JPH03163614A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH03163614A
JPH03163614A JP1302936A JP30293689A JPH03163614A JP H03163614 A JPH03163614 A JP H03163614A JP 1302936 A JP1302936 A JP 1302936A JP 30293689 A JP30293689 A JP 30293689A JP H03163614 A JPH03163614 A JP H03163614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current mirror
current
wiring
circuit
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1302936A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuya Nakaie
睦哉 仲家
Katsuyuki Yamada
勝之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP1302936A priority Critical patent/JPH03163614A/ja
Publication of JPH03163614A publication Critical patent/JPH03163614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[概要] 複数個のカレントミラー回路を設けた半導体集積回路に
関し、 各カレントミラー回路の電流比の精度向上を図ることに
より、回路全体の特性を向上することができる半導体集
積回路を提供することを目的とし、1つのカレントミラ
ー電流源と、このカレントミラー電流源にて駆動される
複数個のカレントミラー回路とを備え、カレントミラー
電流源と各カレントミラー回路とを配線接続するととも
に、各カレントミラー回路の低電圧側を低電圧側電源に
配線接続した半導体集積回路において、少なくともカレ
ントミラー電流源から最も離間したカレントミラー回路
以外のカレントミラー回路とカレントミラー電流源との
間に、同電流源から各カレントミラー回路を経由して低
電圧側電源を見た配線による電圧降下を同一にする電圧
補正抵抗を設けて構或した。 又、一対のカレントミラー回路を互いに離間して設け、
少なくとも両カレントミラー回路の低電圧側を配線接続
した半導体集積回路において、前記配線に対し、各カレ
ントミラ−回路に対応するカレントミラー電流源から各
カレントミラー回路を経由して低電圧側電源を見た配線
による電圧降下が同一となる位置に低電圧側電源を接続
して構成した。 [産業上の利用分野] 本発明は複数個のカレントミラー回路を設けた半導体集
積回路に関するものである。 近年、例えば半導体メモ1,1(RAM)等において各
回路毎に電圧・電流レベルの精度が要求されてきており
、精度の良いカレントミラー回路を構或する必要がある
。 [従来の技術] 従来、複数個のカレントミラー回路を設けた半導体集積
回路として、第6図に示すように1つのカレントミラー
電流源Vccに抵抗Rを介して接続されたダイオードD
1を共通にし、同ダイオードDIとトランジスタTlと
でカレントミラー回路1を構或するとともに、同じく同
ダイオードDIとトランジスタT2とでカレントミラー
回路2を構或し、その両カレントミラー回路1,2の低
電圧側を互いに共通配線で接続したものがある。 又、第7図に示すようにカレントミラー電流源としての
基準電源V refに抵抗Rを介して接続されたダイオ
ードD2とトランジスタT3とよりなるカレントミラ−
回路3の低電圧側と、前記基準電源V refとは別に
設けられたカレントミラー電流源としての基準電源Vr
efに対して抵抗Rを介して接続されたダイオードD3
とトランジスタT4とよりなるカレントミラー回路4の
低電圧側とを配線接続するとともに、カレントミラー回
路4の低電圧側を低電圧側電源VEzに接続したものが
ある。 [発明が解決しようとする課題] しかしながら、第6図に示す回路ではカレントミラー回
路2がカレントミラー電流源Vccから離間した位置に
設けられてその配線長が長くなっているため、その配線
自身の抵抗rB+rl!Eによる電圧降下によりトラン
ジスタT2に印加されるベース・エミッタ間電圧が低く
なり、カレントミラー回路2の電流値は設定した電流値
よりも小さくなる。このため、両カレントミラー回路1
.  2の電流比の精度を維持することができなかった
。 又、第7図に示す回路では両カレントミラー回路3,4
の低電圧側を接続する配線自身の抵抗rI!l!により
、配線のどの位置を低電圧側電源V.に接続するかによ
って両カレントミラー回路3,4の低電圧側の電位が異
なってしまい、第6図と同様に両カレントミラー回路3
,4の電流比の精度を維持することができなかった。 従って、従来のように複数のカレントミラー回路を使用
すると、特性のバラツキが生じ、回路全体の特性が低下
してしまうという問題点があった。 本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
って、その目的は各カレントミラー回路の電流比の精度
向上を図ることにより、回路全体の特性を向上すること
ができる半導体集積回路を提供することにある。 一[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、第1発明は、1つのカレント
ミラー電流源と、このカレントミラー電流源にて駆動さ
れる複数個のカレントミラー回路とを備え、カレントミ
ラー電流源と各カレントミラー回路とを配線接続すると
ともに、各カレントミラー回路の低電圧側を低電圧側電
源に配線接続した半導体集積回路において、少なくとも
カレントミラー電流源から最も離間したカレントミラー
回路以外のカレントミラー回路とカレントミラー電流源
との間に、同電流源から各カレントミラ−回路を経由し
て低電圧側電源を見た配線による電圧降下を同一にする
電圧補正抵抗を設けた。 又、第2発明は、一対のカレントミラー回路を互いに離
間して設け、少なくとも両カレントミラ一回路の低電圧
側を配線接続した半導体集積回路において、前記配線に
対し、各カレントミラー回路に対応するカレントミラー
電流源から各カレントミラー回路を経由して低電圧側電
源を見た配線による電圧降下が同一となる位置に低電圧
側電源を接続した。
【作用】
第1発明によれば、1つのカレントミラー電流源から少
なくとも最も離間したカレントミラー回路以外のカレン
トミラー回路とカレントミラー電流源との間に設けられ
た電圧補正抵抗により、カレントミラー電流源から各カ
レントミラー回路を経由して低電圧側電源を見た配線に
よる電圧降下が同一になるため、各カレントミラ−回路
の電流比の精度が維持される。 又、第2発明によれば、各カレントミラ−回路に対応す
るカレントミラー電流源から各カレントミラー回路を経
由して低電圧側電源を見た配線による電圧降下が同一に
なるため、両カレントミラ一回路の電流比の精度が維持
される。 [実施例] 以下、本発明を具体化したー実施例を図面に従って説明
する。説明の便宜上、第6,7図と同様の構成について
は同一の符号を付してその説明を一部省略する。 第1図は第1発明の一実施例を示し、カレントミラー電
流源Vccに直列に接続した抵抗Rを介して2つのカレ
ントミラー回路1.  2が配線接続され、両カレント
ミラー回路1.  2の低電圧側は低電圧側電源Vxg
に配線接続されている。抵抗Rにカレントミラー回路2
を接続する配線Llは抵抗raを持ち、カレントミラ−
回路1.  2の低電圧側を接続する配線L2は抵抗r
KWを持っているため、カレントミラー回路2のトラン
ジスタT2に印加されるベース・エミッタ間電圧が低く
なる。このため、ダイオードDIと前記抵抗Rとの間に
は電圧補正抵抗Rclが設けられている。 そして、配線Llに流れる電流を111%配線し2に流
れる電流をI EEN電圧補正抵抗Rclに流れる電流
を11、トランジスタT1のベース●エミッタ間電圧を
VBEI 、}ランジスタT2のベース・エミッタ間電
圧をVB!+2とすると、以下の式(2)に示す関係が
得られる。 rs ” in +VBI!! =RCl・H+Vag++rxx”iI!E  +++
  (1)この式(1)においてVmzt =VB!!
であるので、Rcl−i1= rs 6 in  r!
i!” i I!E   −  (2)となり、電圧補
正抵抗Rclはこの式(2)を満たすように設定されて
いる。 このように、本実施例ではカレントミラー電流源Vcc
から各カレントミラー回路1.2を経由して低電圧側電
源VxEを見た配線による電圧降下を同一にする電圧補
正抵抗Rclを設けたので、トランジスタTlのベース
・エミッタ間電圧vag+とトランジスタT2のベース
・エミッタ間電圧vazzを等しくすることがことがで
き、1つの電流源Vccでもカレントミラー回路1. 
