JPH01212276A - 炭素/炭素複合材料の製造法 - Google Patents
炭素/炭素複合材料の製造法Info
- Publication number
- JPH01212276A JPH01212276A JP63032760A JP3276088A JPH01212276A JP H01212276 A JPH01212276 A JP H01212276A JP 63032760 A JP63032760 A JP 63032760A JP 3276088 A JP3276088 A JP 3276088A JP H01212276 A JPH01212276 A JP H01212276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- pitch
- impregnated
- cooling
- infusibility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 52
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 title abstract 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 26
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 17
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 19
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 19
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 16
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 claims description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 3
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 abstract description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 abstract 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 30
- 239000011337 anisotropic pitch Substances 0.000 description 11
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 6
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
- C04B35/83—Carbon fibres in a carbon matrix
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/52—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
魔呈上Ω利亙公!
本発明は、炭素/炭素複合材料の製造法に関する。
従来の 術および 明が解決しようとする問題点炭素/
炭素複合材料は、1000℃以上の高温においても高強
度、高弾性率を維持し、かつ熱膨張率が小さい等の特異
な性質を有する材料であり、航空宇宙機器の部品、ブレ
ーキ、炉材等への利用が期待されている。
炭素複合材料は、1000℃以上の高温においても高強
度、高弾性率を維持し、かつ熱膨張率が小さい等の特異
な性質を有する材料であり、航空宇宙機器の部品、ブレ
ーキ、炉材等への利用が期待されている。
炭素/炭素複合材料は通常、炭素繊維のトウを2次元あ
るいは3次元に成形した繊維成形体に炭化可能なマトリ
ックスの前駆体を含浸しこれを炭化して製造している。
るいは3次元に成形した繊維成形体に炭化可能なマトリ
ックスの前駆体を含浸しこれを炭化して製造している。
また複合材料の製造において、フィラーとして繊維の代
わりに粒状フィラーを充填すると強度が向上することも
知られている。しかしながら、いったん成形体とした炭
素繊維のトウ間の隙間(ポケット)にフィラー炭素を入
れることは難しいため、炭素繊維と粒状フィラーの両者
を含有する炭素/炭素複合材料を製造することが出来な
い。
わりに粒状フィラーを充填すると強度が向上することも
知られている。しかしながら、いったん成形体とした炭
素繊維のトウ間の隙間(ポケット)にフィラー炭素を入
れることは難しいため、炭素繊維と粒状フィラーの両者
を含有する炭素/炭素複合材料を製造することが出来な
い。
題、、を解 するための
本発明者らは、前記問題点を解決した簡便な製造プロセ
スを開発すべく研究した結果、本発明の完成に至った。
スを開発すべく研究した結果、本発明の完成に至った。
本発明は、(1) ピッチ系炭素繊維のトウを2次元
あるいは3次元に成形した繊維成形体に炭素質ピッチを
含浸し、°この含浸物を不融化処理した後に毎分50℃
以上の冷却速度で100℃以下まで冷却し、且つこの不
融化メ冷却のサイクルを少なくとも2回繰り返したのち
、炭化処理を行い、生じた空隙に炭素質ピッチを再含浸
してこれを炭化あるいは黒鉛化してマトリックスとする
ことを特徴とする炭素/炭素複合材料の製造法、および
(2) ピッチ系炭素繊維のトウを2次元あるいは3
次元に成形した繊維成形体に炭素質ピッチを含浸し、こ
の含浸物を不融化処理した後に毎分50℃以上の冷i速
度で100℃以下まで冷却し、且つこの不融化メ冷却の
サイクルを少なくとも2回繰り返したのち、炭化処理を
行い、生じた空隙に化学気相蒸着法により炭素を含浸さ
せた後、必要に応じて炭化あるいは黒鉛化することを特
徴とする炭素/炭素複合材料の製造法に関する。
あるいは3次元に成形した繊維成形体に炭素質ピッチを
含浸し、°この含浸物を不融化処理した後に毎分50℃
以上の冷却速度で100℃以下まで冷却し、且つこの不
融化メ冷却のサイクルを少なくとも2回繰り返したのち
、炭化処理を行い、生じた空隙に炭素質ピッチを再含浸
してこれを炭化あるいは黒鉛化してマトリックスとする
ことを特徴とする炭素/炭素複合材料の製造法、および
(2) ピッチ系炭素繊維のトウを2次元あるいは3
次元に成形した繊維成形体に炭素質ピッチを含浸し、こ
の含浸物を不融化処理した後に毎分50℃以上の冷i速
度で100℃以下まで冷却し、且つこの不融化メ冷却の
サイクルを少なくとも2回繰り返したのち、炭化処理を
行い、生じた空隙に化学気相蒸着法により炭素を含浸さ
せた後、必要に応じて炭化あるいは黒鉛化することを特
徴とする炭素/炭素複合材料の製造法に関する。
以下、本発明による炭素/炭素複合材料の製造法につい
て詳述する。
て詳述する。
本発明でいうピッチ系炭素繊維とは、炭素質ピッチを溶
融紡糸し、これを不融化、炭化および必要に応じて黒鉛
化かることにより得られる繊維である。ピッチ系炭素繊
維の原料となる炭素質ピッチとしては、通常軟化点10
0〜400℃、好ましくは150〜350℃を有する石
炭系あるいは石油系のピッチが用いられる。炭素質ピッ
チは、光学的に等方性のピッチあるいは異方性のピッチ
のいずれも使用できるが、光学的異方性相の含量が60
〜100%、好ましくは80〜100%の光学的異方性
ピッチが特に好ましく用いられる。
融紡糸し、これを不融化、炭化および必要に応じて黒鉛
化かることにより得られる繊維である。ピッチ系炭素繊
維の原料となる炭素質ピッチとしては、通常軟化点10
0〜400℃、好ましくは150〜350℃を有する石
炭系あるいは石油系のピッチが用いられる。炭素質ピッ
チは、光学的に等方性のピッチあるいは異方性のピッチ
のいずれも使用できるが、光学的異方性相の含量が60
〜100%、好ましくは80〜100%の光学的異方性
ピッチが特に好ましく用いられる。
炭素質ピッチは、次いで公知の方法で溶融紡糸してピッ
チ繊維としたのち、酸化性ガス雰囲気下、50〜400
℃、好ましくは100〜350℃で不融化処理を行う。
チ繊維としたのち、酸化性ガス雰囲気下、50〜400
℃、好ましくは100〜350℃で不融化処理を行う。
酸化性ガスとしては、空気、酸素、窒素酸化物、硫黄酸
化物、ハロゲン、あるいはこれらの混合物が使用できる
。次いで不活性ガス雰囲気下800〜2000℃で炭化
処理、あルイはさらニ2000〜3000’l、テ黒鉛
化処理を行い炭素繊維とする。
化物、ハロゲン、あるいはこれらの混合物が使用できる
。次いで不活性ガス雰囲気下800〜2000℃で炭化
処理、あルイはさらニ2000〜3000’l、テ黒鉛
化処理を行い炭素繊維とする。
ピッチ系炭素繊維としては、直径5〜100μ■のもの
が使用でき、500〜250.000本の繊維束(トウ
)として繊維成形体をつくる。
が使用でき、500〜250.000本の繊維束(トウ
)として繊維成形体をつくる。
本発明でいうm維成形体とは、ピッチ系炭素繊維のトウ
を一方向積層物、2次元織物あるいはその積層物、3次
元織物、マット状成形物、フェルト状成形物など2次元
あるいは3次元に成型したものをいう。
を一方向積層物、2次元織物あるいはその積層物、3次
元織物、マット状成形物、フェルト状成形物など2次元
あるいは3次元に成型したものをいう。
本発明において、このようにして得られたピッチ系炭素
繊維のトウの繊維成形体に炭素質ピッチを含浸し、この
含浸物を不融化メ冷却処理する。
繊維のトウの繊維成形体に炭素質ピッチを含浸し、この
含浸物を不融化メ冷却処理する。
含浸に用いる炭素質ピッチは軟化点100〜400℃、
好ましくは150〜350℃を有する石炭系あるいは石
油系のピッチである。
好ましくは150〜350℃を有する石炭系あるいは石
油系のピッチである。
炭素質ピッチは、光学的に等方性のピッチあるいは異方
性のピッチのいずれも使用できるが、光学的異方性相の
含量が60〜100%、好ましくは80〜100%の光
学的異方性ピッチが特に好ましく用いられる。
性のピッチのいずれも使用できるが、光学的異方性相の
含量が60〜100%、好ましくは80〜100%の光
学的異方性ピッチが特に好ましく用いられる。
含浸は、炭素質ピッチを真空下で加熱、溶融することに
より達成されるが、含浸時の粘度を下げるために、溶剤
でカット・バックすることもできる。その際の溶剤とし
ては、芳香族炭化水素、ピリジン、キノリンなどが使用
できる。
より達成されるが、含浸時の粘度を下げるために、溶剤
でカット・バックすることもできる。その際の溶剤とし
ては、芳香族炭化水素、ピリジン、キノリンなどが使用
できる。
このようにして得られた含浸物を不融化処理した後に毎
分50℃以上の冷却速度で100℃まで冷却し、且つこ
の不融化/冷却のサイクルを少なくとも2回繰り返す。
分50℃以上の冷却速度で100℃まで冷却し、且つこ
の不融化/冷却のサイクルを少なくとも2回繰り返す。
含浸物の不融化処理は、酸化性ガス雰囲気下、150〜
400℃、好ましくは180〜350℃で不融化処理を
行うことができる。酸化性ガスとしては、空気、酸素、
窒素酸化物、硫黄酸化物、ハロゲン、あるいはこれらの
混合物が使用できる。不融化メ冷却の繰り返しサイクル
数および時間は、目的とするフィラーの粒径によって任
意に決定できるが、サイクル数は、少なくとも2回、例
えば2〜50回、好ましくは5〜30回である。1回の
不融化時間は30分〜20時間、好ましくは2〜15時
間である。
400℃、好ましくは180〜350℃で不融化処理を
行うことができる。酸化性ガスとしては、空気、酸素、
窒素酸化物、硫黄酸化物、ハロゲン、あるいはこれらの
混合物が使用できる。不融化メ冷却の繰り返しサイクル
数および時間は、目的とするフィラーの粒径によって任
意に決定できるが、サイクル数は、少なくとも2回、例
えば2〜50回、好ましくは5〜30回である。1回の
不融化時間は30分〜20時間、好ましくは2〜15時
間である。
不融化物を毎分50℃以上で100℃以下まで冷却する
ことにより、マトリックス中あるいはマトリックスと炭
素繊維この界面にクラックが発生し、クラックは次の不
融化の際に酸化性ガスがアクセスする道となる。さらに
はマトリックス炭素が細粒化し、完全に不融化されると
共に、織物中の糸束間(ポケット)に小さな粒子を残す
。冷却は100℃以下、好ましくは50℃以下、さらに
好ましくは10℃以下まで行う。冷却速度は50℃/分
以上であり、好ましくは80〜30. Goo℃/分、
さらに好ましくは100〜15.000℃/分である。
ことにより、マトリックス中あるいはマトリックスと炭
素繊維この界面にクラックが発生し、クラックは次の不
融化の際に酸化性ガスがアクセスする道となる。さらに
はマトリックス炭素が細粒化し、完全に不融化されると
共に、織物中の糸束間(ポケット)に小さな粒子を残す
。冷却は100℃以下、好ましくは50℃以下、さらに
好ましくは10℃以下まで行う。冷却速度は50℃/分
以上であり、好ましくは80〜30. Goo℃/分、
さらに好ましくは100〜15.000℃/分である。
このようにしてポケット内に生成した粒状フィラーは、
その後構成されるマトリックスの破壊伝播を抑える機能
を有する。このようにして得られる粒状フィラーの平均
粒径は1〜500μ園、好ましくは5〜100μ論であ
る。
その後構成されるマトリックスの破壊伝播を抑える機能
を有する。このようにして得られる粒状フィラーの平均
粒径は1〜500μ園、好ましくは5〜100μ論であ
る。
不融化メ冷却の繰り返しサイクルを行わない場合には、
充分な不融化が行われず、炭化過程でマトリックスから
のガス発生にともなう発泡、マトリックスの脱落、含浸
物の型くずれ、繊維成形体の変形などをもたらす。
充分な不融化が行われず、炭化過程でマトリックスから
のガス発生にともなう発泡、マトリックスの脱落、含浸
物の型くずれ、繊維成形体の変形などをもたらす。
不融化/冷却処理されたものを炭化処理した後、生じた
空隙に炭素質ピッチを再含浸して炭化あるいは黒鉛化す
る。
空隙に炭素質ピッチを再含浸して炭化あるいは黒鉛化す
る。
ここでいう炭化は、不活性ガス中400〜2000℃に
おいて実施することが出来る。また、再含浸に用いるピ
ッチおよびその条件は既述のとおりである。
おいて実施することが出来る。また、再含浸に用いるピ
ッチおよびその条件は既述のとおりである。
最終的な炭化/黒鉛化は常圧下、プレス下あるいは加圧
下において実施できる。
下において実施できる。
常圧下の炭化/黒鉛化は不活性ガス中、400〜300
0℃において実施する。プレス下の炭化/黒鉛化は、ホ
ットプレスにより10〜500kg/ejの圧力下、4
00〜3000℃において実施することが出来る。また
加圧下の炭化/黒鉛化は、不活性ガスにより50〜10
000kg/crIに加圧し、400〜3000℃にお
いて実施する乙とが出来る。これらの炭化/黒鉛化処理
に先たち、収率向上のため、再含浸したピッチを不融化
することもできる。
0℃において実施する。プレス下の炭化/黒鉛化は、ホ
ットプレスにより10〜500kg/ejの圧力下、4
00〜3000℃において実施することが出来る。また
加圧下の炭化/黒鉛化は、不活性ガスにより50〜10
000kg/crIに加圧し、400〜3000℃にお
いて実施する乙とが出来る。これらの炭化/黒鉛化処理
に先たち、収率向上のため、再含浸したピッチを不融化
することもできる。
一方、炭化処理を行い、生じた空隙に化学気相蒸着法に
より炭素を含浸させることも出来る。空隙部に気相分解
により炭素セラミックスを沈積充填する操作は通常CV
I(CHEMICAL VAPORINFILTRAT
ION) ト呼ばレテオリ、このCvIに続いて表面に
気相分解により炭素を沈積被覆する操作即ちCVD(C
HEMICAL VAPORDEPOSITION)
モ可能テアル。
より炭素を含浸させることも出来る。空隙部に気相分解
により炭素セラミックスを沈積充填する操作は通常CV
I(CHEMICAL VAPORINFILTRAT
ION) ト呼ばレテオリ、このCvIに続いて表面に
気相分解により炭素を沈積被覆する操作即ちCVD(C
HEMICAL VAPORDEPOSITION)
モ可能テアル。
CVIあるいはCvDにより、炭素を沈積する場合、炭
素を得るための熱分解ガスとしては炭化水素、具体的に
は、メタン、天然ガス、プロパン等が用いられる。
素を得るための熱分解ガスとしては炭化水素、具体的に
は、メタン、天然ガス、プロパン等が用いられる。
反応条件はCVIあるいζよCVDで異なり、CVIに
よゆ炭素/炭素複合材料の空隙部に炭素を沈積充填する
場合、温度は1000〜1500℃、圧力は0.1〜5
0Torrである。−万CVDにより、充填物の表面に
気相熱分解により炭素を沈積被覆する場合、温度は13
00〜2000℃、圧力は5(1−760Torrであ
る。
よゆ炭素/炭素複合材料の空隙部に炭素を沈積充填する
場合、温度は1000〜1500℃、圧力は0.1〜5
0Torrである。−万CVDにより、充填物の表面に
気相熱分解により炭素を沈積被覆する場合、温度は13
00〜2000℃、圧力は5(1−760Torrであ
る。
この2つの反応を連続して行う場合にはこれらの条件を
連続的に変化させるのが好ましい。
連続的に変化させるのが好ましい。
複合材料におけるピッチ系炭素繊維の体積含有率(Vf
)は、目的によって任意に決定されるが、通常は5〜7
0%である。
)は、目的によって任意に決定されるが、通常は5〜7
0%である。
衷施倒
以下に実施例をあげ、本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
直径10μ■のピッチ系炭素繊維の3000本束の3次
元織物に軟化点280℃、光学的異方性相の含有率が1
