JPH0315747B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315747B2
JPH0315747B2 JP57101087A JP10108782A JPH0315747B2 JP H0315747 B2 JPH0315747 B2 JP H0315747B2 JP 57101087 A JP57101087 A JP 57101087A JP 10108782 A JP10108782 A JP 10108782A JP H0315747 B2 JPH0315747 B2 JP H0315747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
time
operation button
lens
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57101087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58217947A (ja
Inventor
Seiichi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57101087A priority Critical patent/JPS58217947A/ja
Publication of JPS58217947A publication Critical patent/JPS58217947A/ja
Publication of JPH0315747B2 publication Critical patent/JPH0315747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種複写機において複写する文字、
画像等を変倍切換えする際の操作装置に関する。
まず、従来の複写装置における複写工程の概略
を述べる。原稿台上に複写原稿を載置し、複写釦
を押すと露光ランプが原稿を照射しながら、反射
ミラー等を有する光学系とともに所定方向に走行
する。原稿の濃淡に対応した反射光が、前記光学
系を介して一様に帯電された像担持体ドラム、す
なわち感光体ドラム上に照射され、像担持体ドル
ム上に静電潜像が形成される。さらに、現像剤に
よつて感光体ドラムに原稿の濃度に対応したトナ
ー像が形成されることとなる。
一方、給紙装置から複写紙(転写材)が感光体
ドラム上のトナー像の位置と一致すべく送られ、
感光体ドラムに接触する。そして、感光体ドラム
の表面に形成されたトナー像が、転写電極によつ
て複写紙に転写される。この間、感光体ドラムは
所定方向に回転し続け、複写紙には前記トナー像
が次第に転写される。その後、トナー像を転写さ
れた複写紙が感光体ドラムから分離し、複写紙は
ローラ定着装置に送られる。ローラ定着装置は、
少なくとも一本は加熱されたローラからなる二本
のローラによつて構成されていて、現像剤によつ
て形成された像を複写紙に加熱定着する。この
後、複写紙は、複写装置本体外へ排紙される。
各種複写機において、原画像(文字を含む)の
大きさに対し等倍(1対1の大きさ)に複写する
機能と、0.71倍、0.81倍、1.2倍(実際には0.71、
0.81、1.2という数値と少し異なるが、以下簡単
のため0.71倍、0.81倍、1.2倍と呼ぶ)に変倍する
機能とを有しているものがある。上記0.81倍は、
JISで決定されたA3の大きさからB4の大きさに変
倍する際に相当する。また、0.71倍は、A3の大き
さからA4の大きさに変倍する際に相当する。
そして、上述の如き切換操作は、第1図に示す
如き構造の操作装置によつて行われていた。すな
わち、複写機本体(図示せず)のパネル面1に
は、0.71倍の表示灯2a、0.71倍の操作釦2bが
設けられている。以下、3aは0.81倍の表示灯、
3bは0.81倍の操作釦であり、4aは等倍の表示
灯、4bは等倍の操作釦、5aは1.2倍の表示灯、
5bは1.2倍の操作釦を示している。なお、6は
コピー釦である。
そして、例えば等倍以外の変倍率に設定されて
いる状態で、新たに等倍の複写を行う場合は、操
作釦4bを押してレンズを等倍位置に移動せし
め、移動完了後等倍の複写であることを表示灯4
aによつて確認する。次いで、コピー釦6を押し
て等倍の複写を行う。また、0.71倍、0.81倍、1.2
倍の複写をそれぞれ他の変倍率から変化させて行
う場合、上記同様の操作を行わねばならない。
上述の如き操作装置の構造では、複写する際の
変倍数に対応して表示灯2a〜5a、操作釦2b
〜5bを設けなければならない。従つて、操作釦
の数が多くなり、操作部が大きくなる上に部品数
も多くなる。そして、各操作釦についてスイツチ
回路の接点数が必要で、それぞれ入力端子を制御
回路に設ける必要があるので、制御回路が複雑に
なつてしまう。故に、複写機本体も大型になり、
生産コストを上昇していた。また、複写機の使用
者は、操作釦が多数あることによつて、いかにも
複雑で操作が難いような印象を受け易い。
本発明は上述の如き不都合を是正すべく発明さ
れたものであつて、操作する毎に複写機の変倍率
を順番に循環させて切り換える単一の操作釦と、
該操作釦によつて操作される毎にその操作された
ときの変倍率に対するレンズ位置を書き替えて記
憶するメモリと、前記操作釦が1回操作される度
に前の計時を解除し、所定時間経過後メモリ内の
レンズ位置を読出すように新たに計時をセツトす
るタイマと、前記タイマによつて所定時間を計時
した後メモリ内に記憶されたレンズ位置を読出
し、その位置にレンズユニツトを移動させるよう
制御する手段とを有する複写機である。
このように構成することによつて、変倍率作の
ための操作釦が一個でよいので、構造が簡単にな
り、複写機の小型化も容易になり、更に生産コス
トも低減させることができる。
次に、本発明を適用した電子写真複写装置の一
実施例を述べる。なお、電子写真複写装置は、い
わゆる静電記録装置であつて、ドラム状のセレン
感光体を用いたものである。
第2図は、上記複写装置の要部の構造を示す断
面図である。先ず、複写工程を説明すると、図中
矢印方向に回転する感光体11を帯電器12によ
つて一様に帯電させる。原稿台13上に載置した
原稿画像14を感光体11の回転と同期して光学
走査することによつて、それまで一様に帯電して
いた感光体11上に画像に対応した光が照射し
て、静電潜像が形成される。なお、第1図は原稿
台固定の複写装置を示すものであり、光学走査と
は露光ランプ、第1ミラーユニツト151及び第
2ミラーユニツト152が、光路長を変えないよ
うにB′→B方向に往復走査することをいう。
感光体11がさらに矢印A方向に回転するに従
い、上記静電潜像は現像装置16を経て、トナー
像となる。このトナー像は、上記静電潜像のうち
の感光されなかつた部分、すなわち電荷が残つて
いる部分に、電気吸引力によつてトナー(樹脂、
カーボンブラツク、荷電制御剤等からなる)が付
着することによつて形成されている。感光体11
が引きつづき回転するに従い、上記トナー剤を転
写する転写材として、例えば複写紙が給送部17
から、上記トナー像の先端と複写紙の先端とが一
致するようなタイミングで給送される。そして、
トナー像が転写極18で複写紙上に転写される。
次に、トナー像を転写されて担持した複写紙を
感光体11から分離する。この分離方法には、機
械的方法として分離ツメを用いる方法や、静電的
に分離する方法等がある。分離された複写紙は、
定着装置20を経てトナー像を永久像化した後、
複写装置外へ排出される。
以上に述べた工程で複写が行われるのである
が、0.71倍、0.81倍、等倍、1.2倍に複写する時、
レンズユニツトの位置が異なる。すなわち、第2
図で示すレンズユニツト21の位置(S2)が等倍
の時とすると、0.81倍のときはレンズユニツト2
1の位置はS3、0.71倍のときはレンズユニツト2
1の位置はS4、1.2倍の時は感光体ドラム21の
位置はS1となる。
そして、以上に述べた複写操作は、第3図に示
す如き本発明の操作装置によつて行われる。
すなわち、パネル1において、0.71倍の表示灯
2a、0.81倍の表示灯3a、等倍の表示灯4a、
1.2倍の表示灯5aが設けられている。31はテ
ンキー釦であり、所望の複写枚数が設定される。
32は、デイジタル表示部であり、設定枚数及び
複写枚数が表示される。6は、コピー釦である。
第3図から明らかなように、本発明を適用した
操作装置においては、変倍数を選択するための操
作釦30は1個しか設けられていない。複写機が
メインスイツチオンの後、通常コピーモードとし
て等倍の自動選択されるようになつている待ち状
態では、レンズユニツト21は位置S2にあり、こ
の時は表示灯4aが点灯している。従つて、テン
キー釦31で例えば10をセツトすると、数字10が
デイジタル表示部32に表示される。次いで、コ
ピー釦6を押すと、自動的に10枚の等倍複写が行
われる。
ところで、例えば1.2倍の変倍複写を行う場合
は、レンズが等倍の位置にあれば操作釦30を3
回押すと、表示灯4aが点灯していたものが、表
示灯3aに切換わり、次に表示灯2aの点灯に切
換わり、そして、表示灯5aの点灯に切換わる。
なお、当初等倍に設定されていた場合0.81倍の
操作を行う場合は、操作釦30を一回押すだけで
良い。この場合、表示灯3aが点灯する。0.81倍
に設定した後、更に、0.71倍の変倍率に移行させ
ようと操作を行う場合は、操作釦30を一回押す
だけでよい。この場合、表示灯2aが点灯する。
すなわち本実施例では操作釦30の押すごとに設
定を等倍→0.81倍→0.71倍→1.2倍→等倍というよ
うにローテイトして設定切換えを行なわせるよう
に構成されている。
以上のようにして、操作釦30により複写時の
変倍率の設定がなされる。しかし操作釦30が一
回、二回、三回と押されることによつて、レンズ
ユニツト21の位置がすぐには移動せず、操作釦
30の信号が、制御回路として具備されているマ
イクロコンピユータ(図示せず)に供給され、マ
イクロコンピユータのメモリー回路には、レンズ
の設定位置を操作釦が1回押される毎に所定のレ
ンズ切換順序に従いメモリ内容を変えていく。そ
して1回操作釦が押される度にタイマーを働か
せ、所定時間経過後(例えば1秒後)メモリ内の
レンズ位置を読み出し、レンズを移動させる。ま
た各倍率に対応した位置に設けたレンズユニツト
の有無を検知する検知素子の信号により、メモリ
の設定すべきレンズ位置と検知素子によつて検出
されたレンズ位置が一致したところでレンズ移動
用モーターを停止させる。従つて操作釦30を押
す回数によりレンズ位置S1,S2,S3、S4が常に正
確に選定される。その後コピー釦6を押すことに
よつて、レンズ位置に応じた、即ち変倍率に応じ
た走査速度で光学走査され複写動作が行われる なお、操作釦30を操作した後、直ちにコピー
釦6を押すとレンズユニツト21が所定の位置に
つかない前に、複写動作が行われてしまう。この
ような誤動作を防止するために、レンズユニツト
21が所定の位置につくまでの間、禁止信号が出
力されて複写不能状態になされる。この動作はマ
イクロコンピユータによつて自動的に行われる。
すなわち、前記タイマー動作中あるいはレンズ移
動中にコピー釦が押された場合、コピー釦が押さ
れたことを一時的にメモリーし、レンズが所定の
位置に移動完了してから複写動作が行わせるよう
にしてもよい。従つて、変倍操作はもとより、複
写動作も極めて簡単に宜つ正確に行うことができ
る。
なお、上述の実施例における表示灯2a〜5a
は必ずしも複数個設ける必要はない。例えば、多
層液晶からなる表示灯を一個設けることにより、
各変倍表示を一個の表示灯で表示することが可能
になる。また、0.71倍、0.81倍の如き表示は、数
字による倍数表示ではなく、A3→B4、A3→A4
B4→B5の如き、一般のユーザーに理解し易い表
示方法が採用される。
本発明は上述の如く、1個の操作釦によつて、
複数の変倍複写を容易に行い得るようにしたもの
である。
このように構成された複写機の操作装置によれ
ば、複写機の小型化、低コスト化が可能になると
同時に、接点数も減少して機械的、或いは電気的
にも構造を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複写機の操作装置を示す要部構
成図、第2図は本発明を適用した複写機の概略構
造を示す断面図、第3図は本発明の一実施例を示
す操作部の要部構成図、である。 図面に用いられる符号は、2a,3a,4a,
5a……表示灯、15……第1ミラーユニツト
(光学系)、21……レンズユニツト、30……操
作釦、S1,S2,S3,S4……第1ミラーユニツトの
設定位置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 操作する毎に複写機の変倍率を順番に循環さ
    せて切り換える単一の操作釦と、該操作釦によつ
    て操作される毎にその操作されたときの変倍率に
    対するレンズ位置を書き替えて記憶するメモリ
    と、前記操作釦が1回操作される度に前の計時を
    解除し、所定時間経過後メモリ内のレンズ位置を
    読出すように新たに計時をセツトするタイマと、
    前記タイマによつて所定時間を計時した後メモリ
    内に記憶されたレンズ位置を読出し、その位置に
    レンズユニツトを移動させるよう制御する手段と
    を有する複写機。 2 前記レンズユニツトが所定の位置についた後
    に複写可能状態とし、このレンズユニツトの移動
    中にコピーボタンが押された場合、一時的にメモ
    リに記憶し、該レンズユニツトが所定の位置につ
    いて後複写動作が行われるように制御する手段を
    有する特許請求の範囲第1項記載の複写機。
JP57101087A 1982-06-12 1982-06-12 複写機 Granted JPS58217947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101087A JPS58217947A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101087A JPS58217947A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217947A JPS58217947A (ja) 1983-12-19
JPH0315747B2 true JPH0315747B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=14291311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57101087A Granted JPS58217947A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217947A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979235A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用制御装置
JPS6014224A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS60107045A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS6180142A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS6180172A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53131031A (en) * 1978-04-26 1978-11-15 Minolta Camera Co Ltd Operation cnontroller for copying apparatus
JPS5442127A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Canon Inc Converting device for multiplication of image
JPS5550256A (en) * 1978-10-05 1980-04-11 Ricoh Co Ltd Copy mode controller of copying machine
JPS5648753A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Fujitsu Ltd Terminal console panel
JPS5719767A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Iwatsu Electric Co Ltd Variable magnification copying machine
JPS5738465A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Variable magnification type copier
JPS5855487U (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 株式会社日立製作所 漬物機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442127A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Canon Inc Converting device for multiplication of image
JPS53131031A (en) * 1978-04-26 1978-11-15 Minolta Camera Co Ltd Operation cnontroller for copying apparatus
JPS5550256A (en) * 1978-10-05 1980-04-11 Ricoh Co Ltd Copy mode controller of copying machine
JPS5648753A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Fujitsu Ltd Terminal console panel
JPS5719767A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Iwatsu Electric Co Ltd Variable magnification copying machine
JPS5738465A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Variable magnification type copier
JPS5855487U (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 株式会社日立製作所 漬物機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58217947A (ja) 1983-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393375A (en) Control system for copying apparatus
JPS6260708B2 (ja)
JPS6326388B2 (ja)
JPH0235311B2 (ja)
US4933720A (en) Paper size selecting device in a recording apparatus
JPH0315747B2 (ja)
JPS6216421B2 (ja)
JPH01185675A (ja) 作像装置
JP3205090B2 (ja) 画像形成装置
JPH0291663A (ja) 複写装置
JPH0385557A (ja) 画像形成装置
JPS634258A (ja) 画像形成装置
JPS5984262A (ja) 画像形成装置
JPS626229B2 (ja)
JPH0545975A (ja) 画像形成装置
JPH0385558A (ja) 画像形成装置
JPH0291664A (ja) 複写装置
JPH0719110B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPH0549985B2 (ja)
JPS63187228A (ja) 画像記録装置
JPH01167777A (ja) 複写機
JPS60230160A (ja) 複写機
JPH0244742B2 (ja)
JPH0385554A (ja) 画像形成装置
JPH0287173A (ja) 複写装置