JPH0315989A - 画像データ変換装置 - Google Patents

画像データ変換装置

Info

Publication number
JPH0315989A
JPH0315989A JP1149676A JP14967689A JPH0315989A JP H0315989 A JPH0315989 A JP H0315989A JP 1149676 A JP1149676 A JP 1149676A JP 14967689 A JP14967689 A JP 14967689A JP H0315989 A JPH0315989 A JP H0315989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
address
cache
bits
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1149676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845946B2 (ja
Inventor
Kazuo Sukai
和雄 須貝
Masatoshi Hino
樋野 匡利
Koji Fukuda
浩至 福田
Kazuto Ito
伊藤 一登
Hideo Haruta
春田 日出雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Computer Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Micro Software Systems Inc filed Critical Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Priority to JP14967689A priority Critical patent/JP2845946B2/ja
Publication of JPH0315989A publication Critical patent/JPH0315989A/ja
Priority to US08/098,420 priority patent/US5428725A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2845946B2 publication Critical patent/JP2845946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0875Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with dedicated cache, e.g. instruction or stack
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • G06T3/606Rotation of whole images or parts thereof by memory addressing or mapping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/121Frame memory handling using a cache memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/122Tiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像処理システムに係り、特に回転処理などの
画像処理における画像メモリへのアクセスを少なくした
画像処理システムに関する。
〔従来の技術〕
従来の画像処理装置は特開昭63−129476号公報
に記載のようにアフィン変換時の座標計算と補間計算は
ハードウェアで高速に行なっていたが、画像メモリのア
クセス回数が多いためにシステム全体の処理速度が上が
らなかった。
また,従来,画像の一部の領域をプロセッサ内に取り込
んで回転処理を行なう装置については、エーエム95c
76 (アドパンスト マイクロデバイセズ)オーソゴ
ナル ローテーションプロセッサ(オーアールピー)プ
レリミナリ出版番号09332  レビジョンB 改訂
/0(1 9 8 7年7月)(A+s 9 5 c 
7 6 (A.M,D,)○rthogonal  R
 otation  P rocessor   (O
 R P )PRELIMINARY  Public
ation fto 9 3 3 2  Rev.BA
s+end+ant/ 0 ( S eptember
 1 9 8 7 )において論じられているが、90
”単位の回転に特化したものであり、一般の画像処理は
できなかった.〔発明が解決しようとする課題〕 上記工番目の従来技術は画像メモリのアクセス回数の点
について配慮がされておらず,システム全体の処理速度
が上がらないという問題があった.上記2番目の従来技
術は90”単位の回転に特化したものであり、一般の画
像処理には使用できないという問題があった. 本発明の目的は一般の画像処理における画像メモリのア
クセスを少なくし、システム全体の処理速度を上げるこ
とが可能な画像データ変換装置を提供することにある. 本発明の他の目的はキャッシュへのアクセスを速<シ,
システム全体の処理速度を上げることが私惧な画像処理
システムを提供することにある・本発明の互なる目的は
画像上で距離が近い画素を順に処理することにより、キ
ャッシュのヒット率を高くし、画像メモリのアクセスを
少なくしシステム全体の処理速度を上げることが可能な
画像処理システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、処理をアフィン変換に特化するこ
とにより高速化し、キャッシュの高速性を生かしシステ
ム全体の処理速度を上げることが可能な画像処理システ
ムを提供することにある。
〔Iil題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本発明においては,2次元の座
標で表わされた原画像データに対する座標変換を行なう
画像データ変換装置を、変換後の画像のメモリアドレス
と原画像のx、yアドレスと原画像のメモリアドレスを
作成する座標計算手段と,原画像のx、yアドレスと原
画像の画素値から変換後の画素値を作成する画素値作成
手段と、原画像の2次元の座標χ,yの上位ビットをタ
