JPH03161968A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH03161968A
JPH03161968A JP1302672A JP30267289A JPH03161968A JP H03161968 A JPH03161968 A JP H03161968A JP 1302672 A JP1302672 A JP 1302672A JP 30267289 A JP30267289 A JP 30267289A JP H03161968 A JPH03161968 A JP H03161968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric conversion
light source
illuminance
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1302672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744307B2 (ja
Inventor
Mitsuji Kitani
充志 木谷
Tatsuto Kawai
達人 川合
Hiroo Hitotsubashi
一橋 浩夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1302672A priority Critical patent/JP2744307B2/ja
Priority to US07/616,831 priority patent/US5187595A/en
Publication of JPH03161968A publication Critical patent/JPH03161968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744307B2 publication Critical patent/JP2744307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0315Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes
    • H04N1/0316Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes illuminating the scanned image elements through the plane of the photodetector, e.g. back-light illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0313Direct contact pick-up heads, i.e. heads having no array of elements to project the scanned image elements onto the photodectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光電変換装置に関し、更に詳しくは、特にフ
ァクシミリ、イメージリーダ、デイジタル複写機および
電子黒板等の入力部に用いられる光電変換装置に関する
[従来の技術] 近年、ファクシミリ、イメージリーダ等の小型化、高性
能化のために、光電変換装置として、等倍光学系をもつ
長尺ラ″インセンサの開発が行われている。
小型化、低コスト化のため、等倍ファイバーレンズアレ
イを用いずに、ガラス等の透明スベーサを介して、セン
サが原稿からの反射光を直接検知する光電変換装置も提
案されている。
第7図(A)および(B)は、従来の光電変換装置を模
式的に示した断面図である。
第7図(A)は、従来の光電変換装置の光電変換素子ア
レイの主走査方向から見た模式的断面図であり、第7図
(B)は、光電変換素子アレイの副走査方向から見た模
式的断面図である。
ここで、1は透光性センサ基板であり、ガラス等の透光
性基板上に半導体プロセス等により形成された不図示の
光電変換素子および照明窓を有している。2は透光性実
装基板であり、ガラス等の透光性基板上に厚膜印刷法あ
るいはフォトリングラフイ法等により形成された配線部
4を有している。配線部4は透光性センサ基板lと不図
示の駆動回路部とを電気的に接続する。そして、透光性
実装基板2上に透光性センサ基板lを接着層5により接
着してある。3は原稿Pを照明する光源でありLEDチ
ツプ6を複数個アレイ状に配列させたLEDアレイから
なる。
しかして、光源3からの照明光Lは、透光性実装基板2
および透光性センザ基板1内を透過して原稿Pに照射さ
れ、原稿Pから反射した情報光L゜が透光性センサ基板
1上の光電変換素子に入射して、光電変換素子より画像
信号として出力される。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上述の従来の光電変換装置においては、
さらなる低コスト化、小型化を目指した場合、以下に示
すような課題を生ずる。
光電変換装置の低コスト化を達成する一つの手段として
、LEDチップの数を減少させ、光源をコストダウンさ
せることが行なわれる。
1−、EDチップの数を減少させると、T.. E D
チップ間の距離が大になるため、照度ムラが生じるよう
になる。
この照度ムラを低減させるために、LEDアレイと原稿
面との距離を大にすることも考えられるが、照度の低下
が著しくなり、かつ光電変換装置の大型化を招き、好ま
しくない。
また、LEDを千鳥状に配することも考えられるが、配
置精度にともない光度ムラが生じる可能性があり、特に
LEDチップの数を減らした場合は充分な効果が得られ
ない場合があった。
[課題を解決するための手段(及び作用)]本発明によ
れば、複数個の光電変換素子が設けられた基板と、複数
個の発光源を配列された光源とを具備し、光源から出射
した光が画像情報の読取りに係る原稿に照射され、反射
光が光電変換素子に受容される光電変換装置において、
光電変換素子と光源との間に導光手段を設け、かつ導光
手段の側面に補正手段を設けることにより、原稿面の照
度を高くかつ均一にして、光電変換装置の低コスト化、
小型化を実現することができる。
[実施例] 以下、図面を参照して、本発明を詳細に説明する。
第1図(A)および(B)は、本発明の第1の実施例で
あり、本発明の光電変換装置の模式的な断面図である。
第1図(A)は第1の実施例を光電変換素子アレイの主
走査方向から見た模式的断面図であり、第1図(B)は
第1の実施例を光電変換素子アレイの副走査方向から見
た模式的断面図である。
ここで、1は透光性センサ基板であり、石英ガラスや硼
珪酸ガラス等の透光性および絶縁性を有する基板上に半
導体プロセス等により形成された光電変換素子アレイを
有する。
2は透光性実装基板であり、石英ガラス、硼珪酸ガラス
、ソーダガラスあるいはアクリル(アルカリ元素の溶出
や拡散を防ぐSi02等の保護膜が設けられたものであ
っても良い)等の透光性および絶縁性を有する基板上に
、厚膜印刷法により形成されたAg.Ag−Pd,Ag
−Pt.Au等、またはフォトリングラフィにより形成
されたAA、Cu,MO、ITO等の配線部4を有して
いる。
配線部4は光電変換素子アレイと不図示の駆動回路部と
を接続する。そして、透光性実装基板2上に透光性セン
サ基板1を接着層5により接着してある。この接着層5
にはシリコン系、アクリル系、エボキシ系等の室温ある
いは加熱硬化型、光硬化型等の透光性接着剤が好適に用
いられ、透光性センサ基板1および透光性実装基板2の
各基板と熱膨張率および光屈折率が近似した材質のもの
を用いる。また、透光性センサ基板1と透光性実装基板
2の配線部4とは、ワイヤボンディング、半田付け等で
電気的に接続されている。
3は光源で、LEDチップ6からなる発光源を複数個直
線状に配列されたL E Dアレイがらなる疑似直線光
源である。
なお、原稿Pの読み取り位置、透光性センサ基板1の照
明窓の配列位置および光源3のアレイ方向の光軸は、原
稿Pの読み取り位置から降ろした垂直平面内に存在する
ような位置に設定されている。
7は、透光性センサ基板1の光電変換素子アレイと光源
3との間に配置され、光源3がら発せられた照明光I一
を効率良くかつ均一に原稿面へ導く導光部材である。導
光部材7は、光源3および光電変換素子アレイの主走査
方向の長さと略一致する長さで、照明される原稿面がら
見た場合、主走査方向に長い矩形断面形状を呈し、アク
リル樹脂等の材料からなっている。
而して照明光Lは、導光部材7、透光性実装基板2およ
び透光性センサ基板1を透過し、原稿Pを照射し、原稿
Pから反射した情報光L゛は透光性センサ基板1上の光
電変換素子に入射して、光電変換素子より画像信号が出
力される。
本発明の特徴は、光源と光電変換素子の間に、照明光の
一部の全反射を抑制する補正手段を側面に有する導光手
段を設けたところにある。
光源3より発せられた照明光Lは、導光部材7の光源3
と対面した入射面7aより導光部材7内に入射し、導光
部材7の側面7bでの全反射を繰り返し、効率良く出射
面7cから出射しするが、途中、導光部材7の側面7b
に設けられた調光部(光量の補正部)8により照明光の
一部は全反射が抑制され、原稿面では均一な照度を示す
ことになる。
補正部8を設置する位筒はLEDチップ6の指向特性、
L E Dチップ間の距離、導光部材7の形状、L E
 Dチップ6から原稿Pまでの距離等に応じて、適宜決
められる。
第1の実施例においては、第2図(A)に示すような指
向特性を有するL E Dチップ6を主走査方向に直線
状に配列したL E Dアレイ3を用いているので、第
1図(B)に示すようにL E Dヂップ6上の導光部
材の側面7bに補正部8を設けている。これにより、照
明光の全反射を一部抑制して、原稿面照度を均一にして
いる。
補正部8には、光を吸収して全反射を抑制する場合、光
の光軸を変更して全反射を抑制する場合等が考えられる
光を吸収させる補正部の場合には、黒色樹脂、たとえば
三菱樹脂化学のカーボンブラック#2400等を塗布さ
せることにより形成される。また光の光軸を変更させる
補正部の場合には、導光部材7の側面7bに微小な凹凸
を形成し、光を拡散及び/又は透過させる構造とする。
なお、補正部8の形成には上述の方法に限定されること
なく、いかなる材料あるいは形状であっても、側面7b
での全反射を適宜抑制する方法であれば差し支えない。
第3図(A)は、第1の実施例の効果を説明する図であ
り、(A−0)は従来技術による原稿面照度の分布、(
A−1)は導光部材を用いた時の原稿面照度の分布、(
A−2)は補正部を有する導光部材を用いた時の原稿面
照度の分布を示している。(A−0)に示すように導光
部材を介することな< LEDアレイにより原稿面を照
明すると原稿面照度は低く、照度ムラも大きい。また、
(A−1)に示すように導光部材を介して原稿を照明す
ると、原稿面照度は全体的に高くなるが、L E Dチ
ップ間の照度が比較的低く、照度ムラが大きい。一方、
(A−2)に示すように補正部材を有する導光部材を介
して原稿を照明すると、原稿を効率良く高い照度で照明
することができ、がつ照度ムラを大幅に低減することが
できることがわかる。
次に第4図は、本発明の第2の実施例であり、本発明の
光電変換装置を光電変換素子アレイの方向から見た模式
的な断面図である。 第2の実施例においては、第2図
(B)に示すような指向特性を有するLEDチップを主
走査方向に直線状に配列したLEDアレイを用いている
ので、第4図に示すようにLEDチップ6間の上に補正
部8を設けることにより、照明光の一部の全反射を抑制
している。
第3図(B)は、第2の実施例の効果を説明する図であ
り、(B−0)は従来技術による原稿面照度の分布、(
B−1)は導光部材を用いたときの原稿面照度の分布、
(B−2)は補正部を有する導光部材を用いた時の原稿
面照度の分布を示している。第3図(B)によれば、第
2の実施例のように導光部材を用いると、原稿を効率良
く高い照度で照明することができ、かつ補正部を設ける
ことにより照度ムラを大幅に低減することができること
がわかる。
第5図は、本発明に係る透光性センサ基板を光電変換素
子アレイの主走査方向から見た模式的断面図である。 
透光性を有するガラス基板ll上には、マトリクス配線
部l2、照明窓l3、光電変換素子l4、電荷蓄積部1
5および蓄積された電荷を適宜のタイミングで転送する
スイッチング用の薄膜トランジスタ(TPT)16が形
成され1 1 ている。
これら各素子の層構成は、ガラス基板11上にCrから
なる遮光性下電極17、SiNからなる絶縁層l8、a
−Si:Hからなる光導電性半導体層19、n+a−S
t:Hからなるオーミックコンタクト層20およびAt
からなる上電極21が順次積層され、各素子とも同一の
製造プロセスにより形成されている。
また、光電変換素子14、電荷蓄積部15およびTFT
部16等は、SiNからなるパシベーション層22に覆
われ、さらにパシベーション層22の上には接着層23
を介して薄板ガラスからなる保護層24が設けられてい
る。
薄板ガラス24は、原稿Pとの摩擦から光電変換素子1
4等を保護する耐摩耗層としての機能と原稿Pと光電変
換素子14との距離を一定に確保するスベーサとしての
機能を有している。
かかる構成において、透光性センサ基板lの原稿Pとは
反対の面側に設けられた光源3から照射された照明光L
は透光性センサ基板1を透過して原稿Pを照明する。そ
して原稿Pで反射された情報光L゜は光電変換素子l4
に受光される。
第6図は、本発明に係る光電変換装置を用いて構成した
画像処理装置(例えばファクシミリ)の一例を示す。
ここで、102は原稿Pを読み取り位置に向けて給送す
るための給送ローラー 104は原稿Pを一枚ずつ確実
に分離給送するための分離片である。106は光電変換
装置100の読み取り位置に設けられて原稿Pの被読み
取り面を規制するとともに原稿Pを搬送する搬送ローラ
ーである。
Wは図示の例ではロール紙形態をした記録媒体であり、
光電変換装置100により読み取られた画像情報あるい
はファクシミリ装置等の場合には外部から送信された画
像情報が形成される。1lOは当該画像形成をおこなう
ための記録ヘッドであり、サーマルヘッド、インクジェ
ット記録ヘッド等種々のものを用いることができる。ま
た、この記録ヘッドは、シリアルタイプのものでも、ラ
インタイプのものでもよい。112は記録ヘッド110
による記録位置に対して記録媒体Wを搬送するとともに
その被記録面を規制するプラテンローラである。
120は、操作入力を受容するスイッチやメッセージそ
の他、装置の状態を報知するための表示部等を配したオ
ペレーションパネルである。
130は、システムコントロール基板であり、各部の制
御を行なう制御部や、光電変換素子の駆動回路、画像情
報の処理部、送受信部等が設けられる。140は、装置
の電源である。
第6図に示される装置に上記第1の実施例乃至第2の実
施例を用いて原稿を照明して読み取りを行なったところ
、極めて安定した、均一な読み取りを行なうことができ
た。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、画像情報の読み
取りに係る原稿との対向面側に複数個の光電変換素子を
設けた基板と、複数個の発光源を配列した光源とを具備
し、光源から出射した光が原稿に照射され、その反射光
が光電変換素子に受容される光電変換装置において、光
電変換素子と光源との間に照明光の一部を全反射を抑制
する補正手段を側面に有する導光手段を設けることによ
り、原稿の照度を高くかつ均一にして、光電変換装置の
低コスト化、小型化を実現することができる。
また、本発明によれば、常に安定的で、均一な読み取り
を行なうことのできる光電変換装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)および(B)は本発明の光電変換装置の第
1の実施例の模式的断面図、 第2図(A)および(B)は、本発明の光電変換装置に
係るLEDチップの指向特性を示す図、第3図(A)お
よび(B)は、本発明の光電変換装置の効果を示す図、 第4図は、本発明の光電変換装置の第2の実施例の模式
的断面図、 第5図は、本発明の実施例に係る透光性センサ基板を光
電変換素子アレイ主走査方向から見た模1 5 式的断面図、 第6図は、本発明を適用可能な画像処理装置の一例を示
す断面図、 第7図(A)および(B)は、従来の光電変換装置の模
式的断面図である。 1 ・・・ 透光性センサ基板、 2 ・・・ 透光性実装基板、 3 ・・・ 光源、 4 ・・・ 配線部、 5 ・・・ 接着層、 6 ・・・ LEDチップ、 7 ・・・ 導光部材、 7a・・・ 導光部材の入射面、 7b・・・ 導光部材の側面、 7c・・・ 導光部材の出射面、 8 ・・・ 補正部、 11 ・・・ ガラス基板、 12 ・・・ マトリクス配線部、 13 ・・・ 透光性センサ基板の照明窓、14 ・・
・ 光電変換素子、 l 6 l 5 l 6 1 7 1 8 1 9 2 0 21 2 2 23 2 4 L L゜ P 電荷蓄積部、 TFT部、 下電極、 絶縁層、 光導電性半導体層、 オーミックコンタクト層、 上電極、 パシベーション層、 接着層、 保護層、 照明光、 情報光、 原稿。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の光電変換素子が設けられた基板と複数個
    の発光源が配列された光源とを具備し、該光源から出射
    した光が画像情報の読取りに係る原稿に照射され、当該
    反射光が前記光電変換素子に受容される光電変換装置に
    おいて、前記原稿と前記光源との間に導光手段を設け、
    該導光手段の側面に補正手段を設けたことを特徴とする
    光電変換装置。
  2. (2)前記補正手段は、光吸収性部材からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光電変換装置。
  3. (3)前記補正手段は、光軸変更部材からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光電変換装置。
  4. (4)前記補正手段は、前記導光手段の表面に設けられ
    た凹凸であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光電変換装置。
JP1302672A 1989-11-21 1989-11-21 光電変換装置 Expired - Fee Related JP2744307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302672A JP2744307B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 光電変換装置
US07/616,831 US5187595A (en) 1989-11-21 1990-11-21 Photoelectric conversion device having improved illumination and information processing apparatus mounting the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302672A JP2744307B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03161968A true JPH03161968A (ja) 1991-07-11
JP2744307B2 JP2744307B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=17911799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1302672A Expired - Fee Related JP2744307B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5187595A (ja)
JP (1) JP2744307B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974461B2 (ja) * 1991-07-25 1999-11-10 キヤノン株式会社 原稿画像読取装置
JPH05304318A (ja) * 1992-02-06 1993-11-16 Rohm Co Ltd 発光素子アレイ基板
JPH0699610A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電記録用記録ヘッド及びその製法
EP0596715B1 (en) * 1992-11-04 1999-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Contact type image sensor and method of sensing by means of such sensor
CA2121610C (en) * 1993-04-27 1999-09-21 Fumikazu Nagano Image scanning device
KR0125137B1 (ko) * 1993-10-14 1997-12-01 미타라이 하지메 밀착형 이미지센서
US5535021A (en) * 1994-06-06 1996-07-09 Microtek International, Inc. Scanner light diffuser
US5880852A (en) * 1995-05-23 1999-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Reading unit and recording apparatus on which the reading unit is mountable
EP0744299B1 (en) * 1995-05-26 2003-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Reading unit and recording apparatus capable of mounting such reading unit thereon
US5912746A (en) * 1996-03-14 1999-06-15 Intergraph Corporation Contact image sensor for large format scanner
JPH1097612A (ja) 1996-08-02 1998-04-14 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取システム
JPH1098581A (ja) * 1996-08-02 1998-04-14 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取システム
US5786902A (en) * 1996-09-17 1998-07-28 Eastman Kodak Company Photographic printer and method of digitally correcting for a photographic printer
JP3167111B2 (ja) * 1997-04-25 2001-05-21 キヤノン株式会社 画像読取装置
JPH11136439A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc イメージセンサ及び、それを用いた情報処理装置
EP1624667A2 (en) * 1998-12-24 2006-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus using light guide
JP4168960B2 (ja) * 2004-03-24 2008-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、画像読み取りユニット、光照射装置
JP6299636B2 (ja) * 2015-03-18 2018-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 照明装置、及び画像読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544713A (en) * 1968-09-03 1970-12-01 Marquardt Corp Solid state electro-optical contact scanner
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5848962A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Hitachi Ltd 光センサアレイ装置
US4680644A (en) * 1984-07-23 1987-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for reading an image
US4763189A (en) * 1984-08-31 1988-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Color image sensor with three line sensors on different layers separated by electrically-insulating layers
DE3869250D1 (de) * 1987-07-17 1992-04-23 Sharp Kk Bildsensor des kontakttyps.
JP3093244B2 (ja) * 1989-07-24 2000-10-03 キヤノン株式会社 照明系の改良された光電変換装置及び該装置を搭載した情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744307B2 (ja) 1998-04-28
US5187595A (en) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0410395B1 (en) Photoelectric conversion device having an improved illuminating system, and information processing apparatus equipped therewith
JPH03161968A (ja) 光電変換装置
US6239421B1 (en) Rod lens array and image read apparatus and system using the same
JP2929550B2 (ja) 光センサ及び画像読取装置
US4446364A (en) Photoelectric converter on a transmissive substrate having light shielding
US5261013A (en) Photoelectric converter and image reading apparatus mounting the same
US5032718A (en) Photo sensor array and reader with hexagonal fiber bundles
JP2002185708A (ja) 照明装置、イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読み取り装置
JPH1093785A (ja) 薄型光源を用いたイメージセンサ装置
JPH10190944A (ja) 画像入力装置
JP3109679B2 (ja) 光電変換装置
JPH0250566A (ja) 等倍光センサー
JPS61188964A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JP2974461B2 (ja) 原稿画像読取装置
JP3120948B2 (ja) 実装基板
JP3116734B2 (ja) 完全密着型イメージセンサユニット
JPH10285331A (ja) イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置
JPH02219358A (ja) 光電変換装置
JP3255762B2 (ja) 完全密着型イメージセンサユニット
JPH06189078A (ja) 画像読取装置
JP2959854B2 (ja) 画像読取装置
JPH02226768A (ja) 光電変換装置
JPH05303058A (ja) 光ファイバアレイ基板および光ファイバアレイ基板を用いた完全密着型イメージセンサ
JPS62296652A (ja) 画像読取装置
JPS60210867A (ja) リニアイメ−ジセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees