JPH03165035A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH03165035A JPH03165035A JP30321189A JP30321189A JPH03165035A JP H03165035 A JPH03165035 A JP H03165035A JP 30321189 A JP30321189 A JP 30321189A JP 30321189 A JP30321189 A JP 30321189A JP H03165035 A JPH03165035 A JP H03165035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wiring
- layer
- electrode
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 7
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 27
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 19
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 12
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 9
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 8
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は層間絶縁膜の形成方法を改良した半導体装置の
製造方法に関する。
製造方法に関する。
(従来の技術)
近年、半導体集積回路は高集積化が進むにつれ、多相配
線を採用する事が不可欠となっている。
線を採用する事が不可欠となっている。
しかし、多層配線を用いる事によって上層になるに従っ
てますます表面の凹凸が激しくなり層間絶縁膜のカバレ
ッジが著しく劣化する。これによりこの表面の凹凸に起
因して配線が段切れしたり、或いはそこまでいかなくと
も配線が段差部で薄くなって配線抵抗が増加する。その
為、多層配線を行うにはウェハー表面の平坦化が必須で
あり、現在迄の平坦化方法として、シラノール樹脂をウ
ェハー表面に塗布した後これを加熱乾燥させてS io
2膜を得る樹脂塗布法や、表面が平坦になるまで厚い
S i O2膜を堆積した後これを所望の厚みまでエツ
チングするエッチバック法、さらにはバイアススパッタ
法等が用いられてきた。しかしながら、樹脂塗布法やバ
イアスス、<ツタ法等で形成した層間絶縁膜は熱酸化膜
やCVD膜等と比べてきめが粗く上下層の配線間でリー
ク電流が発生し好ましくない。また、エッチバック法は
膜の堆積とエツチングという2つの工程が必要であるた
め製造方法が煩雑である。
てますます表面の凹凸が激しくなり層間絶縁膜のカバレ
ッジが著しく劣化する。これによりこの表面の凹凸に起
因して配線が段切れしたり、或いはそこまでいかなくと
も配線が段差部で薄くなって配線抵抗が増加する。その
為、多層配線を行うにはウェハー表面の平坦化が必須で
あり、現在迄の平坦化方法として、シラノール樹脂をウ
ェハー表面に塗布した後これを加熱乾燥させてS io
2膜を得る樹脂塗布法や、表面が平坦になるまで厚い
S i O2膜を堆積した後これを所望の厚みまでエツ
チングするエッチバック法、さらにはバイアススパッタ
法等が用いられてきた。しかしながら、樹脂塗布法やバ
イアスス、<ツタ法等で形成した層間絶縁膜は熱酸化膜
やCVD膜等と比べてきめが粗く上下層の配線間でリー
ク電流が発生し好ましくない。また、エッチバック法は
膜の堆積とエツチングという2つの工程が必要であるた
め製造方法が煩雑である。
(発明が解決しようとする課題)
従来の半導体装置の製造方法では、表面が平坦でしかも
層間でのリーク電流が発生しにくい良質な層間絶縁膜を
容易に形成する事ができなかった。
層間でのリーク電流が発生しにくい良質な層間絶縁膜を
容易に形成する事ができなかった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、表面が平坦
でしかも良質な層間絶縁膜を容易に形成できる半導体装
置の製造方法を提供する事を目的とする。
でしかも良質な層間絶縁膜を容易に形成できる半導体装
置の製造方法を提供する事を目的とする。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、本発明は半導体層或いは絶
縁層表面に、表面にモリブデンが形成された第1の配線
或いは電極を形成する工程と、この第1の配線或いは電
極を含む全面にその表面が平坦になるまで気相成長法に
て絶縁膜を堆積する工程と、この絶縁膜の表面に第2の
配線或(は電極を形成する工程とを具備する事を特徴と
する半導体装置の製造方法を提供するものである。
縁層表面に、表面にモリブデンが形成された第1の配線
或いは電極を形成する工程と、この第1の配線或いは電
極を含む全面にその表面が平坦になるまで気相成長法に
て絶縁膜を堆積する工程と、この絶縁膜の表面に第2の
配線或(は電極を形成する工程とを具備する事を特徴と
する半導体装置の製造方法を提供するものである。
(作 用)
本発明者らが行った実験によれば、気相成長法を用いて
半導体基板表面に絶縁膜を形成する際の堆積速度と、表
面にモリブデンが形成された配線上に同様にして絶縁膜
を形成する際の堆積速度とを比較したところ、モリブデ
ンを被着した配線上に形成する方が遅い事が判明した。
半導体基板表面に絶縁膜を形成する際の堆積速度と、表
面にモリブデンが形成された配線上に同様にして絶縁膜
を形成する際の堆積速度とを比較したところ、モリブデ
ンを被着した配線上に形成する方が遅い事が判明した。
従って基板から突出した配線上に形成する絶縁膜の厚み
を基板上のそれよりも薄くできるため、結果として得ら
れる層間絶縁膜表面を平坦にできる。また通常の気相成
長法で膜堆積するだけで良いので、エッチバックの様に
工程を煩雑にする事もない。しかもこの膜は気相成長法
(以下CVDと呼ぶ)にて形成したものなので樹脂塗布
法等により形成した膜に比べてち密で膜質が良い。
を基板上のそれよりも薄くできるため、結果として得ら
れる層間絶縁膜表面を平坦にできる。また通常の気相成
長法で膜堆積するだけで良いので、エッチバックの様に
工程を煩雑にする事もない。しかもこの膜は気相成長法
(以下CVDと呼ぶ)にて形成したものなので樹脂塗布
法等により形成した膜に比べてち密で膜質が良い。
ここでモリブデンの膜厚は、soA〜1000λである
事が良く、特に100λ〜500λである事が好ましい
。下限の理由は、これより薄くなるとモリブデン上に形
成する絶縁膜の堆積速度が基板上に形成するものと変わ
らなくなるため、効果的に平坦化ができないからである
。上限の理由は、これより厚くなるとモリブデンが下地
の配線材料から剥れる危険性が大きくなるからである。
事が良く、特に100λ〜500λである事が好ましい
。下限の理由は、これより薄くなるとモリブデン上に形
成する絶縁膜の堆積速度が基板上に形成するものと変わ
らなくなるため、効果的に平坦化ができないからである
。上限の理由は、これより厚くなるとモリブデンが下地
の配線材料から剥れる危険性が大きくなるからである。
(実施例)
本発明の詳細を実施例によって説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を示すものである。
方法を示すものである。
先ず、半導体基板例えば8Ω・(2)のP型シリコン基
板(1)表面に例えばAsイオンを加速電圧50KeV
、 ドーズ量I、8×1015CI11−2にて注入
した後、950℃30分の条件にて活性化のための熱処
理を行ってn型層(2)を形成する。この層は拡散法に
よって形成しても良い。またこの層は基板に形成した素
子の一部として使用される様になっている。この後、配
線材料として例えばAl −S i (ARを主とする
もので、5%のSiを含有させた合金)膜(3)を例え
ばスパッタ法で約4oooX厚堆積し、さらにこの上に
Mo膜(4)を例えば蒸着法で1ooX堆積する(第1
図(a))。
板(1)表面に例えばAsイオンを加速電圧50KeV
、 ドーズ量I、8×1015CI11−2にて注入
した後、950℃30分の条件にて活性化のための熱処
理を行ってn型層(2)を形成する。この層は拡散法に
よって形成しても良い。またこの層は基板に形成した素
子の一部として使用される様になっている。この後、配
線材料として例えばAl −S i (ARを主とする
もので、5%のSiを含有させた合金)膜(3)を例え
ばスパッタ法で約4oooX厚堆積し、さらにこの上に
Mo膜(4)を例えば蒸着法で1ooX堆積する(第1
図(a))。
次に、Mo膜(4)上にレジストを塗布し、これをバタ
ーニングしてマスク(図示しない)を形成する。その後
このマスク上からエツチング剤例えばCC14ガスを用
いて異方性エツチングを行い、Mo膜(4)及びAl−
5i膜(3)を所望の配線形状に加工する。この配線は
例えば素子の取り出し電極配線として働く (第1図(
b))。
ーニングしてマスク(図示しない)を形成する。その後
このマスク上からエツチング剤例えばCC14ガスを用
いて異方性エツチングを行い、Mo膜(4)及びAl−
5i膜(3)を所望の配線形状に加工する。この配線は
例えば素子の取り出し電極配線として働く (第1図(
b))。
その後、基板を含むウェハ全面に常圧CVDによりS
iO2膜(5)を基板表面から約1500OA堆積し、
S 102膜(5)の表面を平坦にする(第1図(C)
)。
iO2膜(5)を基板表面から約1500OA堆積し、
S 102膜(5)の表面を平坦にする(第1図(C)
)。
この平坦化工程について第2図で具体的に説明する。第
2図の横軸はシリコン基板上にCVD−8iO2膜を形
成した際のその膜厚、また縦軸はMo上にCV D
S iO2膜を形成した際のその膜厚を夫々示す。ここ
で直線Aは同一時間堆積した場合の夫々の村上に形成し
たSiO2膜の厚さをプロットしたものである。本実施
例では配線厚は全体で4100Xであるので、基板表面
からのS s O2膜厚を1500OAにすれば、Mo
上でのSiO2膜厚を1090OA(AN−Si。
2図の横軸はシリコン基板上にCVD−8iO2膜を形
成した際のその膜厚、また縦軸はMo上にCV D
S iO2膜を形成した際のその膜厚を夫々示す。ここ
で直線Aは同一時間堆積した場合の夫々の村上に形成し
たSiO2膜の厚さをプロットしたものである。本実施
例では配線厚は全体で4100Xであるので、基板表面
からのS s O2膜厚を1500OAにすれば、Mo
上でのSiO2膜厚を1090OA(AN−Si。
M o 、 S io 2の積層膜で計1500OA
になる)にする事ができる(B点)。これによりS 1
02膜(6)表面は平坦になる。
になる)にする事ができる(B点)。これによりS 1
02膜(6)表面は平坦になる。
この平坦化工程の後、S iO2膜(5)上に例えばA
p−Siの第2層配線或いは電極(6)を形成し、半導
体装置が完成する(第1図(d))。
p−Siの第2層配線或いは電極(6)を形成し、半導
体装置が完成する(第1図(d))。
以上の方法で形成する事により、従来から使用されてい
るCVD技術をそのまま使い、しかも絶縁膜形成工程は
煩雑になる事なくこの膜を平坦化して形成できる。しか
もこの膜はCVD膜であるので絶縁耐圧も樹脂塗布法や
バイアススパッタ膜等と比べ高いので第1層と2層配線
間でのリーク電流が極めて少ない優れた半導体装置を提
供できる。
るCVD技術をそのまま使い、しかも絶縁膜形成工程は
煩雑になる事なくこの膜を平坦化して形成できる。しか
もこの膜はCVD膜であるので絶縁耐圧も樹脂塗布法や
バイアススパッタ膜等と比べ高いので第1層と2層配線
間でのリーク電流が極めて少ない優れた半導体装置を提
供できる。
次に、本発明の第2の実施例に係る半導体装置の断面図
を第3図に示す。以下の実施例では、第1の実施例と同
一箇所は同一番号を附し、その説明を省略する。
を第3図に示す。以下の実施例では、第1の実施例と同
一箇所は同一番号を附し、その説明を省略する。
この実施例が先の実施例と異なる点は、第1層配線を基
板表面に形成したS iO2の絶縁層(30)を介して
この上に形成した事にある。我々の行った実験によれば
、S I O2膜上にCVD−8iO2膜を形成する場
合の堆積速度は、シリコン基板上に形成する場合とほぼ
同じであった。
板表面に形成したS iO2の絶縁層(30)を介して
この上に形成した事にある。我々の行った実験によれば
、S I O2膜上にCVD−8iO2膜を形成する場
合の堆積速度は、シリコン基板上に形成する場合とほぼ
同じであった。
この結果から、本実施例の様な多層配線も先の実施例と
全く同様に形成する事ができる。この実施例も、先の実
施例と全く同じ効果を奏する事ができる。
全く同様に形成する事ができる。この実施例も、先の実
施例と全く同じ効果を奏する事ができる。
さらに、本発明の第3の実施例に係るLDD構造のFE
Tの製造方法を第4図に示す。
Tの製造方法を第4図に示す。
先ず、半絶縁性GaAs基板(40)表面にn型動作層
(41)(例えばイオン注入法で形成)を形成し、この
表面にこれとショットキー接合をなす窒化タングステン
のゲート電極(44)を例えばスパッタリングとエツチ
ングにより形成する。
(41)(例えばイオン注入法で形成)を形成し、この
表面にこれとショットキー接合をなす窒化タングステン
のゲート電極(44)を例えばスパッタリングとエツチ
ングにより形成する。
このゲート電極(44)上から例えばSiイオンを加速
電圧50KeV、 ドーズ量1 x 1013cm+
−2の条件にて注入する。さらにこのゲート電極(44
)の側壁にSiO□膜を残置し、この膜とゲート電極上
から再び例えばSiイオンを加速電圧100KeV、
ドーズ量5×1013CI+−2の条件にて注入する
。この後、不純物活性化のための熱処理をA s Hs
雰囲気中で例えば820℃で、20分間行う。以上によ
り、n型動作層(41)の両側にn+型のソース・ドレ
イン領域(43)、(43□)並びにこれらの領域と動
■ 作層(4)間にn型中間濃度層(42、) 。
電圧50KeV、 ドーズ量1 x 1013cm+
−2の条件にて注入する。さらにこのゲート電極(44
)の側壁にSiO□膜を残置し、この膜とゲート電極上
から再び例えばSiイオンを加速電圧100KeV、
ドーズ量5×1013CI+−2の条件にて注入する
。この後、不純物活性化のための熱処理をA s Hs
雰囲気中で例えば820℃で、20分間行う。以上によ
り、n型動作層(41)の両側にn+型のソース・ドレ
イン領域(43)、(43□)並びにこれらの領域と動
■ 作層(4)間にn型中間濃度層(42、) 。
(422)(不純物濃度がソース・ドレイン領域と動作
層の間に設定されている)を形成する。この後、全面に
3000X厚のSiO膜(5□)を形成する。(第4図
(a))。
層の間に設定されている)を形成する。この後、全面に
3000X厚のSiO膜(5□)を形成する。(第4図
(a))。
次いで、全面にレジストを塗布し、これをパタニングし
てマスク(46)を形成する。さらに、このマスク上か
ら異方性エツチングを行ってSiO膜(5、)を削る(
第4図(b))。
てマスク(46)を形成する。さらに、このマスク上か
ら異方性エツチングを行ってSiO膜(5、)を削る(
第4図(b))。
その後、フッ化アンモニウム溶液で等方性エツチングを
行い、さらに蒸着法によってAuGe合金膜(3)及び
Mo膜(4)を順次積層形成する(第4図(C))。
行い、さらに蒸着法によってAuGe合金膜(3)及び
Mo膜(4)を順次積層形成する(第4図(C))。
この後、マスク(46)並びにS iO2膜(51)を
エツチングによって選択除去する事により、ソース・ド
レイン領域(43、)。
エツチングによって選択除去する事により、ソース・ド
レイン領域(43、)。
(43゜)上にソース・ドレイン電極を夫々形成する。
この様にしてリフトオフ法によって形成したソース・ド
レイン電極の表面にMo膜(42)を形成しておく。こ
の後第1の実施例と全く同様にしてSiOの層間絶縁膜
(5゜)をCVDにて形成する。これによって得られた
層間絶縁膜(5□)の表面の段差は極めて緩和される。
レイン電極の表面にMo膜(42)を形成しておく。こ
の後第1の実施例と全く同様にしてSiOの層間絶縁膜
(5゜)をCVDにて形成する。これによって得られた
層間絶縁膜(5□)の表面の段差は極めて緩和される。
この後、ソース電極上に開孔を設け、ここに例えば下か
らT i / P t / A uの三層構造の配線(
6)を形成する(第4図(d))。
らT i / P t / A uの三層構造の配線(
6)を形成する(第4図(d))。
以上の工程により、ソース・ドレイン電極上に平坦な層
間絶縁膜(5□)を形成すると共に段切れ等の起こりに
くい配線(6)を形成する事ができる。各層の膜厚は図
面に示した。この際、ゲート電極(44)がこの程度の
薄さ(1000X)なら平坦化に何ら支障はないが、所
望に応じてこの上にもMoを被着しても良い。
間絶縁膜(5□)を形成すると共に段切れ等の起こりに
くい配線(6)を形成する事ができる。各層の膜厚は図
面に示した。この際、ゲート電極(44)がこの程度の
薄さ(1000X)なら平坦化に何ら支障はないが、所
望に応じてこの上にもMoを被着しても良い。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく以下
の様にしても良い。
の様にしても良い。
■ 半導体基板材料は、シリコンや、Ge、等のm−v
族生導体或いはGaAs、InP、その他の化合物半導
体であっても良い。また半導体基板はインゴットから切
り出した半導体のウェハーである必要はなく、このウェ
ハー上に絶縁膜を介して半導体層を形成した様なSo1
基板でも良い。
族生導体或いはGaAs、InP、その他の化合物半導
体であっても良い。また半導体基板はインゴットから切
り出した半導体のウェハーである必要はなく、このウェ
ハー上に絶縁膜を介して半導体層を形成した様なSo1
基板でも良い。
■ モリブデンの下地となる配線材料は、M。
と密着性の良いもの例えばA u + A g + C
u +Aj7及びこれらの金属を主とする合金例えばA
l−51−Cu合金であっても良い。またMo、W等の
高融点金属或いはこれらの窒化物、硅化物□であっても
良い。さらにはシリコン等の半導体材料を主とするもの
でも良い。
u +Aj7及びこれらの金属を主とする合金例えばA
l−51−Cu合金であっても良い。またMo、W等の
高融点金属或いはこれらの窒化物、硅化物□であっても
良い。さらにはシリコン等の半導体材料を主とするもの
でも良い。
■ 基板と第1層配線との間に設けられる絶縁層は、熱
酸化、CVD或いはスパッタ等によって得られるS i
O2の他、窒素を含む層であっても良い。
酸化、CVD或いはスパッタ等によって得られるS i
O2の他、窒素を含む層であっても良い。
■ Moの代わりには、WやTi等の耐熱性金属や或い
はこれらに多少の異種材料を添加した合金例えば窒化タ
ングステンや窒化チタン等のこれらの金属の硅化物であ
っても良い。
はこれらに多少の異種材料を添加した合金例えば窒化タ
ングステンや窒化チタン等のこれらの金属の硅化物であ
っても良い。
[発明の効果]
本発明によれば、膜質の優れた層間絶縁膜の平坦化を容
易に行う事ができる。
易に行う事ができる。
第1図は本発明の第1の実施例を示す工程順の断面図、
第2図は本発明の詳細な説明する図、第3図は本発明の
第2の実施例を示す断面図、第4図は本発明の第3の実
施例を示す工程順の断面図である。 1・・・基板、2・・・不純物層、3・・・第1層配線
、4・・・Mo膜、5・・・層間絶縁膜、6・・・第2
層配線、30・・・絶縁層。
第2図は本発明の詳細な説明する図、第3図は本発明の
第2の実施例を示す断面図、第4図は本発明の第3の実
施例を示す工程順の断面図である。 1・・・基板、2・・・不純物層、3・・・第1層配線
、4・・・Mo膜、5・・・層間絶縁膜、6・・・第2
層配線、30・・・絶縁層。
Claims (1)
- 半導体層或は絶縁層表面に、表面にモリブデンが形成さ
れた第1の配線或は電極を形成する工程と、この第1の
配線或は電極を含む全面にその表面が平坦になるまで気
相成長法にて絶縁膜を堆積する工程と、この絶縁膜の表
面に第2の配線或は電極を形成する工程とを具備する事
を特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30321189A JPH03165035A (ja) | 1989-11-24 | 1989-11-24 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30321189A JPH03165035A (ja) | 1989-11-24 | 1989-11-24 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03165035A true JPH03165035A (ja) | 1991-07-17 |
Family
ID=17918217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30321189A Pending JPH03165035A (ja) | 1989-11-24 | 1989-11-24 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03165035A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0453233A (ja) * | 1990-06-21 | 1992-02-20 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH04356945A (ja) * | 1991-06-01 | 1992-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1989
- 1989-11-24 JP JP30321189A patent/JPH03165035A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0453233A (ja) * | 1990-06-21 | 1992-02-20 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH04356945A (ja) * | 1991-06-01 | 1992-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0365655B2 (ja) | ||
EP0143700A2 (fr) | Procédé de fabrication de circuit intégré avec connexions de siliciure de tantale et circuit intégré réalisé selon ce procédé | |
JPH07161659A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US4312113A (en) | Method of making field-effect transistors with micron and submicron gate lengths | |
JPH07263375A (ja) | 化合物半導体用オーム接触の製造方法 | |
US4310570A (en) | Field-effect transistors with micron and submicron gate lengths | |
US5322806A (en) | Method of producing a semiconductor device using electron cyclotron resonance plasma CVD and substrate biasing | |
JPH03165035A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4312112A (en) | Method of making field-effect transistors with micron and submicron gate lengths | |
JPH0361346B2 (ja) | ||
JPH0139222B2 (ja) | ||
JP3382130B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH03102819A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63202951A (ja) | 化合物半導体装置 | |
JPH0283920A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02133923A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2731194B2 (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
JPH07106585A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH03248464A (ja) | コンタクト埋め込み金属構造体およびその製造方法 | |
JPH09293735A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS6279675A (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
JPS60217645A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62177976A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0821596B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS6190470A (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 |