 2の電流比の精度を維持することができ、回路全体の
特性を向上することができる。 尚、カレントミラー回路1.  2の低電圧側を接続す
る配線L2の抵抗rIl.I!が微小である場合には同
配線L2での電圧降下を無視することができるので、電
圧補正抵抗Rcl=配線抵抗raとなるように電圧補正
抵抗Rclを設定すれば、トランジスタTI,T2のベ
ース・エミッタ間電圧を同一にすることができる。 第2図は第l発明の別の実施例を示し、カレントミラー
電流源Vccに対してダイオードDlを共通とした3つ
のカレントミラー回路1,  2.  5を配線接続し
たものである。配線L3は抵抗rB2を持ち、配線L4
は抵抗raaを持つ。又、カレントミラー回路1.  
2の低電圧側を接続する配線L5は抵抗rEElを持ち
、カレントミラー回路2,5の低電圧側を?続する配線
L6は抵抗r8■2を持つため、ダイオードDlと配線
L3との間には電圧補正抵抗Rc2が接続され、電圧補
正抵抗Rc2と配線L4との間には電圧補正抵抗Rc3
が接続されている。 そして、配線L3に流れる電流をin+、配線L4に流
れる電流をina、配線L5に流れる電流をixI!+
、配線L6に流れる電流をigg■、電圧補正抵抗Rc
2に流れる電流を12、トランジスタTIのベース・エ
ミッタ間電圧をVBE+ 、トランジスタT2のベース
・エミッタ間電圧をVBI!2、トランジスタT5のべ
−ス・エミッタ間電圧をV IIIE5とすると、カレ
ントミラー回路lとカレントミラー回路5との関係にお
いて、 r 83 ’ l B3+ VBES =Rc3・(inz+i2) +Rc2・i2+ rw
tr  ” iizl+ r 222 ・iEB2 +
VBE+・・・ (3) コノ式(3)ニおいてVBEl=VB!5であるので、
ra3” in3=Rc3” (iBz+i2) +R
c2a i2−t−r+:g+  ” igg+ +r
ggz  ’ ittz  ”’  (4)?得る。 又、カレントミラー回路1とカレントミラー回路2との
関係において、 r at ’ j B2+ V Bytt=Rc2・i
2+rzI!+  e IEEI +VBE+  − 
 (5)この式(5)においてV nI!r = V 
BE■であるので、ra■” isz=Rc2・i2+
rHB  ” igx+  ・・・(6)を得る。 上式(4), (6)を満たすように電圧補正抵抗R 
c2.Rc3を設定している。 この例においても、トラ・ンジスタTl. T2, T
5のベース・エミッタ間電圧VBEI + VB!2 
! VBE5を等しくすることができるので、1つのカ
レントミラー電流源Vccでもカレントミラー回路l,
2,5間の電流比の精度を維持することができる。 第3図は第l発明の別の実施例を示し、第1図において
配線Llの抵抗rBが小さいためダイオードDIと抵抗
Rとの間に設ける電圧補正抵抗を設定しにくい。従って
、配線Llに電圧補正抵抗Rc4を挿入し、ダイオード
D1と前記抵抗Rとの間に電圧補正抵抗Rc5を設けて
いる。 そして、配線Llに流れる電流をIBN配線し2に流れ
る電流をigx、電圧補正抵抗Rc5に流れる電流をi
5、トランジスタT1のベース・エミッタ間電圧をVB
EI s  トランジスタT2のベース・エミッタ間電
圧をvBE2とすると、以下の式(8)に示す関係が得
られる。 (Rc4+ r n ) ” i a + VBI+2
=Rc5●i5+Vag+ + rtz−iEg   
−  (7)この式(7)においてVtxtr =VB
E!であるので、(Rc4+ r B )  ・i n = Rc5 ●i5+ r EE ・i EE    
   ・・・(8)となり、電圧補正抵抗R c4, 
 R c5はこの式(8)を満たすように設定されてい
