JPH03160945A - 乳製品 - Google Patents

乳製品

Info

Publication number
JPH03160945A
JPH03160945A JP2295602A JP29560290A JPH03160945A JP H03160945 A JPH03160945 A JP H03160945A JP 2295602 A JP2295602 A JP 2295602A JP 29560290 A JP29560290 A JP 29560290A JP H03160945 A JPH03160945 A JP H03160945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
fat
milk
particle size
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2295602A
Other languages
English (en)
Inventor
Johannes Visser
ヨハネス・ビゼール
Lim Torenvliet
リム・トーレンブリエット
Johannes Kloosterman
ヨハネス・クルーステルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10665858&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03160945(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPH03160945A publication Critical patent/JPH03160945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/137Thickening substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/05Treating milk before coagulation; Separating whey from curd
    • A23C19/053Enrichment of milk with whey, whey components, substances recovered from separated whey, isolated or concentrated proteins from milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/05Treating milk before coagulation; Separating whey from curd
    • A23C19/054Treating milk before coagulation; Separating whey from curd using additives other than acidifying agents, NaCl, CaCl2, dairy products, proteins, fats, enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/055Addition of non-milk fats or non-milk proteins, polyol fatty acid polyesters or mineral oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C2250/00Particular aspects related to cheese
    • A23C2250/25Cheese with fat content lower than 0.5%, including cheese from skim milk, i.e. no addition of fats

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低脂肪乳製品並びに改良低脂肪乳製品の製造方
法に関する。
健康食品が消費者に強くアピールするものの中で特に関
心を引いているのは動物性脂肪の日常的摂取量を減らす
ことであり、食物のカロリー含有量を低下させることだ
けでなく、飽和脂肪酸及びコレステロールの含有量を低
下させることにも関心がもたれている。そのため、伝統
的な食品中の3 高脂肪分が近年低減されてきており、同時に全脂肪(f
ull Iaf)製品に特徴的な口中応答性を保つため
の試みが行われている。チーズの中の脂肪の量を低下さ
せると、硬質チーズ又は半硬質チーズのテクスチャー特
性が(特にゴーダチーズの場合)変化してしまう。この
ように脂肪量を低下させると、チーズは堅くなり、チー
ズのゴム様テクスチャーが増してついには堅くなり過ぎ
て食せなくなる。
一方では、軟質チーズ又はフレッシコチーズ(Ires
h cheese)中の脂肪を減らすと、クリーム性が
失われてしまい、日中でぼさついた感触が高まる。この
場合の製品もほとんど食用に向かない。
今回、この問題の解決法を、低脂肪乳製品の製造方法に
して、該方法のある所定の段階において、チーズ様食品
中の脂肪の口中感覚と同様の感覚を誘起させるほど十分
に小さい粒度の水和変性タンパク質粒子で乳脂肪の一部
分を置換えるという方法に見出だした。
従って、本発明は、ミルク中に普通に存在する4 乳脂肪の少なくとも一部分を他の成分で醪換えた改良低
脂肪乳製品(好ましくはチーズ)をミルク中のカゼイン
の凝集によって製造する方法にして、レンネットなどに
よる該カゼインの凝集を行うに先立って、該乳脂肪の少
なくとも一部分を0.1乃至40μ川の間の平均粒度を
有する所定量の水和変性タンパク質粒子で置換えること
を特徴とする方法を供する。
好ましい方法においては、脱脂又は部分的脱脂乳を低温
殺菌(pasleu+isa[ion)する前に該脱脂
又は部分的脱脂乳に前記変性タンパク質粒子を添加する
本発明はまた、平均粒度が0.1〜40μmの水和変性
タンパク質粒子を所定量含む改良低脂肪チーズも供する
各種の水和変性タンパク質粒子を本発明の方法で使用す
ることができ、例えば植物の貯蔵タンパク質、血清、ウ
シ血清、及び卵白の水性分散物を使用できる。必須前提
条件は、粒子が加工処理の間その固体としての性質を保
つことである。好ま5 しくは、変性ホエータンパク質を使用する。そうすると
、得られるチーズ製品がミルクの成分を保ったままでチ
ーズ系に似通った成分が混入されることになるからであ
る。40μmまでの粒度の粒子を使用できるが、粒度が
20Ilmよりも実質的に太きくなると製品の口中応答
性に関して劣る。
適当なタンパク質をベースとした水性組成物が、本出願
人に係る英国特許出願番号第81117505−4号(
1988年)に記載されている。そこには、加熱変性し
た植物タンパク質の粒度0,1〜30gmの非凝集加熱
変性コロイド粒子の組或物が記載されている。
また、かかる組威物を食品中の脂肪代替物として使用す
ることも記載されているが、チーズに使用することに関
しては記載されていない。
欧州特許出願番号第250623号及び同第32352
9号には、適度に小さな粒度の水和加熱変性タンパク質
粒子が記載されているが、これは激しい剪断によって得
られる。粒度は0.1乃至2. 0umである。
ただし2%未満が3.0μmより大きく、また粒子の官
能特性に粒子の形状と特に粒度が共に重要であ6 ると記載されている。食品中における脂肪代替物として
のこれらの戊分の用途についても記載されているが、チ
ーズに使用することに関しては記載されていない。
好ましくは、本発明の低脂肪チーズは、脱脂乳の脂肪含
有量を調整すること並びに添加する水和変性タンパク質
粒子の量を変えることによって、乾質基準脂肪含有量が
40%未満となるように製造される。このようにして、
硬質チーズ、半硬質チーズ、プロセスチーズ、フレッシ
ュチーズ、又は軟質チーズのいずれかが製造できる。
水和変性タンパク質粒子の粒度は好ましくは所要のチー
ズの種類に応じて選択する。硬質チーズ或いは半硬質チ
ーズを要する場合、平均粒度は好ましくは2〜20lI
mである。しかし、カテージチーズ、フレッシコチーズ
、フロマージュ●フレ (fromage l+ais
)、カビで熟成させたチーズ(mold 『ipene
d cheese)もしくはプロセスチーズのような滑
らかでより粘り気のあるタイプのテクスチャーをもった
軟質チーズを要する場合は、7 チーズの滑らかさを保つために十分に小さい平均粒度(
例えば最大で2μm)の粒子を好ましくは使用する。
上記変性ホエータンパク質組成物は、好ましくはゲル化
濃度未満(即ち8%未満)の濃度の未変性ホエータンパ
ク質溶液を所要の低温殺菌温度もしくはそれ以上の温度
に加熱することによって調製する。ホエータンパク質の
一部を熱変性してpH4,Qから5.5の間に酸性化し
て平均粒度が20μm未満の粒子を生ずるようにする。
この粒子は例えば遠心などによって母液から分離できる
。このようにして得られたおよそ85重量%の水を含む
粒子は次にミルクのpHに中和してもよく、またチーズ
ミルクを与えるために低脂肪分のミルク組或物と一緒に
してもよい。このチーズミルクから作ったチーズの味と
テクスチャーは全脂肪チーズのものと大体似ているが、
上記ミルク組或物から脂肪を取除いた程度並びに加えた
ホエータンパク質の量に左右される。
本発明の方法は、チーズ製造からのスイート8 ホエ−(sweet whey)の簡単な再利用に役立
ち、ホエーを上記のようにして加工処理して変性未凝集
タンパク質粒子組成物を生じさせてチーズミルクに再利
用し得る。好ましくは、チーズミルクに加える変性タン
パク質粒子の量は、該ミルクの脂肪含有量に基づいて1
乃至5重量%である。
本発明の技術的範囲が、関与する機構に関する特定の理
論によって、限定されることを望むわけではないが、チ
ーズ製造前にミルクを加熱して製造した脱脂又は部分脱
脂乳ベースのチーズの好ましくない口中応答性は、この
加熱の結果としてミルク中に存在するカゼインミセルに
ホエータンパク質が結合することによるものであると考
えられる。さらに凝固プロセスもこれによって影響を受
け、特にミルク加熱温度が85℃を超えるとチーズの製
造はもはや不可能になる。
ところがホエータンパク質だけを加熱すると、ホエータ
ンパク質はそれら自身の間で反応することができ、その
濃度がゲル化濃度未満であって加熱時間と加熱温度との
組合せ並びにpHを平均粒度9 (好ましくは20μm未満)を維持するのに必要な限度
内に保てば、所要の寸法の粒子を形成することになる。
実施例1 全脂肪ゴーダチーズの製造から回収したチーズホエーに
して5%未変性ホエータンパク質溶液を含むものを、プ
レート熱交換器(plate heatexchang
er)を通すことによって76℃で2分間加熱し、室温
に冷却した。次いで、酸濃度が局所的に高くなるのを防
ぐために高速で撹拌しながらクエン酸を徐々に添加する
ことによってllH5.oに酸性化した。酸性化ホエー
を5000 gで15分間遠心し、上清を分離したとこ
ろ12重量%のタンパク質を含有する濃縮物が得られた
クールター・カウンター (Coulter Coun
teT)粒度分析器で測定した上記濃縮物中のタンパク
質粒子の平均粒度は3.3lImであった。最終pHが
6.7となるような十分量の水酸化ナトリウム水溶液(
0.IN)を撹拌しながら添加することによってこの組
或物を中和した。
10 脂肪濃度が1.5重量%となるように全脂肪ミルクに十
分量の脱脂乳を混合してチーズミルクを製造し、これに
上記中和ホエータンパク質濃縮物を該ミルク組或物50
部に当り■部の割合で加えた。
このようにして得たミルク混合物を従来通り熱交換器に
通して72℃で35分間低温殺菌した。
得られた低減脂肪ミルク組威物にスターター培地及びレ
ンネットを31℃で加え、伝統的手法でゴーダチーズを
製造した。得られたカード(card)は同等の全脂肪
チーズと同じ構造を有しており、続くホエー・カッティ
ングと洗浄の手順は従来通りであった。チーズをプレス
した後で、通常通り塩水に漬け被覆した後チーズ熟或室
で10週間貯蔵した。
このように熟威した製品のチーズの味とテクスチャーを
、全脂肪ゴーダチーズ並びに本実施例を8)ホエータン
パク質を添加せずに、h)チーズミルクのホエータンパ
ク質を添加する前に低温殺菌して、繰り返した比較試験
で作った製品と比較して、パネルにより5点満点で評価
した。比較の11 結果を下記の表に示す。
表 低脂肪チーズ:パネル全体で5点満点(5点が最高)の
評点を下した。ホエータンパク質粒了及び低温殺菌の時
期がチーズの味覚/テクスチャーに及ぼす影響。
:全体     4.62。+  3.6  2.9フ
レーバー :全般的品質   5.0    2J  3.1  
3.0全体的強さ   4.6    3.+  3.
7  3.648゜1=市販全脂肪ゴーダチーズ  )
9比較例八〇=ホエータンパク質粒子なし )1比較例
B =ホエータンパク質粒子を低温殺菌前に添加C =
ホエータンパク質粒子を低温殺菌後に添加試料ASBX
Cの乾質基準の脂肪含有Mはそれぞれ31%、32%、
及び32%であった。
上記の結果は、試料48゜1の数値に最も近い数イ直が
最高であると解釈すべきである。
12 上記の表の結果から、全脂肪チーズに最も類似している
のは試料Bであるが、試料Cも極めて満足できる性状で
あると結論できる。試料Aは、極めて不満足なものであ
る。
本実施例に以下に示した通りの僅かな変更を加えて繰り
返した。これらの実験結果は極めて満足のいくものであ
って、上記表の試料BとCに匹敵するものであった。
実施例2 遠心を行わずに、一晩沈降させて単なるデカンテーショ
ンで上清を除いた。
実施例3 全脂肪ミルクの添加量を減らしてFIDが10%のチー
ズを得た。それに伴ってホエーの量を増量した。
実施例4 スイートホエー溶液の変性のための加熱温度が80℃で
加熱時間は2分間、lOIImの粒子が得られた。
実施例5 加熱温度90℃で、粒度20μlIl。
■3 実施例6 欧州特許出願番号第323529号に従って得たタンパ
ク質粒子を使用した。
1 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ミルク中に普通に存在する乳脂肪の少なくとも一部
    分を他の成分で置換えた改良低脂肪乳製品をミルク中の
    カゼインの凝集によって製造する方法にして、該カゼイ
    ンの凝集に先立って、該乳脂肪の少なくとも一部分を0
    .1乃至40μmの間の平均粒度を有する所定量の水和
    変性タンパク質粒子で置換えることを特徴とする方法。 2 請求項1記載の方法において、脱脂又は部分的脱脂
    乳を低温殺菌する前に該脱脂又は部分的脱脂乳に前記水
    和変性タンパク質粒子を添加する方法。 3 請求項1又は請求項2記載の方法において、前記脱
    脂乳の脂肪含有量並びに添加した前記水和変性タンパク
    質粒子の量が、前記低脂肪乳製品の乾質基準脂肪含有量
    が40%未満となるようなものである方法。 4 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法に
    おいて、硬質チーズ、半硬質チーズ、プロセスチーズ、
    フレッシュチーズ、又は軟質チーズを製造する方法。 5 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法に
    おいて、前記水和変性タンパク質粒子の最大平均粒度が
    20μmである方法。 6 請求項5記載の方法において、最大で2μmの平均
    粒度を有する粒子をフレッシュチーズ又は軟質チーズの
    製造に使用する方法。 7 請求項5記載の方法において、2〜20umの間の
    平均粒度を有する粒子を硬質チーズ又は半硬質チーズの
    製造に使用する方法。 8 請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の方法に
    おいて、平均粒度が最大で20μmの変性ホエータンパ
    ク質粒子を使用する方法。 9 請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の方法を
    行って得られた製品。 10平均粒度が0.1〜40μmの水和変性タンパク質
    粒子を所定量含む低脂肪チーズ。 11 請求項10記載の低脂肪チーズにおいて、平均粒
    度が最大で20μmの変性ホエータンパク質粒子を含む
    低脂肪チーズ。 12 請求項10又は請求項11記載の低脂肪チーズに
    おいて、平均粒度が最大で2μmの水和変性タンパク質
    粒子を含むフレッシュチーズ又は軟質チーズ。 13 請求項10又は請求項11記載の低脂肪チーズに
    おいて、平均粒度が2〜20μmの水和変性タンパク質
    粒子を含む硬質チーズ又は半硬質チーズ。
JP2295602A 1989-11-07 1990-11-02 乳製品 Pending JPH03160945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8925098.9 1989-11-07
GB898925098A GB8925098D0 (en) 1989-11-07 1989-11-07 Dairy products

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03160945A true JPH03160945A (ja) 1991-07-10

Family

ID=10665858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2295602A Pending JPH03160945A (ja) 1989-11-07 1990-11-02 乳製品

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP0427307B1 (ja)
JP (1) JPH03160945A (ja)
AT (2) ATE98432T1 (ja)
AU (2) AU627086B2 (ja)
CA (2) CA2029287A1 (ja)
DE (2) DE69005264T2 (ja)
GB (1) GB8925098D0 (ja)
IE (2) IE903984A1 (ja)
ZA (2) ZA908926B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508840A (ja) * 2000-09-22 2004-03-25 ニュージーランド デアリー ボード 増粘剤を含むチーズの製造方法
WO2004095936A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. チーズの製造方法
JP2020145926A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 雪印メグミルク株式会社 白カビタイプのチーズとその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992006598A1 (en) * 1990-10-23 1992-04-30 Kraft General Foods, Inc. Non-fat natural cheese
DE4117327C2 (de) * 1991-05-27 1997-11-20 Cpc Maizena Gmbh Verwendung von Stärke als Fett- und Öl-Ersatzstoff in Nahrungsmitteln
NL9301070A (nl) * 1993-06-18 1995-01-16 Friesland Frico Domo Coop Werkwijze voor de bereiding van een 20+-kaas of -kaasprodukt.
DK0706326T3 (da) * 1993-06-28 1998-07-27 Unilever Nv Løbeosteprodukt med reduceret fedtindhold og en fremgangsmåde til fremstilling deraf
SE501909C2 (sv) * 1993-10-21 1995-06-19 Extraco Ab Hårdost och förfarande för framställning därav
FI118558B (fi) * 2001-05-11 2007-12-31 Cerefi Oy Menetelmä vähärasvaisten juustojen valmistamiseksi
NL2003984C2 (en) * 2009-12-18 2011-06-21 Friesland Brands Bv Cheese low in saturated fatty acids and method of making same.
EP3060064A1 (en) * 2013-10-21 2016-08-31 FrieslandCampina Nederland B.V. Hard and semi-hard cheese comprising water retaining particles, a method for preparing such hard or semi-hard cheese, and use of such particles in the preparation of cheese

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE876187C (de) * 1950-09-14 1953-05-11 Ostra Chemie G M B H Verfahren zur Hinauszoegerung des Loesungsvorganges schwer und langsam wasserloeslicher Salze, gegebenenfalls in Verbindung mit Labferment, waehrend der Gerinnung der Milch und Nachgerinnung der Bruchmasse
DE2011388C3 (de) * 1970-03-11 1975-02-06 Lebensmittel-Forschungs- Und Untersuchungs-Gesellschaft Mbh, 2100 Hamburg Verfahren zur Herstellung diätetisch wertvoller Milchprodukte
US3969534A (en) * 1974-06-10 1976-07-13 Swift & Company Shelf-stable low-fat biologically fermented dairy product
US4734287A (en) * 1986-06-20 1988-03-29 John Labatt Limited Protein product base
NO170313C (no) * 1987-12-02 1992-10-07 Labatt Ltd John Fremgangsmaate for fremstilling av et proteinholdige, vanndispergerbare makrokolloider
US5188842A (en) * 1988-06-16 1993-02-23 Van Den Bergh Foods Co., Division Of Conopco, Inc. Edible plastic compositions
EP0388572A1 (en) * 1989-03-23 1990-09-26 Seres Laboratories, Inc. Low calorie edible fat and oil substitutes
RU2039449C1 (ru) * 1989-06-20 1995-07-20 Дзе Натрасвит Компани Способ получения диспергируемого в воде макроколлоида типа эмульсии "масло в воде"
FR2651094B1 (fr) * 1989-08-29 1992-08-28 Bongrain Sa Procede de fabrication de fromage ou specialite fromagere ainsi que fromage ou specialite fromagere obtenu par la mise en óoeuvre du procede.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508840A (ja) * 2000-09-22 2004-03-25 ニュージーランド デアリー ボード 増粘剤を含むチーズの製造方法
WO2004095936A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. チーズの製造方法
JP2020145926A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 雪印メグミルク株式会社 白カビタイプのチーズとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8925098D0 (en) 1989-12-28
AU627086B2 (en) 1992-08-13
IE903983A1 (en) 1991-05-08
ZA908925B (en) 1992-07-29
ATE98432T1 (de) 1994-01-15
EP0427310A1 (en) 1991-05-15
AU6579190A (en) 1991-05-16
EP0427310B1 (en) 1993-06-09
ATE90178T1 (de) 1993-06-15
DE69005264D1 (de) 1994-01-27
EP0427307A2 (en) 1991-05-15
EP0427307B1 (en) 1993-12-15
CA2029287A1 (en) 1991-05-08
EP0427307A3 (en) 1991-08-28
DE69001883T2 (de) 1993-09-16
AU6579290A (en) 1991-05-16
DE69001883D1 (de) 1993-07-15
ZA908926B (en) 1992-07-29
DE69005264T2 (de) 1994-04-28
IE903984A1 (en) 1991-05-08
AU623812B2 (en) 1992-05-21
CA2029288A1 (en) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164898B2 (ja) ノンファットクリームチーズ製品の製造方法
CA2428943C (en) Dairy products with reduced average particle size
US4713254A (en) Casein-soluble protein complex
RU2402221C2 (ru) Сливочно-сырный продукт с низким содержанием жира и высоким влагосодержанием и способ его получения (варианты)
JP2011512816A (ja) 乳タンパク質ゲル
JPH02308756A (ja) ホエータンパク質を含有するチーズカード及びそれを原料とするチーズの製造法
JP3210333B2 (ja) 等電pHにおいて凝集可能な蛋白、例えばカゼインのアルカリ金属イオン含量の加減による即時熱的凝集法、かくして得られる凝塊およびその使用、特に食料品の製造のための使用
AU2007336286A1 (en) A method for producing cheese
JPH03160945A (ja) 乳製品
EP0828432B1 (en) Process for preparing fresh cheese and fresh cheese obtainable thereby
EP4093208A1 (en) Preparation of brine-ripened cheese product
JPS58209936A (ja) 食品または食品前駆物質の改良製造方法および/またはそれによつて製造された食品
JPH0142656B2 (ja)
JP5228020B2 (ja) チーズ、ゲル状食品およびその製造方法
EP0923302B1 (en) Fresh cheese product and process for the manufacture thereof
EP4185118B1 (en) Method of making cheese
JPH09262053A (ja) 低脂肪チーズの製造方法
JPH11155481A (ja) 低脂肪硬質ナチュラルチーズ
US2558256A (en) Process for the manufacture of a soft cheese product
JPH11221014A (ja) プロセスチーズ及びその製造方法
JPH08289728A (ja) 低脂肪チーズの製造方法
JPS6188838A (ja) レンネツトカ−ドの製造法
JPH0499440A (ja) 乳濃縮物
MXPA06011254A (en) High moisture, low fat cream cheese with maintained product quality and method for making same