型記憶装置
JPH04363746A (ja) Dma機能を有するマイクロコンピュータシステム
JPH05197619A (ja) マルチcpu用メモリ制御回路
JPH03265057A (ja) データ転送制御方式
JPS592058B2 (ja) 記憶装置
JPH11175261A (ja) ディスクの制御方法
JPH04167039A (ja) データ書き込み方式
JP4209108B2 (ja) 記憶装置の制御方法およびこの方法に用いる記憶装置、ディスクアレイ装置、及びディスクコントローラ
JPH0567022A (ja) 高速データアクセス方式
JPH01177151A (ja) 情報処理システム
JP3202215B2 (ja) 記憶装置
JPH0316652B2 (ja)
JPS63251965A (ja) デイスク管理方式
JPH04205518A (ja) デイスク装置の制御方式
JPS60253083A (ja) 記憶装置制御方式
JPS6336021B2 (ja)
JPH01263974A (ja) 磁気デイスク装置
JPS61127025A (ja) 光デイスク制御装置
JPH0477916A (ja) 磁気ディスク装置
JPS6180447A (ja) 記憶装置のストア制御方式
JPH03257655A (ja) 識別番号付与方式
JPH04239954A (ja) 入出力制御装置