る。 この例においても、トランジスタTI, T2のベース
・エミッタ間電圧Vsw+ + V+szzを等しくす
ることがことができるので、1つのカレントミラー電流
源Vccに対してカレントミラー回路1,2の電流比を
所望の電流比とすることができる。 第4図は第2発明の一実施例を示し、カレントミラー電
流源としての基準電iVrefに抵抗Rを介して接続さ
れたダイオードD2とトランジスタT3とよりなるカレ
ントミラ−回路3の低電圧側と、前記基準電源V re
fとは別の基準電源Vref  (カレントミラー電流
源)に対して抵抗Rを介して接続されたダイオードD3
とトランジスタT4とよりなるカレントミラ−回路4の
低電圧側とを配線し2にて接続している。カレントミラ
ー回路3,4の低電圧側を接続する配線L2は抵抗rE
Eを持っているため、各カレントミラー回路3,4の低
電圧側の電位が配置位置によって異なる。このため、配
線L2の抵抗rEEを抵抗rtzr r  rgxzに
分割するAI点にて抵抗r EE3を持つ配線L7を介
して低電圧側電源VEHに接続している。 そして、ダイオードD2に流れる電流をIDt、ダイオ
ードD3に流れる電流をID3、トランジスタT3に流
れる電流を13、トランジスタT4に流れる電流を14
、カレントミラー回路3と低電圧側電源VEEとの間の
配線し2の抵抗をrEE+、カレントミラー回路4と低
電圧側電源V。との間の配線し2の抵抗?rxx2、}
ランジスタT3のベース・エミッタ間電圧をvBE3、
トランジスタT4のベース・エミッタ間電圧をVB■と
すると、以下の式(10)を満たすようにAI点の位置
が設定されている。 ( I D!+ I3)  ” r EEI + VB
l3” ( I os+14)  ’ rttz +V
!lE4    =  (9)コノ式(9)ニおイテV
 BE3 = V 11E4 テあルノテ、(ID!+
13)  ・rtzs = (ID3+14)  ’ 
rttt00) となる。 このように、この例では別々に設けられた基準電源Vr
efに接続された抵抗Rから各カレントミラー回路3.
4を経由してAI点を見た配線による電圧降下が同一と
なるように低電圧側電源VIEを接続するAl点の位置
を決定するようにしたので、両カレントミラー回路3,
4の電流比の精度を維持することができ、回路全体の特
性を向上することができる。 第5図は第2発明の別の実施例を示し、基準電源Vre
fに抵抗Rを介してダイオードD2を共通とした2つの
カレントミラー回路3,4を配線接続するとともに、両
カレントミラー回路3,4の低電圧側を配線接続してい
る。この例においても、カレントミラー回路3,4の低
電圧側を接続する配線L2は抵抗r0を持っており、抵
抗Rにカレントミラー回路4を接続する配線Llは抵抗
rnを持っているため、各カレントミラー回路3,4の
低電圧側の電位が配置位置によって異なる。このため、
配線L2の抵抗r0を抵抗r EE4 +  r EE
5に分割するA2点にて抵抗r EE3を持つ配線L7
を介して低電圧側電源Vxgに接続している。 そして、ダイオードD2に流れる電流を■。2、トラン
ジスタT3に流れる電流を■3、トランジスタT4に流
れる電流を■4、カレントミラー回路3と低電圧側電源
Vgxとの間の配線L2の抵抗をrig4、カレントミ
ラー回路4と低電圧側電源V0との間の配線L2の抵抗
をrtgs、}ランジスタT3のベース・エミッタ間電
圧をVBE3、トランジスタT4のベース・エミッタ間
電圧をVBE4 、}ランジスタT4の電流増幅率をβ
としたとき、以下の式(12)を満たすようにA2点の
位置が設定されている。 ( I nz+ I3)  ・r tw4+ VB!!