グとし,χ,デの下位ビットをインデックスとする画像
データキャッシュとから構威し,変換後画像上で互いに
近い位置にある画素を順に作成することにより、変換後
画像の画素値を作成するためにアクセスする原画像の画
素も近い位置にある画素が順にアクセスされるようにす
ることによりイメージキャッシュのヒット率を高める。
すなわち、本発明は、画像メモリ用キャッシュを設け,
キャッシュ制御に画像の2アドレス、7アドレスを使用
したものである. また、キャッシュへのアクセスを速くするためには、キ
ャッシュを画像処理プロセッサ内のレジスタで構威した
ものである. さらに,キャッシュのヒット率を上げるためには、画像
上で距離が近い画素を順に処理するようにしたものであ
る。
また,本方式のキャッシュの高速である、という特徴を
生かすためには、処理をアフィン変換に特化したもので
ある。
〔作用〕
キャッシュ制御に画像のχアドレス、7アドレトリに属
する画素間の距離が大きくなるので、画像上で距離が近
い画素を順に処理することによりキャッシュのヒット率
が高くなり、システム全体の処理速度が速くなる。
また,画像処理プロセッサ内部のレジスタで構成したキ
ャッシュは高速にアクセスできる.それによってl画素
単位にキャッシュにアクセスしても高速に処理を行なう
ことができる. また、アフィン変換に特化した処理は座標計算と補間計
算をハードウェア化することにより高速化できる。それ
によって画像処理用プロセッサの内部処理がキャッシュ
の高速であるという特徴を生かせる程度に高速になるの
で、システム全体の処理を高速化することができる。
〔実施例〕
以下、本発明をアフィン変換に適用した場合の−実施例
を第1図〜第8図により説明する.本実施例における画
像の変換方法を第2図に示す。本実施例では原画像上の
位置(SX,SY)から変(1)で表わされるアフィン
変換を行う.で表される変換を行う。このために,この
アフィン変換の逆変換(下式(2)) で変換後の画像上の画素(DX,DY)に対応する原画
像上の位置(sx,SY)を計算し、第3図(c)に示
すように原画像上の位置(SX,sy)を囲む4画素の
画素値から補間により位置(sx,sy)の原画像の値
を計算し,変換後画像の画素(DX,DY)の値とする
,ということを行う。
本実施例のメモリ構或を第3図(.z)に示す.本実施
例は1ピット/画素のモノクロ2値表示で位置(16n
,m)〜( 1 6 n + 1 5 p m)  (
nrmは整数〉の16画素(1ワード)を同時に読み書
きする場合を考えている。画素(x,y)(x,Yは整
数)が含まれるワードの画像メモリアドレスはBA+Y
XBW+[X/16]  (ベースアドレスBA,ペー
スウイドスBWは原画像が含まれる領域と変換後画像が
含まれる領域とで異なる。
又、[ コはその中の実数の整数部分をとるという記号
.)で与えられる。ベースアドレスBAは例えばアプリ
ケーションにより確保された領域の先頭アドレスに設定
されるものであり、ペースウイドスBWは例えばアプリ
ケーションにより決められた、1ラインを構或するワー
ド数に設定されるものである.他の例では,ビデオRA
H領域のようにシステムにより決まるものである。同図
でXの大きくなる方向を右側、Yの大きくなる方向を下
側とする.原画像が含まれる領域のBAをソースベース
アドレスSBA,BWをソースベースウイドスSBW,
変換後画像が含まれる領域のBAをデスティネーション
ベースアドレスDBA,BWをデスティネーションベー
スウイドスDBWとしたときの画像を第2図に示し,画
像メモリマップを第3図(b)に示す. 第2図(α),(b)において、11Sは原画像が含ま
れる領域、11Dは変換後画像が含まれる領域である。
12gは原画像が含まれる領域の先頭のワードであり、
このワードのメモリアドレスはSBAである.12Dは
変換後画像が含まれる領域の先頭ワードであり、このワ
ードのメモリアドレスはDBAである.15Sは原画像
処理対象領域であり、式(2)で示される位1(sx,
sy)を囲む4画素が全て原画像処理対象領域15S内
にあるときにのみ、変換後画素を計算し,変換後画像領
域11Dに書き込む。15DはパラメータDT,DBで
規定される変換後画像処理対象領域であり、この領域1
5D内の画素(DX,DY)に対して,式(2)により
位置(SX,SY〉を計算する.従って、この例では変
換後画像領域11D内で画素を書き込む領域は、変換後
画像処理対象領域LSDと原画像処理対象領域15Sを
変換後画像領域11Dに変換した領域との共通部分であ
る領域16となる。ここで,1ワード内の全てのビット
が領域16内に存在する場合には,その1ワード分の画
素値を作威した後、書き込めばよいが、14Dで示され
るワードのように、1ワード内の1部の画素が領域l6
の外にある場合には、まず、ワード14Dを読み出し、
画像処理プロセッサ内でワード14Dの書き込みデータ
を作成し、ワード14Dに書き込むリードモデファイラ
イトを実行する。ワード140の書き込みデータは、領
域16内に存在するビットに対しては原画像から作成し
た画素値とし、領域16外に存在するビットに対しては
ワード14Dから読み出した画素値とする。また、1ワ
ード内の全てのビットが領域16外に存在する場合には
書き込みを行わない。
本実施例を実現する画像処理プロセッサのブロック図を
第4図に示す。同図において,32はアフィン変換部、
33はアフィン変換部32を制御するマイクロプロセッ
サである。本マイクロプロセッサ38は画像処理プロセ
ッサ内にあり画像処理プロセッサの制御を行うものであ
り,システムを制御するマイクロプロセッサとは別のも
のである。アフィン変換部32は、マイクロプロセッサ
33から起動を掛けることにより横l6画素,縦R+1
画素(R=DB−DTをマイクロプロセッサ33で計算
し、アフィン変換部32のレジスタに設定する.)の大
きさの変換後画像を作成する.従って、本実施例では横
方向に数ワードに渡る大きさの変換後画像を生成するた
めにはマイクロプロセッサ33により何回もアフィン変
換部32に起動を掛ける.34は出力バッファであり、
アフィン変換部32で1画素分ずつ作成した画像データ
を1ワード分ためてから画像メモリ(図示せず)に出力
する.また、ワード14Dのように1ワードの内の1部
のビットが領域16外に存在する場合には,まずワード
14Dtt読み出し、ワード14Dの書き込みデータを
作威した後ワード14Dに書き込む。
35は画像メモリバス制御部である。アフィン変換部3
2は原画像データを読み出し、出力バソファ部34は変
換後画像データの読み出し及び書き込みを行うわけであ
るが、アフィン変換部32及び出力バソファ部34が直
接,画像メモリリードサイクル及びライトサイクルに必
要なii!ii像メモリバス制御信号を出力することは
せず、アフィン変換部32は画像メモリバス制御部35
に対し原画像データリード要求を出し,出カバソファ部
34は画像メモリバス制御部35に対し変換後画像デー
タリード要求及び変換後画像データライト要求を出す。
画像メモリバス制御部35は原画像データリード要求ま
たは変換後画像データリード要求が入ると画像メモリリ
ードサイクルを起動し,変換後画像ライト要求が入ると
画像メモリライトサイクルを起動する。
36は、画像処理のためのパラメータを設定する複数の
レジスタ群であり、システムを$り御するプロセッサか
ら画像処理のためのパラメータを設定し,マイクロプロ
セッサ33が設定されたパラメータを読み.アフィン変
換部32内のアドレス計算部に設定するパラメータを計
算する。
アフィン変換部32内の32aは上述したアドレス計算
部であり変換後画像のχアドレスDXと7アドレスDY
をスキャンし,対応する原画像のχアドレスSXと7ア
ドレスSYと、変換後画像上の画素(DX,DY)を含
むワードの画像メモリアドレスDCAと,原画像上の位
置(SX,SY)を囲む4画素を含むワードの画像メモ
リアドレスSADOO,SADOI,SADIO,SA
DIIを生或する.SADOO,SADOI,SADI
O,SADIIはそれぞれ左上,右上,左下,右下の画
素を含むワードの画像メモリアドレスである。第6図(
α)に示すようにSADOO=SADO I SAD10=SAD1 1 となる場合と,第6図(b)に示すようにSADOO,
SADOI SADIO,SADII が全て異なる場合がある.また,アドレス生戊部は,位
iIt (SX,SY)を囲む4画素の少なくとも1つ
が原画像処理対象領域15Sの外に有るときに立つフラ
グMASKを生戊する。別の言い方をすればMASKは
、変換後画素(DX,DY)が領域16の外にあるとき
に立つフラグである。
32bはイメージキャッシュ部であり、キャッシュ方式
により内部のイメージキャッシュに原画像データを取り
込む。32cは補間計算部であり原画像上の位@ (S
X,SY)の画像データを位置(SX,SY)を囲む原
画像上の4画素(第3図(C)参照)の画素値から補間
により求める.32dはリードリクエストアービターで
ある.補間計算部32cはイメージキャッシュから位置
(sx,SY)を囲む4画素の画素値を同時に読むので
、イメージキャッシュのミスヒットは同時に2つ以上起
こることがある。リードリクエストアービター32dは
、左上,右上、左下、右下の画素が含まれるワードのリ
ード要求SRQOO,SRQO1,SRQIO,SRQ
I 1のいずれかが出ている時に画像メモリパス制御部
35に原画像データリード要求を出し、出ているリード
要求のうちの1つを選択し,選択されたリード要求に対
応するワードの画像メモリアドレスをSADOO,SA
DOI,SADIO,SADIIのうちから出力する. 次に第4図のマイクロプロセッサ33の動作を第5図の
フローチャートにより説明する.まず、画像処理プロセ
ッサを使用するプロセッサから画像処理プロセッサ31
内のレジスタ群36に式(2)に示すアフィン変換のパ
ラメータG,H,I,Jと第2図に示すソースベースア
ドレスSBA,ソースベースウィドスSBW,デスティ
ネーションベースアドレスDBA,デスティネーション
ベースウィドスDBW,変換後画像処理対象領域を指定
するパラメータDT,DB,DL,DRを書き込み画像
処理プロセッサ31に起動を掛ける。
起動の掛け方は例えばレジスタ群36のうちのlつのレ
ジスタを起動レジスタとし、起動レジスタに書き込みア
クセスをすることにより起動が掛かるようにする. 画像処理プロセッサ3工に起動が掛かる(ステップ41
、以下同じ)とマイクロプロセッサ33はレジスタ群3
6を読み、アドレス計算部32(L換後画像上の最初に
処理する画素の位置(DXO,DYO)を式SXO=D
L,DYO=DTにより求め(42)、変換後画像処理
対象領域のライン数−1(=aと記す)を弐Q = D
 B − D T ニヨIJ求め(43)、変換後画像
上の位置(DXO,DYO)に対応する原画像上の位g
 (sxo,syo)を式(2)に対応する下式(3)
、により求め(44).変換後画像上で最初に処理する
ワードのメモリアドレスDSAを千式(4)DSA=D
YO+DBW+[DXO/16]  (4)により求め
(45),アドレス計算部32α内のレジスタにソース
ベースアドレスSBA,ソースベースウィドスSBW,
g画像処理対象領域を指定するパラメータST,SB,
SL,SR,原画像上の最初に処理する位置のx、y座
標SXO,SYO,デスティネーションベースウィドス
SBW,変換後画像上の最初に処理するワードの画像メ
モリアドレスDSA,変換後処理対象領域のライン数−
1 (=Q)を設定し(46).アフィン変換部32に
起動を掛ける(47)。起動の掛け方は例えばアフィン
変換部32内に起動レジスタを設け、起動レジスタにマ
イクロプロセッサ33が書き込みアクセスをすることに
より起動が掛かるようにする. その後、マイクロプロセッサ33はアフィン変換部32
からの終了割り込みを待ち(48).終了割り込みが来
たらDXOに16をたす(49).これは、アフィン変
換部32は第2図(b)の領域13Dに示す横16画素
,縦(11+1)画素の領域の画像データしか作成しな
いため,続いて領域13Dの右隣りの領域を処理するた
めである.次に位置(DXO,DYO)が変挽後処理対
象領域150の内部にあるかどうかを判定する(50)
これは.DXOとDRの大小を比較し、DXO≦DRな
らば内部にあるとすればよい。位置(DXO,DYO)
が内部にあれば44に戻り、外部にあれば画像処理プロ
セッサを停止させる.次にアドレス計算部32αを説明
する.アドレス計算部のブロック図を第7図に示す。第
7図において101,102,103,104,105
,106,107,108,109,110,111,
112,113,114,115,116,117.1
18はレジスタであり、102,103,104,10
5,108,109,110,  エエ1,112,1
13,114,115,116,117,118には、
アフィン変換部32に起動を掛ける前にマイクロプロセ
ッサ33によりα,DSA,SYO,SXO,J,H,
I,J,DBW,SBA,SBW,SB,ST,SR,
SLが設定される。
その後アフィン変換部32に起動が掛かると制御部10
0はHEXCNT (101)に15を設定し、SY 
(106),SX (107) にSYV(104),
SXV (105)の値を設定し、SYV (104)
,SXV(105)にJ(108),H (109)を
たす. その後、 ■エクロックごとにHEXCNT (101)がら1を
引き、SY(工06),SX (107)にI (11
0),G (111)をたす。
■HEXCNT (10 1)が零になるとHEXCN
T(101)に15を設定し、S Y(1 0 6),
SX (107) にSYV (104),SXV(1
05)の値を設定し.Q (102)から1を引き.S
YV (104),SXV (105)にJ (108
),H (109)をたし、DCA(103)にDBA
(112)をたす。
■,■を繰り返し、R  (102)が零で,かつ,H
EXCN”l’(10 1)が零になると制御部100
はマイクロプロセッサ33に対し終了割り込みを発生す
る. レジスタの値と画像との関係を第2図に示す.位Fa(
SXV,SYV)は変換後画像の1ワードの左端の画素
に対応する原画像上の位置であり、位置(sx,sy)
は現在画素値を作成中の画素の位ta (DX,DY)
に対応する原画像上の位置である.アドレス計算部32
αは変数DX,DYは作成しないが、位1! (DX,
DY)は、位置(DX,DY)の画素を含むワードのメ
モリアドレスであるDCA (103)とワード内の右
端からの位置であるHEXCNT (lO 1)によっ
て示される.アドレス計算部32a.はまた、位置(s
x,sy)を囲む4画索の位置を計算し、それぞれの画
素を含むワードのメモリアドレスを作成する.このため
にまず.SX,SYの整数部[SX],  [SYコ 
を求め.  [sxコ ,  [SYコに1をたした値
sxp,sypを求める。位置(SX,SY)を囲む4
画素のうち左上画素の位置は( [SX] .[SYコ
)、右上画素の位置は(SXP,(SYコ)、左下画素
の位置は([SX],SYP),右下画素の位置は(S
XP,SYP)である(第3図(c)).それぞれの画
素の画像メ−T− IJ 7ドl,zスsADOo,S
ADOI,SAD10,SADIIは下式(5), SA000=[SY]XSBリ+[[Sχ]/l6コ+
SBAで表される。また、これらの4画素のうち,いず
れかが原画像処理対象領域15Sの外にあるときに立つ
フラグMASKを生或する。フラグMASKが立つ条件
は論理式(6)、 で表されるので、SYPとSB,[SY]とST,sx
pとSR,[SXコとSLを比較するコンバレータ13
8,139,140,141とORゲート142により
作成できる。
次にイメージキャッシュ部32bを第8図と第9図と第
1図により説明する。第8図と第1図の1はイメージキ
ャッシュであり64x64ビットのレジスタからなり6
4画素×64画素の画素値を取り込むことができる。第
8図と第1図の2はアドレスアレイでありイメージキャ
ッシュの横16ビットX縦lビットの領域にlつのタグ
と1つのVビットが対応した合計64×4ヶのタグとV
ビットからなる。アドレス計算部32aからイメージキ
ャッシュ部32bに与えられる値を以下に示す(第3図
(c)参照)。
[SX] :原画像χアドレス整数部 [SY] :原画像1アドレス整数部 SXP  : = [SX] +1 SYP  : = [SY] +1 MASK:原画像上の位置(SX,SY)を囲む4画素
のいずれかが原画像処理対 象領域外に有るときに立つフラグ 第8図の6lはキャッシュ制御部でありイメージキャッ
シュに画素([SX],(SYコ)(SXP,[SY]
’I ,( [SX] ,SYP),(SXP,SYP
)が書き込まれているかを同時に判定する(以下ヒット
判定と呼ぶ)。
王画素に対するイメージキャッシュ部の動作を第9図に
より説明する.本実施例では以下の動作を4画素に対し
て同時に行なう.起動後、全vビットをクリアし(72
).キャッシュリード要求待ちに入る(73)。キャッ
シュリード要求があるとヒット判定を行ない(74)、
ヒットの場合、キャッシュを読み(75).キャッシュ
リード要求待ち(73)に戻る。キャッシュミスの場合
5画像メモリからキャッシュに1ワード分の画素値を読
み込み、対応するTAGを書き込み、Vビットをセット
して(76)ヒット判定(74)に戻る。画像メモリか
ら上ワード分の画素値を読むには,リードリクエストア
ービター32dにリード要求を出し、リードリクエスト
アービターがリード要求を受け付け画像メモリバス制御
部35のリードサイクルを起動し,画像メモリ上のワー
ドを読み込む。2画素以上同時にミスした場合、2つ以
上のリード要求が出るが、リードリクエストアービター
32dではリクエストを順に受けつける.キャッシュリ
ード要求待ち(73)の状態で終了要求が入るとすぐに
終了する(77)。
イメージキャッシュ2のヒット判定の方法を第l図(α
)により説明する。χアドレス24〜55ビット,rア
ドレス2°〜25ビットで1つのタグ4と工つのVビッ
1−5を選択し、タグ4の値とχアドレス26〜2i2
ビット、7アドレス26〜っVビットが′1′の場合は
、ヒットと判定し,AND回路8の出力が″″1′とな
り、イメージキャッシュのχアドレス2j〜25ビット
、アアドレス2a〜2sビットで選択されるビッ′ト6
を有効とし、それ以外の場合には画像メモリリード要求
を出す。
画像メモリからイメージキャッシュ2への書き込みの方
法を第1図(b)により説明する。画像メモリから読ま
れたlワード分の画素値をイメージキャッシュ2のχア
ドレス24〜25ビット、1アドレス2°〜25ビット
で示される16ビット領域9に書き込むと同時に,アド
レスアレイのχアドレス24〜2sビット、lアドレス
2°〜25ビットで示されるタグ4にχアドレス2G〜
2i2ビット.?アドレス26〜2i2ビットを書き込
み.Vビット5を立てる. 次に、リードリクエストアービターを第10図により説
明する。153はオアゲートであり、イメージキャッシ
ュ部32b内のキャッシュ制御むワードに対するリード
要求SRQOO’,SRQ01,SRQIO,SRQI
Iのうち少なくとも1つが出ていれば画像メモリバス制
御部35に対し、リード要求を出す。また、150,1
51,152はアンドゲートであり、150の出力はS
RQOIをSRQOOで抑制したもの,151の出力は
SRQIOをSRQOOとSRQOIで抑制したもの.
152の出力はSRQIIをSRQOOとSRQOIと
SRQIOで抑制したものにある。その結果、150,
151,152は優先判定回路を形戊し、S R Q 
O Oと150の出力と151の出力と152の出力は
、SRQ00,SRQOI,SRQIO,SRQIIを
この順で優先準位が低くなるとして、最も優先慣位が高
いリード要求のみをアサートしたものとなる。
セレクタ154ではこの4つの信号で左上,右上,左下
,右下の画素を含むワードのメモリアドレスSADOO
,SADO4,SADIO,SADl1を選択して、画
像メモリバス制御部に出力す次に出力バッファ部34を
第工1図により説明する。画像データバッファ81は1
6ビットのレジスタからなり補間計算部32cからl画
素分ずつ送られて来る画素値をアドレス計算部32αか
らのH E X C N Tで示されるビット位置にラ
ッチする。マスクデータバッファ82は16ビットのレ
ジスタからなりアドレス計算部32aから1画素分ずつ
送られて来るマスクデータをアドレス計算部32αから
のHEXCNTで指定されるビット位置にラッチする。
セレクタ83は画像データバッファ8lの値と画像メモ
リリードデータをマスクデータバッファ82の値によっ
て選択する。
出力データバノファ84はセレクタ83の出力をラッチ
する。85はマスクデータバソファが全てOのときにの
みlになる制御信号を生戊する。
86はマスクデータバソファが全て1のときにのみ1に
なる制御信号を生戊する。87は85と86の出力から
リードモディファイライト用の画像メモリリード要求信
号を作成し、88は86の次に本発明の2番目の実施例
を第12図〜第17図により説明する。本実施例では第
12図に示すように原画像上の位z (sx,sy)か
ら変換後画像上の位置(DX.DY)への変換が先の式
(1)で表される変換を行う。この式により原画像上の
画素(sx,SY)に対応する変換後画像上の位1i 
(DX,SY)を求め,FA画像上の画素(SX,SY
)の画素値を変換後画像上の位置(DX,DY)に最も
近い画素の値とするということを行う。変換後画像上の
位置(DX,DY)に最も近い画素のχアドレス、lア
ドレスはDY      CD     SY    
  F+0.5でDX,DYを求め、DX,DYの整数
部分を取ることにより簡単に求めることができる。変換
後画像を書き込む領域は原画像処理対象領域と変換後処
理対象領域を共にχ軸、ア軸に平行な矩形領域として指
定し、式(7)からDX,DYを計算したときの変換後
画像上の画素([DX],[DY])  が変換後画像
処理対象領域内で、かつ,原画像上の画素(sx,sy
)が原画像処理対象領域内にあるという条件を満たす変
換後画像上の画素([DX] ,[DY] )が存在す
る領域である。
本実施例のメモリ構成は1番目の実施例のメモリ構或と
同じとする。
本実施例を実現する画像処理プロセッサのブロック図を
第13図に示す。同図において93はアフィン変換部を
制御するマイクロプロセッサ、92はアフィン変換部で
ありマイクロプロセッサ93から起動を掛けることによ
り横16画素×縦氾画素(Qはマイクロプロセッサ93
からの設定値)の大きさの原画像を変換するので横方向
に数ワードに渡る大きさの原画像を変換するためには、
マイクロプロセッサ93により何回もアフィン変換部9
2に起動を掛けなければならない。95は画像メモリバ
ス制御部でありアドレス計算部からの現画像データリー
ド要求とイメージキャッシュ部からの変換画像領域のデ
ータリード要求と変換後画像データライト要求のアービ
トレーションと画像メモリバスの制御を行う。94は入
カバソファであり画像メモリから読み込んだ1ワード分
の画素値をためておいて、アフィン変換部92に1画素
分ずつ送る. アフィン変換部92内の92(Lはアドレス計算部であ
り原画像のχアドレスSXと7アドレスSYをスキャン
し、対応する変換後画像のχアドレスDXと7アドレス
DYと変換後画像上の画素([DXコ,[DY])を含
むワードの画像メモリアドレスDCAと原画像上の画素
(SX,SY)を含むワードの画像メモリアドレスSC
Aと変換後画像上の画素( [DX] ,[DY] )
が変換後画像処理対象領域外に有るときに立つフラグM
ASKを生成する。92bはイメージキャッシュ部であ
り生威した変換後画像をイメージキャッシュ2に書き込
んだ後,書き戻しキャッシュ方式により画像メモリに書
き込む。
次にアドレス計算部92αを第14図により説明する。
本実施例においては、先の実施例同様ハード構成として
も良いが、特にCPU等で実行されるプログラムの実施
例として説明する.202ではアドレス計算部のレジス
タにマイクロプロセッサから以下に示す値を設定する。
OXO :変換後画像χスタートアドレスDYO :変
換後画像lスタートアドレスsatt : @画像メモ
リアドレスピッチDBlil :変換後画像メモリアド
レスピッチS!9A :原画像メモリスタートアドレス
I2:原画像処理ライン数一l DL=変換後画像処理対象領域左端χアドレスDR=変
換後画像処理対象領域右端χアドレスDT:変換後画像
処理対象領域上端?アドレスD8:変換後画倣処理対象
領域下端1アドレスA,B,C,D:式1のパラメータ その後,マイクロプロセッサからアドレス変換部に起動
を掛ける(203)ことにより,アドレス変換部が動作
を開始する。204ではDXV,DYV,DX,DY,
SCAの初期設定をする。
ここでDXV,DYVはワーク変数である。
205では原画像のlワード(16画素)分の処理を行
うために処理画素数をカウントする変数H E X C
 N Tを初期化する。206では画素( [DXコ,
[DY])が含まれるワードの画像メモリアドレスをD
CAに代入する。207では画素([DX] ,[DY
] )が変換後画像処理対象領域外に有るときに立つフ
ラグMASKを設定する。208では[DXコ,[DY
] ,SCA,DCA,MASKを出力する。209で
はM画像上の処理中の画素(sx,sy)の右隣りの画
素(SX+1,SY)に対応する変換後画像上の位置(
DX+A,DY+C)を新たな(DX,DY)とする6
206から2i0までのループを抜けたところで原画像
の1ワード分の処理が終了する2i1では原画像の次の
ラインのワード内左端ドットに対応する変換後画像上の
位置(DXV+B,DYV+D)を新たな(DXV,D
YV)とする。
2i2ではDXV,DYVを新たなDX,DYとし,f
M画像の処理中のワードの1ライン下のワードの画像メ
モリアドレスを新たなSCAとする。
像の横lワード(16画素)縦息ライン分の処理が終了
する。
次にイメージキャッシュ部92bを第15図〜第17図
により説明する。第15図と第17図の1はイメージキ
ャッシュであり64X64ビットのレジスタからなり6
4画素×64画素の画素値を取り込むことができる。第
15図と第17図の2はアドレスアレイでありイメージ
キャッシュの横16ビットX縦1ビットの領域に1つの
タグと1つのVビットが対応した合計64×4ヶのタグ
とVビットからなる。アドレス生成部がらイメージキャ
ッシュ部に与えられる値を以下に示す.[DX] :変
換後画像χアドレス整数部[DY] :変換後画像1ア
ドレス整数部MASK :変換後画像上の画素( [D
Xコ,[DY] )が変換後画像処理対象領域外に有る
ときに立つフラグ I  :M画像上の画素(sx,sy)(7)画素値 ージキャッシュに画素( [DX] ,[DY] )を
含むワードが画像メモリからイメージキャッシュに書き
込まれているかを判定する(以下ヒット判定と呼ぶ)。
イメージキャッシュ部の動作を第工3図により説明する
。起動後、全Vビットをクリアし(232)キャッシュ
ライト要求待ちに入る(233).キャッシュライト要
求があるとヒット判定を行い(234)ヒットの場合、
キャッシュに画素値工を書き込み(235)キャッシュ
ライト要求待ち(2 3 3)に戻る.キャッシュミス
でv=Oの場合、画像メモリからキャッシュに1ワード
分の画素値を読み込み、対応するTAGを書き込み,V
ビットをセットして(237)ヒット判定(234)に
戻る。キャッシュミスでV=1の場合、画像メモリにキ
ャッシュの1ワード分の画素値を書き戻し,Vビットを
クリアし(236)ヒット判定(234)に戻る。キャ
ッシュライト要求待ち(233)の状態で終了要求が入
ると立っているVビットに対応する全てのイした後(2
38).終了する(239)。イメージキャッシュのセ
ット判定の方法を第17図((L)により説明する。χ
アドレス24〜5gビット、7アドレス2l1〜25ビ
ットでlつのタグ4と1つのVビット5を選択し、タグ
の値とχアドレス26〜2i2ビット、lアドレス26
〜2i2ビットを比較器7で比較し、−Mしていてかつ
Vビットが′″1′の場合は、ヒットと判定しイメージ
キャッシュのχアドレス2°〜25ビット、lアドレス
2°〜25ビットで指定されるビッl・に画素値工を書
き込む。イメージキャッシュから画像メモリへの1ワー
ド分の画素値の書き戻し(スワップアウト)の方法を第
17図(b)により説明する。キャッシュミスでV=1
の場合にはイメージキャッシュの対応する1ワードの画
素値9を画像メモリのχアドレス24〜2sビット、7
アドレス2°〜25ビットがDXの24〜25ビット、
DYの2°〜25ビットと等しく、χアドレス26〜2
i2ビット、7アドレス28〜2i2ビットがDXの2
4〜2sビット.DYの2°〜2sビットで選択される
タグと等しい画像論理アドレスに対応する画像メモリア
ドレスで指定されるワードに書き込むと同時に対応する
Vビット5を下げる。画像メモリからイメージキャッシ
ュへの書き込みの方法を第■7図(c)により説明する
。画像メモリから読まれた1ワード分の画素値をイメー
ジキャッシュのχアドレス24〜25ビット、7アドレ
ス2°〜25ビットで示されるl6ビット9に書き込む
と同時に対応するタグ4にχアドレス26〜2i2ビッ
ト、アアドレス26〜2i2ビットを書き込み,Vビッ
ト(5)を立てる。
次に入カバッファ部を説明する。入カバッファ部94は
l6ビットのレジスタからなり画像メモリから1ワード
分の原画像データを読み込んだ後,アドレス計算部92
a.からのHEXCNTで指定されるビットの内容を出
力する。
上述の実施例の説明においては、画像処理プロセッサが
行う処理をアフィン変換に特化したが、実施例中のアド
レス計算部を例えば以下に示す変換 を行なうように変更すれば,非線形の変換を行なウコト
がテキル。(SX,SY)から(DX,DY)への変換
は式(8)で表される変換の逆変換となる。
〔発明の効果〕
本発明によればキャッシュ制御に画像のχアドレス、l
アドレスを使用することにより、同じエントリに属する
画素間の距離が大きくなるので、画像上で距離が近い画
素を順に処理することによりキャッシュのヒット率を高
くでき、システム全体の処理を速くできる。
また、キャッシュを画像処理プロセッサ内部のレジスタ
で構成することにより、1画素単位にキャッシュにアク
セスしても高速に処理を行なうことができる。
また,処理をアフィン変換に特化することにより、画像
処理プロセッサの内部処理をキャッシュ化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1番目の実施例のイメージキャッシュ
の動作を表す図,第2図は第工図の画像の変換方法を表
す図、第3図は第l図の画像メモリの構戊を表す図.第
4図は第1の実施例における画像処理プロセッサのブロ
ック図,第5図は第4図のマイクロプロセッサの動作を
表すフローチャート、第6図は第1の実施例における4
画素と4画素を含むワードとの関係を示す図、第7図は
第lの実施例におけるアドレス計算部の実施例を示す図
,第8図はイメージキャッシュ部のブロック図、第9図
はイメージキャッシュの動作を表す状態遷移図、第10
図はリードリクエストアービターの構成を示す図、第1
1図は出力データバソファ部のブロック図,第12図は
本発明の2番目の実施例を説明するための図、第13図
は第2の実施例の画像処理プロセッサのブロック図.第
14図は第2の実施例のアドレス計算部の動作を表すフ
ローチャート,第15図は第2の実施例におけるイメー
ジキャッシュ部のブロック図、第16図は第2の実施例
のイメージキャッシュの動作を表す状態遷移図,第17
図はイメージキャッシュの動作を表す図である。 1・・・アドレスアレイ、2・・・イメージキャッシュ
、31.91・・・画像処理プロセッサ、32.92・
・・アフィン変換部、32α,92α・・・アドレス計
算部、32b,92b・・・イメージキャッシュ部,3
3.93・・・マイクロプロセッサ、61,12i・・
・キャッシュ制御部。 第 1 口 57F−ム2?〜2″ ? 3 (α).&n艷ヌそ.ソ乙JL像■クすfシ凹 (b)Jji像ノ七リマγつ′ ((SX),SYP) (SXP.SYP)第5図 マイクOフ0ロセ・7“り゜の窄力fT− t &tフ
ロー+ヤート第 9 口 弔 /0 扮 )一F′リクエストアービター,jMffi塙l4圀 ア#:シス官↑茸卿の動作と表わ丁フロー今↑一ト矛 /5 口 jL最ブItlll:”7ト 塙/2虚

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2次元の座標で表された原画像データに対する座標
    変換を、変換後の画像のメモリアドレスと原画像の2次
    元のx、yアドレスと原画像のメモリアドレスを作成す
    る座標計算手段と、該原画像のx、yアドレスと原画像
    の画素値から変換後画像の画素値を作成する画素値作成
    手段とを用いて行なう画像データ変換装置において、前
    記原画像の2次元のx、yアドレスの上位ビットをタグ
    とし該x、yアドレスの下位ビットをインデクスとする
    、画像データに対するイメージキャッシュを設けたこと
    を特徴とする画像データ変換装置。
  2. 2.請求項1記載の画像データ変換装置において、変換
    後画像上で互いに近い位置にある画素を順に作成するこ
    とにより、変換後画像の画素値を作成するためにアクセ
    スする原画像の画素に対し、近い位置にあるものが順に
    アクセスされるようにすることにより、前記イメージキ
    ャッシュのヒット率を高めることを特徴とする画像デー
    タ変換装置。
  3. 3.請求項1記載の画像データ変換装置が、1回のアク
    セスで画像上の横(縦)に長い領域への読み書きができ
    る画像メモリを有しており、該画像メモリ上でアクセス
    する位置が縦(横)に移動するような順序でアクセスす
    ることにより、前記イメージキャッシュのヒット率を向
    上させることを特徴とする画像データ変換装置。
  4. 4.請求項1記載の画像データ変換装置において、前記
    座標変換がアフィン変換であることを特徴とする画像デ
    ータ変換装置。
  5. 5.画像データに対するキャッシュであって、タグを画
    像のxアドレスの2^i以上のビット及びyアドレスの
    2^A以上のビットとし、1つのタグと1つのVビット
    とxの2^jビット(1≦j<i)以上とyの2^lビ
    ット(1≦l<k)以上が等しい2^j×2^l画素の
    画素値から成る1つのエントリを選択するインデクスを
    xの2^j〜2^i^−^1ビット及びyの2^l〜2
    ^A^−^1ビットとすることにより、該キャッシュに
    一度に取り込むことが出来る画像領域がx方向にもy方
    向にも同程度の大きさとなり、画像上の位置が近い画素
    を順にアクセスした場合にヒット率が高くなることを特
    徴とするイメージキャッシュ。
  6. 6.画像メモリと画像処理プロセッサとを有し、2次元
    の座標で表された原画像データに対する座標変換を行な
    う画像処理システムにおいて、該画像処理プロセッサが
    、座標変換後の画像の画素位置のx、yアドレスから少
    なくとも前記原画像の対応する画素位置のx、yアドレ
    スを計算する座標計算手段と、該計算された前記原画像
    の対応する画素位置近傍の画素値から補間計算により、
    前記座標変換後の画素位置の画素値を求める補間計算手
    段と、前記画像メモリに記憶された前記原画像の画素値
    の一部を保持するためのイメージキャッシュ手段とを有
    し、該イメージキャッシュ手段のタグ及びインデックス
    として、前記原画像の対応する画素位置のx、yアドレ
    スの上位ビット、下位ビットをそれぞれ用いることを特
    徴とする画像処理システム。
JP14967689A 1989-06-14 1989-06-14 画像データ変換装置 Expired - Fee Related JP2845946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14967689A JP2845946B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 画像データ変換装置
US08/098,420 US5428725A (en) 1989-06-14 1993-07-27 System for performing coordinate transformation of source image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14967689A JP2845946B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 画像データ変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315989A true JPH0315989A (ja) 1991-01-24
JP2845946B2 JP2845946B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=15480395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14967689A Expired - Fee Related JP2845946B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 画像データ変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5428725A (ja)
JP (1) JP2845946B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2680890A1 (fr) * 1991-08-30 1993-03-05 Allen Bradley Co Antememoire configurable et systeme de traitement d'images contenant une telle antememoire.
JP2007017267A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Japan Electronic Materials Corp プローブカード及びプローブの製造方法
WO2007132742A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Panasonic Corporation 画像処理装置
JP2009087139A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corp キャッシュメモリ制御装置
JP2010033420A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Oki Semiconductor Co Ltd キャッシュ回路及びキャッシュメモリ制御方法
WO2011062205A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 Necシステムテクノロジー株式会社 画像描画装置、画像描画方法および記録媒体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0597555B1 (en) * 1985-12-13 2002-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5734384A (en) * 1991-11-29 1998-03-31 Picker International, Inc. Cross-referenced sectioning and reprojection of diagnostic image volumes
JPH07152895A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JPH07219847A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Fujitsu Ltd 情報処理装置
US6424991B1 (en) 1996-07-01 2002-07-23 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server communication framework
US6272555B1 (en) 1996-07-01 2001-08-07 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server-centric interprise computing framework system
US6266709B1 (en) 1996-07-01 2001-07-24 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server failure reporting process
US5987245A (en) 1996-07-01 1999-11-16 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture (#12) for a client-server state machine framework
US6304893B1 (en) 1996-07-01 2001-10-16 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server event driven message framework in an interprise computing framework system
US5999972A (en) 1996-07-01 1999-12-07 Sun Microsystems, Inc. System, method and article of manufacture for a distributed computer system framework
US6038590A (en) 1996-07-01 2000-03-14 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server state machine in an interprise computing framework system
US6434598B1 (en) 1996-07-01 2002-08-13 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server graphical user interface (#9) framework in an interprise computing framework system
US5848246A (en) 1996-07-01 1998-12-08 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server session manager in an interprise computing framework system
DE59906194D1 (de) * 1998-05-07 2003-08-07 Infineon Technologies Ag Cache-speicher für zweidimensionale datenfelder
TW410295B (en) * 1999-03-02 2000-11-01 Via Tech Inc Memory access control device
JP2001109457A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Yamaha Corp 画像処理方法および画像処理装置
US6606554B2 (en) 2001-09-27 2003-08-12 Siemens Information & Communication Mobile Llc Method and apparatus for defining location coordinates
KR20100069240A (ko) * 2008-12-16 2010-06-24 삼성전자주식회사 캐시 컨트롤을 위한 장치 및 방법
CN107977923B (zh) 2017-12-13 2020-02-04 深圳云天励飞技术有限公司 图像处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
US10373291B1 (en) 2018-01-31 2019-08-06 Google Llc Image transformation for machine learning
CN114449170B (zh) * 2022-01-28 2024-02-13 安徽爱观视觉科技有限公司 一种基于可编程芯片的实时图像处理系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797836A (en) * 1986-11-19 1989-01-10 The Grass Valley Group, Inc. Image orientation and animation using quaternions
JPS63129476A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Fujitsu Ltd 画像デ−タ拡大縮小回転装置
US5276778A (en) * 1987-01-08 1994-01-04 Ezel, Inc. Image processing system
US5131080A (en) * 1987-08-18 1992-07-14 Hewlett-Packard Company Graphics frame buffer with RGB pixel cache

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2680890A1 (fr) * 1991-08-30 1993-03-05 Allen Bradley Co Antememoire configurable et systeme de traitement d'images contenant une telle antememoire.
US5602984A (en) * 1991-08-30 1997-02-11 Allen-Bradley Company, Inc. Low thrash cache with selectable tile geometry
JP2007017267A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Japan Electronic Materials Corp プローブカード及びプローブの製造方法
JP4679274B2 (ja) * 2005-07-07 2011-04-27 日本電子材料株式会社 プローブの製造方法
WO2007132742A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Panasonic Corporation 画像処理装置
JP5131986B2 (ja) * 2006-05-16 2013-01-30 パナソニック株式会社 画像処理装置
JP2009087139A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corp キャッシュメモリ制御装置
JP2010033420A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Oki Semiconductor Co Ltd キャッシュ回路及びキャッシュメモリ制御方法
WO2011062205A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 Necシステムテクノロジー株式会社 画像描画装置、画像描画方法および記録媒体
US8805119B2 (en) 2009-11-17 2014-08-12 Nec System Technologies, Ltd. Image rendering device, image rendering method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2845946B2 (ja) 1999-01-13
US5428725A (en) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315989A (ja) 画像データ変換装置
JP3952641B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
US4725831A (en) High-speed video graphics system and method for generating solid polygons on a raster display
US5600346A (en) Multiwindow display control method and apparatus
US4663619A (en) Memory access modes for a video display generator
JPH04106593A (ja) 静止画像表示装置およびそれに用いる外部記憶装置
JPH09245179A (ja) コンピュータグラフィックス装置
JP5455213B2 (ja) 画像描画装置、画像描画方法およびプログラム
US6496160B1 (en) Stroke to raster converter system
US6760035B2 (en) Back-end image transformation
US4747042A (en) Display control system
KR100368198B1 (ko) 마이크로컴퓨터
EP0525986B1 (en) Apparatus for fast copying between frame buffers in a double buffered output display system
JPS642955B2 (ja)
US6992673B2 (en) Memory access device, semiconductor device, memory access method, computer program and recording medium
JPS6242277A (ja) 画像処理装置
JPS634380A (ja) 計算機図形処理装置
JPS6016634B2 (ja) デイスプレイ装置における図形発生方式
JP2653078B2 (ja) 画像表示制御装置及びこれを具備する電子機器
US5305431A (en) Method and system for rendering polygons on a raster display
JPS62109182A (ja) 高速直線描画方式
JP3252359B2 (ja) 画像処理装置
JP2002258827A (ja) 画像表示装置
CA1329431C (en) Single bus graphics data processing pipeline
JPH0863595A (ja) 画像の回転処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees