JPH03161756A - 印刷板を製造するための装置 - Google Patents

印刷板を製造するための装置

Info

Publication number
JPH03161756A
JPH03161756A JP2295598A JP29559890A JPH03161756A JP H03161756 A JPH03161756 A JP H03161756A JP 2295598 A JP2295598 A JP 2295598A JP 29559890 A JP29559890 A JP 29559890A JP H03161756 A JPH03161756 A JP H03161756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
suction
film
frames
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2295598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hermann Fischer
ヘルマン・フイツシエル
Jan Nemcik
ヤン・ネムツイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krause Biagosch GmbH
Original Assignee
Krause Biagosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krause Biagosch GmbH filed Critical Krause Biagosch GmbH
Publication of JPH03161756A publication Critical patent/JPH03161756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一〔産業上の利用分野〕 本発明は、板台と、この板台に付属する露光装置とを持
つ複写場所に、なるべくフィルムカセットにより形成さ
れた、複写されていないフィルム用の少なくとも1つの
フィルム収容装置と、複写されたフィルム用のなるべく
少なくとも1つの空カセットとが付属しており、板素材
上に複写されるべきフィルムが、移動可能な吸引枠によ
って付属のフィルム収容装置から取出し可能である、印
刷板を製造するための装置に関する。
〔産業上の利用分野〕
この種の装置はドイツ連邦共和国実用新案第88135
94号明細書から公知である。この公知の装置では、板
台を覆い、垂直方向にのみ移動可能な吸引枠が設けられ
ており、この吸引枠の下を、側方において引入れ可能な
フィルムカセット又は空カセットが装填又は抜取りのた
めに通過する。必要な見当合せを達成するために、吸引
枠はフィルムカセットに対して見当合せピンにより割出
しされなければならない。同じことが板台に対しても適
用される。これは、得られる通過能力に不利に作用する
ことである。時間を必要とするだけではなく、必然的に
摩耗、従って又不正確のもとにもなる。更に、公知の装
置では、唯1つの吸引枠の使用の際に個々の動作段階の
重なり合いが不可能であるから、連続する複写過程の間
に比較的大きい間隔があるということもつけ加わる。更
に、公知の装置では、側方において引入れ可能なカセッ
トの移動できる速度が、騒音発生及び摩耗及び故障しや
すさの理由から制限されているということもつけ加わる
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、上位概念に挙げた種類の装置を簡単で
かつ費用の安い手段により改良して、高い通過能力が得
られ、それにも拘らず痛めないかつ故障のない運転方法
及び高い精度が保証されるようにすることである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、複数の吸引枠が設けられており、これらの
吸引枠のうち少なくとも2つの吸引枠が、少なくとも!
つのフィルム収容装置(フィルムカセット)と板台との
送り出し可能である、印刷板をもって、少なくとも吸引
粋の角度間隔だけ回転運動可能な枠保持体の周囲に取り
付けられていることによって解決される。
本発明による方策により、上位概念に挙げた従来技術の
上述の欠点は完全に取り除かれる。
吸引枠が枠保持体に取り付けられていることによって、
有利なことに、高い移動速度が可能であるだけではなく
最終位置におけるいかなる見当合せも省略できる。むし
ろ単にストッパを設けることができる。両方の理由から
、得られる通過能力の少なからぬ上昇が結果として起こ
る。
通過能力の更なる上昇は、有利なことに、一方の吸引枠
が装填され又は抜き取られ、他方の吸引枠上に支持され
たフィルムが複写され又その逆に行なわれることによっ
て、これまで純粋な無駄時間として現れている装填及び
抜き取り時間及び複写過程が重なり合うことができるこ
とから結果として生ずる。従って、一方又は他方の吸引
枠を交互に使用する複写過程は、非常に速く連続するこ
とができる。それにも拘らず、純粋な運搬過程のために
比較的時間が使えるので、移動経過は、故障に対する高
い安全性及び静かな、摩耗の少ない運転を保証する速度
で行なえる。更に、吸引枠の見当合せの省略は、有利な
ことに、極めて簡単な構造様式及び痛めない運転方法を
生ぜしめかつそれにより、長い期間にわたり不変の精度
を持つ、故障のない長期運転の達成に有利に作用する。
枠保持体がこの枠保持体の軸を中心に回転又は揺動可能
な構造体として構成されており、このIR造体が、半径
方向に張り出して、それぞれの吸引枠を支持する腕を備
えることができるのが好ましい。これらの方策は、有利
なことに、回転木馬状の枠保持体を生ぜしめ、この枠保
持体は、極めて簡単な構造様式にも拘らず高い精度及び
高い移動速度を可能にする。別の利点は、枠保持体から
張り出している枠がフィルムカセット又は板台の範囲に
おいて動作位置の間の中間位置で容易にかつ簡単に清掃
され得るということに見られる。
更なる拡張において、枠保持体を、垂直軸を中心に回転
可能な回転子として構成することができ、この回転子を
固定子上に支持し又はそれ自体を回転台として構成する
ことができる。この種の回転子を、回転のほかに、2方
向にもかつ、望ましい場合は、X又はy方向にも難なく
移動させることができる。2方向の移動により、吸引枠
対は同時に板台又はフィルムカセット上へ下降せしめら
れる。
フィルムカセットは少なくとも、このフィルムカセット
に収容可能″なフィルム堆積の高さだけ固定子の軸に対
して平行に変位可能であるのが好ましい。これは堆積高
さの低下の簡単な補償を可能にする。
別の有利な構成によれば、枠保持体は、水平軸を中心に
回転可能な円筒として構成され得る。
この場合、露光装置を簡単に円筒の中心部へ移すことが
でき、それは、非常にこじんまりした装置を可能にする
枠保持体は更に、2つの調節可能なストッパ位置の間で
往復揺動可能であるのが有利である。
この方策は、固定的に接続された管による吸引枠への簡
単な負圧供給を可能にする。
更なる拡張によれば、枠保持体上に、それぞれ複数の、
なるべく2つの吸引枠を持ち、選択的に使用される複数
の枠セットが支持され、各枠セットに特別の枠サイズが
定められ得る。これらの方策は、フィルムの規格寸法の
交換の場合にも、従来必要な、面倒な枠交換を不必要に
し、それは、得られる通過能力に有利に作用する。別の
利点は、負圧確立のために必要なエネルギー及び時間の
消費がどんな場合でも最適にされ、それが、得られる通
過能力に有利に作用するということに見られる。すなわ
ち一層小さい枠による複写は、一層大きい粋による複写
より小さい負圧確立しか必要とせず、従って一層少ない
所要動力及び一層少ない負圧確立時間しか必要としない
〔実施例〕
上位の方策のそれ以外の有利な構成及び好ましい拡張は
、図面による以下の実施例説明と相まって残りの従属特
許請求の範囲から明らかになる。
第1図の基礎になっている、印刷板を製造するための自
動複写機は、板台lを含んでおり、この板台は露光装w
12により覆われておりかつこの露光装置と共に複写場
所3を形成している。
板台1は、この板台上に支持可能な板素材4用の保持部
材を備えておりかつ、矢印により示されているように、
X及びy方向に移動可能であるので、複数の位置に到達
可能であり、これらの位置においてそれぞれのフィルム
が板素材4上に複写され得る。
板台Iには、板素材4上に複写されるべきフィルムが入
っているフィルムカセット5と、複写されたフィルムが
投下され得る空カセット6とが付属している。フィルム
カセット5は板台lの外部に、ここではこの板台に対向
するように配置されている。空カセット6は、板台1と
フィルムカセット5との間のほぼ半分の円弧に存在する
。複写されたフィルムを、製造された印刷板上に放置す
ることも可能である。この場合には、ここに設けられた
空カセット6を省くことができる。これは特に、印刷板
1つ当たり唯1つのフィルムしか必要とされない、新聞
印刷板の製造の際に考慮の対象になる。
フィルムは、負圧を供給され得る透明な吸引枠によって
、フィルム堆積を含んでいるフィルムカセット5から取
り出され、板台lへ運搬されかつそこで板素材4上へ下
降せしめられかつ露光装置によって露光が行なわれた後
に空カセット6の中へ投下される。図示された装置は2
つの同じ吸引枠7を含んでおり、これらの吸引枠は、こ
こでは円形の軌道上を案内される。このために吸引枠7
は、回転可能に配置されかつ回転方向に駆動可能な共通
の枠保持体8に取り付けられている。枠保持体8の周囲
における吸引枠7の相互ずれは、板台lとフィルムカセ
ット5との相互ずれに一致しており、従ってここでは1
80 ”である。しかしフィルムカセット5と板台lと
の間の行程をできるだけ小さくしておくために、なるべ
<90°の一層小さいずれ角度を実現することも難なく
可能である。このような配置において、互いに180 
”ずらされた2つのフィルムカセットも設けることがで
き、これらのフィルムカセットに、第5図から分かるよ
うに、付属の吸引枠が交互に到達する。
いかなる場合でも、一方の吸引枠7は、他方の吸引枠7
が板台1の範囲に存在するならば、フィルムカセット5
の範囲に存在し、又その逆であることが保証されている
。従って一方の吸引枠7は既にフィルムをフィルムカセ
ット5から取り出すことができ、他方の吸引枠7上に支
持されたフィルムは板素材4に複写される。相互の動作
サイクルのこの位相ずれは高い通過能力を可能にする。
枠保持体8は、第1図の基礎になっている実施例におい
て、垂直軸を中心に回転可能な回転子として構成されて
おり、この回転子は、半径方向に張り出している、ここ
では互いに直径上に対向している腕9を備えており、こ
れらの腕にそれぞれ吸引枠7が固定されている。これら
の吸引枠7を支持する回転子は、固定子10に回転可能
に支持されておりかつ回転駆動装置を備えている。固定
子10に支持された、吸引枠7用の回転子の代わりに、
固定子10も回転台として構成することができかつ吸引
枠7をこの回転台に固定することができる。
両方の吸引枠7をフィルムカセット5又は板台l上へ同
時に下降させるために、枠保持体8はこの枠保持体の垂
直軸に対して平行に変位可能に配置又は構成されている
。図示された実施例では、このために、枠保持体8を支
持する固定芋10が入れ子式に構成されており、この固
定子の下部10aは台11に取り付けられており、この
固定子の下部10aに支持された上部tabは、固定し
た下部10aに対して回転可能にかつ軸線方向に引入れ
及び引出し可能である。軸に対して平行なこの移動可能
性は、上側位置における吸引枠7と、板台l又はこの板
台に支持された板素材4との間隔に相当するので、板台
側の吸引枠7は、枠保持体8の軸に対して平行な移動に
より完全に板素材4上へ下降可能である。1つの部分か
ら成る、上述の種類の回転台の場合、吸引枠7は、これ
らの吸引枠を支持する回転台に対して上昇及び下降可能
に配置され得る。
フィルムカセット5の上縁はほぼ板台l台面の高さの所
に存在し得る。しかしフィルムカセット5に含まれてい
るフィルム堆積は減少され、従って高さが低下するから
、この堆積高さ低下を補償するために付加的な移動が必
要である。
図示された実施例において、フィルムカセット5はこの
ために、昇降装jJl13により示されているように、
上昇可能でなければならない。しかしこのためにフィル
ムカセット側の吸引枠7を枠保持体8に対して下降させ
ることも難なく可能である。
例えば位置決めモータとして構成された、枠保持体8の
回転駆動装置をこの枠保持体上に配置することができ、
それは第1図に垣状に示されている。この場合、枠保持
体8の回転駆動は、もちろん、板台lとフィルムカセッ
ト5との間の円弧間隔に相当する段階で行なわれる回転
運動が生ずるようなものでよい。図示された実施例にお
いて、枠保持体8は前述の円弧角だけ前方及び後方揺動
せしめられ、従って反転可能にされる。これによって、
吸引枠7へ専かれた、ここには図示されていない負圧管
が許容できないほどにはねじられず、従って切り離され
る必要がないことが保証されている。一貫した回転運動
の場合、これは回転伝動装置により達成され得る。
枠保持体8の上述の揺動運動の最終位置は、調節可能な
ストッパ12により規定されている。
ストツパ位置において、フィルムはフィルムカセット5
から取り出され又は板素材4上へ下降せしめられる。こ
れらのストッパ位置の間の行程において、先に板素材4
に複写されたフィルムは空カセット6のそばを通り過ぎ
る際にこの空カセットの中へ投下される。これは進行中
に行なえる。しかしこのために枠保持体8の回転運動を
短時間止めることも可能である。透明な吸引枠7は時々
清掃されなければならない。このために枠保持体8は単
にストツパ位置の間の中間位置へ運ばれ、この中間位置
において吸引枠7は良好に到達可能である。
露光装置2を室の天井に取り付けることができる。この
場合、露光装@2が張出し腕2aに支持されており、こ
の張出し腕は、回転自由度を持5突片によって固定子1
0に又はここではこの固定子の入れ子式部分10bに支
持されかつ単に回り止めされている。張出し腕2aは露
光装置2の簡単な調整を可能にする。支持を簡単にする
ために、張出し腕2aは双腕に構成されておりかつ露光
装置とは反対側に、調節可能な釣り合いおもり2bを備
えることができる。
第1図に示さ.れた自動複写機は、第1図から具体的に
分かるように、互いに固定又は調整可能な僅かな構成要
素から成り、そ゜れは、設@場所における簡単な運搬及
び簡単な組立てを可能にする。かくして、板台lは台H
に設置されている。入れ子式上部10bは、台11に支
持された入れ子式下部10aに設置されており、この入
れ子式下部はこのためにシリンダとして構成されている
。ピストンとして構成された入れ子式上部10b上に、
露光装置2を含んでいる張出し腕2aが心合せされてお
りかつ吸引枠7を含んでいる、枠保持体8の形の回転子
が付属の回転装置と共に支持されている。これらの構成
要素を個々に運搬することができかつ所定の場所に迅速
かつ確実に組み立てることができる。
図示された実施例において、吸引枠7は枠保持体8に対
して、互いに独立して、固定子の軸に対して平行に変位
可能でなければならない。
これによって、フィルムカセット側の吸引枠7により、
吸引されたフィルムに引っ掛かっている別のフィルムを
振るい落すための振るい落し運動ケ行なうことが可能で
ある。更に、これによって板素材4におけるフィルムの
特に正確な、十分な接触が達成可能である。吸引枠7の
簡単な側方調整を保証するために、腕9は延長又は短縮
可能な入れ子式腕として構成され得る。この場合にも、
調節可能なストッパを設けることができるのが好ましい
。別の調整補助手段は、枠保持体8を形成する回転台が
X及びy方向にも変位可能であることに存する。このた
めに、台11は移動可能に支持され得る。
第2図による構成は、第1図による上述の装置と、対を
なして異なる大きさを持つ4つの吸引枠7a , 7b
が設けられていることでしか違わない。対になっている
吸引枠7a又は7bは、この場合、互いに直径上に対向
するように配置されている。同じ大きさの吸引枠7a又
は7bはそれぞれの枠セットを形成している。一方の枠
セットの吸引枠7aは、例えば規格DINA4を持つこ
とができ、他方の枠セットの吸引枠7bは規格DIN 
A5を持つことができる。2つ以上の枠セットも設ける
ことができることはちるんである。
その都度、1つの枠セットが使用されている。
これによって、枠の交換なしに、規格寸法の興なるフィ
ルムをすぐ相次いで処理することが可能である。このた
めに、枠保持体8は、枠セットの相互ずれたけ、図示さ
れた実施例では90′1だけ、ずらされさえすればよい
。その他の点では構成及び動作方法は、第1図による装
置と同じである。
第3図の基礎になっている構成は、第1因による装置と
、ここに設けられている枠セットが、同じ角度だけ、こ
こではそれぞれ120”だけ、互いにずらされて、枠保
持体8を形成する回転台の周囲に配置されている3つの
吸引枠7ct7tL7eを持っていることでしか違わな
い。板台1、フィルムカセット5及び空カセット6は、
枠保持体の軸に関して円形の枠走行路の周囲に互いにず
らされて配置されている。枠保持体8の回耘運動は、こ
の場合、一方の方向に行なわれる。
吸引枠7c,7d+’7eへの負圧供給は、゛この腸合
、枠保持体側の回転伝動装置を介してかつそこから、枠
保持体に固定的に敷設された導管を介して行なわれるの
が好ましい。回転運動は吸引粋の円弧間隔に相当する段
階で行なわれるので、吸引枠、ここでは7c,は板台l
の範囲に存在し、別の吸引枠7、ここでは7d ,は空
カセット6の範囲に存在しかつ別の吸引枠、ここでは7
e ,はフィルムカセット5の範囲に存在する。
従ってこの配置において、複写されたフィルムの空カセ
ット6内への投下は停止状態で行なわれる。
その他の点では、構成及び動作方法は第1図による装置
と同じである。第2図による構成に応じて、それぞれ3
つの吸引枠を持つ、1つ以上の枠セットを設けることが
可能であり、この場合、各枠セットを異なる枠サイズに
対応させることができる。
第4図の基礎になっている実施例では、第1図による装
置の場合のように、2つの吸引枠7が設けられており、
これらの吸引枠は円軌道上を案内される。枠保持体は、
この場合、水平軸を中心に回転可能な円筒14として構
成されており、この円筒は、ここでは垂直な台面をもっ
て配置された板台!と、垂直な底面をもって配置された
フィルムカセット5との間の範囲に配置されており、こ
の円筒の下に空カセット6がある。板台l及びフィルム
カセット5は円筒の軸に関して互いに直径上に対向する
ように配置されている。ここに設けられた2つの吸引枠
7も互いに直径上に対向するように配置されている。円
筒14は、この場合、それぞれ吸引枠7を支持し、半径
方向内側から半径方向外側に分かれる腕を形成する2つ
の筒15から成り、これらの酌は側方環l6により互い
に結合されており、これらの環は中心軸17上に支持さ
れている。これらの[15はそれぞれ軸17まで延びて
おり.、この軸は中空軸として構成されておりかつ板台
lの方へ向いた窓l8を持っている。
中空軸として構成された軸の内部空間に、露光装W19
が収容されている。筒15の内側へ開いた断面が窓l8
に重なるとすぐ、板台l側の吸引枠7に支持されたフィ
ルム20の鱈光を行なうことができ、このフィルムは板
台l上に固定された板素材4に複写され得る。板台l及
びフィルムカセット5は、既に述べたように、吸引枠7
と同じ角度ずれをもって配置されているので、一方の側
で複写過程が、他方の側でフィルムカセット5からの新
しいフィルム20の取出しがそれぞれ行なえる。円筒を
角度ずれ、ここでは180 @、たけ回転させることに
より、吸引枠7の位置交換が行なわれ、その際、複写さ
れたフィルムを含んでいる吸引枠7は空カセット6のそ
ばを通過する際に負圧から切り離され、その際、フィル
ムは空カセット6の中へ投下される。
吸引枠7は、この場合、円筒に固定して配置されている
。板台1及びフィルムカセット5は、この場合、板台面
又はカセット底面に対して垂直に円筒に対して調節可能
である。しかし、操作運動をする必要がない、板台l又
はフィルムカセット5と吸引粋7を伝動結合することが
できるようにするために、筒15を入れ子式に構成する
ことも可能である。
第5図による装置の基本構造は、第irIfiによる装
置と同じであるが、ただ違う点は、既に述べたように、
吸引枠7と、この吸引枠を支持する腕9が、ここでは垂
直軸を中心に揺動可能な枠保持体8の周囲に互いに90
”ずらされて配置されていることである。.同じ配置が
、水平の枠保持体揺動軸の場合にも可能である。ここで
は、4 板台Iのすぐ横に、枠保持体8に対して互いに対向する
、従って互いに1800ずらされた2つのフィルムカセ
ット5が設けられており、これらフィルムカセットにそ
れぞれの吸引枠7が交互に到達する。このために、枠保
持体8はそれぞれ90@たけ往復揺動しさえすればよい
。この場合は、特に短い行程及びサイクル時間が得られ
る。
フィルムカセット5の代わりに、カセットに似た見当合
せ機構を持つフィルム保管台も設けることができ、これ
らのフィルム保管台は供給装置によって共通のカセット
から供給可能である。2つのフィルムカセットの代わり
に、2つの取出し位置の間で往復運動可能なフィルムカ
セットを設けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は揺動可能な回転子に支持された2つの吸引枠を
備えた、本発明による自動複写機の正面図、第2図は大
きさの異なる吸引枠を持つ2つの枠セットを備えた、本
発明による自動複写機の平面図、第3図は3つの吸引枠
を持つ、本発明による自動複写機の平面図、第4図は水
平に配置されている円筒上に支持された吸引枠を持つ、
本発明による自動複写機の正面図、第5図は別の実施例
の平面図である。 l・・・板台、2・・・露光装置、3・・・複写場所、
4・・・板素材、5・・・フィルムカセット、6・・・
空カセット、7・・・吸引枠、8.14・・◆枠保持体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 板台(1)と、この板台に付属する露光装置とを持
    つ複写場所(3)に、なるべくフィルムカセット(5)
    により形成された、複写されていないフィルム用の少な
    くとも1つのフィルム収容装置と、複写されたフィルム
    用のなるべく少なくとも1つの空カセット(6)とが付
    属しており、板素材(4)上に複写されるべきフィルム
    が、移動可能な吸引枠(7)によつて付属のフィルム収
    容装置から取出し可能に、板台(1)上に支持可能な板
    素材(4)に接触可能でありかつ露光後になるべく空カ
    セット(6)へ送り出し可能である、印刷板を製造する
    ための装置において、複数の吸引枠(7)が設けられて
    おり、これらの吸引枠のうち少なくとも2つの吸引枠が
    、少なくとも1つのフィルム収容装置(フィルムカセッ
    ト5)と板台(1)との間の行程に相当するずれをもつ
    て、少なくとも吸引枠(7)の角度間隔だけ回転運動可
    能な枠保持体(8、14)の周囲に取り付けられている
    ことを特徴とする、印刷板を製造するための装置。 2 枠保持体(8、14)がこの枠保持体の軸を中心に
    回転又は揺動可能な構造体として構成されており、この
    構造体が、半径方向に張り出して、それぞれの吸引枠(
    7)を支持する腕(9、15)を備えていることを特徴
    とする、請求項1に記載の装置。 3 枠保持体(8)を、垂直軸を中心に回転又は揺動可
    能な回転子として構成されていることを特徴とする、請
    求項2に記載の装置。 4 枠保持体(8)がこの枠保持体の軸に対して平行に
    少なくとも、回転又は揺動運動を行なう際に存在する、
    吸引枠(7)と板台(1)との間隔だけ変位可能である
    ことを特徴とする、請求項3に記載の装置。 5 枠保持体としての回転子(8)が、入れ子式に構成
    された固定子(10)上に支持されていることを特徴と
    する、請求項4に記載の装置。 6 露光装置(2)が、釣り合いおもり(2b)を支持
    する張出し腕(2a)によつて、吸引枠(7)に付属す
    る固定子(10)上に心合せされていることを特徴とす
    る、請求項1ないし5のうち1つに記載の装置。 7 フィルムカセット(5)が少なくとも、このフィル
    ムカセットに収容可能なフィルム堆積の高さだけこのフ
    ィルムカセットの底に対して平行に変位可能であること
    を特徴とする、請求項1ないし6のうち1つに記載の装
    置。 8 吸引枠(7)が枠保持体(8、14)に対して、互
    いに独立して、枠面に対して平行に変位可能であること
    を特徴とする、請求項1ないし7のうち1つに記載の装
    置。 9 吸引枠(7)を支持する腕(9、15)が、調節可
    能なストッパの方へ入れ子式に引入れ可能又は引出し可
    能であることを特徴とする、請求項2ないし8のうち1
    つに記載の装置。 10 枠保持体(8、14)が板台(1)の面に対して
    平行に変位可能であることを特徴とする、請求項1ない
    し9のうち1つに記載の装置。 11 板台(1)がその板台面に対して平行に変位可能
    であることを特徴とする、請求項1ないし10のうち1
    つに記載の装置。 12 枠保持体(8、14)が、調節可能な2つのスト
    ッパ位置の間で反転可能に往復揺動可能であることを特
    徴とする、請求項1ないし11のうち1つに記載の装置
    。 13 空カセット(6)が板台(1)とフィルムカセッ
    ト(5)との間の枠保持体(8、14)の揺動範囲に配
    置されていることを特徴とする、請求項1ないし12の
    うち1つに記載の装置。 14 枠保持体が、水平軸を中心に回転可能な円筒(1
    4)として構成されており、この円筒の下方に空カセッ
    ト(6)が配置されており、この円筒の両側に、垂直な
    底面又は板台面をもつて配置されているフィルムカセッ
    ト(5)及び板台(1)が並んでいることを特徴とする
    、請求項1に記載の装置。 15 板台(1)及びフィルムカセット(5)が板台面
    又は底面に対して垂直に、対向する吸引枠 (7)に対して調節可能であることを特徴とする、請求
    項13に記載の装置。 16 円筒(14)が固定的な中空軸(17)上に支持
    されており、この中空軸が、板台(1)の方へ向いた露
    光窓(18)を持つておりかつ露光装置(19)を含ん
    でいることを特徴とする、請求項13に記載の装置。 17 半径方向に張り出して吸引枠(7)を支持する円
    筒(14)の腕が、外方へ拡大して中空軸(17)まで
    達する露光筒として構成されていることを特徴とする、
    請求項13ないし15のうち1つに記載の装置。 18 枠保持体(8、14)上に、それぞれ複数の吸引
    枠(7a、7b)を持ち、選択的に使用される複数の枠
    セットが支持されており、各枠セットに特別の枠サイズ
    が定められていることを特徴とする、請求項1ないし1
    7のうち1つに記載の装置。 19 2つの枠セットが設けられており、これらの枠セ
    ットのうち1つが規格DIN4A用の吸引枠(7a)を
    持つており、1つが規格DIN5A用の吸引枠(7b)
    を持つていることを特徴とする、請求項17に記載の装
    置。 20 枠セット1つ当たり2つの吸引枠(7)が設けら
    れており、これらの吸引枠が互いに直径上に対向するよ
    うに配置されていることを特徴とする、請求項1ないし
    19のうち1つに記載の装置。 21 枠セット1つ当たり2つ以上の吸引枠、なるべく
    3つの吸引枠(7c、7d、7e)、が設けられており
    、これらの吸引枠が互いに均一に間隔を置いていること
    を特徴とする、請求項1に記載の装置。 22 枠セット1つ当たり2つ以上の吸引枠を持つ枠保
    持体(8)が、一方の回転方向に駆動可能であることを
    特徴とする、請求項20に記載の装置。 23 枠保持体(8)が、互いに90゜ずらされた、少
    なくとも2つの吸引枠(7)を支持しており、枠保持体
    (8)に関して互いに対向する2つのフィルム収容装置
    又はフィルムカセットが設けられており、それらにそれ
    ぞれの吸引枠 (7)が交互に到達可能であることを特徴とする、請求
    項1ないし22のうち1つに記載の装置。
JP2295598A 1989-11-10 1990-11-02 印刷板を製造するための装置 Pending JPH03161756A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3937557.9 1989-11-10
DE3937557A DE3937557C2 (de) 1989-11-10 1989-11-10 Vorrichtung zur Herstellung von Druckplatten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03161756A true JPH03161756A (ja) 1991-07-11

Family

ID=6393328

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2295598A Pending JPH03161756A (ja) 1989-11-10 1990-11-02 印刷板を製造するための装置
JP2295597A Pending JPH03160458A (ja) 1989-11-10 1990-11-02 印刷板を製造するための装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2295597A Pending JPH03160458A (ja) 1989-11-10 1990-11-02 印刷板を製造するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5124745A (ja)
EP (2) EP0427223B1 (ja)
JP (2) JPH03161756A (ja)
AT (2) ATE155261T1 (ja)
DE (3) DE3937557C2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3937557C2 (de) * 1989-11-10 1994-05-26 Krause Biagosch Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Druckplatten
DE4012209C1 (en) * 1990-04-14 1991-05-29 Krause Biagosch Gmbh, 4800 Bielefeld, De Printing plate making machine - has exposure section and film support frame with suction source
DE4013127C1 (en) * 1990-04-25 1991-05-29 Krause Biagosch Gmbh, 4800 Bielefeld, De Printing plate making machine - has pair of film cassettes with suction frames on opposite sides of copying area
SE502083C2 (sv) * 1991-05-28 1995-08-07 Misomex Ab Förfarande och anordning för automatiserad exponering av ljuskänsligt material medelst laserljus
SE502087C2 (sv) * 1991-05-28 1995-08-07 Misomex Ab Förfarande och anordning för laserkopiering med höj- och sänkbar laserenhet
DE4129022A1 (de) * 1991-08-31 1993-03-11 Heidelberger Druckmasch Ag Magazin fuer den automatischen druckplattenwechsel
SE9203760L (sv) * 1992-12-14 1994-06-15 Du Pont Uk Förfarande och anordning för framställning av tryckplåtar
DE9307030U1 (ja) * 1993-05-08 1993-07-22 Heinrich, Bernd, 8900 Augsburg, De
US5367360A (en) * 1993-10-25 1994-11-22 Creo Products Inc. Automatic loader for unexposed printing plates
DE4438413C2 (de) * 1994-10-27 1996-09-05 Krause Biagosch Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Druckplatten
US5684571A (en) * 1995-06-05 1997-11-04 Western Litho Plate & Supply Co. Apparatus for and method of exposing photosensitized plates
US5892574A (en) * 1995-06-05 1999-04-06 Western Litho Plate & Supply Co. Plate exposing apparatus and method
US6113346A (en) 1996-07-31 2000-09-05 Agfa Corporation Method for loading and unloading a supply of plates in an automated plate handler
US6112663A (en) * 1999-03-25 2000-09-05 Creo Products Inc. Method for loading a printing plate onto an imaging cylinder using a suction/pressure table
US7004717B2 (en) 2002-04-05 2006-02-28 Agfa Corporation Plate cassette loader for platesetter
JP4874529B2 (ja) * 2003-07-03 2012-02-15 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP2006058784A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 基板位置決め機構、基板位置決め方法、基板搬送装置及び画像形成装置
US9948802B2 (en) 2015-03-26 2018-04-17 Mentalix, Inc. Robotic document feeder
US20160280483A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Mentalix, Inc. Robotic Document Feeder
US11142416B2 (en) 2015-03-26 2021-10-12 Mentalix, Inc. Robotic document feeder
CN110018619B (zh) * 2019-04-30 2021-11-09 台州锐祥机械设备有限公司 胶印印刷用晒版装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3040642A (en) * 1959-06-12 1962-06-26 Robertson Photo Mechanix Inc Photographic apparatus
DE1522782A1 (de) * 1964-03-09 1970-02-26 Gottfried Matthaes Kopiermaschine zum UEbertragen von Vorlagen auf Platten im Photokopierverfahren
US3627416A (en) * 1969-10-02 1971-12-14 The Nuarc Co Twin-exposing machine
JPS5539814B1 (ja) * 1970-02-19 1980-10-14
DE2426216A1 (de) * 1974-05-29 1975-12-18 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zum kopieren von druckplatten
US4178097A (en) * 1977-09-06 1979-12-11 Beach Manufacturing Corporation Automatic lithographic plate processor
US4389117A (en) * 1981-05-21 1983-06-21 Consolidated Micrographics, Inc. Microfiche separator and transport apparatus
CA1215412A (en) * 1981-07-29 1986-12-16 Klaus-Peter Schoen Suction device for holding plates
US4423955A (en) * 1982-03-26 1984-01-03 Western Litho Plate & Supply Co. Photographic printing apparatus
JPS6010252A (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 焼付装置
US4674867A (en) * 1984-01-17 1987-06-23 Kabushiki Kaisha Shashin Kogyo Photographic contact printing apparatus for duplicating of original color picture
DE8528934U1 (de) * 1985-10-11 1985-12-19 B. Bacher GmbH, 7204 Wurmlingen Repetier-Kopiermaschine
SE456195B (sv) * 1987-08-27 1988-09-12 Persson Johnny Anordning for exponering av ljuskensliga tryckplatar
DE8813596U1 (ja) * 1988-10-29 1988-12-29 Krause Biagosch Gmbh, 4800 Bielefeld, De
DE8813594U1 (ja) * 1988-10-29 1988-12-29 Krause Biagosch Gmbh, 4800 Bielefeld, De
DE3937557C2 (de) * 1989-11-10 1994-05-26 Krause Biagosch Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Druckplatten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0427223A3 (en) 1992-01-22
US5124745A (en) 1992-06-23
ATE162639T1 (de) 1998-02-15
DE3937557A1 (de) 1991-05-16
US5055875A (en) 1991-10-08
EP0427222A2 (de) 1991-05-15
EP0427222A3 (en) 1992-01-22
DE59010798D1 (de) 1998-02-26
DE59010732D1 (de) 1997-08-14
EP0427222B1 (de) 1997-07-09
DE3937557C2 (de) 1994-05-26
JPH03160458A (ja) 1991-07-10
ATE155261T1 (de) 1997-07-15
EP0427223B1 (de) 1998-01-21
EP0427223A2 (de) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03161756A (ja) 印刷板を製造するための装置
JP4411025B2 (ja) 2アーム式搬送ロボット
JPH09225822A (ja) ポリッシング装置のプッシャー
CN101790441A (zh) 工业用机器人
CN110369232A (zh) 一种载台翻转机构、点胶装置及显示屏生产线
JP4591758B2 (ja) 転回ユニット
JPH05198659A (ja) プラズマ処理装置
JP4635998B2 (ja) ステージ装置
JP3036363B2 (ja) 電子部品移載装置及び電子部品実装装置
CN109704060A (zh) 一种自动上下料机构及精雕机
CN114590436B (zh) 一种精密电子仪器加工用料带封装装置
JP2004083093A (ja) テーピング装置
JPH0352248A (ja) 搬送アーム
CN219135543U (zh) 一种芯片料盘定位装置
JPS6071435A (ja) X線装置用フイルム交換器のフイルム取り出し装置
JP2508709Y2 (ja) 基板供排装置
CN115950894B (zh) 电池极片毛刺检测方法、检测装置及电子设备
KR101241067B1 (ko) 전자부품 역전장치 및 역전방법
JP2509227Y2 (ja) ア―ム旋回式基板搬送装置
KR19980051236U (ko) 플레이트 이송장치
JPH064584Y2 (ja) レ−ザマ−キング用ウエハ−搬送装置
JPS5919597Y2 (ja) 圧粉体の整列装置
JP2000179641A (ja) ワ―ク搬送装置
JP2652485B2 (ja) 固形物ハンドリング装置
JP2000266678A (ja) 円板状部材の揺動装置