3=I4・rIiEll+rB−I4/β+VB+!4
  ・・・(1υこの式(11JにおいてV nga 
= V BE4であるので、( I D2+ I3) 
 ・r ww*=14・rags + ri ” I4
/β     ・(121となる。 このように、本実施例では共通の基準電源Vrefに接
続された抵抗Rから各カレントミラー回路3.4を経由
して低電圧側電源v0を接続するA2点を見た配線によ
る電圧降下が同一となるように、配線L2に対してA2
点の位置を決定するようにしたので、両カレントミラー
回路3,4の電流比の精度を維持することができ、回路
全体の特性を向上することができる。 [発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば各カレントミラー
回路間の電流比の精度向上を図ることにより、回路全体
の特性を向上することができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1発明の一実施例を示す電気回路図、第2,
3図はそれぞれ第1発明の別の実施例を示す電気回路図
、 第4,5図はそれぞれ第2発明の実施例を示す電気回路
図、 第6,7図はそれぞれ従来例を示す電気回路図である。 図において、 1〜5はカレントミラー回路、 Rcl−Rc5は電圧補正抵抗、 rn*rwwは配線抵抗、 Vccはカレントミラー電流源、 Vffillは低電圧側電源、 Vrefはカレントミラー電流源である。 Vref 第5図 第24!明の別の実m例を示す電気回II図■の 第6図 従来例を示す電気回11図 第 マ 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1つのカレントミラー電流源と、このカレントミラ
    ー電流源にて駆動される複数個のカレントミラー回路と
    を備え、カレントミラー電流源と各カレントミラー回路
    とを配線接続するとともに、各カレントミラー回路の低
    電圧側を低電圧側電源に配線接続した半導体集積回路に
    おいて、 少なくともカレントミラー電流源から最も離間したカレ
    ントミラー回路以外のカレントミラー回路とカレントミ
    ラー電流源との間に、同電流源から各カレントミラー回
    路を経由して低電圧側電源を見た配線による電圧降下を
    同一にする電圧補正抵抗を設けたことを特徴とする半導
    体集積回路。 2、一対のカレントミラー回路を互いに離間して設け、
    少なくとも両カレントミラー回路の低電圧側を配線接続
    した半導体集積回路において、前記配線に対し、各カレ
    ントミラー回路に対応するカレントミラー電流源から各
    カレントミラー回路を経由して低電圧側電源を見た配線
    による電圧降下が同一となる位置に低電圧側電源を接続
    したことを特徴とする半導体集積回路。
JP1302936A 1989-11-21 1989-11-21 半導体集積回路 Pending JPH03163614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302936A JPH03163614A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302936A JPH03163614A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03163614A true JPH03163614A (ja) 1991-07-15

Family

ID=17914917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1302936A Pending JPH03163614A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03163614A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076666A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子の駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076666A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子の駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349778A (en) Band-gap voltage reference having an improved current mirror circuit
US5015942A (en) Positive temperature coefficient current source with low power dissipation
JPH03163614A (ja) 半導体集積回路
JPS6145315A (ja) 基準電圧発生回路
JP2542605B2 (ja) 電流ミラ−回路配置
US20050083030A1 (en) Band-gap type constant voltage generating circuit
JP2911494B2 (ja) 加速切換入力回路
JPS6252486B2 (ja)
JPH0117170B2 (ja)
JP4623936B2 (ja) 遠隔にある複数負荷への定電流供給回路
JP2609749B2 (ja) 電流供給回路
JPH0251281B2 (ja)
JPS6051306A (ja) 定電流源回路
JP2789926B2 (ja) 全波整流回路
JP2888612B2 (ja) 電流源回路
JPS5974713A (ja) プツシユプル増巾器
US9588538B2 (en) Reference voltage generation circuit
JP2567145B2 (ja) 複合電流ミラー回路
JPH0136291B2 (ja)
JPH03179514A (ja) 定電圧回路
JPH0564486B2 (ja)
JPS60102764A (ja) 半導体集積回路
JPH08102627A (ja) 半導体集積回路
JPH0151207B2 (ja)
JPS60243713A (ja) 安定化電源回路