JPH0315543A - 配電基盤用ポリエステルフィルム - Google Patents

配電基盤用ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH0315543A
JPH0315543A JP1152001A JP15200189A JPH0315543A JP H0315543 A JPH0315543 A JP H0315543A JP 1152001 A JP1152001 A JP 1152001A JP 15200189 A JP15200189 A JP 15200189A JP H0315543 A JPH0315543 A JP H0315543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
acid
polyester film
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1152001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530718B2 (ja
Inventor
Takashi Sumiya
隆 角谷
Hideki Yamagishi
英樹 山岸
Hiroshi Kuboyama
久保山 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1152001A priority Critical patent/JP2530718B2/ja
Publication of JPH0315543A publication Critical patent/JPH0315543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530718B2 publication Critical patent/JP2530718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は配線基盤用ポリエステルフィルム、更に詳しく
は導電層、抵抗体層、絶縁層、印刷インキ層との接着性
を改良した配線基盤用ポリエステルに関する。
〔従来の技術〕
二軸延伸ポリエステルフィルムは、その優れた電気絶縁
性、耐熱性、寸法安定性、耐薬品性を生かして、フレキ
シブル配線基板やメンブレンスイッチとして用いられて
きた。特に近年は、銅を積層しラッチングする方法に加
えて、導電ペースト、導電用インキ、抵抗体用インキ、
絶縁体用インキ、マーキングインキを印刷するという方
法が用いられている。それに伴い各種インキとの接着性
を改良したポリエステル、例えばポリエステル系共重合
体薄膜を設けるという方法(例えば特開昭621625
40号公報)あるいはウレタン系樹脂を塗布する方法(
例えば特開昭62−173253号公報)が提案されて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来のポリエステルフィルムは、依然とし
て接着性が不十分である。寸法安定性を付与するため加
熱する際、相互に固着してしまうという欠点があった。
本発明は、導体用、抵抗体用、あるいは絶縁体用のイン
キやポリマペーストに対する接着性が良好でかつフィル
ム相互の固着を起こさない配線基盤用ポリエステルフィ
ルムを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、 (1)少なくとも一軸方向に延伸された中心線平均粗さ
が0.02〜0.50μmであるポリエステルフィルム
と、該ポリエステルフィルムの少なくとも片面に積層さ
れた配向度が1.03〜1.5で厚みが0.001〜3
.0μmである水溶性または水分散性樹脂層からなるこ
とを特徴とする配電基盤用ポリエステルフィルム、 (2)水溶性または水分散性樹脂がアクリル系樹脂、ビ
ニル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂およ
びそれらのグラフト物からなる群から選ばれた少なくと
も1種であることを特徴とする請求項1項記載の配電基
盤用ポリエステルフィルム、 (3)水溶性または水分散性樹脂層に平均粒径Dが0.
08〜2.2μmの無機粒子が添加されており、かつ水
溶性または水分散性樹脂層厚みdとの間に、 1.1≦D/d≦80 なる関係を満足することを特徴とする請求項1記載の配
電基盤用ポリエステルフイルム、(4)請求項2記載の
ポリエステルフイルムの少なくとも片面に活性線架橋型
絶縁レジスト層を設けたことを特徴とする配電基板、 を要旨とする。
本発明の少なくとも一軸方向に延伸されたポリエステル
フィルムに使用するポリエステルは、エチレンテレフタ
レート、エチレンα,β−ビス(2−クロルフェノキシ
)エタン4,4′ −ジカルボキシレート、エチレンα
,β−ビス(フエノキシ)エタン−4,4′−ジカルボ
キシレートおよびエチレン2,6−ナフタレートからな
る群から選ばれた少なくとも一種以上の構造単位を主要
構成成分とする。またリン系物質を共重合すると難燃性
が賦与されるため更に好ましい。
また、本発明の目的を阻害しない範囲内、好ましくは1
0モル%以内であれば、上記以外の他成分が共重合され
ていてもよい。
本発明に使用するポリエステルフィルムは上記組成物を
主或分とするが、本発明の目的を阻害しない範囲内で、
多種ポリマをブレンドしてもよいし、また酸化防止剤、
熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、核生成剤などの無機ま
たは有機添加剤が通常添加される程度添加されていても
よい。
本発明のフィルムを構成するポリエステルフィルムは、
常法により、少なくとも一軸配向させたものであり、厚
みは2〜600μmが好ましく、25〜250μmの範
囲がより好ましく基材ベースとしての実用面での取り扱
い性に優れている。
本発明の少なくとも一軸方向に延伸されたポリエステル
フィルムは、中心線平均粗さが0.02〜0.50μm
1好ましくは0.03〜0.15μm1更に好ましくは
0.05〜0.13μmの範囲にあることが必要である
。中心線平均粗さが小さすぎると、加熱によりフィルム
が容易に相互に固着してしまうため好ましくないのであ
る。一方、中心線平均粗さが大きすぎると、各種インキ
、ボリマペーストの塗布の均一性が悪化し、電気絶縁性
が悪化するため好ましくない。
上記の中心線平均粗さを有する少なくとも一軸以上に延
伸されてなるポリエステルフィルムは、ポリエステルに
無機粒子を添加して製膜する方法等の公知の方法により
製造することができる。
この際使用する無機粒子は特に限定されないが、代表的
なものとして、タルク、カリオン、重質または軽質また
は合成の炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、フッ化
リチウム、フッ化カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ
、ジルコニア、リン酸カルシウムなどを挙げることがで
きる。
本発明における水溶性または水分散性樹脂は、水に溶解
または分散する樹脂であればよいのであり、熱可塑性、
熱硬化性は特に問わないが、代表例としては、アクリル
系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフ
ィン系樹脂、フッ素系樹脂、ビニル系樹脂、塩素系樹脂
、スチレン系樹脂、各種グラフト系樹脂、エボキシ樹脂
、尿素系樹脂、シリコーン系樹5脂、ポリアミド系樹脂
等を挙げることができる。
その中でも好適な水溶性または水分散性樹脂としては、
以下のもの、またはそれらの混合物を挙げることができ
る。ただし、ここでいう水溶性または水分散性とは、若
干量、その量は特に限定されないが通常は20重量%以
下、好ましくは10重量%以下、各種有機溶剤等の水以
外の物質を含んでいてもよい。
(A)アクリル系樹脂 少なくとも40モル%のアクリルおよび/またはメタク
リルモノマと、その他の官能基含有モノマ0.1〜20
モル%と、1種またはそれ以上のハロゲン非含有モノエ
チレン性不飽和モノマ約0〜49.9モル%とコポリマ
、あるいは少なくとも25モル%のアクリル酸、メタク
リル酸またはアクリル酸もしくはメタクリル酸のアルキ
ルエステルの中から選ばれたコモノマと1〜50モル%
のビニルスルホン酸およびp−スチレンスルホン酸なら
びにこれらの酸の塩の中から選ばれたコモノマから導か
れる共重合体を挙げることができる。
(B)ビニル系樹脂 一般式 (ただし、RIおよびR2は水素またはアルキル基、M
1およびM2は水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属
、アンモニウム(置換アンモニウムも含む)またはアル
キル基を示し、M1とM2は同時にアルキル基ではない
。)を挙げることができる。
(C)ウレタン系樹脂 カルボン酸塩基、スルホン酸塩基または硫酸半エステル
塩基により水への親和性が高められたポリウレタンを挙
げることができる。ただしカルボン酸塩基、スルホン酸
塩基、硫酸半エステル塩基等の塩基の量は0.5〜15
重量%が好ましく、またポリウレタンの合成に用いるポ
リヒドロキシ化合物としては、例えばポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレン●プ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
ヘキサメチレングリコール、テトラメチレングリコール
、1.5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ポリカプロラクトン、ポリへ
キサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンセバケー
ト、ポリテトラメチレンアジペート、ポリテトラメチレ
ンセバケート、トリメチロールプロパン、トリメチロー
ルエタン、ペンタエリストール、グリセリン等を挙げる
ことができる。ポリイソシアネート化合物としては、例
えばヘキサメチレンジイソシアネート、ジフエニルメタ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートと
トリメチロールプロパンの付加物、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートとトリメチロールエタンの付加物等を挙げ
ることができる。カルボン酸含有ポリオールとしては、
例えばジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、
ジメチロール吉草酸、トリメリット酸ビス(エチレング
リコール)エステル等を挙げることができる。アミノ酸
含有カルボン酸としては、例えばβアミノプロピオン酸
、γ−アミノ酪酸、p−アミノ安息香酸等を挙げること
ができる。水酸基含有カルボン酸としては、例えば3−
ヒドロキシプロピオン酸、γ−ヒドロキシ酪酸、p −
 (2−ヒドロキシエチル)安息香酸、リンゴ酸等を挙
げることができる。アミノ基または水酸基とスルホン基
を有する化合物としては、例えばアミノメタンスルホン
酸、2−アミノエタンスルホン酸、2アミノー5−メチ
ルベンゼン−2−スルホン酸、β−ヒドロキシエタンス
ルホン酸ナトリウム、脂肪族ジ第1級アミン化合物のプ
ロパンサルトン、ブタンサルトン付加生成物等が挙げら
れ、好ましくは脂肪族ジ第1級アミン化合物のプロパン
サルトン付加物が挙げられる。さらに、アミノ基または
水酸基と硫酸半エステル基を含有する化合物としては、
例えばアミノエタノール硫酸、エチレンジアミンエタノ
ール硫酸、アミノブタノール硫酸、ヒドロキシエタノー
ル硫酸、γ−ヒドロキシプロパノール硫酸、α−ヒドロ
キシブタノール硫酸等が挙げられる。
あるいは特公昭42−24194号公報、特公昭46−
7720号公報、特公昭46−10193号公報、特公
昭49−37839号公報、特開昭50−1.2319
7号公報、特開昭53−1211 6058号公報、特開昭54−138098号公報など
で公知のアニオン性基を有するポリウレタン系樹脂ある
いはそれらに準じたポリウレタン系樹脂を挙げることが
できる。
ここでポリウレタン形成威分の主要な構威成分は、ポリ
イソシアネート、ボリオール、鎖長延長剤、架橋剤など
である。
また、分子量300〜20000のボリオール、ポリイ
ソシアネート、反応性水素原子を有する鎖長延長剤およ
びイソシアネート基と反応する基、およびアニオン性基
を少なくとも1個有する化合物からなる樹脂が好ましい
ポリウレタン系樹脂中のアニオン性基は、好まし<は 
SO3H,−OSO2H,  COOHおよびこれらの
アンモニウム塩、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム
塩あるいはマグネシウム塩として用いられる。
ポリウレタン系樹脂中のア二オン性基の量は、0.05
〜8重量%が好ましい。
(D)ポリエステル系樹脂 12 全ジカルボン酸成分中0.5〜15モル%がスルホン酸
金属塩基含有ジカルボン酸であるジカルボン酸類と、多
価アルコール類とからなるポリエステル共重合体を挙げ
ることができる。
ただし、上記のスルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸と
しては、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸
、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2.7
−ジカルボン酸、5 [4−スルホフエ,7キシコイソ
フタル酸等の金属塩があげられ、特に好ましいのは5−
ナトリウムスルホイソフタル酸、ナトリウムスルホテレ
フタル酸である。
あるいは、分子内に遊離カルボン酸基およびカルボン酸
塩基を少なくとも1種有する水性ポリエステル樹脂と2
個以上のエボキシ基を有する架橋剤、および必要に応じ
て反応促進化合物を含むものを挙げることができる。た
だし、この水性ポリエステル樹脂の分子内にカルボン酸
基を導入するためには、例えば無水トリメリット酸、ト
リメリット酸、無水ピロメリット酸、ピロメリット酸、
トリメシン酸、シクロブタンテトラカルボン酸、ジメチ
ロールプロピオン酸等の多価化合物をボリマ製造原料の
1つとして用いることが好ましい。
また、カルボン酸塩はボリマ中に導入されたカルボン酸
基をアミノ化合物、アンモニア、アルカリ金属等で中和
することによって導入することができる。
(E)各種グラフト樹脂 ポリメチルメタアクリレートを幹鎖としポリ2一ヒドロ
キシエチルメタアクリレートを枝鎖とする櫛型グラフト
ボリマを挙げることができる。
あるいは、幹ボリマがポリエステルであって枝ボリマが
アクリル系重合体であるアクリルグラフトポリエステル
を挙げることができる。
ただし、この水性ポリエステルーアクリルグラフトポリ
マの幹ポリマになるポリエステルは多塩基酸またはその
エステル形成性誘導体とポリオールまたはそのエステル
形成性誘導体とから合成される実質的に線状のポリマで
ある。このポリマの多塩基酸威分としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、2,6−
ナルタレンジカルホン酸、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、
ピロメリット酸、ダイマ酸等を例示することができる。
これら成分は2種以上を用いることかできる。さらに、
これら成分と共にマレイン酸、フマール酸、イタコン酸
等の如き不飽和多塩基酸やp−ヒドロキシ安息香酸、p
−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸等の如きヒドロ
キシカルボン酸を小割合用いることができる。不飽和多
塩基酸或分やヒドロキシカルボン酸或分の割合は高々1
0モル%、好ましくは5モル%以下である。
また、ポリオール或分としてはエチレングリコール、1
,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、1,6−
ヘキサンジオール、1,4シクロヘキサンジメタノール
、キシリレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、
グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリ(エチレン
オキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド
)15 グリコール等を例示することができる。これらは2種以
上を用いることができる。
該アクリル系重合体のモノマとしては、例えばアルキル
アクリレート、アルキルメタクリレート(アルキル基と
してはメチル基、エチル基、nプロビル基、イソプロビ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2
−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、フエニル基、
ベンジル基、フェニルエチル基等):2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプ口ピルアクリレート、2ヒドロキ
シプロビルメタクリレート等のヒドロキシ含有モノマニ
アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタク
リルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチロー
ルアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、
,N−ジメチロールアクリルアミド、N−メトキシメチ
ルアクリルアミド、N−メ.トキシメチルメタクリルア
ミド、N−フェニルアクリルアミド等のアミド基含有モ
ノマ:N,N−ジエチルアミノエチルアクリ16 レート、N,N−ジエチルアミンエチルメタクリレート
等のアミノ基含有モノマ:グリシジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレート等のエポキシ基含有モノマ:ア
クリル酸、メタクリル酸およびそれらの塩(ナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩)等のカルボキシル基
またはその塩を含有するモノマ等が挙げられる。これら
は多種モノマと併用することができる。多種モノマとし
ては例えばアリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含
有モノマ:スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸およ
びそれらの塩(ナトリウム塩カリウム塩、アンモニウム
塩等)等のスルホン酸基またはその塩を含有するモノマ
:クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸お
よびそれらの塩(ナトリウム塩カリウム塩、アンモニウ
ム塩等)等のカルボキシル基またはその塩を含有するモ
ノマ:無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物を
含有するモノマ:ビニルイソシアネート、アリルイソシ
アネート、スチレン、ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル、ビニルトリスアルコキシシラン、アルキ
ルマレイン酸モノエステル、アルキルフマール酸モノエ
ステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アル
キルイタコン酸モノエステル、塩化ビニリデン、酢酸ビ
ニル、塩化ビニル等が挙げられる。上述のモノマは1種
もしくは2種以上を用いて共重合される。
(F)ブロックボリマ 水性アクリル系重合体一ポリエステルブロックポリマを
挙げることができる。
ただし、このブロックポリマを構成するアクリル系重合
体のモノマとしては、例えばアルキルアクリレート、ア
ルキルメタクリレート(アルキル基としてはメチル基、
エチル基、n−プロビル基、イソプロビル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシ
ル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フ
エニルエチル基等)=2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプ口ピルアクリレート、2−ヒドロキシプロビルメ
タクリレート等のヒドロキシ含有モノマ:アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,N−ジメ
チロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリル
アミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−フ
エニルアクリルアミド等のアミド基含有モノマ:N,N
−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,Nジエチル
アミノエチルメタクリレート等のアミノ基含有モノマ:
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等
のエボキシ基含有モノマ:アクリル酸、メタクリル酸お
よびそれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニ
ウム塩等)等のカルボキシル基またはその塩を含むモノ
マ等が挙げられる。これらは他種モノマと併用すること
ができる。他種モノマとしてはアリルグリシジルエーテ
ル等のエポキシ基含有モノマ:スチレンスルホン酸、ビ
ニルスルホン酸およびそれらの塩(ナトリウム塩、カリ
ウム塩、アンモニウム塩等)等のスルホン酸基またはそ
の塩を含有するモノマ:クロトン酸、イタコン酸、マレ
イン酸、フマール酸およびそれらの塩(ナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩等)等のカルボキシル基ま
たはその塩を含有するモノマ:無水マレイン酸、無水イ
タコン酸等の酸無水物を含有するモノマ:ビニルイソシ
アネート、アリルイソシアネート、スチレン、ビニルト
リスアルコキシシラン、アルキルマレイン酸モノエステ
ル、アルキルフマール酸モノエステル、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アルキルイタコン酸モノエス
テル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、塩化ビニル等が挙
げられる。
上述のモノマは1種もしくは2種以上を用いて共重合さ
せることができるが、アクリル系重合体への親水性付与
、水溶液の分散安定性、ポリエステルフィルムとの密着
性等の点から、水酸基、アミド基やカルボキシル基また
はその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩
等)等の官能基を有するものが好ましい。
水性ブロックポリマのもう一つの構成成分であるポリエ
ステルは、多塩基酸またはそのエステル19 20 形成性誘導体とポリオールまたはそのエステル形成性誘
導体とから合威される実質的に線状の飽和ポリエステル
である。このポリエステルの多塩基酸成分としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリ
ット酸、ピロメリット酸、ダイマ酸等を例示することが
できる。これらは二種以上を用いることができる。
また、これら成分と共にp−ヒドロキシ安息香酸、p−
(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸等のヒドロキシカ
ルボン酸も用いることができる。
また、ボリオール酸成分としてはエチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,6
−ヘキサンジオール、1.4−シクロヘキサンジメタノ
ール、キシリレングリコール、ジメチロールプロピオン
酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリ(エチ
レンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキ
シド)グリコール等を例示することができる。これらは
2種以上を用いることができる。
このポリエステルは水性ポリマであることが好ましく、
例えば有機スルホン酸塩、カルボン酸塩、ジエチレング
リコール、ポリアルキレンエーテルグリコール等の如き
親水性基を有する化合物を含むものが水分散液を作るの
に有利となり、好ましい。このカルボン基塩の導入は、
通常三官能以上のカルボン酸を用いるが、該カルボン酸
は重合の工程で分岐が起り、ゲル化しやすいのでその共
重合割合は小さくすることが望ましい。その点、スルホ
ン酸、ジエチレングリコール、ポリアルキレンエーテル
グリコール等による親水基の導入は、これらの問題がな
く、より有利である。
スルホン酸塩の基をポリエステル分子内に導入するため
には、例えば5−Naスルホイソフタル酸、5−アンモ
ニウムスルホイソフタル酸、4Naスルホイソフタル酸
、4−メチルアンモニウムスルホイソフタル酸、2−N
aスルホテレフタル酸、5−Kスルホイソフタル酸、4
−Kスルホイソフタル酸、2−Kスルホテレフタル酸、
Naスルホコハク酸等のスルホン酸アルカリ金属塩系ま
たはスルホン酸アミン塩系化合物等を用いることが好ま
しい。スルホン酸塩の基を有する多価カルボン酸または
多価アルコールは全多価カルボン酸成分または多価アル
コール成分中0.5〜20モル%、さらには1〜18モ
ル%を占めることが好ましい。
本発明の水溶性または水分散性樹脂層においては、必要
に応じ各種架橋剤を使用してもよい。その種類は特に限
定されないが、代表的なものとしては、イソシアネート
系架橋剤、イソシアヌレート系架橋剤、メラミン系架橋
剤、尿素系架橋剤あるいはエポキシ系架橋剤を挙げるこ
とができる。
エポキシ系架橋剤としては、具体的にはポリエボキシ化
合物、ジエポキシ化合物、モノエボキシ化合物などが挙
げられ、ポリエボキシ化合物としては、例えばソルビト
ール、ポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールグリ
シジルエーテル、ペンタエリスリトールボリグリシジル
エーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ト
リグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシア
ネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメ
チロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエボキシ
化合物としては、例えばネオペンチルグリコールジグリ
シジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールグリシジル
エーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレン
グリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグ
リシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシ
ジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、モノエボキシ化合物としては、例えばア
リルグリシジルエーテル、2−エチルへキシルグリシジ
ルエーテル、フェニルグリシジルエーテルなどが挙げら
れる。
またイソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
、イソホロンジイソシアネート、フェニレンジイソシア
ネート、4.  4’ −ジフエニ23 24 ルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネートなどを挙げること
ができる。
尿素系架橋剤としては、例えばジメチロール尿素、ジメ
チロールエチレン尿素、ジメチロールプロピレン尿素、
テトラメチロールアセチレン尿素、4メトキシ5ジメチ
ルプロピレン尿素ジメチロールなどが挙げられる。
メラミン系架橋剤としては、メラミンとホルムアルデヒ
ドを縮合して得られるメチロールメラミン誘導体に低級
アルコールとしてメチルアルコール、エチルアルコール
、イソプロビルアルコール等を反応させてエーテル化し
た化合物およびそれらの混合物が好ましい。メチロール
メラミン誘導体としては、例えばモノメチロールメラミ
ン、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、
テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン
、ヘキサメチロールメラミンなどが挙げられる。
これらの架橋結合剤は単独、場合によっては2種以上併
用してもよい。
本発明の積層樹脂層に使用する無機粒子の平均粒径Dは
特に限定されないが、代表的には0.08〜2.2μm
であり、好ましくは0.08〜0.6μmである。平均
粒径Dが0.08μm未満では、フィルムの耐ブロッキ
ング性が不十分となり、さらには粒子の凝集性が高まる
ため、粗大異物の発生によって、電気絶縁性が悪化する
ため好ましくない。一方、2.2μmを越えるものは、
フィルム表面が顕著に粗れ、同様に電気絶縁性が悪化す
るため好ましくない。
なお、ここでいう平均粒径とは、遠心沈降式粒度分布測
定装置(株式会社島津製作所製SA−CP2型)を用い
て重量平均で測定したものである。
本発明に用いる無機粒子の種類は、特に限定されないが
、代表的粒子としては、タルク、カオリン、重質もしく
は軽質もしくは合或の炭酸カルシウム、酸化チタン、シ
リカ、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、硫酸バリウ
ム、アルミナ、ジルコニア、リン酸カルシウムまたは天
然もしくは合成の膨潤性もしくは非膨潤性のマイ力を挙
げることができる。しかしその中でも塗料に対する分散
性の点から水中でコロイド状で存在する無機コロイドを
使用するのが分散性の点からみて好ましい。
ここでいう無機コロイドは、共立出版社発行の化学大辞
典に定義されているものであり、粒子1個中に105〜
109個の原子を含むものである。
元素により金属コロイド、あるいは酸化物コロイド、あ
るいは水酸化物コロイドとして得られる。
金属コロイドとしては、金、パラジウム、白金、銀、硫
黄などが好ましく使用され、酸化物コロイド、水酸化物
コロイド、炭酸塩コロイド、硫酸塩コロイドとしては、
亜鉛、マグネシウム、ケイ素、カルシウム、アルミニウ
ム、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、チタン
、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、スズなどの酸化
物コロイド、水酸化物コロイド、炭酸塩コロイド、硫酸
塩コロイドが本発明に好ましく使用される。例えば四ノ
1ロゲン化ケイ素を水中に加えるか、ケイ酸アルカリの
水溶液に徐々に濃塩酸を加えるなどの操作により得られ
るケイ酸コロイドが本発明には極めて好ましく使用され
る。
本発明のフィルムは、水溶性または水分散性樹脂層の無
機粒子の平均粒径Dと水溶性または水分散性樹脂層厚み
dとの比(D/d)が1.1〜801より好ましくは2
.  0〜40,さらに好ましくは3.  0〜15の
範囲である場合、易滑、耐ブロッキング性、耐摩耗性の
面でより好適である。
本発明においては、水溶性または水分散性樹脂層の配向
度は1.03〜1.5であることが必要である。これは
配向度が1.5より大きい場合樹脂層の易接着性改良効
果が十分でなく、また、樹脂層内部で襞開が起こり易い
ため好ましくない。
一方、1.03より小さい場合、樹脂の耐湿、耐溶剤性
が不十分となり、樹脂層の膨潤あるいは白化が容易に起
こるため好ましくない。特に配向度が1.08〜1.3
5である場合、特性のバランスが良好であり好ましい。
また、本発明においては、水溶性または水分散性樹脂層
厚みは0.001〜3.  0μm1好まし27 28 くは0.01〜0.8μm1さらに好ましくは0.06
〜0.  4μmであることが必要である。これは、厚
みが0.001μmより薄い場合、接着性改良効果がみ
られないため好ましくなく、また3.0μmより厚い場
合、耐湿、耐溶剤性が極端に悪化するため好ましくない
のである。
該樹脂層の厚みは、種々の方法で測定できるが、例えば
、積層フィルムの断面を電子顕微鏡で測定したり、該樹
脂層が溶剤その他で除去できる場合は、除去した部分と
除去していない部分の段差から求めることもできる。
本発明において、活性線架橋型絶縁レジスト層とは、活
性線で架橋する重合する成分を含有する絶縁性レジスト
の層を指す。
ここで、活性線とは、紫外線、電子線、放射線などアク
リル系ビニル基を重合化させる電磁波を意味し、実用的
には、紫外線が便利である。電子線方式は、装置が効果
で不活性気体下での操作が必要であるが塗布層中に光重
合開始剤や光増感剤などを含有させなくてもよい点から
有用である。
活性線重合成分の具体例としてはアクリルオリゴマと反
応性稀釈剤を含み、その他に必要に応じて光開始剤、光
増発剤、改質剤を含有するものを挙げることができる。
アクリルオリゴマとは、アクリル系樹脂骨格に反応性の
アクリル基が結合されたものを始めとしてポリエステル
アクリル、ウレタンアクリル、エポキシアクリル、ポリ
エーテルアクリルなどがあり、またメラミンやイソシア
ヌール酸などの剛直な骨格にアクリル基を結合したもの
などが挙げられるが、これーらに限定されるものではな
い。反応性稀釈剤とは、塗布剤の媒体として塗布工程で
の溶剤の機能を担うと共に、それ自体が一官能性あるい
は多官能性のアクリルオリゴマと反応する基を有し、塗
膜の共重合成分となるものである。また、特に紫外線に
よる架橋の場合には光エネルギーが小さいため、光エネ
ルギーの変換や開始の助長のため光重合開始剤および増
感剤が必要である。これらのアクリルオリゴマ、反応性
稀釈剤、光重合開始剤、増感剤、架橋装置などの具体例
は、山下晋三、金子東助編「架橋剤ハンドブック」 (
大成社、1981年発行)第267頁ないし第275頁
、第562頁ないし第593頁を参考とすることができ
るが、これらに限定されるものではない。市販品として
は、日本アチソン株式会社のED450SS,MI,−
25089などを挙げることができる。
次に、本発明の配電基盤用ポリエステルフイルムの代表
的製造方法について説明するが、特にこれに限定される
ものではない。
まず、常法によって重合されたポリエステルのペレット
を十分乾燥した後、公知の押出機に供給し、ペレットが
溶融する温度以上、ポリマが分解する温度以下の温度で
スリット状のダイからシ一ト状に溶融押出し、冷却固化
せしめて未延伸シートを作る。この際、未延伸シートの
固有粘度はフィルム特性から未延伸シートあるいは該未
延伸シートを70〜140℃で2.0〜8.  0倍延
伸したフィルム上に、所定量に調製した塗剤を塗布し、
塗膜を乾燥させつつ70〜160℃で、未延伸フィルム
を用いる場合は、縦方向に2.0〜8.  031 倍、横方向に2.  0〜8.  0倍同時延伸を、ま
た一軸延伸フィルムを用いる場合は2、0〜8.0倍横
延伸する。また、このようにして得られた二軸配向した
フィルムを100〜180°Cでさらに一方向以上に1
.1〜3.0倍延伸してもよい。
さらに、二軸配向フイルムは必要に応じて150〜24
0℃で0〜10%弛緩を与えつつ1〜60秒熱処理する
塗布方法は、特に限定されず押出しラミネート法、メル
トコーティング法を用いてもよいが、高速で薄膜コート
することが可能であるという理由から水溶化または水分
散化させた塗剤のグラビヤコート法、リバースコート法
、キツスコート法、ダイコート法、メタリングバーコー
ト法など公知の方法を適用するのが好適である。この際
、フイルム上には塗布する前に必要に応じて空気中ある
いはその他種々の雰囲気中でのコロナ放電処理など公知
の表面処理を施すことによって、塗布性が良化するのみ
ならず樹脂層をより強固にフイルム表面」二に形成でき
る。最終的に水溶性または水分32 散性樹脂の配向度が本発明範囲にあればよいのであり、
その延伸の際の条件は特に限定されないが、延伸の際の
水溶性または水分散性樹脂の粘度を1センチボイズ〜5
00ポイズ、好ましくは10センチボイズ〜10ポイズ
、さらに好ましくは50センチボイズ〜200センチポ
イズとすることが好ましい。ただし、ここでいう粘度は
、乾燥速度を計算で求め、その塗液濃度での粘度を測定
したものである。該樹脂を延伸時このような条件におく
方法としては、■該樹脂が水などで膨潤した状態で延伸
する、■該樹脂を完全溶融下で延伸する、等を挙げるこ
とができる。このように延伸した後、必要に応じて弛緩
しつつ熱処理を行ってもよい。
また、塗膜層樹脂の粘度が1センチポイズ〜500ボイ
ズ、好ましくは10センチボイズ〜10ポイズ、さらに
好ましくは50センチポイズ〜200センチポイズなる
状態(通常、高温あるいは加湿下におくことで該樹脂は
このような状態となる)で、弛緩率1〜20%の範囲で
弛緩処理しても同様の効果を得ることができる場合があ
る。
本発明の特性値の測定方法ならびに効果の評価方法は次
のとおりである。
(1)配向度 赤外偏光ATR法で行う。装置には、Bruker社製
FT− I R (I F S−1 1 3V)に偏光
ATR測定用付属装置(Bio−Rad  Digil
ab製)を取り付けたものを使用する。このATR装置
に、対称形のエッジを持つ厚さ3mm,一辺25mmの
正方形のInternal  Peflection 
 Elementを取り付け、延伸方向に対し平行と垂
直の二方向の吸収測定を行う。
光の入射方向をフィルム流れ方向にとり、入射面に垂直
な偏光を用いてコート面、非コート面のスペクトルを測
定し、各々SMo1SMPとする。また、光の入射方向
をフイルム幅方向にとり、入射面に垂直な偏光を用いて
コート面、非コート面のスペクトルを測定し、各々ST
C’ STPとする。ただし、非コート面が存在しない
場合は、コート面を各種溶剤、水等で拭き取った後基材
面を測定する。
コート層と非コート層の差スペクトルを次の手順で求め
る。差スペクトルを計算する際の内部基準バンドとして
、解析に必要なコート層の吸収帯に近い波数領域に観測
されるベースフィルムの吸収帯を選ぶ。
内部基準吸収帯の吸光度が0になるように係数を定めて
、コート面のスペクトルから非コート面のスペクトルを
引いた差スペクトルを各偏光成分について求め、S V
 (SMC  SMP) 、S p(STC”” TP
)とする。このようにして求めた差スペクトル上予め定
めた二つの波数における点を結びベースラインとし、ベ
ースラインから吸収帯のピークまでの高さをコート層吸
収帯の吸光度Av (S■に対し)、Ap(Spに対し
)とする。
このようにして得られたコート層の吸光度AvとApか
ら配向度Pを計算する。
35 (2)耐ブロッキング性 フィルム両面に所定の被覆層を設けた厚さ100μm1
サイズA4大のフィルムを50枚重ね、荷重をかけ雰囲
気温度150℃の熱風オーブン中で120分放置する。
該サンプルを室温で徐冷後1枚ずつはがす。その際相互
に粘着することなく熱処理前と同様、軽くはがすことが
可能なものを「○」、若干粘着気味のものを「△」、そ
れ以外を「×」として判定する。
(3)常温密着性 所定の被覆層上に、下記の3種の塗料a)、b)および
C)を各々塗布、硬化させた後1mm角のいわゆる碁盤
目をいれ、その部分をセロハンテープ(ニチバン株式会
社製)で180°方向の強制剥離を行ない、以下の基準
で判定した。すなわち全剥離面積のうち15%未満しか
剥離しないものを「○」、それ以上剥離するものを「×
」とした。
また剥離面積が5%未満の場合「◎」と判定した。
ただし第1表中には3種の塗料のうち最も密着性が悪い
場合の結果を示した。
36 a)日本アチソン株式会社製 ED450SS   (50重量%) ML−25089  (50重量%) をスクリーン印刷法により7μm塗布した後、紫外線照
射装置(80W/cmx3灯、高さ150mmで7〜8
m/分処理)で硬化させた。
b)日本アチソン株式会社製 ML−25089  (100重量%)をスクリーン印
刷法により7μm塗布した後、紫外線照射装置(80W
/cmx3灯、高さ150mmで7〜8m/分処理)で
硬化させた。
C)東洋インキ社製 FD−88 (墨)  ■00重量部 FDレジューサーP   5重量部 を4μm塗布した後、紫外線照射装置(80 W/ c
 m X a灯、高さ150mmで7〜8m/分処理)
で硬化させた。
(4)耐湿密着性 被覆層上に前述の3種の塗料a)、b)およびC)を各
々塗布、硬化させたフィルムを65℃、95%RH下に
1ケ月間放置した後、(3)と同様の評価を行ない判定
した。
(5)耐摩耗性 テープ状にしたフィルムの被覆層表面を金属(S U 
S)固定ガイド(5mmφ)に100回繰り返し接触走
行させた後、フィルム上に付着したスクラッチ量を観察
し、その数の多少で次の如く判断した。
○:スクラッチが少ない(耐久性良好)×:スクラッチ
が多い(耐久性不良) (6)被覆層の厚み 被覆層にセロハンテープを貼り、セロハンテープ端部の
被覆層をジメチルホルムアミド等の溶剤で溶解除去する
。次いでセロハンテープを剥がし、セロハンテープで保
護された面と、溶解除去した面との境界を株式会社小坂
研究所製ET−10高精度段差測定器により測定し、被
覆層の厚みd(μm)を求めた。
上記方法で困難な場合は、株式会社日立製作所製透過型
電子顕微鏡HU−12型を用い、積層フィルムの超薄断
面切片を観察し、被覆層の厚みd(μm)を求めた。
(7)中心線平均粗さ J I S−B−0601に従い、株式会社小坂研究所
製の触針表面粗さ計SD−3型を用い、カットオフ0.
25mm,測定長さ1mmで、中心線平均粗さRa(μ
m)を測定した。
(8)絶縁破壊特性 日本アチソン株式会社製のElectrodag  4
50SSとML−25089の1:1混合物を膜厚5μ
mに塗布し、UVランプ120W/cmX2灯で6m/
min(高さ150mm)で照射硬化させた後、AST
M  I)−149Aに基づいて、絶縁破壊電圧200
0v−Ac/口をn50で測定し、その最大と最少を除
いたばらつきが平均破壊電圧の30%を越える場合を「
×」、それより小さい場合「○」とした。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例、比較例を用いてさらに詳しく説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。
実施例1 25℃の0−クロロフェノール中で測定した固有粘度0
.62の所定の滑剤を添加したポリエチレンテレフタレ
ートを285℃で溶融した後、表面温度40℃の冷却ド
ラム上で成形し、その後90℃で3.2倍縦方向に一軸
延伸した。このようにして得られた一軸延伸フィルム上
に下記の樹脂を塗布し、90℃で予熱後、190℃雰囲
気中で横方向に急速延伸を行なった。この場合熱弛緩処
理は特に行わなかった。この結果得られたポリエステル
フィルム厚みは50μm1塗布した樹脂厚みは0.1μ
mであった。このフィルムに関しその水溶性または水分
散性樹脂層の配向度、耐プロッキング性、密着性、絶縁
破壊特性および耐摩耗性を評価し、結果を第1表に示し
た。
塗布した樹脂:メチルメタアクリレートと〜エチルアク
リレートの50モル%対50モル%共重39 40 合体、ただし、カルボン酸とメチロール基が各2.5モ
ル%含まれている。190℃における粘度は、300ポ
イズ、また120℃における粘度は1100ボイズであ
る。なお、この樹脂は水分散性樹脂であり、以下「樹脂
A」という。
比較例1 横延伸を行う雰囲気温度を190℃から120℃に変更
した以外は、実施例1と同様に実施した。
実施例2 横延伸を行う雰囲気を190℃のスチームを吹き込んだ
雰囲気に変更した以外は、実施例1と同様に実施した。
実施例3 実施例1で得られたフィルムに220℃で10%弛緩処
理を施し、以下実施例1と同様に実施した。
比較例2 横延伸を行う雰囲気を190℃から100℃に変更した
以外は、実施例1と同様に実施した。
比較例3 実施例1において、縦方向一軸延伸フィルム上に樹脂を
塗布することなく、90℃で予熱し110℃で3.5倍
横方向に延伸して得られたフィルム上に、コロナ放電処
理を施した後、樹脂Aをグラビアロール法で塗布し、1
20℃で乾燥した。
得られたフィルムについて実施例1と同様に評価し、結
果を第1表に示した。
実施例4 樹脂層厚みを1μmとした以外は、実施例1と同様に実
施した。
比較例4 樹脂層厚みを0.0001μmとした以外は、実施例1
と同様に実施した。
比較例5 樹脂層厚みを5μmとした以外は、実施例1と同様に実
施した。
実施例5 塗布する樹脂を下記のものに変更した以外は、実施例1
と同様に実施した。
塗布した樹脂:酸成分として、テレフタル酸98モル%
、5ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%、ジオール
成分としてエチレングリコールを95モル%、ジエチレ
ングリコールを5モル%としたポリエステル共重合体を
幹とし、グリシジルメタアクリル酸を40重量部、アク
リル酸を40重量部グラフトさせたアクリルグラフトポ
リエステル。190℃における粘度は、100ポイズ、
120℃における粘度は、800ボイズであった。
なお、この樹脂は水分散性樹脂であり、以下「樹脂B」
という。
実施例6 樹脂Aを樹脂Bに変更した以外は、実施例2と同様に実
施した。
比較例6 樹脂Aを樹脂Bとした以外は、比較例1と同様に実施し
た。
比較例7 樹脂Aを樹脂Bとした以外は、比較例2と同様に実施し
た。
実施例7 43 樹脂Aを樹脂Bとした以外は、実施例3と同様に実施し
た。
比較例8 樹脂Aを樹脂Bとした以外は、比較例3と同様にに実施
した。
比較例9 基材フィルムとして、中心線平均粗さ0.015μmの
フィルムを使用した以外は、実施例1と同様に実施した
実施例8 基材フィルムとして中心線平均粗さ0.25μmのフィ
ルムを使用した以外は、実施例1と同様に実施した。
比較例10 基材フィルムとして中心線平均粗さ0.8μmのフィル
ムを使用した以外は、実施例1と同様にに実施した。
実施例9 無機粒子として平均粒径0.05μmのものを使用した
以外は、実施例1と同様に実施した。
44 実施例10 無機粒子として平均粒径0.  8μmのものを使用し
た以外は、実施例1と同様に実施した。
〔発明の効果〕
本発明においては、特定の中心線平均粗さとした少なく
とも一軸以上延伸したポリエステルフィルム上に、所定
の配向度および厚みの水溶性または水分散性樹脂層を設
けたので、次のように優れた作用効果を奏し、配線基盤
用として好適である。
(1)各種インキ、ポリマペーストとの密着性に優れる
(2)その密着性が、高温高湿雰囲気下でも殆ど変化し
ない。
(3)耐ブロッキング性に優れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 少なくとも一軸方向に延伸された中心線平均粗
    さが0.02〜0.50μmであるポリエステルフィル
    ムと、該ポリエステルフィルムの少なくとも片面に積層
    された配向度が1.03〜1.5で厚みが0.001〜
    3.0μmである水溶性または水分散性樹脂層からなる
    ことを特徴とする配電基盤用ポリエステルフィルム。 (2) 水溶性または水分散性樹脂がアクリル系樹脂、
    ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂お
    よびそれらのグラフト物からなる群から選ばれた少なく
    とも1種であることを特徴とする請求項1項記載の配電
    基盤用ポリエステルフィルム。 (3) 水溶性または水分散性樹脂層に平均粒径Dが0
    .08〜2.2μmの無機粒子が添加されており、かつ
    水溶性または水分散性樹脂層厚みdとの間に、 1.1≦D/d≦80 なる関係を満足することを特徴とする請求項1記載の配
    電基盤用ポリエステルフィルム。 (4) 請求項2記載のポリエステルフィルムの少なく
    とも片面に活性線架橋型絶縁レジスト層を設けたことを
    特徴とする配電基板。
JP1152001A 1989-06-13 1989-06-13 配電基盤用ポリエステルフィルム Expired - Lifetime JP2530718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152001A JP2530718B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 配電基盤用ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152001A JP2530718B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 配電基盤用ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315543A true JPH0315543A (ja) 1991-01-23
JP2530718B2 JP2530718B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=15530901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152001A Expired - Lifetime JP2530718B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 配電基盤用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530718B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370107A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Teijin Ltd 変性コポリエステル及びこれを塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JP2001239579A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Toyobo Co Ltd インサート成形用二軸延伸ポリエステル系フィルム
JP2012021170A (ja) * 2011-10-31 2012-02-02 Mitsubishi Plastics Inc 塗布フィルム
US10224445B2 (en) * 2015-11-02 2019-03-05 S-Energy Co., Ltd. Back sheet, method of manufacturing the same, solar cell module using the same and method of manufacturing solar cell
JP2019034532A (ja) * 2017-01-17 2019-03-07 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
KR102220473B1 (ko) * 2020-03-17 2021-02-26 (주)세정엔지니어링 폐비닐을 재활용한 지상 변압기 또는 개폐기 울타리의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879986A (ja) * 1972-01-27 1973-10-26
JPS4959971A (ja) * 1972-08-25 1974-06-11
JPH01133738A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Toray Ind Inc 配線基盤用ポリエステルフィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879986A (ja) * 1972-01-27 1973-10-26
JPS4959971A (ja) * 1972-08-25 1974-06-11
JPH01133738A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Toray Ind Inc 配線基盤用ポリエステルフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370107A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Teijin Ltd 変性コポリエステル及びこれを塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JP2001239579A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Toyobo Co Ltd インサート成形用二軸延伸ポリエステル系フィルム
JP2012021170A (ja) * 2011-10-31 2012-02-02 Mitsubishi Plastics Inc 塗布フィルム
US10224445B2 (en) * 2015-11-02 2019-03-05 S-Energy Co., Ltd. Back sheet, method of manufacturing the same, solar cell module using the same and method of manufacturing solar cell
JP2019034532A (ja) * 2017-01-17 2019-03-07 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
KR102220473B1 (ko) * 2020-03-17 2021-02-26 (주)세정엔지니어링 폐비닐을 재활용한 지상 변압기 또는 개폐기 울타리의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530718B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100577870B1 (ko) 열가소성 적층 필름
JPH09226079A (ja) 表面硬化フィルム
EP0543308B1 (en) Aqueous polyesters, easily bondable polyester films formed by coating said aqueous polyesters, and process for producing same
EP1238797B1 (en) Laminated polyester film
JPH0315543A (ja) 配電基盤用ポリエステルフィルム
KR910007308B1 (ko) 표면 경화 폴리에스테르 필름 및 그의 제법
JPH1029288A (ja) 離型フィルム
JPH06293875A (ja) コーティング剤及び該剤を塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JP2754602B2 (ja) 積層フィルム
AU619107B2 (en) Coated film
JPH07108661A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP3367629B2 (ja) 保護用フィルム
JP3105343B2 (ja) 帯電性の改良された易接着性ポリエステルフイルム及びその製造法
JP2876660B2 (ja) 積層フィルム
JPH08187822A (ja) 積層フィルム
JPH03229726A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH02310048A (ja) 積層体
JPH11309828A (ja) 易接着性ポリエステル成形品、その製造方法およびプライマー
JPH03182349A (ja) 積層フィルム
JP3024585B2 (ja) ポリエステル複合フィルム
JP2003231230A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JPH02171243A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2751649B2 (ja) ポリエステル複合フィルム
JP2523179B2 (ja) 積層フィルム
JP3259451B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法