JPH03161123A - しごき曲げプレスの押えラム装置 - Google Patents
しごき曲げプレスの押えラム装置Info
- Publication number
- JPH03161123A JPH03161123A JP29607389A JP29607389A JPH03161123A JP H03161123 A JPH03161123 A JP H03161123A JP 29607389 A JP29607389 A JP 29607389A JP 29607389 A JP29607389 A JP 29607389A JP H03161123 A JPH03161123 A JP H03161123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ram
- origin
- presser
- presser ram
- pressure ram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims description 20
- 238000010409 ironing Methods 0.000 title claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 abstract description 25
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003462 Bender reaction Methods 0.000 description 1
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明はしごき曲げプレスの押えラム装置に関する。
(従来の技術)
パネルベンダーなどいわゆるしごき(ironing)
曲げプレスにあっては、ボトムダイ上に置かれたワーク
をトップダイを介して上方側から押えラムで押え込み、
ボトムダイ及びト.,プダイ間で押え込まれたワークの
一端を曲げ金型でしごき曲げる。
曲げプレスにあっては、ボトムダイ上に置かれたワーク
をトップダイを介して上方側から押えラムで押え込み、
ボトムダイ及びト.,プダイ間で押え込まれたワークの
一端を曲げ金型でしごき曲げる。
この種しごき曲げプレスにあっては、加工タクトを向上
させるため、前記の押えラムを前記ボトムダイに対して
接近させるに際し、ワークに接近するまでの間は高速で
、そしてワークと当接する位置付近では低速で動作され
、ワーク表面より稀かに内側に設定される目標位置に対
して駆動されることにより、後は設定された圧力でワー
クを確実に固定するよう制御される。
させるため、前記の押えラムを前記ボトムダイに対して
接近させるに際し、ワークに接近するまでの間は高速で
、そしてワークと当接する位置付近では低速で動作され
、ワーク表面より稀かに内側に設定される目標位置に対
して駆動されることにより、後は設定された圧力でワー
クを確実に固定するよう制御される。
従来の押えラム装置としては、上記の如きワーク押え制
御を行うため、押えラムの上昇端及び減速点並びにワー
ク位置などを定めるリミットスイッチなどセンサを設け
、上昇端から減速点までは高速下降させ、減速点からワ
ーク位置までは低速で動作させワーク位置より稀か下方
に定める位置で停止させ一定圧力で加圧するような例が
ある。
御を行うため、押えラムの上昇端及び減速点並びにワー
ク位置などを定めるリミットスイッチなどセンサを設け
、上昇端から減速点までは高速下降させ、減速点からワ
ーク位置までは低速で動作させワーク位置より稀か下方
に定める位置で停止させ一定圧力で加圧するような例が
ある。
また、押えラムの各動作位置を検出するインクリメン゛
タル方式の位置検出器を設け、人力されたワーク板厚に
応じて押えラムを制御するようにした例がある。
タル方式の位置検出器を設け、人力されたワーク板厚に
応じて押えラムを制御するようにした例がある。
さらに、前記のインクリメンタル方式の位置検出器に代
えアブソリュート方式の位置検出器を設けた例もある。
えアブソリュート方式の位置検出器を設けた例もある。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記の如き従来例の押えラム装置にあっ
ては、それぞれに次のような問題点がある。
ては、それぞれに次のような問題点がある。
まず、多数の位置検出用のセンサを設け、各センサの検
出位置に応じて押えラムの動作パターンを定める方式に
あっては、多数のセンナを高精度に取り付けなければな
らず、またワーク板厚に応じて設定位置を変更しなけれ
ばならないという問題点があった。
出位置に応じて押えラムの動作パターンを定める方式に
あっては、多数のセンナを高精度に取り付けなければな
らず、またワーク板厚に応じて設定位置を変更しなけれ
ばならないという問題点があった。
次に、インクリメンタル方式の醒置検出器を設けた例で
は、その原点設定方式が適切でなく、加工精度に影響を
与えているという問題点があった。
は、その原点設定方式が適切でなく、加工精度に影響を
与えているという問題点があった。
すなわち、従来のインクリメンタル方式の位置検出器に
おいては、センサで規定する位置を通過させて次のゼロ
パルス位置を原点とするのが普通であり、これを例えば
押えラムの上昇端で実施する場合には、押えラムの動作
による機械系の歪が考慮されておらず、かつ位置検出器
の交換や、押え金型(ボトルダイ及びトップダイ)の摩
耗に応じて誤差が発生するという問題点がある。
おいては、センサで規定する位置を通過させて次のゼロ
パルス位置を原点とするのが普通であり、これを例えば
押えラムの上昇端で実施する場合には、押えラムの動作
による機械系の歪が考慮されておらず、かつ位置検出器
の交換や、押え金型(ボトルダイ及びトップダイ)の摩
耗に応じて誤差が発生するという問題点がある。
インクリメンタル方式の位置検出器をこれより高価なア
ブソリュート系のものとしても、都度の原点設定作業が
不要となるだけで、誤差についてはインクリメンタル方
式のものと同様の問題が残る。
ブソリュート系のものとしても、都度の原点設定作業が
不要となるだけで、誤差についてはインクリメンタル方
式のものと同様の問題が残る。
そこで、本発明は、適切な原点を容易に設定することが
でき、もって加工タクトの向上、加工精度の向上を図る
ことができるしごき曲げプレスの押えラム装置を提供す
ることを目的とする。
でき、もって加工タクトの向上、加工精度の向上を図る
ことができるしごき曲げプレスの押えラム装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の溝戊]
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決する本発明は、その概要を第1図に示す
ように、ボトムダイC1及びト,,ブダイC2間に介在
されたワークWを押えラムC3にて押え込み前記ワーク
Wの一端をしごき曲げ金型C4にてしごき曲げするしご
き曲げプレスの押えラム装置において、前記押えラムC
3を設定された圧力にて駆動する押えラム駆動手段C4
と、前記押えラムC3の全動作域において各動作位置を
検出するインクリメンタル方式の位置検出手段C5と、
前記押えラムC3の上昇端を検出する上昇端検出手段C
6と、該手段C6で前記押えラムC3の上昇端を検出し
たのち前記押えラム駆動手段C4で前記押えラムC3を
設定された加工圧Pで駆動し前記位置検出手段C5で検
出される前記押えラムC”3の検出α置が変化しなくな
った時点での前記押えラムC3の現在位置を原点に設定
する原点設定手段C7と、該手段C7で設定された原点
において前記位置検出手段C5で検出された位置をゼロ
点または基準点として紀憶する原点記憶手段C8と、該
手段C8に記憶された原点位置を用いて前記ワークWを
押え込むよう前記押えラムc3を制御する押えラム制御
手段C9を備えたこと、を特徴とする。
ように、ボトムダイC1及びト,,ブダイC2間に介在
されたワークWを押えラムC3にて押え込み前記ワーク
Wの一端をしごき曲げ金型C4にてしごき曲げするしご
き曲げプレスの押えラム装置において、前記押えラムC
3を設定された圧力にて駆動する押えラム駆動手段C4
と、前記押えラムC3の全動作域において各動作位置を
検出するインクリメンタル方式の位置検出手段C5と、
前記押えラムC3の上昇端を検出する上昇端検出手段C
6と、該手段C6で前記押えラムC3の上昇端を検出し
たのち前記押えラム駆動手段C4で前記押えラムC3を
設定された加工圧Pで駆動し前記位置検出手段C5で検
出される前記押えラムC”3の検出α置が変化しなくな
った時点での前記押えラムC3の現在位置を原点に設定
する原点設定手段C7と、該手段C7で設定された原点
において前記位置検出手段C5で検出された位置をゼロ
点または基準点として紀憶する原点記憶手段C8と、該
手段C8に記憶された原点位置を用いて前記ワークWを
押え込むよう前記押えラムc3を制御する押えラム制御
手段C9を備えたこと、を特徴とする。
(作用)
本発明のしごき曲げプレスの押えラム装置では、上昇端
を検出してのち押えラムを加工圧Pで下降させ、ボトム
ダイC1及びトップダイC2の接触を位置検出手段C5
の検出位置が変化しなくなったことで検出する。
を検出してのち押えラムを加工圧Pで下降させ、ボトム
ダイC1及びトップダイC2の接触を位置検出手段C5
の検出位置が変化しなくなったことで検出する。
このとき、ボトムダイC1及びトップダイC2間には実
際加工時の圧力Pがかけられているので、機械系の歪を
考慮した原点が設定される。また、実際に使用するボト
ムダイC1及びトップダイC2を用いて原点設定される
ので、両金型CI C2の摩耗も考慮された値となる。
際加工時の圧力Pがかけられているので、機械系の歪を
考慮した原点が設定される。また、実際に使用するボト
ムダイC1及びトップダイC2を用いて原点設定される
ので、両金型CI C2の摩耗も考慮された値となる。
よって、押えラム制御手段C9は、原点記憶手段C8に
記憶された原点を基準として押えラムC3を制御するが
、このとき生ずる誤差は位置検出手段C5の精度そのも
のであるので、不要の余裕を除いて押えラムC3を高速
動作させることができ、またトップダイC2とワークW
との接触及び押え込み動作を円滑に行うことができる。
記憶された原点を基準として押えラムC3を制御するが
、このとき生ずる誤差は位置検出手段C5の精度そのも
のであるので、不要の余裕を除いて押えラムC3を高速
動作させることができ、またトップダイC2とワークW
との接触及び押え込み動作を円滑に行うことができる。
なお、ワークWを介在したままで原点設定する場合には
、原点そのものがワーク上位置となる。
、原点そのものがワーク上位置となる。
また、ワークWを取り除いた状態で原点設定される場合
には、原点はボトムダイc1の上面を示しており、これ
にワーク板厚を与えた値がワーク上面位置を示すことに
なる。
には、原点はボトムダイc1の上面を示しており、これ
にワーク板厚を与えた値がワーク上面位置を示すことに
なる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を説明する。
第2図はパネルベンダーの側面断面図、第3図はその左
側面図である。第3図では、泣置検出機構の要部のみを
示してある。
側面図である。第3図では、泣置検出機構の要部のみを
示してある。
第2図に示すパネルベンダーにおいて、固定のエプロン
1上にはボトムダイ2が固定され、この上方には前記ボ
トムダイと対向配置しその間でワークWを押え込むため
のトツブダイ3を固定した押えラム4が昇降自在に設け
られている。押えラム4は、図示しないシリンダ装置に
よって、昇降駆動される。
1上にはボトムダイ2が固定され、この上方には前記ボ
トムダイと対向配置しその間でワークWを押え込むため
のトツブダイ3を固定した押えラム4が昇降自在に設け
られている。押えラム4は、図示しないシリンダ装置に
よって、昇降駆動される。
前記ボトムダイ2及びトップダイ3の内側には、両ダイ
2.3間で押え込まれたワークをしごき曲げする曲げ金
型5が昇降自在に設けられている。
2.3間で押え込まれたワークをしごき曲げする曲げ金
型5が昇降自在に設けられている。
前記固定のエプロン1に対して固定される下方フレーム
6にはヒンジ7を介して揺動プレート8が揺動自在に設
けられ、一方その先端に前記押えラム4を固定する上方
フレーム9にはヒンジ1oを介してラック部材11が揺
勤自在に吊架され、該ラック部材11は、前紀揺動プレ
ート8中に設けられたレール部材12に対して摺動自在
に接合されている。上方フレーム9は、その右方に設け
たヒンジ(図示せず)を介して上下に揺動され、前記押
えラム4を昇降駆動する。
6にはヒンジ7を介して揺動プレート8が揺動自在に設
けられ、一方その先端に前記押えラム4を固定する上方
フレーム9にはヒンジ1oを介してラック部材11が揺
勤自在に吊架され、該ラック部材11は、前紀揺動プレ
ート8中に設けられたレール部材12に対して摺動自在
に接合されている。上方フレーム9は、その右方に設け
たヒンジ(図示せず)を介して上下に揺動され、前記押
えラム4を昇降駆動する。
前記揺動プレート8には、前記ラック部材11のラック
と噛合されるビニオンが設けられ、このビニオンの回転
量を検出可能のロータリエンコーダ13が設けられてい
る。また、前記ラック部材11の先端部分には位置調整
自在のドグ14が設けられ、前記揺動プレート8には、
このドグ14の検出により前記押えラム4が上昇端に位
置することを検出する近接センサ15が設けられている
。
と噛合されるビニオンが設けられ、このビニオンの回転
量を検出可能のロータリエンコーダ13が設けられてい
る。また、前記ラック部材11の先端部分には位置調整
自在のドグ14が設けられ、前記揺動プレート8には、
このドグ14の検出により前記押えラム4が上昇端に位
置することを検出する近接センサ15が設けられている
。
したがって、本例の押えラム装置では、前記押えラム4
が上昇端に位置することを近接センサ15で検出でき、
押えラム4の昇降動作量を前記エンコーダ13で険出す
ることができる。
が上昇端に位置することを近接センサ15で検出でき、
押えラム4の昇降動作量を前記エンコーダ13で険出す
ることができる。
第4図に原点復帰方式のフローチャートを示した。
本例では、電源投入後、原点復帰指令をすると、ステッ
プ401で他の軸が原点復帰完了したことを確認したの
ち、押えラム4の原点復帰動作に入る。
プ401で他の軸が原点復帰完了したことを確認したの
ち、押えラム4の原点復帰動作に入る。
まず、ステップ402では、第1図に示す原点設定手段
C7から押えラム駆動手段c4に対して押えラム4の上
昇指令が出カされる。すると、第1図の押えラム駆動手
段c4が作動し、押えラム4が上昇されるので、ステッ
プ40Bで前記近接センサ15により押えラム4が上昇
端に到達したことを検出し、ステップ404でカウンタ
、すなわち位置検出手段c5の現在値をブリセット処理
する。
C7から押えラム駆動手段c4に対して押えラム4の上
昇指令が出カされる。すると、第1図の押えラム駆動手
段c4が作動し、押えラム4が上昇されるので、ステッ
プ40Bで前記近接センサ15により押えラム4が上昇
端に到達したことを検出し、ステップ404でカウンタ
、すなわち位置検出手段c5の現在値をブリセット処理
する。
次いで、ステップ405では、本例では、金型自動交換
機(ATC)の動作が完了したことをド認し、ステップ
406で押えラム4の下降指令を出力する。
機(ATC)の動作が完了したことをド認し、ステップ
406で押えラム4の下降指令を出力する。
以上の手順により、押えラム4は下降開始し、トップダ
イ3の下面はボトムダイ2の上面に対して接触されるま
で下降を続ける。下降速度は、原点設定のため、低速動
作とされている。また、押えラム4を駆動するシリンダ
装置の油圧は、機械系の歪を加工時と同一とするため、
実際加工時の圧力と同一圧としている。
イ3の下面はボトムダイ2の上面に対して接触されるま
で下降を続ける。下降速度は、原点設定のため、低速動
作とされている。また、押えラム4を駆動するシリンダ
装置の油圧は、機械系の歪を加工時と同一とするため、
実際加工時の圧力と同一圧としている。
そこで、ステップ407ではカウンタ現在値が変化しな
くなったことを険出し、ステップ408の予め設定され
た時間のタイムアップをもって、ステップ409へ移行
する。これにて、押えラム4が停止したこと、言い換え
ればトツブダイ3がボトムダイ2に当接したことを予測
できる。
くなったことを険出し、ステップ408の予め設定され
た時間のタイムアップをもって、ステップ409へ移行
する。これにて、押えラム4が停止したこと、言い換え
ればトツブダイ3がボトムダイ2に当接したことを予測
できる。
次いでのステップ409では、現在位置Zが予測の当接
位置Zoと略一致するか否かを判別し、不一致の場合に
は、押えラム4が予δ11外の位置で停止していると考
えられるのでアラームとする。
位置Zoと略一致するか否かを判別し、不一致の場合に
は、押えラム4が予δ11外の位置で停止していると考
えられるのでアラームとする。
ステップ409でZ=Z○か判別された場合には、ステ
ップ410へ移行し、ここで押えラム4の下降端データ
をプリセットし、次いでステップ411へ移行して押え
ラム4を上昇端へ上昇させ、原点復帰作業を終了する。
ップ410へ移行し、ここで押えラム4の下降端データ
をプリセットし、次いでステップ411へ移行して押え
ラム4を上昇端へ上昇させ、原点復帰作業を終了する。
本例では、ステップ410でブリセットされた下降端位
置が、基準位置いわば原点位置となり、これが第1図に
示す原点記憶手段C8に記憶されたことになる。
置が、基準位置いわば原点位置となり、これが第1図に
示す原点記憶手段C8に記憶されたことになる。
第5図に、かくして設定された原点を用いての押えラム
4の制御方式を示した。
4の制御方式を示した。
図示の如く、ワークWの上面位置Zwに対して、それよ
り稀か上及び下にそれぞれ位置信号Z1Z2が設定され
、押えラム4は、目漂位置Z1に対して高速下降され、
次いで低速とされて目標位置Z2に向かって下降される
。このとき、押えラム4の駆動圧Pを適正化しておくこ
とにより、ワークWを所定の圧力で確実に押し込むこと
ができる。
り稀か上及び下にそれぞれ位置信号Z1Z2が設定され
、押えラム4は、目漂位置Z1に対して高速下降され、
次いで低速とされて目標位置Z2に向かって下降される
。このとき、押えラム4の駆動圧Pを適正化しておくこ
とにより、ワークWを所定の圧力で確実に押し込むこと
ができる。
以上により、本例では、減速点をワーク上面位ff W
+ より稀か上に設定された位置ZIとして押えラム
4を高速に下降させることができるので、低速動作の時
間を最小として加工タクトを向上させることができる。
+ より稀か上に設定された位置ZIとして押えラム
4を高速に下降させることができるので、低速動作の時
間を最小として加工タクトを向上させることができる。
ワークWの上面位置Zwは、ワークWの板厚に応じて適
宜変更することができる。また、ワークWをボトムダイ
2及びトツブダイ3間に挟み込んだ状態で原点設定する
場合には、当該ワークWについての上面位置が原点位置
となるので、押えラム装置に対してはワークWの板厚を
人力する必要はない。
宜変更することができる。また、ワークWをボトムダイ
2及びトツブダイ3間に挟み込んだ状態で原点設定する
場合には、当該ワークWについての上面位置が原点位置
となるので、押えラム装置に対してはワークWの板厚を
人力する必要はない。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、適宜
の設計的変更を行うことにより、適宜態様で実施し得る
ものである。
の設計的変更を行うことにより、適宜態様で実施し得る
ものである。
[発明の効果]
以上の通り、本発明は特許請求の範囲に記載の通りのし
ごき曲げプレスにおける押えラム装置であるので、適切
な原点を容易に設定することができ、もってしごき曲げ
プレスの加工タクトの向上、加工精度の向上を図ること
ができる。
ごき曲げプレスにおける押えラム装置であるので、適切
な原点を容易に設定することができ、もってしごき曲げ
プレスの加工タクトの向上、加工精度の向上を図ること
ができる。
第1図は本発明の概要を示す図、第2図は本発明の一実
施例に係るしごき曲げプレスにおけるワーク押えラム装
置の構威を示す側面断面図、第3図はその左側面図、第
4図は原点復帰処理方式を示すフローチャート、第5図
は押えラムの制御方式を示す動作パターンの説明図であ
る。 2・・・ボトムダイ 3・・・トップダイ 4・・・押えラム 5・・・曲げ金型 11・・・ラック部材 13・・・エンコーダ l4・・・ドグ 15・・・近接センサ
施例に係るしごき曲げプレスにおけるワーク押えラム装
置の構威を示す側面断面図、第3図はその左側面図、第
4図は原点復帰処理方式を示すフローチャート、第5図
は押えラムの制御方式を示す動作パターンの説明図であ
る。 2・・・ボトムダイ 3・・・トップダイ 4・・・押えラム 5・・・曲げ金型 11・・・ラック部材 13・・・エンコーダ l4・・・ドグ 15・・・近接センサ
Claims (2)
- (1)ボトムダイ及びトップダイ間に介在されたワーク
を押えラムにて押え込み前記ワークの一端をしごき曲げ
金型にてしごき曲げするしごき曲げプレスの押えラム装
置において、前記押えラムを設定された圧力にて駆動す
る押えラム駆動手段と、前記押えラムの全動作域におい
て各動作位置を検出するインクリメンタル方式の位置検
出手段と、前記押えラムの上端点を検出する上昇端検出
手段と、該手段で前記押えラムの上昇端を検出したのち
前記押えラム駆動手段で前記押えラムを設定された加工
圧で駆動し前記位置検出手段で検出される前記押えラム
の検出位置が変化しなくなった時点での前記押えラムの
現在位置を原点に設定する原点設定手段と、該手段で設
定された原点において前記位置検出手段で検出された位
置をゼロ点または基準点として記憶する原点記憶手段と
、該手段に記憶された原点位置を用いて前記ワークを押
え込むよう前記押えラムを制御する押えラム制御手段を
備えたことを特徴とするしごき曲げプレスの押えラム装
置。 - (2)請求項1に記載のしごき曲げプレスの押えラム装
置において、前記原点設定手段は、原点設定に際し、前
記上昇端検出手段で検出された前記押えラムの上昇端を
起点として前記ボトムダイ及び前記トップダイの接触位
置を推定し、推定された位置付近で前記検出手段の検出
位置が変化しなくなる状態を判別することを特徴とする
しごき曲げプレスの押えラム装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29607389A JP2763627B2 (ja) | 1989-11-16 | 1989-11-16 | しごき曲げプレスの押えラム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29607389A JP2763627B2 (ja) | 1989-11-16 | 1989-11-16 | しごき曲げプレスの押えラム装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03161123A true JPH03161123A (ja) | 1991-07-11 |
JP2763627B2 JP2763627B2 (ja) | 1998-06-11 |
Family
ID=17828766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29607389A Expired - Fee Related JP2763627B2 (ja) | 1989-11-16 | 1989-11-16 | しごき曲げプレスの押えラム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2763627B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11151527A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-06-08 | Kyowa Machine Kk | 板金の曲げ加工機における押ラムの駆動装置 |
JP2001321833A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-20 | Amada Co Ltd | パネルベンダ制御装置 |
-
1989
- 1989-11-16 JP JP29607389A patent/JP2763627B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11151527A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-06-08 | Kyowa Machine Kk | 板金の曲げ加工機における押ラムの駆動装置 |
JP2001321833A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-20 | Amada Co Ltd | パネルベンダ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2763627B2 (ja) | 1998-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10503972A (ja) | 工作物を折り曲げるための方法及び加工機械 | |
CA2365490A1 (en) | Press brake worksheet positioning system | |
JP2006122944A (ja) | ダイクッション制御装置 | |
GB2041802A (en) | Control arrangement for a press or free bending machine | |
JPH03161123A (ja) | しごき曲げプレスの押えラム装置 | |
CN212070204U (zh) | 一种便于控制折弯部预留长度的液压板材折弯机 | |
JP5196566B2 (ja) | ロボットによる曲げ加工方法及びその装置 | |
JP3690792B2 (ja) | 機械プレスの制御装置 | |
JP3815861B2 (ja) | サーボプレスの周辺機器制御装置及びその方法 | |
JPH0390218A (ja) | 板材の折曲げ加工方法 | |
JPH07164091A (ja) | 油圧サーボ制御式ボトムノックアウト装置 | |
JP4010707B2 (ja) | Acサーボ駆動式鍛圧機械のラム制御装置 | |
JP3274273B2 (ja) | 折曲げ機におけるラムの制御方法およびその装置 | |
JPH1158094A (ja) | サーボプレスの起動位置設定装置及びその方法 | |
JP3789211B2 (ja) | サーボプレスの上限位置設定装置及びその方法 | |
JPH10193199A (ja) | 直動型プレスの金型保護装置及びその方法 | |
JP2005007411A (ja) | 折曲げ加工方法および装置 | |
JP2503337B2 (ja) | 油圧プレス | |
JPH1177396A (ja) | プレス機械 | |
JPH05131231A (ja) | 板材加工機 | |
JPH07275947A (ja) | 折曲機械の金型原点設定方法 | |
JPH10323722A (ja) | パンチプレスの加工方法およびその装置 | |
JP3755974B2 (ja) | 折り曲げ機械におけるラム制御装置およびその制御方法 | |
JPS6029571B2 (ja) | 折り曲げ機における折り曲げ方法 | |
JPH05185154A (ja) | 油圧プレス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |