JPH03159962A - 炭素材料の製造法 - Google Patents

炭素材料の製造法

Info

Publication number
JPH03159962A
JPH03159962A JP1294956A JP29495689A JPH03159962A JP H03159962 A JPH03159962 A JP H03159962A JP 1294956 A JP1294956 A JP 1294956A JP 29495689 A JP29495689 A JP 29495689A JP H03159962 A JPH03159962 A JP H03159962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbide
composite material
ceramics
carbon composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1294956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3324653B2 (ja
Inventor
Yoshiho Hayata
早田 喜穂
Yukinori Kude
幸徳 久手
Takeshi Kono
岳史 河野
Hiroshi Makino
浩 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP29495689A priority Critical patent/JP3324653B2/ja
Priority to DE1990618572 priority patent/DE69018572T2/de
Priority to EP19900121620 priority patent/EP0428977B1/en
Publication of JPH03159962A publication Critical patent/JPH03159962A/ja
Priority to US08/122,198 priority patent/US5523035A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3324653B2 publication Critical patent/JP3324653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は炭素材料の製造法に関し、特に耐酸性に優れた
炭素材料の製造法に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題]炭素
/炭素複合材料は、不活性ガス中では1000℃以上の
高温においても高強度、高弾性率を維持し、かつ熱膨張
率が小さい等の性質を有する材料であり、航空宇宙機器
の部品、ブレーキ、炉材等への利用が期待されている。
しかしながら酸化に対する抵抗は小さく、空気中では5
00℃程度から酸化消耗を受ける。このため炭素/炭素
複合材料の表面にセラミックスの被膜を付与することに
より耐酸化性を改良する試みが行なわれているが、基材
となる炭素/炭素複合材料とセラミックスの熱膨張率が
異なるため、その界面における剥離あるいは被膜のクラ
ック等が発生し、本来の機能を十分発揮することが出来
ないのが現状である。
本発明者等は、前記課題を解決し、耐酸化性に優れた炭
素材料の製造法を提供することを目的とし、研究した結
果、本発明の完或に至った。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は、炭素/炭素複合材料を加熱し、その
表面に耐熱性炭化物を形成し得る元素あるいは該元素の
化合物を接触させ、該炭素/炭素複合材料の表面あるい
は表面およびその内層部の一部を炭化物とし、次いで該
炭化物表面にセラミックスあるいはセラミックスと炭素
の両者よりなる被膜を気相分解により形成させることを
特徴とする炭素材料の製造法に関する。
以下に、本発明を詳述する。
本発明の基材となる炭素/炭素複合材料とは、炭素繊維
と炭素質マトリックス等から構成される材料をいう。炭
素繊維の割合は通常lO〜70voJ%、好ましくは2
0〜60voJ%が望ましい。
上記炭素/炭素複合材料を構或する炭素繊維としては、
ピッチ系、ポリアクリロニトリル系あるいはレーヨン系
