JPS60107045A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60107045A
JPS60107045A JP58213328A JP21332883A JPS60107045A JP S60107045 A JPS60107045 A JP S60107045A JP 58213328 A JP58213328 A JP 58213328A JP 21332883 A JP21332883 A JP 21332883A JP S60107045 A JPS60107045 A JP S60107045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
circuit
key
pulse
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58213328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045188B2 (ja
Inventor
Koji Maruyama
浩司 丸山
Zenji Abe
善治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP58213328A priority Critical patent/JPS60107045A/ja
Publication of JPS60107045A publication Critical patent/JPS60107045A/ja
Publication of JPH045188B2 publication Critical patent/JPH045188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は画像形成装置に係り特に複写装置等の操作手段
を簡略化し操作性の良い画像形成装置に関する。
〔従来技術〕
複写装置等の画像形成装置に於ては、帯電、露光、現像
、原稿走査等の各画像形成機能に対しそれぞれ複数の画
像形成条件を選択し得るようになっている。例えば帯電
電圧、露光量、現像バイアス等はコピー濃度を変えるた
めに選択され、原稿の走査速度はコピー倍率を変えるた
めに選択される。然し乍ら、従来の画像形成装置は露光
量の設定や変倍率設定をそれぞれ複数の操作子で行なっ
ていた。
これらを第1図の操作パネルの平面図で説明する。1は
全体として操作パネルを示し、複写される原稿の露光量
を調整するための操作手段にはダーク (DARK)キ
ー2とライト(L I GHT)キー3とがあり、更に
露光量すなわち複写状態を表す表示手段4を有する。露
光量を表す値は1〜4〜7で表され、指標5が前記露光
量値位置で発光するようになされている。すなわち複写
の仕上りを濃くしたい時はダークキー2を押圧し、指標
5はダークキー2を押圧する毎に1ステツプづつダーク
マーク6側にシフトして行く。又複写の仕上りを薄くし
たい時はライトキー3を押圧し、指標5はライトキー3
を押圧する毎にライトマーク7側に1ステツプづつシフ
トされる。更に原稿と複写される画像との変倍率を設定
する場合にも各変倍率毎に変倍率選択キー8,9,10
.11を有し、変倍率を指示する指標12が発光する。
今所室の変倍率の選択キーを押圧すると変倍機構(図示
せず)が作動し選択された変倍率に切り換わり指標12
もそれに伴って選択された変倍率を指示するようになさ
れている。
〔従来技術の問題点〕
上述のように従来の画像形成装置においては。
露光量、変倍率等の各画像形成条件を選択するために操
作手段(キー)を複数必要としており1部品点数が多い
だけでなく操作部分のスペースが大きくなり小型には向
かずコスト高となる。更に標準の設定位置(上記露光量
設定では“4”の位置。
変倍率設定では100%)にシフトさせるために手間を
要し、露光量設定等では設定値が多くなるとその取り扱
いが極めて煩雑となる欠点を有する。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点に鑑みなされたものであり。
単一の操作子を用いて複数の画像形成条件の中から所望
の画像形成条件を選択する。小型機に向いた操作性の良
い廉価な操作手段を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
そして本発明は上記目的を達成するために、一つの画像
形成機能に対して選択可能な複数の画像形成条件を有す
る画像形成装置において、前記画像形成条件の選択を単
一の操作子により行なうことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第2図、第3図について詳記す
る。第2図は本発明の画像形成装置の操作パネル部の平
面図、第3図は本発明の画像形成装置の回路図を示すも
のである。
第2図の本発明の操作パネルを説明するに操作パネル1
には1つの露光設定キー13を具備し。
該露光設定キー13を押圧する毎に指標5がライトマー
ク7側に1つづつシフトされ、最後の位置まで行くとダ
ークマーク6側に移り押圧毎にライトマーク7側に1ス
テツプ毎にシフトされるように構成されている。
更に本発明の構成では露光設定キーを所定の時間(例え
ば1秒)以上押圧し続ければ標準の露光値(中心値)に
自動的にセントされる。同様に変倍率を設定する場合に
も1つの変倍率設定キー14を押圧する毎に100%−
70%→80%→120%−100%・・・と順次シフ
トして該当の変倍率の設定値15に指標12が位置され
る。
この場合も変倍率設定キー14を一定時間以上押圧して
いると標準の100%位置に指標12が自動的に戻るよ
うになされ標準の変倍率又は露光値にリセットされたと
きには報知手段1例えば音声アラーム等で報知されるよ
うになされている。
第3図は上記の各動作を具現化するための本発明回路図
の一実施例を示すもので、露光量の調整を行なう場合に
ついて詳述する。第3図に於て露光量の表示手段4は露
光量値1〜7に対応する。
複数の発光ダイオードDI、D2.D3.D4゜D5.
Da、D?よりなる発光ダイオード群16の各アノード
側は電圧源V p Oから抵抗器R1を介して互いに並
列接続され各発光ダイオードのカソード側はCVR17
とインバータドライバーN +、N2.N3.Na、N
5.N5.N7よりなるインバータドライバ一群18の
出力側に接続されている。19は8進のジョンソンカウ
ンタ回路でその出力端子Qo、Ql、Q2.Q3.Q4
゜Qa、QaはインバータドライバーNa、No。
N6.N7.Nl、N2.N3の入力にそれぞれ接続さ
れている。出力端子Q7は後述するエツジ検出回路20
に接続されている。
第2図に示した露光設定キー13のスイッチ13aはそ
の一端が接地され、他端は電圧源■ooから抵抗器R2
を介して該抵抗器R2の一端に接続されている抵抗器R
2とスイッチ13aの接続点からはノット回路Ne、N
9.Nl o。
抵抗器R3,Ra、コンデンサC1よりなるチャタリン
グ防止回路21を通して上記ジョンソンカウンタ19の
クロック端子に接続されている。なおジョンソンカウン
タ19のクロソクエナブル端子は接地されている。チャ
タリング防止回路21の出力は更にノット回路N+ +
、N+ 2に接続されており、ノ・ノド回路N12の出
力は第1のワンショットマルチバイブレーク23のリセ
ット端子に接続され、ノット回路N++の出力はコンデ
ンサC2と抵抗器R5よりなる微分回路22を通して上
記第1のワンショットマルチバイブレーク23のトリガ
ー端子に接続されている。上記微分回路22の抵抗器R
5の一端には電圧源V。。が加えられ、更に該電圧源の
電圧は抵抗器R6,コンデンサC3を介して上記第1の
ワンショットマルチバイブレーク23を駆動している。
該第1のワンショットマルチバイブレーク23の出力は
エツジ検出回路24を介してアンド回路25の一方の入
力に接続され、他の入力は上述したチャタリング防止回
路21の出力に接続されている。
エツジ検出回路24はノット回路N13.コンデンサC
a、抵抗器R?、ノット回路N14゜N+5が直列に接
続されコンデン+C4と抵抗器R7の接続点に抵抗器R
θが接続され、該抵抗器R8の一端は接地されている。
上記アンド回路25の出力はオア回路26の第1の入力
に接続され、該オア回路26の第2の入力はリセット回
路27の出力に接続されている。該リセット回路27は
電圧源V。0からの出力をコンデンサC6と抵抗器R+
+の直列回路と該抵抗器R++と並列接続されたダイオ
ードD1とよりなり、抵抗器R++の一端を接地するよ
う構成され、該リセット回路27の出力は第2のワンシ
ョットマルチバイブレーク30のリセット端子にも接続
されている。オア回路26の第3の入力にはエツジ検出
回路20の出力が接続されている。
エツジ検出回路20はノット回路N I6+ コンデン
サC5,抵抗器R9,ノット回路N17の直列回路と電
圧源V。0から抵抗器R+oを通してコンデンサC5と
抵抗器R9の接続点に接続される。オア回路26の出力
はジョンソンカウンタ回路19のクリヤ端子に接続され
ると共に、ノ・ノド回路N+eを通して第2のワンショ
ットマルチバイブレーク30のトリガー端子に接続され
ており。
該第2のワンショットマルチバイブレーク30のの出力
は発振回路31からスピーカ32を介して放音される。
尚第2のワンショットマルチバイブレーク30には抵抗
器R12とコンデンサC7を通じて電圧源V 00より
の電圧が与えられている。
CVR17の出力はトライアック33のコントロールゲ
ートに加えられてハロゲンランプ34の明るさをコント
ロールすることで露光量調整を行なっている。
尚、変倍率の変更の場合にはトライアック及びハロゲン
ランプ部分よりなる被制御部を変倍切換部分に置き換え
れば良い。
叙上の構成に於ける回路の動作を第4図及び第5図の波
形と共に詳記する。
電源スィッチ(図示せず)が投入されると、リセット回
路27の電圧源V。0からコンデンサC6を通してオア
回路26に信号が与えられてジョンソンカウンタ回路1
9のクリヤ一端子に”Hlの信号が与えられ、ジョンソ
ンカウンタ回路19がイニシャルセントされる。この際
ジョンソンカウンタ回路19の出力Qoが“H″になっ
てドライブ用のインバータドライバーN4を通じて発光
ダイオードD4が点灯されて第2図に示す表示手段の標
準値4部分が点灯する。この状態で露光設定キー13の
スイッチ13aが、“オン”されると第4図(a)に示
す如きパルスP1が露光設定キー13の押圧時間t1だ
け発生する。この時間tlは本例では1秒以下であると
して説明を進める。露光設定キー13の押圧で発生した
パルスP1はチャタリング防止回路21に加えられる。
該チャタリング防止回路21では立ち上がり部に時間t
2の遅れを伴って露光設定キー13の押圧時発生パルス
P1の立ち上がり部分に発生するチャタリングを防止し
たパルスP2を発生する(第4図(b))。
チャタリング防止回路21を通ったパルスP2はジョン
ソンカウンタ回路19のクロック入力端子に加えられて
1カウントのカウントを行ないQo比出力第4図(hl
のR3)はQ1出力(第4図(1)のPa)にシフトさ
れてインバータドライバーN5を通して発光ダイオード
D5を点灯する。
次に再び露光設定キー13のスイッチ13aを1秒以内
押圧するとジョンソンカウンタ回路19のQlの出力は
C2の出力パルスP4に切換ねる。
よって発光ダイオードD6が点灯する。このように露光
設定キーを1回毎にオフさせなから押圧を繰り返すこと
でジョンソンカウンタ回路19の出力はC2→Q3→Q
4→Q5→C6と順次シフトされる。これらの状態では
ノット回路N++を通じて微分回路22のC,R5によ
り第4図(C1に示す微分波形DFがチャタリング防止
回路21の出力波形の立ち上がり部で発生し、第1のワ
ンショットマルチバイブレーク23のトリガー入力端子
に与えられるためにトリガーがなされ、第1のワンショ
ットマルチバイブレーク23は144図(elに示すパ
ルスP5を発生する。
尚第4図(dlのパルス波形P5はノット回路N12を
通じて反転した波形パルスで上記ワンショットマルチバ
イブレーク23をリセットするための波形図である。
第1のワンショットマルチバイブレーク23からの出力
パルスP6は該出力パルスP6の立ち下がり部をエツジ
検出回路24で検出して第4図(f)に示すパルスP7
を発生するが、チャタリング防止回路21からの出力は
露光設定キー13が1秒以内の押圧であるのでこの時に
はない。従って。
アンド回路25の出力は“L″で5オア回路26は出力
されず(第4図(g))、ジョンソンカウンタ回路19
はクリヤされない。
第5図はジョンソンカウンタ回路19の出力がC6から
Qoへ切り換わる時の説明図である。露光設定キー13
を押圧して第5図fd)のパルスP9のようにジョンソ
ンカウンタ回路19からC6出力が出されていて、更に
露光設定キー13のスイッチ13aがオンされ第5図(
al、 (b)のようにパルスP1.P2を発生して1
パルスカウントされて出力Q7にシフトされると第5図
fe)に示すパルスProが生じ、該パルスP+oはエ
ツジ検出回路20に加えられてパルスProの立ち上が
り部が検出されて第5図(C)に示すクリヤパルスP+
+を発生し、該パルスP++はオア回路26に与えられ
て上記ジョンソンカウンタ回路19のクリヤ入力端子に
与えられてリセットされ第5図fflに示すようにジョ
ンソンカウンタ回路は出力QoのパルスP12を発生し
て、標準の露光濃度位置の“4”を表示する。
この時にオアゲート回路26のクリヤパルス出力はノッ
ト回路N’sを通じてワンショットマルチバイブレーク
30にトリガーとして与えられているために前記ワンシ
ョットマルチバイブレークで定まる期間、出力波形のパ
ルスが例えば0.2〜0.3秒取り出されて発振回路3
1を駆動して所定期間スピーカ32から放音する。
かくすることで表示が標準位置に戻ったことを音で操作
者に認識させることが可能となる。
又、ジョンソンカウンタ回路19の出力Qa〜Q6の出
力はCVR17に入力され、該CVR内の制御回路によ
ってそれぞれの値に応じた位相制御出力をトライアック
33のコントロールゲートに加えてハロゲンランプ34
を点灯させる。尚ACは商用電源である。ハロゲンラン
プのオン/オフ制御は画像形成装置本体のコントローラ
29からのリモート信号をライン28に与えて行われる
前記説明においては露光設定キー13を間歇的″にオン
/オフさせてジョンソンカウンタ回路19をシフトアッ
プしたが上記露光設定キーを所定時間以上(例えば1秒
)押圧し続けた場合の動作を第6図について詳述する。
今、ジョンソンカウンタ回路19の出力がQo以外の例
えばQlの出力を出していたと仮定する(第6図(h)
パルスPI3〉。この状態で第6図fa)に示すように
露光設定キー13を所定時間(本発明では1秒とする)
以上押圧し続けてパルスP14が発生してチャタリング
防止回路21で所定の時間遅れを生じさせた後に、同じ
デュレーションを有するパルスP15を第6図(blの
如く前記チャタリング防止回路21の出力に取り出して
ジョンソンカウンタ回路19のクロック入力端子に与え
られると、第6図411に示すパルスPeaのようにQ
2にシフトすると共にノット回路N++を通して微分回
路22に与えられたパルスP15の立ち上がり部で微分
波形DF+を発生する(第6図(C))。該微分波形D
F+は第1のワンショットマルチバイブレーク23をト
リガーする。該第1のワンショットマルチバイブレーク
23のリセット入力端子には第6図(d+に示すように
ノット回路N12で反転された負パルスPI7が与えら
れてリセットされ、露光設定キー13が押し続けられて
いる間リセット信号が発生する。 一方第6図+alに
示すように第1のワンショットマルチバイブレーク23
の時定数を1秒になるように選択しであるためにパルス
P+gのように1秒後にH″から“L”となる。
上記パルスP+eの立ち下がり部をエツジ検出回路24
が検出して第6図(flのパルスP19を発生してアン
ド回路25に入力する。このとき露光設定キー13は押
圧され続けられているためにチャタリング防止回路21
の出力は“H”でアンド回路25はゲートが開かれ第6
図(g)のパルスP20がオアゲート26に与えられて
ジョンソンカウンタ回路19をリセットするクリヤ入力
端子にパルスが与えられる。この為にジョンソンカウン
タ回路19はリセット状態となり第6図(J)のパルス
Palで示すようにQoが出力されて標準の発光ダイオ
ードD4が発光する。
前記実施例ではジョンソンカウンタ回路19の出力がQ
oからQoに変わった時にリセットされてスピーカから
音声アラームを発生させた例を述べたが、電源オン時に
もスピーカから放音されることは明らかである。
又変倍率の設定時にも叙上と同様の回路を構成し得るこ
とは明白である。
〔発明の効果〕
本発明は叙上の如く構成し動作させたので変倍率変更、
露光濃度の変更操作を各々1つの操作キーで行えまた操
作部のスペースが小さくコストも廉価で簡潔である等の
特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像形成装置の操作パネルの一部を切断
した平面図、第2図は本発明の画像形成装置の操作パネ
ル部分の一部を切断した平面図。 第3図は本発明の画像形成装置の回路図、第4図及び第
5図は第3図の波形説明図、第6図は本発明の他の操作
条件を説明す≠ための波形説明図である。 1・・・操作パネル 2・・・ダークキー3・・・ライ
トキー 4・・・表示手段5.12・・・指標 6・・
・ダークマーク 7・・・ライドン−り 8.9,10.11・・・変倍率選択キー13・・・露
光設定キー 14・・・変倍率設定キー 15・・・設
定値 19・・・ジョンソンカウンタ回路 20.24・・・エツジ検出回路 21・・・チャタリング防止回路 22・・・微分回路
 23.30・・・ワンショットマルチバイブレーク 
25・・・アンド回路 26・・・オアゲート回路 27・・・リセット回路 31・・・発振回路 32・
・・スピーカ 33 ・・・トライアック 34・・・ハロゲンランプ 特許出願人 カシオ肚算機株式会社 同 上 アイ・ディ株式会社 代理人弁理士 大 菅 義 之 第4図 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一つの画像形成機能に対して選択可能な複数の画
    像形成を有する画像形成装置において、前記画像形成条
    件の選択を単一の操作子により行なう画像形成条件選択
    手段と、該画像形成条件選択手段により選択された画像
    形成条件を表示する表示手段を備えたことを特徴とする
    画像形成装置。
  2. (2)前記画像形成条件選択手段が複写倍率の変更手段
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。
  3. (3)前記画像形成条件選択手段が複写濃度の変更手段
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。
  4. (4)前記画像形成条件選択手段は前記操作子を一定時
    間以上操作した時に特定の画像形成条件を選択する手段
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    画像形成装置。
  5. (5)前記画像条件選択手段は特定の画像形成条件を選
    択した時に作動される報知手段を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項記載の画像形成装置。
JP58213328A 1983-11-15 1983-11-15 画像形成装置 Granted JPS60107045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213328A JPS60107045A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213328A JPS60107045A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107045A true JPS60107045A (ja) 1985-06-12
JPH045188B2 JPH045188B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=16637333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58213328A Granted JPS60107045A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107045A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123029U (ja) * 1975-04-01 1976-10-05
JPS56122063A (en) * 1980-03-03 1981-09-25 Ricoh Co Ltd Setting method of exposure value of copying machine
JPS5796361A (en) * 1980-12-05 1982-06-15 Minolta Camera Co Ltd Preset counter device of copying machine and the like
JPS5811745U (ja) * 1981-07-14 1983-01-25 富士ゼロックス株式会社 複写機の制御装置
JPS58217947A (ja) * 1982-06-12 1983-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機
JPS59104669A (ja) * 1982-12-07 1984-06-16 Canon Inc 記録装置
JPS59201071A (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 Mita Ind Co Ltd 複写機の複写枚数設定装置
JPS6090364A (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 Toshiba Corp 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811745B2 (ja) * 1973-08-24 1983-03-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123029U (ja) * 1975-04-01 1976-10-05
JPS56122063A (en) * 1980-03-03 1981-09-25 Ricoh Co Ltd Setting method of exposure value of copying machine
JPS5796361A (en) * 1980-12-05 1982-06-15 Minolta Camera Co Ltd Preset counter device of copying machine and the like
JPS5811745U (ja) * 1981-07-14 1983-01-25 富士ゼロックス株式会社 複写機の制御装置
JPS58217947A (ja) * 1982-06-12 1983-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機
JPS59104669A (ja) * 1982-12-07 1984-06-16 Canon Inc 記録装置
JPS59201071A (ja) * 1983-04-30 1984-11-14 Mita Ind Co Ltd 複写機の複写枚数設定装置
JPS6090364A (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 Toshiba Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045188B2 (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2070830A (en) Remote lighting-control apparatus
JP4848646B2 (ja) 調光器及び調光システム
US3778676A (en) Control apparatus for selectively illuminating a group of lamps
JPS60107045A (ja) 画像形成装置
US5447089A (en) Electronic metronome with variable tempo control
US2782406A (en) Pilot light switch
US3736832A (en) Light display
JPH0794815A (ja) レーザポインタ
US4356435A (en) Random color switch for beam penetration CRT
US5095305A (en) Large display apparatus using discharge lamps and discharge lamp load circuit for the large display apparatus
JPH0448584A (ja) 調色器
JPS56155930A (en) Projector
JP3315929B2 (ja) 超音波診断装置
KR100233522B1 (ko) 리모콘의 설정모드 식별장치
JPS6022371Y2 (ja) 集団演奏教習装置
JPH0342684A (ja) 中間濃度選択機能付き像形成装置
US3073204A (en) Percussion system for an electronic musical instrument
JP2539371B2 (ja) フロツピ−デイスク駆動装置
JP2664701B2 (ja) 案内表示装置
JPH08236277A (ja) 調光制御装置
JPS5866966A (ja) 静電記録装置
JPS6022372Y2 (ja) 集団演奏教習装置
JPH05188705A (ja) 画像形成装置
JPH0231887B2 (ja)
JP2001352689A (ja) 電池充電表示装置