JPH03157139A - 排気ガス浄化触媒用メタル担体 - Google Patents

排気ガス浄化触媒用メタル担体

Info

Publication number
JPH03157139A
JPH03157139A JP1298165A JP29816589A JPH03157139A JP H03157139 A JPH03157139 A JP H03157139A JP 1298165 A JP1298165 A JP 1298165A JP 29816589 A JP29816589 A JP 29816589A JP H03157139 A JPH03157139 A JP H03157139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb body
cylinder
outer cylinder
intermediate cylinder
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1298165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634927B2 (ja
Inventor
Kozo Kaji
剛三 梶
Kiyoshi Suganuma
菅沼 樹美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1298165A priority Critical patent/JPH0634927B2/ja
Priority to US07/612,493 priority patent/US5079210A/en
Publication of JPH03157139A publication Critical patent/JPH03157139A/ja
Publication of JPH0634927B2 publication Critical patent/JPH0634927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2875Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration by using elastic means, e.g. spring leaves, for retaining catalyst body in the housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2350/00Arrangements for fitting catalyst support or particle filter element in the housing
    • F01N2350/02Fitting ceramic monoliths in a metallic housing
    • F01N2350/04Fitting ceramic monoliths in a metallic housing with means compensating thermal expansion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関の排気ガス浄化触媒に用いられるメ
タル担体に関する。
[従来の技術] 排気カス浄化触媒用メタル担体として、例えば特開昭5
6−4373号公報などにみられるように、平板と波板
とを重ねてロール状に巻いてハニカム体を形成し、その
ハニカム体を金属製外筒内に収納したものが知られてい
る。このメタル担体では、ハニカム体の平板と波板、お
よび外筒とハニカム体とは、通常ロウ付げによって一体
的に接合されている。このメタル担体では、ハニカム体
のハニカム通路表面にアルミナなどからなる触媒担持層
が形成され、その触媒担持層に貴金属触媒が担持されて
排気ガス浄化触媒とされる。そして内燃機関の排気通路
に配置され、排気ガス中のHC,Co、NOXなどを浄
化する。なお、限られた体積中にできるだけ多くのハニ
カム通路の面積を確保するのが望ましいことから、平板
および波板の厚さは強度を維持できる範囲でできるだけ
薄くされている。
ところで、ハニカム体を通過する排気ガスは、ハニカム
体の外周部に比べて中心部はど流速が大きい。したがっ
てメタル担体では、高温の排気ガスとの接触、触媒反応
による発熱、および外筒からの外気への熱放出により、
中心部はど高温で外周部はど低温となる温度分布が生じ
る。この温度分布によりハニカム体と外筒との彫版およ
び収縮量に差が生じるが、ハニカム体の径方向および軸
方向の彫版および収縮の動きは外筒で規制されているこ
と、またハニカム体を構成する平板と波板の板厚は一般
に外筒の板厚よりもかなり小さいことから、ハニカム体
に熱応力が作用する。そして彫版・収縮の繰返しにより
ハニカム体の最外周の波板が塑性変形して金属疲労が生
じ、最終的にはハニカム体の波板に破断か生じる場合が
あった。
[発明が解決しようとする課題] 上記したような不具合を回避するために、実開昭62−
194436号公報には、ハニカム体の一端部のみを外
筒と接合し他端部は接合しない自由端としたメタル担体
が開示されている。このメタル担体によればハニカム体
の軸方向の彫版・収縮はほとんど規制されないが、接合
されている一端部では肝腎な径方向の彫版・収縮は従来
と同様に外筒で規制されているため、その部分で波板に
破断が生じる恐れがおる。
また、実開昭63−77634号公報には、ハニカム体
の平板の厚さを波板より厚くしたメタル担体が開示され
ている。このメタル担体では平板により剛性が確保され
るので彫版・収縮の量が小さくなり、波板は全体にほぼ
均一に変形するので、局部的な変形による破断が防止さ
れる。しかしながら平板を厚くすることにより排気通路
内における平板の抵抗が大きくなり、排気性能、圧力損
失に対して不利となる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
−層確実にハニカム体の破断を防止することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 本発明の排気ガス浄化触媒用メタル担体は、平板と波板
とを重ねてロール状に巻いて形成されたハニカム体と、
ハニカム体の外周に同軸的に配置された外筒と、ハニカ
ム体と外筒との間に介在する中間筒とよりなり、中間筒
は少なくとも一端部に円周方向に間隔を隔てて列設され
間隔を狭める方向および拡げる方向に変形可能な複数の
撓み部をもら撓み部がハニカム体および外筒の一方に接
合されるとともに中間筒の他端部がハニカム体および外
筒の他方に接合されてなることを特徴とする。
ハニカム体は、平板と波板とを重ねた状態でロール状に
巻いて形成されている。波板は、通常平板を波形状に曲
折して形成され、通常平板と同材質で同一板厚を有して
いる。この平板および波板は、従来と同様に例えばAQ
−Cr−Fe合金、ステンレス鋼などから形成される。
そして上記したように限られた体積中にできるだけ多く
のハニカム通路の面積を確保することが好ましいことか
ら、板厚は例えば0.05mmなど比較的薄いものが用
いられる。このハニカム体は、例えば波板の頂部にロウ
材が塗布された状態で平板と重ねてロール状に巻上げら
れて形成され、その後加熱される。これにより平板と波
板とはロウ付けされて一体的に接合される。また、拡散
接合により一体化することもできる。
外筒は例えばステンレス鋼製など従来と同様のものを用
いることができ、その板厚は従来と同様、通常1〜2m
m程度である。
本発明の最大の特徴は、外筒とハニカム体との間に介在
する中間筒におる。この中間筒は、少なくとも一端部に
撓み部が形成されている。この撓み一部は、円周方向に
間隔を隔てて列設され、それぞれの間隔を狭める方向お
よび拡げる方向に変形可能に構成されている。このよう
な撓み部としては、例えば櫛歯状の構成、長穴状のスリ
ブ1〜をもつ構成など、後述の実施例にも示すように種
々の形状とすることができる。この撓み部がハニカム体
の外周表面および外筒の内周表面の一方に接合される。
そしてハニカム体または外筒から彫版・収縮の力が中間
筒に作用すると、撓み部かそれぞれの間隔を拡げる方向
および狭める方向に変形する。これにより彫版・収縮の
力は撓み部の変形により吸収される。
中間筒は、一端部に存在する撓み部がハニカム体および
外筒の一方に接合され、他端部がハニカム体および外筒
の他方に接合されている。すなわち、軸に垂直な平面で
切断した同一断面上において外筒、中間筒およびハニカ
ム体が一体的に接合されることはなく、中間筒は外筒に
、ハニカム体は中間筒に、それぞれ片持ち状に保持され
ている。
これによりハニカム体の径方向および軸方向の膨張・収
縮の動きが外筒で規制されるのが防止され、熱応力の発
生が防止されるのでハニカム体の破断が確実に防止され
る。
撓み部は中間筒の一端部のみに形成してもよいが、両端
部に形成するのが望ましい。これによりハニカム体およ
び外筒の両方の膨張・収縮の力が撓み部の変形で吸収で
きるので、中間筒にも熱応力が発生するのが防止される
。なお、撓み部が中間筒の一端部にのみ形成されている
場合は、撓み部をハニカム体の外周面と接合することが
好ましい。ハニカム体の方が膨張・収縮の量が大きいか
らである。
中間筒の材質としては特に制限されないが、外筒とハニ
カム体の材質の中間の線膨張係数をもつ材料から形成す
るのが好ましい。このようにすれば中間筒のもつ作用効
果を最大に引き出すことができる。
[発明の作用および効果] 本発明のメタル担体では、中間筒の一端部がハニカム体
および外筒の一方に接合され、他端部がハニカム体およ
び外筒の他方に接合されている。
そして少なくとも一端部に円周方向に列設された撓み部
をもつ。この撓み部は、ハニカム体および外筒の少なく
とも一方の膨張・収縮の動きにより互いに間隔を拡げる
方向または狭める方向に変形する。
例えば撓み部がハニカム体と接合されている場合、熱に
よりハニカム体が膨張すると撓み部は互いの間隔を拡げ
るように変形し、中間筒の一端部は拡径する。また冷却
時にハニカム体が収縮すると撓み部は互いの間隔を狭め
るように変形し、中間筒の一端部は縮径する。ここで中
間筒の一端部は外筒には接合されていないので、その動
きが外筒で規制されることがない。したがってハニカム
体の径方向の膨張・収縮の動きは撓み部の変形で吸収さ
れることとなる。
また、ハニカム体は一端部のみが中間筒に接合されてい
る。したがって他端部は自由端となり、軸方向の膨張・
収縮の動きは規制されない。
すなわち、本発明のメタル担体によれば、ハニカム体と
外筒とは直接接合されておらず、ハニカム体は軸方向お
よび径方向に自由に膨張・収縮できるので、熱応力が発
生するのが確実に防止され、ハニカム体の破断が防止さ
れるため耐久性が著しく向上する。
さらに、中間筒は軸方向の両端部でハニカム体と外筒に
それぞれ接合されているので、接合面積が小さい。また
接合されていない部分の外筒と中間筒の間、中間筒とハ
ニカム体との間には間隙が形成される。したがってハニ
カム体と外筒との間の熱伝導性が小ざく、ハニカム体に
断熱効果が得られる。すなわち触媒として使用時のエン
ジン胎動時にはハニカム体の昇温速度が大きいので、始
動時の浄化性能が向上する。また外筒により冷却される
のが防止されハニカム体内部の温度分布が均一となるた
め、熱応力の発生が一層防止され耐久性が一層向上する
ざらに加えて、従来ハニカム体表面または外筒内周面に
ロウ材を塗布したりロウ箔を巻いたりしてから両者を組
付けて加熱することにより接合していたが、塗布ムラや
剥れなどにより接合の信頼度が低かった。しかし本発明
のメタル担体では、必要な部分にロウ材が被覆された中
間筒を用いることができるので、接合品質が向上し接合
作業も容易となる。
[実施例1 以下、実施例により具体的に説明する。
(実施例1) 第1図および第2図に本発明の一実施例の排気ガス浄化
触媒用メタル担体を示す。このメタル担体は、ハニカム
体1と、外筒2と、中間筒3とより構成される。
ハニカム体1は、板厚0.05mmのA!;2−Cr−
Fe合金製平板10と、この平板10を波状に曲折して
形成された波板11とから構成されている。そして平板
10と波板11とを重ね、平板10を表側にしてロール
状に巻いて形成されている。なお、波板11の頂部と平
板10との間にはロウ材が介在し、平板10と波板11
とはロウ付けにより一体的に接合されている。
外筒2はステンレス鋼から形成され、板厚1゜5mmの
円筒状をなしている。
中間筒3は第3図にその展開図を示すように、一端部3
1および他端部32にそれぞれ軸方向に延びるスリット
31a、32aが円周方向に交互に形成され、スリット
31aの両側に略櫛歯状の撓み部31bが、スリット3
1aの両側に略櫛歯状の撓み部32bが、それぞれ円周
方向に列設されて複数個形成されている。なお、中間筒
3はA32−Cr−Fe合金から形成され、その板厚は
0゜3mmである。そして中間筒3の線膨張率は13゜
5X10−6/℃、ハニカム体1は15X10−6/°
C1外筒2は12X10−6/’Cであって、中間筒3
はハニカム体1と外筒2のほぼ中間の値を示している。
中間筒3はハニカム体1と外筒2の間に介在され、一端
部31の撓み部31bの内周面がハニカム体1の外周面
とロウ付は接合されている。また他端部32の撓み部3
2bの外周面が外筒2の内周面とロウ付は接合されてい
る。一端部31と他端部32の間の中間部は、ハニカム
体1にも外筒2にも接合されていない。なおロー付は部
4は、第1図に斜線で示す中間筒3の所定部分に予めリ
ング状に被覆されたロー材から形成され、その軸方向の
幅は端面からスリット31a、32aの艮ざより短く形
成されている。
このように構成された本実施例のメタル担体では、熱に
よりハニカム体1が径方向に膨張すると、その膨張の力
により撓み部31bがスリット31aを拡げるように変
形する。また撓み部31bは外筒2とは接合されておら
ず、その拡径の動きは妨げられない。したがってハニカ
ム体1の膨張の力は撓み部31bの変形により吸収され
、ハニカム体1に熱応力が作用するのが防止される。ま
た中間筒3の他端部32は撓み部32bを介して外筒2
と接合されているので、外筒2の膨張および中間筒3の
膨張の力は撓み部32bの変形で吸収され、中間筒3に
も熱応力が作用するのが防止されている。そして冷却時
には撓み部31b、32bがスリット31a、32aを
狭める方向に変形することにより、同様にハニカム体1
13よび中間筒3に熱応力が作用するのが防止されてい
る。
また、ハニカム体1は一端部のみが中間筒3の一端部3
1と接合され、他端部は自由端となっている。したかつ
て軸方向の膨張・収縮の動きは規制されず、これによっ
てもハニカム体1に熱応力が作用するのが防止されてい
る。
ざらにロウ付は部4を除くハニカム体1と中間筒3の間
、および外筒2と中間筒3との間には、約0.1mmの
間隙がそれぞれ形成され空気層が介在している。したが
ってハニカム体1は外筒2と断熱的に配置されているの
で、触媒として使用時の始動時の浄化性能が向上し、ハ
ニカム体1内部の温度が均一となるので一層熱応力か発
生しにくい。
(実施例2) 本実施例は中間筒3の構成が異なること以外は実施例1
と同様である。第4図に第2の実施例に用いた中間筒3
の展開図を示す。この中間筒3では、スリット31aと
スリット32aは互いに向かい合って形成され、撓み部
31bと撓み部32bとは一直線上に形成されている。
本実施例においても、ロウ付は部4の幅はスリット31
a、32aの長さを越えない範囲にする。スリット31
a、32aを越えてロウ付(ブされると、撓み部31b
、32bの変形かロウ付は部4によって妨げられるから
である。
(実施例3) 本実施例も中間筒3の構成が異なること以外は実施例1
と同様でおる。第5図に第3の実施例のメタル担体に用
いた中間筒3の展開図を示す。本実施例では、ハニカム
体1と接合される一端部31のみにスリット31aおよ
び撓み部31bが形成され、外筒2と接合される他端部
32は何も形成されていない板状をなしている。このよ
うにハニカム体1と接合される一端部31のみに撓み部
31aを形成しても、実施例1と比べれば若干効果は小
さくなるが、従来と比べて格段にハニカム体1の破断が
防止され耐久性が向上している。
なお、本実施例の場合、中間筒3の板厚は均一としても
よいが、第6図に示す第5図のA−A断面図のように、
撓み部31bの厚さを他端部32より薄くすることも好
ましい。このようにすれば撓み部31bの変形が一層容
易となるので、ハニカム体1の破断が一層防止される。
(実施例4) 上記それぞれの実施例では、スリット31a(32a)
を設けることで撓み部31 (32)を変形可能として
いるが、第7図に断面で示すように、撓み部31b(3
2b)の間に断面0字状の変形部31cを設けることで
撓み部31b(32b)の変形を可能としてもよい。こ
のようにしても撓み部31b(32b)は、容易に間隔
を狭める方向および拡げる方向へ変形することができる
(実施例5) また、第8図に示すように長穴状のスリット31dを設
け、それぞれのスリット31dで挟まれた梯子状の部分
を撓み部31bとすることもできる。なおこの場合、撓
み部31bの変形を容易とするためには、第8図に斜線
で示すように撓み部31bを部分的にロウ付けすること
が望ましい。
(実施例6) 第9図に第6の実施例のメタル担体の断面図を示す。こ
のメタル担体は、中間筒3の軸方向中央部分の外周表面
に円周方向に延びるリング状の溝33が形成され、その
溝33にリング状のシール部材5が保持されている。ま
た中間筒3の形状が、一端部から他端部に向かって段階
的に径が大きくなるように形成されている。その他は実
施例2と同様である。すなわち本実施例のメタル担体で
は、段階的に径を変えることにより中間筒3の径方向の
拡がり量を一層大きくしたものである。なお、ハニカム
体1と中間筒3、外筒2と中間筒3との間には間隙が形
成されているが、その間隙の厚さが大きくなると間隙を
通じて排気ガスが浄化されずに排出される場合がある。
しかし本実施例ではシール部材5が外筒2と中間筒3と
に弾接し、また溝33の底部が中間筒3とハニカム体1
の間隙を狭くすることで、その間隙からの排気ガスの流
出を防止している。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例のメタル担体に関し
、第1図はその構成を説明する斜視図、第2図はその断
面図、第3図は中間筒の展開図である。第4図は第2の
実施例に用いた中間筒の展開図である。第5図は第3の
実施例に用いた中間筒の展開図、第6図は第3の実施例
の中間筒の池の態様を示し第5図のA−A断面相当の断
面図でみる。第7図は第4の実施例に用いた中間筒の、
展開状態の要部断面図である。第8図はM5の実施例に
用いた中間筒の展開図で必る。第9図は第6の実施例の
メタル担体の断面図で必る。 つ・・・ハニカム体    2・・・外筒3・・・中間
筒      4・・・ロウ付は部10・・・平板  
    11・・・波板31・・・一端部     3
2・・・他端部31a、32a・・・スリット 31b、32b・・・撓み部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平板と波板とを重ねてロール状に巻いて形成され
    たハニカム体と、該ハニカム体の外周に同軸的に配置さ
    れた外筒と、該ハニカム体と該外筒との間に介在する中
    間筒とよりなり、該中間筒は少なくとも一端部に円周方
    向に間隔を隔てて列設され該間隔を狭める方向および拡
    げる方向に変形可能な複数の撓み部をもち該撓み部が該
    ハニカム体および該外筒の一方に接合されるとともに該
    中間筒の他端部が該ハニカム体および該外筒の他方に接
    合されてなることを特徴とする排気ガス浄化触媒用メタ
    ル担体。
JP1298165A 1989-11-16 1989-11-16 排気ガス浄化触媒用メタル担体 Expired - Lifetime JPH0634927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298165A JPH0634927B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 排気ガス浄化触媒用メタル担体
US07/612,493 US5079210A (en) 1989-11-16 1990-11-14 Metallic support for exhaust gas purifying catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298165A JPH0634927B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 排気ガス浄化触媒用メタル担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03157139A true JPH03157139A (ja) 1991-07-05
JPH0634927B2 JPH0634927B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17856042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1298165A Expired - Lifetime JPH0634927B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 排気ガス浄化触媒用メタル担体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5079210A (ja)
JP (1) JPH0634927B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583315U (ja) * 1991-11-29 1993-11-12 新日本製鐵株式会社 タンデム型メタル担体
JPH09507750A (ja) * 1993-12-22 1997-08-12 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド Wnt−x増殖因子をコードするDNA
KR100307076B1 (ko) * 1996-09-26 2001-09-24 베. 마우스; 베. 디트리히 열전도율이 감소되는 유입 및 유출지역을 갖춘 벌집체
JP2003531332A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング パシベーション層を備えるハウジングおよびこのようなハウジングを備える触媒支持構造の製造のための方法
JP2004537414A (ja) * 2001-08-02 2004-12-16 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ハニカム要素のための収縮制限部
US7258843B2 (en) 2000-09-13 2007-08-21 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Gmbh Assembly having a honeycomb body and a shortened, slit, inner casing tube
JP2008533371A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排気処理構成要素用の増強ブッシュ付きハウジング
JP2009514685A (ja) * 2005-11-11 2009-04-09 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排気処理装置におけるハニカム体
US7993597B2 (en) 2006-08-10 2011-08-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Catalyst support structure
JP2019199851A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 マレリ株式会社 排気浄化装置
WO2022138273A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 ヤマハ発動機株式会社 メタル触媒装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666192B2 (ja) * 1991-12-21 1997-10-22 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング フレーム内に保持された内部構造物を備えたハニカム体
JP3224609B2 (ja) * 1992-09-29 2001-11-05 新日本製鐵株式会社 排ガス浄化触媒用メタル担体
DE4303950C1 (de) * 1993-02-10 1994-10-06 Emitec Emissionstechnologie In einem inneren und einem äußeren Mantelrohr gehalterter metallischer Wabenkörper, insbesondere Katalysator-Trägerkörper
US5599509A (en) * 1993-03-17 1997-02-04 Nippondenso Co., Ltd. Honeycomb body and catalyst converter having catalyst carrier configured of this honeycomb
JPH06320014A (ja) * 1993-03-17 1994-11-22 Nippondenso Co Ltd メタル担体
US5526462A (en) * 1993-03-22 1996-06-11 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb heater with mounting means preventing axial-displacement and absorbing radial displacement
JPH07189662A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒装置
SE506670C2 (sv) * 1995-04-27 1998-01-26 Sven Melker Nilsson Fästarrangemang för katalysatorer
JP3216545B2 (ja) * 1996-01-26 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化用触媒装置
ZA976877B (en) * 1996-08-05 1998-03-20 Shell Int Research Catalyst support and process using the same.
ATE257904T1 (de) * 1997-03-21 2004-01-15 Kemira Metalkat Oy Katalytischer reaktor
DE19951941C1 (de) * 1999-10-28 2001-07-19 Emitec Emissionstechnologie Wabenkörper mit mehrlagigem Mantel
CN1289802C (zh) * 2001-05-02 2006-12-13 日产自动车株式会社 废气净化装置
WO2003008774A1 (de) * 2001-07-19 2003-01-30 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Feder-dämpfer-system eines wabenkörpers und dessen herstellung
US7476366B2 (en) * 2002-04-18 2009-01-13 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Catalyst carrier body with corrugated casing and process for producing the same
DE10217259A1 (de) * 2002-04-18 2003-11-13 Emitec Emissionstechnologie Katalysator-Trägerkörper mit Wellmantel und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102005017725A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper mit Doppelmantelrohr
DE102008047752B4 (de) * 2008-09-17 2014-10-23 Tenneco Gmbh Lagerelement zum Lagern eines Abgaselements, Lagersystem bestehend aus mehreren Lagerelementen sowie Abgassystem bestehend aus Lagersystem und Abgaselement
WO2018013800A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 Corning Incorporated Exhaust gas treatment article and methods of manufacturing same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2924592C2 (de) * 1979-06-19 1983-05-26 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Verfahren zum Herstellen einer Trägermatrix für einen katalytischen Reaktor zur Abgasreinigung bei Brennkraftmaschinen von Kraftfahrzeugen
JPS62194436A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶存ガス抽出装置
JPH0675812B2 (ja) * 1986-09-19 1994-09-28 望月精密機械工業有限会社 チツプクラツシヤ−の設置構造
JPH0441937Y2 (ja) * 1987-12-28 1992-10-02
KR920009120B1 (ko) * 1988-07-06 1992-10-13 우스이 고꾸사이 산교 가부시끼가이샤 배기가스 정화용 촉매를 담지하기 위한 금속제 담지모체(擔持母體)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583315U (ja) * 1991-11-29 1993-11-12 新日本製鐵株式会社 タンデム型メタル担体
JPH09507750A (ja) * 1993-12-22 1997-08-12 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド Wnt−x増殖因子をコードするDNA
KR100307076B1 (ko) * 1996-09-26 2001-09-24 베. 마우스; 베. 디트리히 열전도율이 감소되는 유입 및 유출지역을 갖춘 벌집체
JP2003531332A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング パシベーション層を備えるハウジングおよびこのようなハウジングを備える触媒支持構造の製造のための方法
US7258843B2 (en) 2000-09-13 2007-08-21 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Gmbh Assembly having a honeycomb body and a shortened, slit, inner casing tube
JP4716654B2 (ja) * 2001-08-02 2011-07-06 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ハニカム要素のための収縮制限部
JP2004537414A (ja) * 2001-08-02 2004-12-16 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ハニカム要素のための収縮制限部
US8147763B2 (en) 2001-08-02 2012-04-03 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Honeycomb body having a contraction limiter
JP2008533371A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排気処理構成要素用の増強ブッシュ付きハウジング
US8110153B2 (en) 2005-03-16 2012-02-07 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Housing for an exhaust gas treatment component with a reinforcing sleeve, exhaust gas treatment component, exhaust system and motor vehicle
JP2009514685A (ja) * 2005-11-11 2009-04-09 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排気処理装置におけるハニカム体
US7993597B2 (en) 2006-08-10 2011-08-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Catalyst support structure
JP2019199851A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 マレリ株式会社 排気浄化装置
WO2022138273A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 ヤマハ発動機株式会社 メタル触媒装置
WO2022137275A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 ヤマハ発動機株式会社 メタル触媒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634927B2 (ja) 1994-05-11
US5079210A (en) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03157139A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2819864B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
US5620666A (en) Exhaust gas cleaning metallic substrate
US7258843B2 (en) Assembly having a honeycomb body and a shortened, slit, inner casing tube
JP2832397B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
US20100222216A1 (en) Metal honeycomb-shaped catalyzer carrier
JP3667811B2 (ja) メタル担体
JPH0621551Y2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP3271717B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPH08986Y2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2600899B2 (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体
JPH0679181A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP3118139B2 (ja) 触媒用金属担体
JP3208027B2 (ja) 触媒装置用メタル担体
JPH04150948A (ja) 間欠接合ハニカム部を有する排ガス浄化用触媒を担持する金属担体およびその製造方法
US5738833A (en) Unit-type metallic support
JPH04235717A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP3217597B2 (ja) 触媒装置用金属担体
JP2691603B2 (ja) メタル担体
JPH0557197A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPH03165842A (ja) 耐熱応力・耐熱疲労特性を有するレーストラック型自動車排ガス浄化触媒用金属担体
JP3308052B2 (ja) 触媒装置用メタル担体およびその製造方法
JPH0663420A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP3347485B2 (ja) 耐久性のある拡散接合メタル担体
JPH1066881A (ja) 触媒装置用メタル担体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 16