JPH03162714A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH03162714A
JPH03162714A JP29845690A JP29845690A JPH03162714A JP H03162714 A JPH03162714 A JP H03162714A JP 29845690 A JP29845690 A JP 29845690A JP 29845690 A JP29845690 A JP 29845690A JP H03162714 A JPH03162714 A JP H03162714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
fatty acid
acid
layer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29845690A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Sunaga
須永 哲朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29845690A priority Critical patent/JPH03162714A/ja
Publication of JPH03162714A publication Critical patent/JPH03162714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ.産業上の利用分野 本発明は、磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の
磁気記録媒体に関するものである。
ロ.従来技術 一般に、磁気記録媒体は、磁性粉とバインダー等を含む
磁性塗料を支持体上に塗布、乾燥して製造される。近時
、磁気記録材料の発展に伴ない、ビデオ用、電算機用、
オーディオ用等の磁気テープにおいては、高度なテープ
性能が要求されるようになっている。テープの相対速度
の大きいビデオテーブ等においては、特にスチル耐久性
、安定走行性が要求されている.このため、テープ自体
の耐摩耗性は勿論、走行時のテープの摩擦を低下種々の
潤滑剤(例えば、シリコーンオイル、グラファイト、カ
ーボンプラックグラフトポリマ一二硫化モリブデン、二
硫化タングステン、ラウリル酸、ミリスチン酸、炭素原
子数12〜16の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素原子
数と合計して炭素原子数が21〜23個の一価のアルコ
ールから戒る脂肪酸エステル)を添加することが知られ
ている。
しかしながら、これらの潤滑剤の添加によっても未だ充
分な特性を得るには至っておらず、特に溶出等の望まし
くない現象を防止することができない。
一方、磁性層に用いるバインダーについては種々提案は
されているが、上記の潤滑剤との関連で効果的な組み合
せは提案されていない。このため、耐久性(スチルライ
フ等)が十分でないことが判明している. ハ.発明の目的 せしめた磁気記録媒体を提供することにある.二.発明
の構戒及びその作用効果 即ち、本発明は、50″Cを超える融点を有する脂肪酸
と、ポリウレタンとが支持体上の所定の層に含有されて
いることを特徴とする磁気記録媒体に係るものである。
本発明によれば、上記脂肪酸は融点が50℃を超えるも
のであることが極めて重要である.即ち、脂肪酸の融点
が低いと表面への溶出が生じ易いが、本発明のように融
点が50℃を超える脂肪酸を使用すると、第1図に示す
如く、融点が問題となる値までは低下しないために溶出
量が著しく減少することが分かったのである。但、脂肪
酸の融点は70℃以下とするのが実用的である。
本発明で使用可能な脂肪酸は、ミリスチン酸、バルミチ
ン酸、ベヘニン酸等が挙げられるが、これらの炭素原子
数は特に問わない.これらの脂肪酸に加え、更に他の脂
肪酸を添加してもよい。
本発明においては、上記の脂肪酸と併用して、下記一般
式の脂肪酸エステルを使用するのが望ましい。
一般式: RCOOR’ (但、R,R’は脂肪族基であり、このうちRの炭素原
子数は16以上である。)即ち、上記の高級脂肪酸エス
テルと脂肪酸とを磁性層等の所定の層に含有せしめるこ
とによって、それらの潤滑剤としての作用を相乗的に発
揮させることができ、このためには高級脂肪酸エステル
と脂肪酸とを上記の如くに組合せることが望ましい。脂
肪酸のみでは表面に脂肪酸の粉ふきが生じ易く、スチル
時間が短くなる傾向があり、また高級脂肪酸エステルの
みではスチル時間はある程度良くはなるが未だ不充分で
ある上にプルーミングを生じ易くなるが、上記のように
両者を併用すると夫々の欠点を埋め合うことができ、ス
チル時間が一層向上する。
そして、上記脂肪酸エステルが炭素原子数16以上のR
(脂肪族基)を分子内に有していることが望ましい。
即ち、このRが摩擦特性を左右し、第2図に示す如く、
その炭素原子数が16以上となれば、エステルの脂肪酸
残基の分子量(分子鎖の長さ)が大きくなり、これによ
ってブルーミングを減少させ易くなる。これは、Rを1
5以下とする公知の技術では予想され得ないものである
。なお、上記脂肪酸エステルのRの炭素原子数は溶媒熔
解性等を考慮して22以下とするのがよい。
上記に使用可能な脂肪酸エステルは、ベヘニン酸エチル
、ベヘニン酸ブチル、ベヘニン酸プトキシエチル、ステ
アリン酸プロビル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸
プトキシエチル等が挙げられるが、これらは上記のRの
炭素原子数が16以上に加え、他の脂肪酸エステルを添
加してよい。
本発明による磁気記録媒体の磁性層等には、上記の脂肪
酸(更には脂肪酸エステル)と共に、研磨剤(例えば、
アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造
コランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ
石、エメリー (主戒分:コランダムと磁鉄鉱等)が添
加されてよい。
これらの研磨剤は平均粒子径0.05〜0.5μの大き
さのものが使用されてよく、特に好ましくは、0.1〜
2μである。これらの研磨剤は後述の磁性粉100重量
部に対して1〜20重量部の範囲で添加されてよい。こ
の場合、上記の脂肪酸と脂肪酸エステルとの合計量は磁
性粉100重量部に対し0.2〜20重量部あるのが望
ましいが、この合計量は研磨剤の添加量との間に相関関
係があることが分った。即ち、研磨剤の量によってスチ
ルライフがコントロールされるので、これを考慮して脂
肪酸と脂肪酸エステルとの合計量を決めることができ、
特に研磨剤の量を磁性粉に対し2〜8重量%とすれば、
これに対応して上記合計量を磁性粉に対し0.7〜3重
量%とすることによってスチルライフを長くできる. しかも、この合計量範囲(0.7〜3重量%)は磁性層
等の粉落ちを少なくし、かつルミS/N比を高く保持す
る上でも望ましいものである。
なお、本発明の磁気記録媒体では、磁性粉末を結合して
磁性層を形或するためにバインダーは、特に耐摩耗性の
あるポリウレタンが使用されることが必須不可欠である
。ポリウレタンは、他の物質に対する接着力が強く、反
復して加わる応力又は屈曲に耐えて機械的に強靭であり
、かつ耐摩耗性、耐候性が良好である。
ポリウレタンは、ボリオールとポリイソシアネートとの
反応によって合威できる。使用可能なボリオールとして
は、フタル酸、アジピン酸、二量化リノレイン酸、マレ
イン酸などの有機二塩基酸と、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレン
グリコールなどのグリコール類もしくはトリメチロール
プロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチ
ロールブロバン、ヘキサントリオール、グ1ノセリン、
トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールなどの多
価アルコール類もしくはこれらのグリコール類及び多価
アルコール類の中から選ばれた任意の2種以上のポリオ
ールとの反応によって合威されたポリエステルポリオー
ル:または、S一カブロラクタム、a−メチル−1−カ
ブロラクタム、S−メチルーS一カブロラクタム、γ−
プチロラクタム等のラクタム類から合威されるラクトン
系ポリエステルポリオール;またはエチレンオキサイド
、プロピレンオキサイド、プチレンオキサイドなどから
合成されるポリエーテルポリオール等が挙げられる。
これらのポリオールは、トリレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネ
ート、メタキシリレンジイソシアネート等のイソシアネ
ート化合物と反応せしめ、これによってウレタン化した
ポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン
や、ホスゲンやジフェニルカーボネートでカーボネート
化したポリカーボネートポリウレタンが合威される。
これらのポリウレタンは通常は主として、ポリイソシア
ネートとポリオールとの反応で製造され、そして遊離イ
ソシアネート基及び/又はヒドロキシル基を含有するウ
レタン樹脂またはウレタンプレポリマーの形でも、ある
いはこれらの反応性末端基を含有しないもの(例えばウ
レタンエラストマーの形)であってもよい. ポリウレタン、ウレタンブレポリマー、ウレタンエラス
トマーの製造方法、硬化架橋方法等については公知であ
るので、その詳細な説明は省略する。
なお、バインダーとしては、ポリウレタンの他に、繊維
素系樹脂又は塩化ビニル系共重合体(特に塩化ビニル系
共重合体)も含有せしめれば、磁性層中の磁性粉の分散
性が向上してその機械的強度が増大する。但、繊維素系
樹脂又は塩化ビニル系共重合体のみでは層が硬くなりす
ぎるが、これは上述のポリウレタンの含有によって防止
できる。
使用可能な繊維素系樹脂には、セルロースエーテル、セ
ルロース無機酸エステル、セルロース有機酸エステル等
が使用できる。セルロースエーテルとしては、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、プロビルセルロース、イ
ソプロビルセルロース、プチルセルロース、メチルエチ
ルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、エ
チルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩
、ヒドロキシエチルセルロース、ベンジルセルロース、
シアノエチルセルロース、ビニルセルロース、ニトロカ
ルボキシメチルセルロース、ジエチルアごノエチルセル
ロース、アミノエチルセルロース等が使用できる。セル
ロース無機酸エステルとしては、ニトロセルロース、硫
酸セルロース、燐酸セルロース等が使用できる。また、
セルロース有機酸エステルとしては、アセチルセルロー
ス、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、メ
タクリロイルセルロース、クロルアセチルセルロース、
β−オキシプロピオニルセルロース、ベンゾイルセルロ
ース、p一トルエンスルホン酸セルロース、アセチルプ
ロピオニルセルロース、アセチルブチリルセルロース等
が使用できる。
これら繊維素系樹脂の中でニトロセルロースが好ましい
.ニトロセルロースの具体例としては、旭化成■製のセ
ルノバBTHI/2、ニトロセルロースSL−1、ダイ
セル■製のニトロセルロースRSI/2が挙げられる。
ニトロセルロースの粘度(J I S, K−6703
 (1975)に規定されているもの)は2〜1/64
秒であるのが好ましく、特に1〜1/4秒が優れている
。この範囲外のものは、磁性層の膜付及び膜強度が不足
する。
また、使用可能な上記の塩化ビニル系共重合体としては
、 で表されるものがある。
この場合、 におけるlおよびmから導き出されたモル比は、前者の
ユニットについては95〜50モル%であり、後者のユ
ニットについては5〜50モル%である。
また、Xは塩化ビニルと共重合しうる単量体残基を表わ
し、酢酸ビニル、ビニルアルコール、無水マレイン酸、
無水マレイン酸エステル、マレイン酸、マレイン酸エス
テル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリル酸
、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エ
ステル、ブロピオン酸ビニル、グリシジルメタクリレー
ト、グリシジルアクリレートからなる群より選ばれた少
なくとも1種を表す。(f+m)として表わされる重合
度は好ましくは100〜600であり、重合度が100
未満になると磁性層等が粘着性を帯びやす<、600を
越えると分散性が悪くなる。上記の塩化ビニル塩化ビニ
ルー酢酸ビニルを含んだ共重合体(以下、「塩化ビニル
ー酢酸ビニル系共重合体」という。)が挙げられる。塩
化ビニルー酢酸ビニル系共重合体の例としては、塩化ビ
ニルー酢酸ビニルービニルアルコール、塩化ビニルー酢
酸ビニルー無水マレイン酸、塩化ビニルー酢酸ビニルー
ビニルアルコールー無水マレイン酸、塩化ビニルー酢酸
ビニルービニルアルコールー無水マレイン酸一マレイン
酸の各共重合体等が挙げられ、塩化ビニルー酢酸ビニル
系共重合体の中でも、部分加水分解された共重合体が好
ましい。上記の塩化ビニルー酢酸ビニル系共重合体の具
体例としては、ユニオンカーハイト社製(7)rVAG
HJ、rVYHHJ、rVMcHJ 、積水化学■製の
「エスレックA」、「エスレックA−5,rエスレック
C」 「エスレックM」、電気化学工業■製の「デンカ
ビニル1000G,、「デンカビニルiooow,等が
使用できる。上記の塩化ビニル系共重合体と繊維素系樹
脂は任意の配合比で使用されてよいが、重量比にして塩
化ビニル系樹脂:繊維素系樹脂を90/10〜5/95
とするのが望まし< 80/20〜10/90が更に望
ましい. この範囲を外れて、繊維素系樹脂が多くなると(上記重
量比が5/95未満)、カレンダー加工性が不良になり
易くなって表面性が悪くなり、ドロップアウトを起し易
くなる。また、塩化ビニル系共重合体が多くなると(上
記重量比が90〜10を超えると)、分散不良を生じ易
く、例えば角型比が悪くなり易い。
また、バインダー組戒全体については、上述のポリウレ
タンと、その他の樹脂(塩化ビニル系共重合体の量、繊
維素系樹脂を用いるときは塩化ビニル系共重合体との合
計量)との割合は、重量比で90/10〜50/50で
あるのが望ましく、85/15〜60/40が更に望ま
しいことが確認されている。この範囲を外れて、ポリウ
レタンが多いと分散不良が生じ易くなってスチル特性が
悪くなり易く、またその他の樹脂が多くなると表面性不
良となり易く、スチル特性も悪くなり、特に60重量%
を越えると塗膜物性が総合的にみてあまり好ましくなく
なる。
磁性層に使用される磁性粉末、特に強磁性粉末としては
、T−Fe20,、CO含有1−Fe!0, 、Fe,
O, 、Co含有FesO4等の酸化鉄磁性粉;Fe,
Ni,Co、Fe−A1合金、Fe−AI−Co合金、
 /Fe−Ni−Co合金、Fe−Mn−Zn合金、F
e−Ni−Zn合金、Fe−Co−Ni−Cr合金、F
e−Co−Ni−P合金、Co−Ni合金等Fe,Ni
,C等を主戒分とするメタル磁性粉等各種の強磁性粉が
挙げられる。
この磁性層のバインダーとして、前記したバインダーの
他、このバインダーと熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反
応型樹脂、電子線照射硬化型樹脂との混合物が使用され
てもよい。熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150℃
以下、平均分子量が10,000〜200,000 、
重合度が約200〜2,000程度のものがよく、例え
ばアクリル酸エステルーアクリロニトリル共重合体、ア
クリル酸エステルー塩化ヒニリデン共重合体、アクリル
酸エステルースチレン共重合体、メタクリル酸エステル
ーアクリロニトリル共重合体、メタクリル酸エステルー
塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステルースチ
レン共重合体、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデンーアク
リロニトリル共重合体、アクリロニトリルーブタジエン
共重合体、ボリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、ス
チレンープタジエン共重0 合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテルーアク
リル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種の合威ゴム
系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物等が使用される。
熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、塗布液の状態
では200, 000以下の分子量であるのが望ましい
が、塗布乾燥後には縮合、付加等の反応により分子量は
無限大のものとなる。また、これらの樹脂のなかで樹脂
が熱分解するまでの間に軟化または溶融しないものが好
ましい。具体的には、例えばフェノール樹脂、エポキシ
樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリ
コン樹脂、アクリル系反応樹脂、メタクリル酸塩共重合
体とジイソシアネートプレボリマーの混合物、尿素ホル
ムアルデヒド樹脂、ポリアミン樹脂及びこれらの混合物
等である. 電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和ブレボリマー、
例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ
、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテルアクリル
タイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリアミドアク
リルタイプ等、または多官能モノマーとして、エーテル
アクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、リン酸エス
テルアクリルタイプ、アリールタイプ、ハイドロカーボ
ンタイプ等が挙げられる。
本発明にかかる強磁性粉末とバインダーとの混合割合は
、該強磁性粉末100重量部に対してバインダー5〜4
00重量部としてよく、好ましくは10〜200重量部
の範囲で使用される。バインダーが多すぎると磁気記録
媒体としたときの記録密度が低下し易く、少なすぎると
磁性層の強度が劣り、耐久性の減少、粉落ち等が生じ易
い。
さらに本発明にかかる磁気記録媒体の耐久性を向上させ
るために磁性層に上述したイソシアネートの他、架橋剤
としてトリフェニルメタントリイソシアネート、トリス
ー(p−イソシアネートフェニル)チオホスファイト、
ポリメチレンポリフェニルイソシアネートを含有させて
よい.上記磁性層塗料を形或するのに使用される塗料に
は必要に応じて分散剤、帯電防止剤等の添加剤を含有さ
せてもよい。
使用される分散剤としては、粉レシチン、リン酸エステ
ル、アミン化合物、アルキルサルフェート、脂肪酸アミ
ド、高級アルコール、ポリエチレンオキサイド、スルホ
コハク酸、スルホコハク酸エステル、公知の界面活性剤
等およびこれらの塩があり、又、陰性有機基(例えば−
COOH、pozH)を有する重合体分散剤の塩を使用
することも出来る.これら分散剤は1種類のみで用いて
も、あるいは2種類以上を併用してもよい.これらの分
散剤はバインダー100重量部に対し1〜20重量部の
範囲で添加されるのがよい.これらの分散剤は、あらか
じめ磁性粉を前処理する為に用いてもよい。
使用してもよい帯電防止剤としては、カーボンブラック
をはじめ、グラファイト、酸化スズ一酸化アンチモン系
化合物、酸化チタン一酸化スズ一酸化アンチモン系化合
物などの導電性粉末;サボニンなどの天然界面活性剤;
アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系などのノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン類、
第4級アンモニウム塩類、ピリンジ、その他の複素環類
、ホスホニウムまたはスルホニウム類などのカチオン界
面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステ
ル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤;アξノ酸類、ア藁ノスルホン酸類、アミノアルコ
ールの硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤などが
あげられる。
使用するカーボンブラックとしては、導電性を付与する
ttカーボンブランク(以下、CB.と称する)をはし
め、磁性層に遮光性を付与するカーボンブラック(以下
、C B zと称する)が添加されるのが望ましい。
一般に、磁気記録媒体の使用中に静電気が蓄積された場
合に磁気ヘッドとの間で放電が生じてノイズを発生し易
く、またゴミ等が吸着されてドロップアウトの原因とな
ることがある。また、ビデオ用にあっては、磁性層を有
するテープ部分とリーダーテープ部分とでの光透過率の
差を検出することにより、テープの走行を調整する方式
が知られている。こうしたことから一般に、磁性層の表
面電気抵抗をIO′Ω−cam以下とし、かつ磁性層の
あるテープ部分の光透過率を0.05%以下とすること
が必要とされている。このために、通常は磁性層中にカ
ーボンブラック粒子が添加される。
この場合、上記したカーボンブラックCB,、CBzを
使用するとき、両カーボンブランクの各比表面積を前者
については200〜500 m”/g  (更には20
0〜300 m”/g ) 、後者については40〜2
00ts”/gとするのが望ましい。即ち、CB,の比
表面積が20011”/g未満であると粒径が大きすぎ
てカーボンブラック添加によっても導電性が不充分とな
り、また500m”/gを越えると粒径が小さすぎて却
ってカーボンブラックの分散性が劣化し易くなる。この
カーボンブラックCB.は粒子同士がいわばブドウの房
状に連なったものが好適であり、多孔質で比表面積の大
きい、いわゆるストラクチャーレベルの高いものが望ま
しい。こうしたカーボンプラックとしては、例えばコロ
ンビアカーボン社製のコンダクテックス(Condu−
ctex) 975(比表面積270 m”/g 、粒
径46mμ)、コンダクテックス950(比表面積24
5 ta”/g ,粒径46mμ)カボット・バルカン
(CabotVul−can) X C −72(比表
面積257 1/g 、粒径18mμ)等が使用可能で
ある。また、CB!については、比表面積が40a+”
/g以下であると粒径が大きすぎて遮光性が悪くなり易
く、その添加量を必要以上に増大させる必要があり、ま
た200+s”/g以上であると粒径が小さすぎて層中
ヘの分散性が悪くなり易い。このような遮光用カーボン
ブラックCB.としては、粒径が小さくてストラクチャ
ーレベルの比較的低く、しかも比表面積が比較的低いも
の、例えばコロンビアカーボン社製のラーベン(Rav
en ) 2000(比表面積180 m”/g 、粒
径19mμ) 、2100、1170, 1000, 
#100 、#75、#44、#40、#35、#30
等が使用可能である。
上記の各カーボンブラックの混合比率(重量比)には一
定の好ましい範囲があり、C B l/ C B z=
90/to〜50/50がよく、80/20〜60/4
0が更によい。この混合比率が90/10より大きいと
導電性カーボンブラックCB,の割合が多くなるので遮
光性が不充分となり、また50/50より小さいと導電
性カーボンブラックCB.が少ないために表面積抵抗が
増大してしまう。
なお、上記において、「比表面積」とは、単位重量あた
りの表面積をいい、平均粒子径とは全く異なった物理量
であり、例えば平均粒子径は同一であっても、比表面積
が大きなものと、比表面積が小さいものが存在する。比
表面積の測定は、まず、カーボンプラック粉末を250
 ’C前後で30〜60分加熱処理しながら脱気して、
該粉末に吸着されているものを除去し、その後、測定装
置に導入して、窒素の初期圧力を0.5 kgγ/m 
2に設定し、窒素により液体窒素温度(−195℃)で
吸着測定を行う(一般にB.E,T法と称されている比
表面積の測定方法。詳しくはJ.An+e.Chem 
,  S−co+並309 (1938)を参照)。こ
の比表面積(BET値)の測定装置には、湯浅電池■並
びに湯浅アイオニクス■の共同製造による「粉粒体測定
装置(カンターソープ)」を使用することができる。
比表面積ならびにその測定方法についての一般的な説明
は「粉体の測定,(J,M.DALLAVALLE,C
LYDE  ORR  Jr共著、弁田その他訳;産業
図書社刊)に詳しく述べられており、また「化学便覧」
 (応用編、1170〜1171項、日本化学会編、丸
善■昭和41年4月30日発行)にも記載されている。
(なお前記「化学便覧」では、比表面積を単に表面積(
m”/gr)と記載しているが、本明細書における比表
面積と同一のものである。)磁性塗料の溶媒または磁性
塗料塗布の際に使用する溶媒としては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン類;メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、エチレングリコー
ルモノアセテート等のエステル頻;エチレングリコール
ジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジオキサン、テトラヒド口フラン等のエーテル
類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
;メチレンクロライド、エチレンクロライド四塩化炭素
、クロロホルム、ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化
水素等のものが使用できる. また、磁性層を形威すべき支持体の素材としては、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン−2.6−ナフ
タレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン類、セルローストリアセテート、セルロース
ダイアセテート等のセルロース誘導体、ポリカーボネー
トなどのプラスチック、Al,Znなどの金属、ガラス
、窒化珪素、炭化珪素、磁器、陶器等のセラξツクなど
が使用される。これら支持体の厚みはフィルム、シート
状の場合は約3〜100um程度、好ましくは5〜50
μmであり、ディスク、カード状の場合は、30μm〜
10III1l程度であり、ドラム状の場合は円筒状と
し、使用するレコーダーに応じてその型は決められる。
支持体上へ前記磁性塗料を塗布し磁性層を形或するため
の塗布方法としては、エアードクタコート、ブレードコ
ート、エアーナイフコート、スクイスコート、含浸コー
ト、リバースロールコート、トランスファーロールコー
ト、グラビアコート、キスコート、キャストコート、ス
プレイコート等が利用でき、その他の方法も可能である
。このような方法により支持体上に塗布された磁性層は
必要により層中の強磁性粉末を配向させる処理を施した
のち、形威した磁性層を乾燥する。また必要により表面
平滑化加工を施したり所望の形状に裁断したりして、本
発明の磁気記録体を製造する。
第3図には、支持体1上に磁性層2を、裏面にバ・ンク
コート層(BC層)3を設けた磁気記録媒体の一例が示
されている。磁性層2と支持体1との間に下引き層(図
示せず)を設けたものであってよく、或いは下引き層を
設けなくてもよい(以下同様)。
第3図のBC層3に含有せしめられる非磁性粉としては
、カーボンプラック、酸化珪素、酸化チタン、酸化アル
ミニウム、酸化クロム、炭化珪素、炭化カルシウム、酸
化亜鉛、α一Fezes、タルク、カオリン、硫酸カル
シウム、窒化ホウ素、フフ化亜鉛、二酸化モリブデン、
炭酸カルシウム等からなるもの、好ましくはカーボンブ
ラック又は酸化チタンからなるものが挙げられる。これ
らの非磁性粉をBC層に含有せしめれば、BC層の表面
を適度に荒らして(マット化して)表面性を改良でき、
またカーボンブラックの場合にはBC層に導電性を付与
して帯電防止効果が得られる.カーボンブラックと他の
非磁性粉とを併用すると表面性改良(走行性の安定化)
と導電性向上の双方の効果が得られ、有利である。但、
BC層の表面粗さは、表面凹凸の中心線の平均粗さ又は
高さ(Ra)を0.01〜0.1  um望ましくは0
.025 p m以下とし、また最大粗さ(Rs+ax
 )を0.20−0.80μmとするのがよい。Raに
ついては、クロマS/Nを良好にする上でRa≦0.0
25μとするのが望ましい,Ra又はRsaxO値が小
さすぎると走行安定性、テープ巻回時の巻き姿が不充分
となり、また大きすぎるとBC層から磁性層へ転写(テ
ープ巻回時)が生じて表面が更に荒れてしまう。
なお、BC層3中の充填剤(非磁性粉を含む)の粒径は
、上記表面粗さを得るために0.5μm以下、好ましく
は0.2μm以下とするとよい。また、BC層3は上記
したと同様の方法で塗布形或可能がよい.非磁性粉のB
C層中への添加量は一般に100〜400 tag/ボ
、好ましくは200〜300 rag/ボと同様のもの
を用いてよいし、BCJI中に上述した脂肪酸と脂肪酸
エステルとを添加してもよい.後者の場合には、上述し
たと同様にプルー稟ング、溶出なしに所望の滑性をBC
層に付与できる。
なお、BC層3は高品質のテープとしては必要であるが
、必ずしも設けなくてもよい.第4図は、他の磁気記録
媒体を示すものであるが、第3図の媒体の磁性層2上に
オーバーコート層(OC層)4が設けられている。
このOC層4は、磁性層2を損傷等から保護するために
設けられるが、そのためには滑性が充分である必要があ
る。そこで、OC層4のバインダーとして、上述の磁性
層2に使用したポリウレタンを(望ましくは繊維素系樹
脂、塩化ビニル系共重合体を併用して)使用するのがよ
い。しかも、上述した脂肪酸と脂肪酸エステルとを添加
してもよい. 第5図は、磁気ディスクとして構或された磁気記録媒体
を示し、支持体1の両面に上述と同様の磁性層2が夫々
設けられている。これらの磁性層上には第4図に示した
と同様のOC層が夫々設けられてよいが、これらOCH
には上述のポリウレタンを主成分とするバインダー、及
び脂肪酸、脂肪酸エステルが含有せしめられているのが
よい。
以下、本発明を具体的な実施例につき説明する。
以下に示す戒分、割合、操作順序等は、本発明の精神か
ら逸脱しない範囲において種々変更しうる。
なお、下記の実施例において「部」はすべて「重量部」
を表わす。
尖施尉土 下記組成からなる磁性塗料を調製した。
Co含有r  Fetus       100部ポリ
ウレタン           15部(日本ポリウレ
タン社製のN−2304)塩化ビニルー酢酸ビニル共重
合体  15部(U.C,  C,社製VAGH) ミリスチン酸(融点54゜c)      0.4部ス
テアリン酸ブチル        0.8部(Rの炭素
原子数17) ン 粉レオチン             2部アルミナ 
            3部カーボンブラック   
       3部(コンダクテックス975) メチルエチルケト7        150部更に多官
能イソシアネート(日本ポリウレタン社製コロネー}L
)を3部添加した後、平均孔径1μmのフィルターで濾
過した。得られた磁性塗料を厚さ14μmのポリエチレ
ンテレフタレートベースの表面に乾燥厚さ4μmとなる
ように塗布した.しかる後、スーパーカレンダーロール
で磁性層を表面加工処理し、所定厚さの磁性層を有する
幅広の磁性フィルムを得た。このフィルムを1/2イン
チ幅に切断し、ビデオ用の磁気テープを作威した。
夫益祖呈 実施例1において、脂肪酸と脂肪酸エステルの合計量(
磁性粉に対する重量%:以下同じ)と、研磨剤であるア
ルミナの量とを変化させた。この結果、第6図のように
、上記の各景に応じてスチルライフが変化し、上記合計
量を3重景%以下と少なくても、アルミナを2重量%以
上とすれば、スチルライフが著しく向上することが分っ
た。なお、スチルライフは、スチル再生モードにおいて
画面が消失するまでの時間であり、最長2時間で測定を
打切った。
尖旌班主 実施例1において、ステアリン酸ブチルをξリスチン酸
ブチルに代えた以外は同様にして、磁気テープを作威し
た。
実10船上 実施例3において、VAGHを塩化ビニルー酢たメチル
エチルケトン150部、トルエン150部をシクロヘキ
サノン100部、メチルエチルケトン100部、トルエ
ン100部に代えた以外は同様にして、磁気テープを作
成した。
実嵐例亙 実施例3において、VAGHを塩化ビニルーグリシジル
メタクリレートーアクリル酸エステル(ヒドロキシエチ
ルアクリレート)(重合比は86:7:7)共重合体に
代え、溶媒は実施例4で用いたものを使用した以外は同
様にして、磁気テープを作威した。
夫施桝亙 実施例3において、VAGHを塩化ビニルー酢酸ビニル
ーグリシジルメタクリレート−(無水)マレイン酸−ア
クリル酸エステル(ヒドロキシエチルアクリレート)(
重合比は86;7:3:1:3)た. 北1日4L 実施例lにおいて、ポリウレタンをブタジエンーアクリ
口ニトリル共重合体(ハイカー1432 J )に代え
た以外は同様にして、磁気テープを作威した。
北1u4i 比較例1において、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体を
塩化ビニリデンーアクリロニトリル(サラン)に代えた
以外は同様にして、磁気テープを作威した. 止較舊主 実施例5において、ポリウレタンをブタジエンアクリ口
ニトリル共重合体に代えた以外は同様にして、磁気テー
プを作威した。
比較拠土 実施例1において、ミリスチン酸の代わりにラウリン酸
(融点44℃)を用いた以外は同様にして、磁気テープ
を作威した。
北較拠i 比較例1において、アルミナを除いた以外は同様にして
、磁気テープを作威した。
上記に得られた各テープについて、スチルライフ、ドロ
ップアウト、100回走行後の出力低下を夫々測定し、
結果を下記表に示した。
ドロップアウトについては、静止画像を録画後、再生し
て、目視で判定した。
出力低下については、初期の出力をOdBとして、相対
値で表した。
(以下余白) とが分る。
北本l粗i ム 特附昭51−39081号公報に記載された組戒のうち
、7−FezO=をCo含有7−Fe.03に置き換え
た下記組戊の磁性塗料を調製し、実施例lと同様にして
磁気テープを作威した。
Co含有r  Fezes        100部塩
化ビニリデンーアクリロニトリル  l5部共重合体(
商品名サラン) ブタジエンーアクリロニトリル    l5部共重合体
(商品名ハイカー1432J)ミリスチン酸プチル  
        1部(Rの炭素原子数13) カブリン酸ブチル(Rの炭素原子数9)   1部ラウ
リン酸(融点44゜c)         1部ミリス
テン酸(融点54℃)         1部レシチン
               2部カーボンブラック
            5部メチルエチルケトン  
       150部トルオール         
    150部この比較例6によるテープについて、
実施例2で述べたと同様のテストを行ったところ、次の
結果が得られた。
比較例6のミリスチン酸1部のかわりにカブリン酸1部
を加え、比較例6と同様にして磁気テープを作威した。
このテープに関して、実施例2で述べたと同様のテスト
を行ったところ、次の結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明するためのものであって、第1図は
脂肪酸の融点による溶出量を示すグラフ、 第2図は脂肪酸エステルの炭素原子数によるフ゛ルーミ
ングを示すグラフ、 第3図、第4図、第5図は磁気記録媒体の3例の各断面
図、 第6図は脂肪酸と脂肪酸エステルとの合計引こよる研磨
剤量に応じたスチルライフの変化を示すグラフ である。 なお、図面に示した符号において、 2・・・・・・・・・磁性層 3・・・・・・・・・バックコート層 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、50℃を超える融点を有する脂肪酸と、ポリウレタ
    ンとが支持体上の所定の層に含有されている磁気記録媒
    体。
JP29845690A 1990-11-02 1990-11-02 磁気記録媒体 Pending JPH03162714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29845690A JPH03162714A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29845690A JPH03162714A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 磁気記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20700183A Division JPS6098527A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03162714A true JPH03162714A (ja) 1991-07-12

Family

ID=17859942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29845690A Pending JPH03162714A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03162714A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148728A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of magnetic recording medium
JPS57179946A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5924436A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Tdk Corp 磁気記録媒体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148728A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of magnetic recording medium
JPS57179946A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5924436A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Tdk Corp 磁気記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03698B2 (ja)
JPH0770047B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0542735B2 (ja)
JPH0121525B2 (ja)
JPH0479054B2 (ja)
JPS6237447B2 (ja)
JPH03162714A (ja) 磁気記録媒体
JPH09255979A (ja) 潤滑剤、これを用いた磁気記録媒体及び磁気ヘッド
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JPH03162713A (ja) 磁気記録媒体
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6098527A (ja) 磁気記録媒体
JP2820696B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH03116414A (ja) 磁気記録媒体
JPH02232811A (ja) 磁気記録媒体
US5482762A (en) Magnetic recording medium
JPS6098526A (ja) 磁気記録媒体
JP3195836B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0570207B2 (ja)
JPS59171025A (ja) 磁気記録媒体
JPH0630139B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6050724A (ja) 磁気記録媒体
JPH04302818A (ja) 磁気記録媒体
JPS6050723A (ja) 磁気記録媒体
JP2000067426A (ja) 磁気記録媒体