00%の光学的異方性ピッチを真空含浸した。含浸物を
空気中240℃で10時間不融化したのち、毎分500
℃で30℃まで冷却し、この不融化/冷却のサイクルを
10@繰り返した。その後、窒素雰囲気中、常圧下、1
000℃で1時間炭化処理した後、これに再び前記と同
一の光学的異方性ピッチを真空含浸した。含浸物を空気
中240℃で10時間不融化した。これを常圧下、1O
OO℃で1時間炭化処理して炭素/炭素複合材料を製造
した。得られた炭素/炭素複合材料は、ポケット内に平
均粒径50μ−の炭素粒子を有し、かっVf (繊維体
積含有率)35%であった。
元織物に軟化点280℃、光学的異方性相の含有率が1
00%の光学的異方性ピッチを真空含浸した。含浸物を
空気中240℃で10時間不融化したのち、毎分500
℃で30℃まで冷却し、この不融化/冷却のサイクルを
10@繰り返した。その後、窒素雰囲気中、常圧下、1
000℃で1時間炭化処理した後、これに再び前記と同
一の光学的異方性ピッチを真空含浸した。含浸物を空気
中240℃で10時間不融化した。これを常圧下、1O
OO℃で1時間炭化処理して炭素/炭素複合材料を製造
した。得られた炭素/炭素複合材料は、ポケット内に平
均粒径50μ−の炭素粒子を有し、かっVf (繊維体
積含有率)35%であった。
またこれを走査型電子顕微鏡、および偏光顕微鏡で観察
したところ、マトリックス中には気泡の生成が殆ど見ら
れなかった。
したところ、マトリックス中には気泡の生成が殆ど見ら
れなかった。
(比較例1)
実施例1と同じ含浸物を不融化処理せずに窒素雰囲気中
、常圧下、1000℃で1時間炭化処理した。得られた
ものは体積が著しく膨張し、成形体にも変形がみられた
。
、常圧下、1000℃で1時間炭化処理した。得られた
ものは体積が著しく膨張し、成形体にも変形がみられた
。
(比較例2)
実施例1と同じ含浸物を不融化メ冷却のサイクルを繰り
返さずに空気中240℃で100時間連続不融化した。
返さずに空気中240℃で100時間連続不融化した。
これを窒素雰囲気中、常圧下、1000℃で1時間炭化
処理した。得られたものはマトリックス中には気泡が発
生していた。
処理した。得られたものはマトリックス中には気泡が発
生していた。
(比較例3)
実施例1と同じ含浸物を冷却速度を30℃/分で不融化
メ冷却のサイクルを繰り返した。これを窒素雰囲気中、
常圧下、1000℃で1時間炭化処理したところ、粒子
状のフィラーは得られなかった。
メ冷却のサイクルを繰り返した。これを窒素雰囲気中、
常圧下、1000℃で1時間炭化処理したところ、粒子
状のフィラーは得られなかった。
(実施例2)
直径10μ禦のピッチ系炭素繊維の300o本束の3次
元織物に実施例1で用いた光学的異方性ピッチを真空含
浸した。含浸物を空気中240℃で10時間不融化した
のち、毎分soo℃で0℃まで冷却し、この不融化メ冷
却のサイクルを10回繰り返した。その後、窒素雰囲気
中、常圧下、1000℃で1時間炭化処理した後、これ
に再び前記と同一の光学的異方性ピッチを真空含浸した
。含浸物を100kg/cIlプレス下、1000℃で
1時間炭化処理して炭素/炭素被合材料を製造した。得
られた炭素/炭素複合材料は、ポケット内に平均粒径3
oμmの炭素粒子を有し、かっvf(繊維体積含有率)
35%であった。またこれを走査型電子顕微鏡、および
偏光顕微鏡で観察したところ、マトリックス中には気泡
の生成が殆ど見られなかった。
元織物に実施例1で用いた光学的異方性ピッチを真空含
浸した。含浸物を空気中240℃で10時間不融化した
のち、毎分soo℃で0℃まで冷却し、この不融化メ冷
却のサイクルを10回繰り返した。その後、窒素雰囲気
中、常圧下、1000℃で1時間炭化処理した後、これ
に再び前記と同一の光学的異方性ピッチを真空含浸した
。含浸物を100kg/cIlプレス下、1000℃で
1時間炭化処理して炭素/炭素被合材料を製造した。得
られた炭素/炭素複合材料は、ポケット内に平均粒径3
oμmの炭素粒子を有し、かっvf(繊維体積含有率)
35%であった。またこれを走査型電子顕微鏡、および
偏光顕微鏡で観察したところ、マトリックス中には気泡
の生成が殆ど見られなかった。
(実施例3)
直径10μ票のピッチ系炭素繊維の2000本束をフχ
ルト状に成形し、これに実施例1で用いた光学的異方性
ピッチを真空含浸した。含浸物を空気中260℃で10
時間不融化したのち、毎分200℃で室温まで冷却し、
この不融化/冷却のサイクルを10回繰り返した。その
後、前記と同一の光学的異方性ピッチを真空含浸し、窒
素ガスで200kg/c+Irに加圧し、700℃で1
時間炭化処理した。さらに、窒素雰囲気中、常圧下、1
000℃で1時間炭化処理してVf (繊維体積含有率
)25%の炭素/炭素複合材料を得た。得られた炭素/
炭素複合材料を走査型電子類W1鋺、および偏光W!微
鏡で観察したところ、糸束間に平均粒径50μmの炭素
粒子を有し、またマトリックス中には気泡の生成が殆ど
見られなかった。
ルト状に成形し、これに実施例1で用いた光学的異方性
ピッチを真空含浸した。含浸物を空気中260℃で10
時間不融化したのち、毎分200℃で室温まで冷却し、
この不融化/冷却のサイクルを10回繰り返した。その
後、前記と同一の光学的異方性ピッチを真空含浸し、窒
素ガスで200kg/c+Irに加圧し、700℃で1
時間炭化処理した。さらに、窒素雰囲気中、常圧下、1
000℃で1時間炭化処理してVf (繊維体積含有率
)25%の炭素/炭素複合材料を得た。得られた炭素/
炭素複合材料を走査型電子類W1鋺、および偏光W!微
鏡で観察したところ、糸束間に平均粒径50μmの炭素
粒子を有し、またマトリックス中には気泡の生成が殆ど
見られなかった。
(実施例4)
直径10μ閣のピッチ系炭素繊維の2000本束の2次
元織物(平織)を積層し、これに実施例1で用いた光学
的異方性ピッチを含浸した。含浸物を空気中260℃で
10時間不融化したのち、毎分200℃で室温まで冷却
し、この不融化メ冷却のサイクルを10回繰り返した。
元織物(平織)を積層し、これに実施例1で用いた光学
的異方性ピッチを含浸した。含浸物を空気中260℃で
10時間不融化したのち、毎分200℃で室温まで冷却
し、この不融化メ冷却のサイクルを10回繰り返した。
これを加熱炉内に置き、メタンを流しながら、1300
.5 TorrでCVIを40時間行って、Vf40%
の炭素/炭素複合材料を得た。得られた炭素/炭素複合
材料を走査型電子顕微鏡、および偏光顕微鏡で観察した
ところ、気相分解炭素のなかに炭素フィラーがきれいに
分散していた。
.5 TorrでCVIを40時間行って、Vf40%
の炭素/炭素複合材料を得た。得られた炭素/炭素複合
材料を走査型電子顕微鏡、および偏光顕微鏡で観察した
ところ、気相分解炭素のなかに炭素フィラーがきれいに
分散していた。
Claims (2)
- (1)ピッチ系炭素繊維のトウを2次元あるいは3次元
に成形した繊維成形体に炭素質ピッチを含浸し、この含
浸物を不融化処理した後に毎分50℃以上の冷却速度で
100℃以下まで冷却し、且つこの不融化/冷却のサイ
クルを少なくとも2回繰り返したのち、炭化処理を行い
、生じた空隙に炭素質ピッチを再含浸してこれを炭化あ
るいは黒鉛化してマトリックスとすることを特徴とする
炭素/炭素複合材料の製造法。 - (2)ピッチ系炭素繊維のトウを2次元あるいは3次元
に成形した繊維成形体に炭素質ピッチを含浸し、この含
浸物を不融化処理した後に毎分50℃以上の冷却速度で
100℃以下まで冷却し、且つこの不融化/冷却のサイ
クルを少なくとも2回繰り返したのち、炭化処理を行い
、生じた空隙に化学気相蒸着法により炭素を含浸させた
後、必要に応じて炭化あるいは黒鉛化することを特徴と
する炭素/炭素複合材料の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63032760A JPH01212276A (ja) | 1988-02-17 | 1988-02-17 | 炭素/炭素複合材料の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63032760A JPH01212276A (ja) | 1988-02-17 | 1988-02-17 | 炭素/炭素複合材料の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01212276A true JPH01212276A (ja) | 1989-08-25 |
Family
ID=12367799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63032760A Pending JPH01212276A (ja) | 1988-02-17 | 1988-02-17 | 炭素/炭素複合材料の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01212276A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03228869A (ja) * | 1990-01-31 | 1991-10-09 | Oowada Carbon Kogyo Kk | 炭素繊維強化炭素複合材の製造法 |
JPH06501232A (ja) * | 1990-07-19 | 1994-02-10 | イギリス国ロンドン エスダブリュー 1ピー・2ピーエル,ビンセント・スクウェアー,シルバータウン・ハウス | 炭素―炭素複合材料 |
-
1988
- 1988-02-17 JP JP63032760A patent/JPH01212276A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03228869A (ja) * | 1990-01-31 | 1991-10-09 | Oowada Carbon Kogyo Kk | 炭素繊維強化炭素複合材の製造法 |
JPH0825816B2 (ja) * | 1990-01-31 | 1996-03-13 | 大和田カーボン工業株式会社 | 炭素繊維強化炭素複合材の製造法 |
JPH06501232A (ja) * | 1990-07-19 | 1994-02-10 | イギリス国ロンドン エスダブリュー 1ピー・2ピーエル,ビンセント・スクウェアー,シルバータウン・ハウス | 炭素―炭素複合材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5045356A (en) | Process for producing carbon/carbon composite having oxidation resistance | |
US20100209659A1 (en) | Carbon-carbon composite | |
EP0323750B1 (en) | Process for producing carbon material and carbon/carbon composites | |
EP0601808B1 (en) | Process for producing carbon preform | |
JPH01252577A (ja) | 炭素/炭素複合材料の製造法 | |
JPH01212276A (ja) | 炭素/炭素複合材料の製造法 | |
JPH0710753B2 (ja) | 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法 | |
JP2521795B2 (ja) | 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法 | |
JPH07100629B2 (ja) | 炭素/炭素複合材料の製造法 | |
JP2000103686A (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法 | |
JP2676211B2 (ja) | 炭素/炭素複合材料の製造法 | |
EP0656331B1 (en) | A method for preparing a carbon/carbon composite material | |
JPS62273231A (ja) | 炭素繊維強化複合材料 | |
JPH05330915A (ja) | 炭素/炭素複合材の製造方法 | |
JPH01212277A (ja) | 炭素/炭素複合材料の製造法 | |
JP3138937B2 (ja) | 炭素/炭素複合材料の製造法 | |
JP3138939B2 (ja) | 炭素/炭素複合材料の製造方法 | |
JP3138938B2 (ja) | 炭素/炭素複合材料の製造法 | |
JPH0569060B2 (ja) | ||
JP2001048664A (ja) | 炭素繊維強化炭素材の製造方法 | |
JP2529148B2 (ja) | 炭素/炭素複合材料の製造法 | |
JPH0426547A (ja) | 炭素―炭素複合材の製造方法 | |
JP2000169250A (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法 | |
JPH0569061B2 (ja) | ||
JPS62212262A (ja) | 炭素繊維強化炭素材料の製造方法 |