等の種々の炭素繊維を用いることができ、特にピッチ系
炭素繊維が耐酸化性を高め易く好適である。
上記炭素繊維は、通常連続した炭素繊維の500〜25
000本の繊維束として用いる。さらに一方向積層物、
2次元織物あるいはその積層物、3次元織物、マット状
成形物、フエルト状成形物等の炭素繊維を2次元あるい
は3次元の成形体としたものを用いてもよく、特に3次
元織物が好ましい。
また炭素質マトリックスとしては、例えば炭素質ピッチ
の炭化により得られるもの、フェノール樹脂やフラン樹
脂等の炭化可能な樹脂の炭化により得られるもの、ある
いは炭化水素の気相熱分解により得られるものが挙げら
れ、特に炭素質ピッチの炭化により得られるものが好ま
しい。
上記の炭素質ピッチとしては、通常軟化点100〜40
0℃、好ましくは150〜350℃を有する石炭系ある
いは石油系のピッチを用いることができる。
さらに上記の炭素質ピッチは、光学的に等方性のピッチ
あるいは異方性のピッチをを、単独または混合して使用
でき、特に好ましくは光学的異方性相の含量が通常60
〜100voJ%、最も好ましくは80〜100voJ
%である光学的異方性ピッチを使用することが望ましい
本発明の基材となる炭素/炭素複合材料の製造法は特に
限定されず、公知の方法が用いられる。
例えば、炭素質ピッチ、フェノール樹脂、フラン樹脂等
を炭素繊維の織物あるいは戊形物等に含浸した後、常圧
下、加圧下あるいはプレス下で炭化して得られる。含浸
は炭素質ピッチ等を真空下で加熱、溶融することにより
達成される。
常圧下の炭化は、アルゴン、窒素、ヘリウム等の不活性
ガス雰囲気下で400〜3000℃に加熱することで実
施できる。また、加圧下の炭化は、不活性ガスにより通
常50〜IOOOONg/ cni、好ましくは200
〜2000Kg/cdで等方加圧し、400 〜300
0℃に加熱することで尖施できる。またプレス下の炭化
は、ホットプレス等により10〜500Kg/C#Iの
一軸加圧下、400〜3000℃に加熱して実施するこ
とができる。
炭化の後に、好ましくは常圧下の炭化あるいは黒鉛化を
行なうことができる。該炭化あるいは黒鉛化は不活性雰
囲気下で、400〜3000℃に加熱して行なうことが
できる。
本発明においては、まず前記の炭素/炭素複合材料を加
熱し、その表面に耐熱性炭化物を形成し得る元素あるい
はこれらの元素の化合物を接触させ、炭素/炭素複合材
料の炭素との間の化学反応により炭素/炭素複合材料の
表面あるいは表面およびその内層部の一部に炭化物を形
成させる。
該炭化物としては、SI C,Zr C,TI C,5 Hr C,B4 C,Nl)C,WC等が挙げられ、特
にSj C,Zr C,Ti C,Hf Ch<好まし
い。
そして耐熱性炭化物を形成し得る元素としては、St,
Zr,Ti ,Hf,B,Nb,W等が挙げられ、これ
らの元素の化合物としては、上記元素のハロゲン化物、
水素化物等が挙げられる。例えばStCを形成させるに
はSt ,  S’i CJ4 ,SIH4等が、Zr
Cを形成させるにはZr,ZrCJ4等が、Ti Cを
形或させるにはTi,TiCJ4等が、HfCを形成さ
せるにはHf,HfC44等がそれぞれ使用できる。耐
熱性炭化物を形成し得る元素あるいはこれらの元素の化
合物は、通常ガス状で炭素/炭素複合材料と接触させて
反応せしめられる。
炭化物形成反応は水素の共存下で行なうのが好適である
。共存させる水素の量は、反応時の温度、ガス供給量、
繊維量、炉の構造等に対応して任意に決定できるが、例
えば炭化物を形成し得る元素あるいは元素の化合物の量
の5倍容量以下、好ましくは0.01〜5倍容量である
ことが望ましい。
6 炭化物形成反応は、常圧または減圧で行なうのが好まし
く、通常は0.1〜713lb++mHg,好ましくは
10 − ’IBOmmHg ,さらに好ましくは5 
0 〜7 8 0 mmHgが適している。
また、反応雰囲気中には、希釈のために、N2,Ar,
He,Ne,Kr,Xe,Rnあるいはその他の不活性
ガスを混合することもできる。
炭素/炭素複合材料の加熱温度は、通常800〜170
0℃、好ましくは1000〜1500℃が望ましい。
800℃未満のときは充分な厚さの炭化物被膜が得られ
ず、1700℃を超えると均一かつ緻密な炭化物被膜が
得られない。
炭素/炭素複合材料を加熱する方法は特に限定されない
。例えば誘導電流により炭素/炭素複合材料を加熱する
方法、外部から加熱する方法、あるいは炭素/炭素複合
材料に直接通電して加熱する方法等が挙げられる。
炭化物形成反応の時間は任意に決定できるが、通常1分
から10時間程度で行なうことができる。
炭化物の厚みは目的によって任意に決定されるが、通常
は0.1〜500μm、好ましくは0.5〜200μm
である。該炭化物の厚さが0.lμmに満たない場合に
は、炭素/炭素複合材料とセラミックスあるいはセラミ
ックスと炭素の両者よりなる被膜との接着性が不足し、
該被膜の剥離あるいはクラックが発生する。この被膜を
形戊する炭化物形成反応後の重量増加は通常15%以下
、好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下で
ある。
炭化物の膜厚がlμmを超える際には、炭化物生成に伴
う炭索/炭素複合材料の強度低下が想定されるが、強度
の主要支配因子である炭素繊維にピッチ系の高弾性炭素
繊維等の炭化物形成反応性の低いものを用い、マリトッ
クスとして熱硬化性樹脂等の難黒鉛化性のものを用いる
ことにより十分な強度を確保できる。
本発明においてはさらに、炭化物の表面に気相分解によ
りセラミックスあるいはセラミックスと炭素の両者の被
膜を沈積する。これは通常CVD(Chefllica
l Vapor Deposition )と呼ばれ、
例えば熱CVD,プラズマCVD,光CVD等が挙げら
れる。
該セラミックスとしては、炭化物、窒化物、ホウ化物、
あるいは酸化物、例えばSt C,Zr C,TI C
,Hf C,B4 C,Nb C,WC,TiB2,B
N,Si 3 N4等が挙げられ、特にSiC,Zr 
C,Tj C,Hf Cが好ましい。またこれらのセラ
ミックスと炭素を同時に沈積することもできる。
炭素を得るための熱分解ガスとしては炭化水素、好まし
くは炭素数1〜6の炭化水素、具体的にはメタン、天然
ガス、プロパン、ベンゼン等が用いられる。
また上記セラミックスを得るための熱分解ガスとしては
、Si,Zr,Ti,Hf,B,Nb,W等の元素のハ
ロゲン化物、水素化物、有機金属化合物等あるいはこれ
らと前記炭化水素ガスや水素、不活性ガスとの混合物が
挙げられ、例えば、StCを形成させるにはSi CJ
 4’,  CH3 SiCJ3、(CH3 )2 S
i CJ2 ,SI H4等が、ZrCを形成させるに
はZr CJ4等が、Tic9 を形成させるにはTiCJ4等が、HrCを形成させる
にはHrC74等がそれぞれ使用できる。
上記被膜の厚さは目的によって任意に決定されるが、通
常は1〜2000μm、好ましくは5〜1000μ廁が
望ましい。該被膜の厚さが1μmに満たない場合には、
耐酸化性が不充分となる。
本発明においてはさらに、炭素/炭素複合材料の表面あ
るいは表面およびその内層部の一部を炭化物とした後に
、熱処理工程を加えることができる。
これにより該炭化物の安定化を図ることができる。
上記熱処理は、不活性ガス中あるいは減圧下で、通常l
000〜3000℃、好ましくは1200〜3000℃
の温度にて行なわれ、特に炭化物形或反応温度と同程度
の温度、あるいは炭化物形成反応温度より高い温度で実
施されるのが望ましい。熱処理峙間は1分〜10rJ′
!i間でよく、加熱方法は特に限定されない。
熱処理時の雰囲気は不活性ガス中あるいは減圧下で行な
う。不活性ガスとして例えばN2,Ar,1 0 He,Kr,Xe,Rn等が使用でき、また減圧として
は、10−’mHg 〜7BOmmHg未満、好ましく
は0.1〜500mHgが適している。
[発明の効果] 本発明により被膜のクラックや剥離がなく、耐酸化性に
優れた炭素材料を製造することができるという効果を有
する。
[実施例] 以下に実施例等を挙げ、本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれらに制限されるものではない。
実施例1 直径lOμmのピッチ系炭素繊維2000本を2軸方向
に、また同じ繊維4000本をXおよびY軸方向に用い
た直交3次元織物を強化繊維とし、石油ピッチをマトリ
ックスの原料とする炭素/炭素複合材料を、反応容器中
で1400℃に加熱し、St CJ4とH2の混合ガス
(H2 /SI CJ4−0.25)を導入しながら常
圧において60分間保持した。さらにこの表面に圧力5
Torr,原料ガスとしてCH,11 SiCJ3とH2の混合ガス(H2/CH3SiCJ3
−10)、温度1350℃の条件で熱C V D 1.
1m ヨり 5時間SiCを沈積し、被覆した。
得られたものを走査電子顕微鏡で観察したところ、炭素
/炭素複合材料の表面、炭素/炭素複合材料と炭化物と
の界面、炭化物とセラミックス被膜との界面、およびセ
ラミックス被膜の表面のいずれにおいてもクラック、剥
離等は認められなかった。
また、得られた炭素材料の耐酸化性を調べるために空気
中で600℃に加熱し、2時間保持して重量変化を測定
した。この結果、重量損失は、9.8%であった。
比較例1 実施例1と同じ炭素/炭素複合材料の表面に、圧力5T
orrで、原料ガスとしてCH3Si CJsとH2の
混合ガス(H2 /CH3 SI CJ s −10)
を用い、温度1350℃で熱CVDによりSiCを沈積
し被覆した。
得られたものを走査電子顕微鏡で観察したとこ1 2 ろ、炭素/炭素複合材料の表面にSiCの沈着がみられ
た。しかし炭素/炭素複合材料と炭化物との界面におい
てクラック、剥離等が認められた。
比較例2 実施例1と同じ炭素/炭素複合利料を反応容器中で14
00℃に加熱し、SI CJ4と■2の混合ガス(H2
 / S I C J a−0.25>を導入しながら
常圧において60分保持した。
得られたものを実施例1と同じ方法で耐酸化性を調べた
ところ、2l、4%の重量損失がみられた。
実施例2 実施例1と同じ炭素/炭素複合材料を反応容器中で13
00℃に加熱し、SI CJ4とH2の混合ガス( H
 2 / S I C J 4= 0.25)を導入し
なから堂圧において2時間保持した。さらにこの表面に
、圧力50Torrで、原料ガスとしてCH3 SI 
CJ3とH2の混合ガス(H2 /CH* St CJ
3−10)を用い、温度1350℃で熱CVDによりS
iCを3時間沈積した。
得られたものを走査電子顕微鏡で観察したとこ1 3 ろ、炭素/炭素複合材料の表面、炭素/炭素複合祠料と
炭化物との界面、炭化物とセラミックス被膜との界面、
およびセラミックス被膜の表面のいずれにおいてもクラ
ック、剥離等は認められなかった。
実施例3 実施例1と同じ炭素/炭素複合材料を反応容器中で13
00℃に加熱し、Si CJ4とH2の混合ガス(H2
/ S i C J 4−0.25)を導入しながら常
圧において2時間保持した。さらにこれをアルゴン中で
、1700℃において30分熱処理した後、その表面に
、圧力50Torrで、原料ガスとしてCH,SiCJ
sとH2の混合ガス(H2 /CH3 SiCJ3−1
0)を用イ、温度1350℃で熱CvDによりSICを
3時間沈積し第2被覆した。
得られたものを走査電子顕微鏡で観察したところ、炭素
/炭素複合月料の表面、炭素/炭素複合H料と炭化物と
の昇而、炭化物とセラミッ・クス被膜との界面、および
セラミックス被膜の表面のいずれにおいてもクラック、
剥離等は認められなか1 4 った。
また、得られたものを実施例]と同じ方法で耐酸化性を
調べたところ、重量損失は9.1%であった。
実施例4 実施例1と同じ炭素/炭索複合材料を反応容器中でl3
00℃に加熱し、St CJ4とH2の混合ガス(H2
 / S i C J 4−0.25)を導入しながら
常圧において2時間保持した。さらにこの表面に、原料
ガスとしてC3H8を40cm/l1in  (標準状
態時)流し、l150℃、50Torrで熱CVDを行
ない、続いて条件を圧力100Torr %原料ガスを
C i H s(40cII1/n+in ) 、S 
i C J 4  ( 170cm/IIlin )、
H2  ( 700cJ/min )の混合ガス(流量
はいずれも標準状態)となるように変化させ、表面にS
ICおよび炭素を沈積し、被膜を形成させた。
得られたものを走査電子顕微鏡で観察したところ、炭素
/炭素複合材料の表面および炭索/戻素複合材料と上記
被膜の界面のいずれにおいてもクラック、剥離等は認め
られなかった。
1 5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.炭素/炭素複合材料を加熱し、その表面に耐熱性炭
    化物を形成し得る元素あるいは該元素の化合物を接触さ
    せ、該炭素/炭素複合材料の表面あるいは表面およびそ
    の内層部の一部を炭化物とし、次いで該炭化物表面にセ
    ラミックスあるいはセラミックスと炭素の両者よりなる
    被膜を気相分解により形成させることを特徴とする炭素
    材料の製造法。
JP29495689A 1989-11-15 1989-11-15 セラミックス被覆炭素/炭素複合材料の製造法 Expired - Fee Related JP3324653B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29495689A JP3324653B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 セラミックス被覆炭素/炭素複合材料の製造法
DE1990618572 DE69018572T2 (de) 1989-11-15 1990-11-12 Verfahren zur Herstellung eines Kohlenstoffmaterials.
EP19900121620 EP0428977B1 (en) 1989-11-15 1990-11-12 Process for producing carbonaceous material
US08/122,198 US5523035A (en) 1989-11-15 1993-09-15 Process for producing carbonaceous material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29495689A JP3324653B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 セラミックス被覆炭素/炭素複合材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03159962A true JPH03159962A (ja) 1991-07-09
JP3324653B2 JP3324653B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=17814470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29495689A Expired - Fee Related JP3324653B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 セラミックス被覆炭素/炭素複合材料の製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0428977B1 (ja)
JP (1) JP3324653B2 (ja)
DE (1) DE69018572T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8741003B2 (en) 2011-05-20 2014-06-03 Panasonic Corporation Apparatus and method for presenting stereoscopic video

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2082694C1 (ru) * 1992-12-18 1997-06-27 Государственный научно-исследовательский институт конструкционных материалов на основе графита Способ получения защитных покрытий на материалах и изделиях с углеродсодержащей основой

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425407A (en) * 1982-06-24 1984-01-10 United Technologies Corporation CVD SiC pretreatment for carbon-carbon composites
EP0121797B1 (en) * 1983-03-15 1990-01-17 Refractory Composites Inc. Carbon composite article and method of making same
DE3426911A1 (de) * 1984-07-20 1986-01-30 United Technologies Corp., Hartford, Conn. Kohlenstoff-kohlenstoff-verbundgegenstand mit hoher bestaendigkeit gegen einen abbau durch umgebungseinwirkung bei erhoehten temperaturen
JP2722198B2 (ja) * 1988-03-31 1998-03-04 日本石油株式会社 耐酸化性を有する炭素/炭素複合材料の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8741003B2 (en) 2011-05-20 2014-06-03 Panasonic Corporation Apparatus and method for presenting stereoscopic video

Also Published As

Publication number Publication date
JP3324653B2 (ja) 2002-09-17
DE69018572T2 (de) 1995-09-28
DE69018572D1 (de) 1995-05-18
EP0428977B1 (en) 1995-04-12
EP0428977A1 (en) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722198B2 (ja) 耐酸化性を有する炭素/炭素複合材料の製造法
US6291058B1 (en) Composite material with ceramic matrix and SiC fiber reinforcement, method for making same
US5217657A (en) Method of making carbon-carbon composites
JP3007936B2 (ja) 炭素材料の製造法
WO2015183369A2 (en) Process for fabricating carbon-carbon composites
US6410088B1 (en) CVI (chemical vapor infiltration) densification of porous structures
JPH1059795A (ja) 半導体単結晶引き上げ用c/cルツボ
US5523035A (en) Process for producing carbonaceous material
JPH0710753B2 (ja) 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法
JPH03159962A (ja) 炭素材料の製造法
Marković Use of coal tar pitch in carboncarbon composites
JP2521795B2 (ja) 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法
JP2733788B2 (ja) 炭化物セラミックス被覆炭素繊維の製造法
JP3076914B2 (ja) 繊維強化セラミックス複合材料の製造方法
JPH10209061A (ja) 半導体拡散炉用の構成部材
JPH01212277A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
GB2233971A (en) Carbonaceous fibres having coil-like filaments and method of producing same
JPH06345571A (ja) 高温耐酸化性c/c複合材の製造方法
Wu et al. Preparation of high-quality ß-SiC nanowhiskers by using carbon fibres as carbon source
JP2000219584A (ja) 炭化ケイ素被覆した炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JPH01212276A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
KR960004374B1 (ko) 탄소/탄소 복합재료의 제조방법
JP2002145675A (ja) 炭素繊維強化炭素材の製造方法
JP2529148B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JPH0551287A (ja) 炭素材料の被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees