JPH0315533B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315533B2
JPH0315533B2 JP5521282A JP5521282A JPH0315533B2 JP H0315533 B2 JPH0315533 B2 JP H0315533B2 JP 5521282 A JP5521282 A JP 5521282A JP 5521282 A JP5521282 A JP 5521282A JP H0315533 B2 JPH0315533 B2 JP H0315533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strands
oriented
strand
interconnects
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5521282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5812737A (ja
Inventor
Buraian Maasaa Furanku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLG Research Ltd
Original Assignee
PLG Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLG Research Ltd filed Critical PLG Research Ltd
Publication of JPS5812737A publication Critical patent/JPS5812737A/ja
Publication of JPH0315533B2 publication Critical patent/JPH0315533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C9/00Special pavings; Pavings for special parts of roads or airfields
    • E01C9/10Steel gratings ; Gratings made of material other than steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D28/00Producing nets or the like, e.g. meshes, lattices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/81Plastic net
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24306Diamond or hexagonal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一体化プラスチツク材網目構造体およ
びその製造法に関する。 英国特許第2035191Aおよび同第2073090Aにバ
イアツクス(biax)およびユニアツクス
(uniax)である網目構造体が開示されている。
この構造体は商業的には成功したが、それらの特
性を改良することは可能である。例えば配向ポリ
プロピレン(PP)は低温では特性が非常に良い
が、配向と平行に進む折曲線に沿つて折曲する場
合、クラツク発生又はスピリツト発生を受けやす
い。すなわち、高密度ポリプロピレン構造体の延
伸比を増加することにより物理的特性を改良でき
るが、ストランドについての約8:1の過剰延伸
ではクラツクまたはスピリツト発生問題が生じ
る。さらに、引張り強度、ヤング係数、長期クリ
ープおよび破壊に対する抵抗、相対堅さ、および
1Kg、1メートル幅あたりの引張力を増加するの
は望ましいことである。この引張力は高強度が特
にただ一方向のみに必要である多種の用途に使用
する網目構造体を測定するのには良いパラメータ
である。 本発明はバイアツクス構造体を提供するもので
ある。このバイアツクス構造体は8角形の第1開
口およびこの開口より大幅に小さい第2開口の模
様を有している。この各開口は夫々の接合点で相
互接続する複数の配向ストランドが境界になつて
おり、これら接合点の各々で3本のストランドの
みが接続し、該接合点におけるストランド間のク
ロツチ(crotch)はこの周囲の方向に配向してい
る。該バイアツクス構造体は、ほぼ単一平面形で
ありかつ第1穴又はくぼみおよびこれら第1穴間
に位置しこれらより大幅に小さい第2穴又はくぼ
みの規則正しい模様を有する出発材料を用いて製
造することが可能である。すなわち、プラスチツ
ク材を延伸して隣接穴間の帯域を伸ばしかつ配向
させて配向ストランドを形成する。 本発明はまた四角形のユニアツクス構造体を提
供するものである。この四角形ユニアツクス構造
体は配向第1ストランドの列、配向第2ストラン
ドの列および相互接続部の列よりなる。該第1ス
トランドはそれぞれ平行で、間隔を置いて位置
し、各々は第1方向に延びている。これら第1ス
トランドの列は該第1方向と直角の第2方向に延
びており、1列の第1ストランドは次列の第1ス
トランドの各々と整列している。各第1ストラン
ドの各端は1対の第2ストランドに分岐してい
る。また上記相互接合部は非配向帯あるいは第1
ストランドの中間点と比較するとほとんど配向し
ていない帯のいずれかよりなる。これら相互接合
部の列はそれぞれ第2方向に延びており、各相互
接合部は2本の第1ストランド間に形成した第1
開口と上記第1方向で整列している。これら相互
接合部の第2方向端部はそれぞれ2本の隣接第1
ストランドから分岐する同列の2本の第2ストラ
ンドの第2方向端部と合体している。また各相互
接続部の端部はそれぞれ次列の2本の第1ストラ
ンドから順次分岐する2本の第2ストランドに接
続している。 第1開口はそれぞれ同列の2本の隣接第1スト
ランドが本質的に境界となつている。上記相互接
続部のうちの隣接列の2ヵ所の相互接続部および
4本の第2ストランドは2本の第1ストランドの
端部から分岐している。また第2開口はそれぞれ
上記第1方向で夫々の第1ストランドと整列して
形成されており、第1ストランドの端部から分岐
する一対の第2ストランドが部分的に境界となつ
ている。 本発明はさらにダイアモンド形のユニアツクス
構造体を提供するものである。このユニアツクス
構造体は配向第1ストランド、配向第2ストラン
ドの列および相互接続部の列よりなる。該第2ス
トランドはそれぞれ平行で間隔を置いて位置して
おり、各々は第1方向に延びている。また上記第
2ストランド列はそれぞれ第1方向と直角の第2
方向に延びており、交互列の第2ストランドはそ
れぞれ互いに整列している。上記相互接続部は非
配向帯あるいは第1ストランドの中間点と比較し
た場合ほとんど配向していない帯のいずれかより
なり、上記相互接続部列は上記第2方向に延びて
いる。該相互接続部の第2方向端部はそれぞれい
ずれの1列でも隣接第2ストランドの第1方向端
部と合体し、かつ同列の隣接第2ストランドはそ
れぞれ第1方向に整列した隣接列の2ヵ所の相互
接続部の第2方向端部と相互接続しており、2ヵ
所の相互接続部および2本の第2ストランドが境
界となつている各第2開口を形成している。この
形成第2開口は第2方向に延びる列にそれぞれ位
置しており、これら第2開口のうち交互列の第2
開口は第1方向に互いに整列しており、および該
第2開口のうちの連続列の第2開口はそれぞれ第
1方向に互い違いに整列している。また各第1ス
トランドの第1方向各端部は上記相互接続部のう
ち隣接列の2ヵ所の互い違いに整列した相互接続
部と合体して、2対の第1ストランドが本質的に
境となる第1開口、同列の1対の第2ストラン
ド、上記相互接続部のうち隣接列の4ヵ所の相互
接続部端部、および相互接続部のうちの上記隣接
列のいずれかの側の次列の2ヵ所の相互接続部を
形成する。 上記四角形およびダイアモンド形のユニアツク
ス構造体は同様の出発材料より製造される。該出
発材料は単一平面形であり、第1穴又はくぼみ、
および該第1穴間に位置しこれらより小さい第2
穴又はくぼみの模様を有している。四角形のユニ
アツクス構造体用の通常の出発材料は矩形グリツ
ドに第1穴又はくぼみを有しており、この出発材
料は該グリツド側にほぼ平行な方向に延伸され
る。この種の出発材料は口語的に四角形出発材料
と称し、本明細書においてもこのように称し、こ
の出発材料から製造した構造体を四角形構造体と
称する。上記ダイアモンド形ユニアツクス構造体
用の出発材料は第1穴又はくぼみを有しており、
グリツドの多角線にほぼ平行な方向に延伸され
る。この種の出発材料は口語的にまた本明細書に
おいてもダイアモンド形出発材料と称し、この出
発材料から製造した構造体をダイアモンド構造体
と称する。 次に語句の定義について説明する。「ほぼ単一
平面形」という語は多少2平面特性を示す材料例
えばストランド中央軸がストランド深さの約50%
離れた2平面にある一体化押出成形ネツトを含
む。 語「小さい」は開口あるいは凹所に関する場合
外周の長さが短いことを意味する。 語「配向した」は分子が配向していることを意
味する。一般に、配向ストランドに関する場合、
その配向方向はストランドの長手方向である。 語「ユニアツクス」および「バイアツクス」は
それぞれ単一軸方向および2軸方向に延伸してい
ることを意味する。 語「N−S」および「E−W」はそれぞれ「北
−南」および「西−東」を意味し、通常第1方向
および第2方向に相当する。これらの語は便宜上
出発材料すなわち網目構造体における直角をなす
2方向を示すものである。この場合、「E−W列」
に関しては、列はそれぞれE−W方向に延びてい
るものであり、E−Wの1列の個々のストランド
はそれぞれN−S方向に延びている。延伸操作に
おいては第1有効延伸はN−S方向であり、第2
有効延伸(延伸しているとしたら)通常E−W方
向である。これの方向はただ概念上のものであ
り、製造装置における実際の方向は適当な方向を
選択可能である。例えば、N−S方向を装置方向
(MD)とすることができ、また横断方向あるい
は他のどの適当な方向等も選択できる。 語「厚い」、「薄い」および「厚さ」は材料すな
わち網目構造体と直角の寸法を言い、語「幅」は
材料すなわち網目構造体の平面における適切な寸
法を言う。出発材料すなわち網目構造体の厚さは
その末端面間の距離である。ストランドの厚さす
なわち深さは突起縁を無視したストランド横断面
の厚さである。特に、もとの穴またはくぼみはこ
れらがシート面に現われる場合ラジアスイング
(radiussing)がないならば、ストランドは縁が
突起しかつ中心が低くなつて「ピン−クツシヨ
ン」横断面を有するようになる。つまり、厚さす
なわち深さは該突起縁の内側で測定したものとす
る。 延伸比は全体でのものかあるいはストランドに
ついてのものかいずれかである。この延伸比がス
トランドについてのものである場合、ストランド
のいずれかの側の開口のそれぞれの端部のそばで
延びた距離を測定することにより決められる。該
延伸比は緩和後測定したものとする。 「PP」はポリプロピレンであり、「HDPE」は
高密度ポリプロピレンである。 くぼみは圧力を加えることによつてでは必ずし
も形成しない。 次に本発明のバイアツクス構造体について説明
する。各接合部でのたつた3本のストランドを備
えることにより、各接合部での裂断強度および衝
撃強度が良好となる。構造体はこれらがストラン
ドに沿つて裂けるが接合部では裂けないように接
合部をストランドより強く構成可能である。第1
および第2開口との境界をなしているクロツチ
(crotch)をすべて配向し、網目開口すべての周
囲の配向材料のリングとすることができる。次い
で全体構造を、所望に応じて配向度を非常に高く
すること可能で、3本のストランドのみが合体す
る接合部で相互接続した配向材料のリングで構成
する。しかし、隣接ストランド間の各クロツチ
(clotch)はその周囲に配向させてもよいが、該
クロツチで合体するストランドの中心と比較した
場合ほとんど配向しないプラスチツク材料帯の該
クロツチにて配向させてもよい。この理由として
はこの種の帯がクロツチでの裂け始めを防げ得る
からである。接合部自身はストランドのただ単に
連続であり得、すなわち隣接ストランド間のラジ
アスイング(radiussing)用以外はそれら自身の
実質的な領域を有しておらず、あるいは三角形の
拡大部の形態であつてもよい。 上記バイアツクス構造体は多種の用途に適して
いる。重さの非常に軽い構造体、例えばガーデン
用網製品には特に適しており、良好な外観を有し
得る。しかし、重い構造体も例えば魚業ネツト用
あるいは家畜用さくとして十分な強度のものに供
し得る。該バイアツクス四角形構造体の1つの用
途としてはアスフアルト補強材があり、該構造体
は交通移動の高配向横断方向と不均衡化すること
が好ましい。アスフアルト補強材用では、わだち
を防止するのに横断方向に可能な限り最高の引張
り値が必要であり、網目構造体の破壊を防止する
のに交通移動の方向に十分な強度が必要である。 次に本発明のユニアツクス四角形構造体につい
て説明する。 ユニアツクス四角形構造体は連続配向材料が構
造体の1端から他端へ延びてストランドの方向に
高強度を有し得る。英国特許第2073090Aのユニ
アツクス構造体と比較すると、本発明のユニアツ
クス四角形構造体は大きな全体延伸比にすること
により非常に大きく配向し得、低重量、高引張強
度、大きなクリープ抵抗および連続荷重/伸び曲
線を有し得る。大きな利点としては、英国特許第
2073090AにおけるE−Wバーはさえぎられてお
り、構造体を横切つて延びる連続E−W部がない
ことである。このように、該構造体は非配向材料
(非常に困難)を折ることなしにあるいは配向に
平行な折り線に沿つて材料を折ることなしにN−
S方向に折られ得る。すなわち、この折りは普通
配向と大きな角をなして第2ストランドを曲げる
ことによつて生じる。この場合第2ストランドに
スプリツト発生のほとんどない。以上の如く、該
網目構造体はスプリツト発生がほとんどなく大い
に配向でき、使用においてはラフに扱い得、N−
S方向の折りすなわちN−S方向のせん断力によ
り破壊するという網目構造体の恐れなしに石質地
に敷設可能である。 該ユニアツクス四角形構造体の別の用途として
は、複合材を形成するためにセメント、コンクリ
ートを強化すなわち補強するためのものがある。
セメントは実際のセメントおよび粒子の大きさが
5mmを越えない凝固体より形成した混合物として
限定され、この凝固体は例えば砂、フライアツシ
ユ、石灰石粉末等とすることができる。また、コ
ンクリートは実際のセメント、上記のような凝固
体および粒子の大きさが20mm以下のより大きな凝
固体の混合物である。該網目構造体はマトリツク
ス状態の堅さを有し得、この堅さ係数が十分高け
れば、クラツク抑制材および補強材として使用し
得る。特に、クラツク抑制材として使用する場
合、該網目構造体は鋼となし得、腐食が起らない
のでセメント又はコンクリートの外面近辺に使用
し得る利点がある。さらに、該網目構造体はセメ
ント又はコンクリートが破裂すなわち強い衝撃に
耐えなければならない位置には特に有効である。 該ユニアツクス四角形網目構造体は堤防用およ
び安定化するためにも使用し得る。この場合、該
構造体は単位幅および単位重さあたり良好な引張
り強度特性、また良好な破裂およびクリープ特性
を得ることができる。 次に本発明のユニアツクスダイアモンド形構造
体について説明する。該ユニアツクスダイアモン
ド形構造体は優れた外観およびストランド方向に
良好な引張り特性を有し得、例えば太陽光遮陰
材、作物遮陰材または堤防安定材に使用し得る。 以下図面を参照して本発明の好ましい実施態様
について説明する。 まず、四角形出発材料および構造体について説
明する。第1図aにおいて、出発材料1は第1穴
又はくぼみ2および第2穴又はくぼみ3の規則正
しい模様を有している。この第1穴又はくぼみ2
は概念上のほぼ平行四辺形のグリツド上に中心を
有している。また該第2穴又はくぼみ3はこの第
1穴又はくぼみ2間に位置し、ほぼ同形のグリツ
ド上に中心を有し、この中心は多角線において隣
接する第1穴又はくぼみ2間の距離の少なくとも
ほぼ半分だけグリツドの多角線に沿つて変位す
る。このように、1ヶ所の第2穴又はくぼみ3は
4ヶ所の隣接する第1穴又はくぼみ2の中心に位
置している。より明確には、第1図aに示したグ
リツドは四角形グリツドである。 出発材料1はN−S方向すなわちグリツド側と
平行な方向に延伸されて、第1図bのユニアツク
ス網目構造体を形成する。このユニアツクス網目
構造体は第1網目開口4および大幅に小さい第2
網目開口5を有したものが図示してある。次い
で、該ユニアツクス網目構造体はE−W方向に延
伸されて第1図cのバイアツクス網目構造体を形
成する。このバイアツクス網目構造体はその後再
度N−S方向に延伸され、第1図dのバイアツク
ス構造体を形成する。 配向ストランドを形成するためにプラスチツク
材を延伸することについての概要としては、上記
の英国特許第2035191Aおよび2073090Aに記載さ
れている。第2図bは第1図bに相当し、この第
2図bでは、第1延伸操作後(正確な延伸条件は
下記表の構造体5のものとして記載する)、非配
向材料の帯6および配向していないかあるいは第
1ストランド8と比較した場合ほとんど配向して
いないかのいずれかである材料のクロツチ
(clotch)帯7が生じる。この場合、該帯6,7
はストランド8よりも大幅に厚く、配向帯すなわ
ちストランド8と合体する傾斜表面(陰線で図
示)を有している。図示した特定の場合、帯6の
中心の厚さは出発材料の厚さである。帯6,7の
輪郭形状は第2図d,eに示してある。第2図b
の種々の点での厚さはミリメートルで図示してあ
る。該帯7はすべての場合ではないが破裂防止材
として有益に作用する。接合部すなわち相互接続
部は帯6および狭配向帯9により形成される。す
なわち、帯9により相互接続部6,9のE−W方
向端部が得られる。該第1ストランド8は短い分
枝、脚または第2ストランド10によつて接合部
に接続している。該配向帯9は接合部を介して右
に延びており、整列第1ストランド8を相互接続
することがわかる。横断バー(第1穴又はくぼみ
2の列間の)の材料は配向され、有効に引き延さ
れて第2ストランド10を形成した。この第2ス
トランド10は第1ストランド8より大幅に短
い。構造体の右側のN−S方向に延びている材料
の連続バンドは比較的高い延伸比で延伸した。こ
のバンドは第2図bでダツシユ線でおよび第2図
fの断面で示すように第1ストランド8、第2ス
トランド10、帯9、第2ストランド10、第1
ストランド8によつて形成されている。すなわち
細いこぶがある、つまり帯9で厚くなつている。
これは出発材を部分的に変えることにより延伸さ
れ幅広い第2ストランド10を有するようにし得
る。これにもかかわらず、該構造体はクラツク発
生なしにN−S曲げ線について曲げが可能であ
る。このように曲げると、帯6はE−W方向に不
連続になるようには曲がらなく、第2ストランド
10は長さ方向軸と45゜に粗雑に曲がる。 第2図hはわずかに異なるHDPE製ユニアツク
ス網目構造体を示している。このユニアツクス網
目構造体は第2図aの出発材料から製造されたも
のであり、正確な条件は下記表の構造体4のもの
として記載する。HDPE(高密度ポリエチレン)
におけるこの構造体を製造するには、5:1〜
8:1、好ましくは7:1〜8:1の全体延伸比
が適用できる(だが、もし第2開口又はくぼみ3
が存在しなければ、可能な最高の全体延伸比は約
4.5:1となる)。上記ストランド8の中心部は延
伸比12:1〜15:1を受けた。PPに代えて
HDPEを用いて生じた第2ストランド10は第2
図bのものより短い。破線は上記のバンドに沿つ
たものである。 第2図hにおいて、第2ストランド10は第1
ストランド8以下にしか延伸していなかつた。し
かし、ストランド8,10についてほぼ同様な延
伸比が穴又はくぼみ2,3の適当なピツチを有し
て得ることができた(すなわちストランド8,1
0はほぼ同程度に配向し得る)、その結果ストラ
ンド8(第2図a)を形成する帯の幅はストラ
ンド10を形成する帯の幅のだいたい2倍であ
る。実際は、2はストレスが第2穴3で分割さ
れるためむしろ以下であることがわかる。 第2図bのユニアツクス構造体については、延
伸工程でE−W方向に短くなる傾向があり、第2
網目開口5の幅は減少し得る。第2図gにおいて
は、第2網目開口5は中間できちんと閉じ、ある
いはちようど閉じたスリツトになる程度の延伸で
ある。 一般的に、第2図b,d,eのユニアツクス構
造体は間隔を置いて位置した配向第1ストランド
8のE−W方向列を備えている。この各第1スト
ランドはN−S方向に延びており、1列の第1ス
トランド8は次列の夫々の第1ストランド8と整
列している(第2図e参照)。該構造体はまた配
向第2ストランド10を備えており、1対の第2
ストランド10には各第1ストランド8の各端が
分岐している。さらに、該構造体は相互接続部
6,9のE−W方向の列を備えており、この相互
接続部6,9は非配向帯または第1ストランド8
の中間点より大幅にわずかしか配向していない帯
6のいずれかよりなる。各相互接続部6,9は2
本の第1ストランド8間に形成した第1網目開口
4とN−S方向で整列している。該相互接続部
6,9のそれぞれのE−W方向端部9はE−W方
向同列の2本の隣接第1ストランド8から分岐す
る2本の第2ストランド10の端部10と合体す
る。各相互接続部6,9のそれぞれのE−W方向
端部9はまた第1ストランドのE−W次列の2本
の第1ストランドから順次分岐する2本の第2ス
トランド10に接続している。 上記第1網目開口4はE−W同列の2本の隣接
第1ストランド8、相互接続部のE−W隣接列の
2ヶ所の相互接続部6,9および2本の第1スト
ランド8の端部から分岐する4本の第2ストラン
ドが主として境界となつている。上記第2網目開
口5はそれぞれ第1ストランド8とN−S方向で
整列しており、第1ストランド8の端部から分岐
する1対の第2ストランド10が部分的に境界と
なつている。 第2図cは第1図cに相当する。第2網目開口
5の形状は変更されている。帯6(第2図b)は
延伸されてストランド11となつており、帯7も
延伸した(帯6の直前か直後のいずれかで)。残
りの厚い帯のみが第2網目開口5の端部での帯1
2である。この厚い帯は第1延伸操作中配向して
帯9を形成しており、ストランド8,11ほど多
くは配向していない配向材料で形成される。第2
延伸操作(E−W)で得られた全体延伸比は第1
延伸操作(N−S)における全体延伸比が3:1
であるならば7:1であり得、ストランド10を
まず整列させ、次いで配向させて、ストランド1
1をストランド8と同じ延伸率またはストランド
8,10あるいはストランド8,10,11すべ
ての延伸比とほぼ等しい延伸比に延伸させる。 一般に、第2図cの網目構造体は8角形の第1
開口4およびこの開口4よりは大幅に小さい第2
網目開口5の模様を有している(第1図c参照)。
第1網目開口4の側はそれぞれ、第1網目開口4
と第2網目開口5に共通の配向第2ストランド1
0および2ケの第1網目開口4の共通の配向スト
ランド8,11によつて交互に形成されている。
各網目開口4,5は本質的に3本のストランドの
みが合体する各接合部で相互接続される複数の配
向ストランド8,10,11間が境界をなしてい
る。 第2図cに示すN−S接合部において、3ヶの
クロツチ(clotch)すべてがその周囲方向に高く
配向している。E−W接合部においては、クロツ
チのうち2個がその周囲方向に高く配向している
が、第3のクラツチはその周囲方向により低く配
向していて、厚いわずかしか配向していない帯1
2を有している。この厚い帯12は第2図bにお
ける網目開口5の配向E−W側によつて形成さ
れ、E−W延伸中いくらかの早期配向を保持しな
がら縮まる。帯12は破裂防止材として作用しか
つE−Wストランド11が中間でスプリツト発生
するのを防止するため有益である。しかし、該構
造体は、帯12の延伸させて配向が第2網目開口
又はへこみ5の周囲と直角にまた第1網目開口4
の周囲と直角に延びる高配向プラスチツク材を生
成するために、もとの方向に再度、多少延伸され
てもよい(ストレスを加えた後、延伸することな
しに全体的に最高20%すなわち1.2:1だけであ
り、第2ストランド10を再整列する)。 第2図iのバイアツクス構造体は第2図cのも
のについてだが実験室試料の中央近くで第2延伸
(E−W)中わずかなN−S抑制を伴つて製造さ
れた。これはより顕著なE−W方向への整列が生
じる。種々の点における厚さはミリメートルで図
示してある。 第3図a,bは第1図a,c,dに相当する
が、出発材料は異なる。第2穴又はくぼみ3は各
延伸方向に直交する辺からなる4角形をなし、ま
た、それぞれの概念上の帯3′の端部から大幅に
間隔を置いて位置しており、この概念上の帯3′
は第1穴又はくぼみ2の列間に位置しかつこれら
に対して接続方向にある。第3図cにおけるスト
ランド8,10,11はすべてが同じ厚さではな
い。ストランド11はストランド8,10より薄
く、13の部位で急に厚くなつている。さらに、
第2網目開口5のかどのクロツチ(clotch)にお
いてわずかに厚い部分14があり、これらクロツ
チ(clotch)すべてはなおその周囲方向に比較的
高配向している。 第4図a〜第8図bは出発材料および該材料か
ら製造したユニアツクス網目構造体を示してい
る。該ユニアツクス網目構造体の外形はシエイデ
イング(shading)で示してある(詳細な説明は
必要ない)。第5図aにおけるE−W方向のスロ
ツト穴3を有する効果はユニアツクス構造体(第
5図b)のより目だつようにした帯7を有するこ
とにある。これはバイアツクス構造体が形成して
いるならば好都合となり得る。 バイアツクス構造体を形成するためには、第1
図bまたは第2図bのユニアツクス構造と同様の
構造体を形成する必要はない。第2図cのバイア
ツクス構造体は全N−S方向緩和が第2(E−W)
延伸中可能であつたため図示のルートによつて形
成される。さらに、第1(N−S)延伸中いくら
かのE−W収縮があり、高延伸比を適用せしめ得
る。製造においては、MDにおいては第1延伸
(N−S)およびTDにおいては第2延伸(E−
W)を行うのはより有利である。これら延伸を行
うことによりほぼ全抑制が得られる。帯7(第2
図b)におけるはつきりと厚くした部分すなわち
破裂阻止材によつてさえも、ある環境においての
E−W延伸により第2ストランド10をまつすぐ
引張り離し得かつ第1ストランド8が中間で裂け
得る恐れがある。この困難は第2図aの出発材料
1を使用して解消できる。適用した全体延伸比に
より、配向は第2穴又はくぼみ3の側をまつすぐ
通過して可能であるかまたは、第2穴又はくぼみ
3に達するか、第2ストランド10を部分的のみ
引延されるか、第2ストランド10の途中で止ま
り形成されないかである。後者2つの可能性によ
り、延伸は均衡化しないが(N−SよりもE−W
方向に)、良好なバイアツクス網目材料を製造せ
しめ得る。この不均衡はさらにN−S延伸するこ
とによりいくらか修正できる。 より良好な抑制は、第9図aに示すように、も
し第1穴又はくぼみ2のE−Wピツチがより小さ
ければ得られえる。第1ストランド8は非常に狭
いので帯yを引き延延ばすことができないため、
E−Wピツチを減少することにより第1ストラン
ド8がE−Wバーを妨害するのを防止する。この
ため、材料自身により第1延伸について全体延伸
比の制限が生じるが、良好なバイアツクス構造体
(むしろ第3図cのものと様である)が第2延伸
で形成され得る。領域延伸比はじゆうぶんに良
い。例えば、第1延伸および第2延伸における全
体延伸比はそれぞれ3:1および7:1であり
得、21:1の領域延伸比が得られる。いくらかの
用途では、バイアツクス構造体における均衡の不
足は望ましい。 第11図a〜15図bはユニアツクス構造体用
に構成した出発材料および該ユニアツクス構造体
を示している(これらの必要部については詳細に
は説明せず)。図示のように、第3穴又はくぼみ
15は同列における隣接第1穴又はくぼみ2間に
位置し得、各第1ストランド8をその長さ部分用
分割してN−S方向に延びる少なくとも相並んだ
部分16を形成する。 第16図a〜21図bは主としてユニアツクス
網目構造体形成用である出発材料、およびこれら
の出発材料から形成したユニアツクス網目構造体
を示している(図の必要部については詳細には説
明せず)。一般に、第2穴又はくぼみ3間のバー
は別の穴17によつて弱められすなわち質量が減
少してある。実際には、バーはN−S方向に延伸
し、別の穴又はくぼみ17は別の網目開口18を
形成する。この場合、各相互接続部6,9は2本
の第2ストランド10のみと合体し、第2ストラ
ンド10はE−W同列の2本の隣接第1ストラン
ド8から分岐する、また相互接続部6,9は一方
の側で第1網目開口4および他の側で別の網目開
口18を有する。また相互接続部6,9は第1網
目開口4および別の網目開口18とN−S方向に
整列している。この特別の場合、へこみ17を形
成するのは好ましく、膜は別の網目開口18に残
留され得る。各相互接続部6,9は一方の側で、
N−S方向に延びている2本の平行な配向第3ス
トランド19によつてE−W次列のそれぞれの相
互接続部6,9と接続している。第2および別の
網目開口5,18はE−W列にあり、この各列は
交互の第2および別の網目開口5,18を有して
いる。また、第2および別の網目開口5,18は
それぞれの別のストランド19によつて分離して
ある。 第19図aの出発材料は第2穴又はくぼみは中
心には必要なく、分割され得ることを示してい
る。2ヶ所の第2穴又はくぼみ20は4ヶ所の第
1穴又はくぼみ2の群の中間に示してある。第2
網目開口も同様に第19図bにおいて21として
示した2ヶの開口に分割される。 第20図aの出発複合材料において、穴3は図
示のようにいくらか大きいものとし得、すなわち
第4図aにおけるようにN−S方向または第5図
aにおけるようにE−W方向に整列したスロツト
とし得る。 下記表にユニアツクス四角形構造体の異なる5
例の製造の詳細を記載し、これについて説明す
る。構造体1は英国特許第2073090Aによるもの
であり、構造体2〜5はそれぞれ上記第4図b、
5図b、2図h、2図bによるものである。各々
の場合、出発材料を直角に貫通した出発材料にお
ける穴(構造体1)または第1穴2(構造体2〜
5)は円形とし、径の2倍に等しい各方向のピツ
チを有して四角形グリツドに位置した。該穴すべ
ての径を12.7mmとした。構造体2〜5の場合、第
2穴3は出発材料を直角に貫通し、その中心はそ
の周囲の第1穴2の中心から等距離にした。構造
体2,3のスロート状第2穴の主要軸の長さを
6.3mmとした。構造体2,3の第2穴3の主要軸
の長さおよび構造体4,5の第2穴3の径を
3.175mmとした。すべての出発材料を99℃で延伸
した。相対的堅さ{ギガパスカルズ=ニユート
ン/m2×109における(in giga Pascals=
Newtons/m2×109)}をピーク荷重の40%で計
算した、およびこの相対的堅さはヤング係数に略
相当する。Nはニユートン、kNはキロニユート
ンである。
【表】 表は本発明の構造体が英国特許第2073090Aの
ものより優れていることを示している。構造体5
の特性が良好であるのは第2ストランド10を第
1ストランド8とほぼ同程度に配向しているため
であると思われる。一般に、第1穴2は2Wピツ
チ間隔でかつ幅(E−W)および長さ(N−S)
Wで四角形グリツド上に位置させた。第2穴3は
非常に小さく、/4の幅および長さを有してい
る。 次にダイアモンド形出発材および構造体につい
て説明する。第22図a〜cでは、出発材料1は
ダイアモンド形の第1および第2穴又はくぼみ
2,3の模様を有している。出発材料1(第23
図a参照)をまずN−S方向に延伸して第23図
bの構造体を製造する。この場合最初の第1穴又
はくぼみ2間の傾斜帯22(8角形上)は延伸さ
れて長い第1ストランド23を形成した。第1穴
又はくぼみ2に隣接する、第2穴又はくぼみ3間
のN−S帯24は延伸されて短い第2ストランド
すなわちリブ25を形成した。このリブ25は、
最初は第2穴又はくぼみ3とN−S方向にて隣接
して整列する第1穴又はくぼみ2間の帯27にあ
る非配向材料の厚い帯すなわちブロツブ(blob)
26によつて相互接続している。しかし、配向プ
ラスチツク材料のバンドは1本のストランド23
からブロツブ(blob)26を含む相互接続部の端
すなわち縁28に沿つておよび第2ストランド2
5に沿つて延在している。 一般的には、ユニアツクスダイアモンド形構造
体は配向第1ストランド23および平行で、間隔
を置いて位置した配向第2ストランド25のE−
W列を有している。各第2ストランド25はN−
S方向に延びており、交互E−W列のそれぞれの
第2ストランド25は互いに整列している。相互
接続部26,28のE−W列は非配向帯26すな
わち第1ストランド23の中間点と比較するとほ
とんど配向していない帯26を備えている。相互
接続部26,28は第2ストランドのどのE−W
列でも対の隣接第2ストランド25の端部と合体
している。E−W同列における対の隣接第2スト
ランド25は隣接E−W列における2ヶ所の相互
接続部26,28のE−W端部を相互接続させて
いる。第2網目開口5はおのおの2本の相互接続
部26,28および2本の第2ストランド25が
境界となつている。第2網目開口5はE−W列に
ある。交互E−W列の第2網目開口5は互いにN
−S方向に整列している。連続E−W列の夫々の
第2網目開口5はN−S方向では互い違いに整列
している。各第1ストランド23の夫々の端部は
隣接E−W列の2ヶ所の隣接相互接続部26,2
8のE−W端部28と合体しており、この相互接
続部26,28はN−S方向では互い違いに整列
している(第22図b参照)。第1ストランド2
3が独自の端部28と合体する帯は整合第2スト
ランド25が合体する帯に接近している。第1網
目開口4は、2本の対の第1ストランド23、E
−W同列における一対の第2ストランド25、隣
接E−W列の4本の相互接続部26,28および
相互接続部26,28の上記E−W列のいずれか
の側のE−W次列の2ヶ所の相互接続部26が境
界となつている。 次いで、第22図bまたは第23図bの構造体
はE−W方向に延伸されることができる。この場
合、ブロツブ(blob)26は延伸されて別の短い
ストランド29(第23図c,e)を形成し、こ
の配向材料は第2開口すなわちへこみ5の周囲す
べての方向および第1網目開口4(第23図e参
照)の周囲すべての方向に連らなつている。所望
に応じて、ストランド29はストランド25と同
じ延伸比(ストランドについての)に延伸され得
る。第23図aと第24図aで矢印で示した2つ
の寸法を長さが略等しいストランド25,29を
生じるよう略等しくするのが好ましい。 第24図a〜27図bは別のダイアモンド形出
発材料、この材料から製造したユニアツクス網目
構造体およびバイアツクス網目構造体を示してい
る(これらの必要部は詳細には説明せず)。第2
4図a,25図a,26図aにおいて、出発材料
1における第1穴又はくぼみ2はE−W方向より
N−S方向の方が大幅に大きく、第24図a,2
5図aにおいてはだ円形である。 一般的には、出発材料における穴又はくぼみは
どの適当な形状のものも可能であり、適当な形状
は下記に記載する。第2網目開口を形成すべき穴
又はくぼみは極めて小さいものが可能すなわち穴
の側面が出発材料に接している簡素な抜き穴であ
ることができる。延伸した構造体の外観は穴又は
くぼみの形状、大きさ、ピツチ、模様により、か
つ出発材料の厚さおよび延伸比により決まる。第
1および第2ストランドは長さが等しいものとす
ることができるが、第2ストランドが第1ストラ
ンドより短い方が好ましいという点に注意を要す
る。 第28図は使用可能な穴又はくぼみの形状例を
示している。ダイアモンド形用には、第24図a
または第25図aに示すように、第1穴又はくぼ
みはだ円形すなわち長円形が可能で、第2穴又は
くぼみは円形が可能である。該だ円の主要軸は出
発材料の主要軸と平行である。このため、材料の
消耗を防いでおり、出発材料はより細いものが可
能となる。穴又はくぼみの端部すなわちかどを丸
くすることにより接合部で隣接ストランド間のク
ロツク(clotck)のラジアシング(radiussing)
を改良できる。ほぼ等しい長さおよび配向の第2
ストランドを生じるには、出発材料の各第1穴又
はくぼみ3の外面が最も近い4ヶ所の第1穴又は
くぼみ2の各々の外面からほぼ等間隔であること
が好ましい。第3の穴又はくぼみ、すなわち別の
穴又はくぼみ17が存在する場合、これらは例え
ば第28図に示すように、どの適当な形状でも可
能である。第28図に示した向きの外に、45゜ま
たは90゜回転した形状も可能である。穴又はくぼ
みの大きさとしては種々のものが使用可能であ
る。また出発材料の平面図面積における穴又はく
ぼみの面積占有率はほぼ50%以下が好ましいが、
より好ましくは25%以下である。 第1図a,5図aに示した円形穴の特定の場
合、厚さ4.5mmのHDPEでは、大きい方の第1穴
2は12mm四角形ピツチで6mm径のものとし得、小
さい方の第2穴3は例えば3mm径または幅のも
の、あるいは2mm径または幅のものとし得る。穴
を形成するには、打ち抜きが好ましい。出発材料
が管状の場合「レイ−フラツト(lay−flat)」管
として平面形状に打ち抜き可能である。穴又はく
ぼみの形成は連続鋳造、エンボス加工、オブチユ
レーテイング(obturating)によつて可能である
が、精密性を達成するのは困難である。 出発材料は最終構造体における開口網目を形成
する穴2,3,15,17を有し得、あるいは含
有膜を形成するくぼみ2,3,15,17を有し
得る。この含有膜は延伸で破裂して開口網目が最
終構造体に形成される。代案として、第2網目開
口を形成するための少なくともくぼみ3を直角貫
通状に破裂しないで最終構造体に膜がそのまま残
るように構成することもできる。この場合、膜を
2面間の中央にすべきであることが好ましい。網
目構造体は好ましくはほぼ単一平面形であり、一
般に単一平面形出発材料は本発明により延伸され
て単一平面形製品を形成する。 特に、非配向または低配向材料が接合部に存在
する中間構造体の場合、破断阻止材を設けて接合
部でまたは接合部から破断またはスプリツト発生
するのを低減する時、各接合部で各ストランドの
厚さはその幅に等しくするかあるいはその幅より
大きくすることは少なくとも薄い材料にとつて非
常に望ましいことである。この場合寸法の測定は
ストランドの接合部通過点かまたはストランドの
中間点のどちらかで行う。 一般的には、両延伸操作を同時に行うことが可
能であるが、延伸を行う好ましい方法としては、
構造体の大きさを延伸操作と直角の方向に減少さ
せないように連続2段階で行うことである。理論
的には第1延伸操作は連続プラントにおける横断
方向でまたは装置方向で行うかは問題にならない
と思われる。しかし実際は第1延伸操作は装置方
向で行う方が好ましい。 第29図に示す如く、例えば魚業ネツトまたは
ガーデンネツト用の場合、ほぼ直すぐのみみ
(selvedge)を出発材料の各へり上の波状縁30
を形成することによつて設けることができる。こ
のように、みみ(selvedge)はストランドの前に
は延伸し始めなく、過剰延伸しないので、破損が
避けられ、みみ(selvedge)はストランドより低
い延伸比がかけられる。 出発材料は融液流配向は存在可能であるけれ
ど、ほとんど配向してないことが好ましい。出発
材料は平面形状また管状のものが可能である。好
ましい出発材料は厳密には単一平面形である。す
なわち、どの膜も無視して(中央平面上には存在
しない)、出発材料はその中央平面について対称
であることを意味している。しかし単一平面性か
ら非実質的なはずれた部分は除外されない。 出発材料はどの適当な厚さも可能であるが、一
般的には0.125mm〜12.5mmの範囲が好ましく、0.75
〜6mmの範囲はより好ましい。また、出発材料は
どの適当なプラスチツク材料も可能であり、例え
ばHDPE、低密度ポリエチレン、PP、HDPEと
PPの共重合体、ポリアミド等を挙げることがで
きる。 一般に、延伸力を受けている出発材料部分すべ
てはほぼ同温度とする。延伸はプラスチツク材料
の第2段階転位温度以上ほぼ軟化点以下の温度で
行なわれる。例えば、HDPEの場合、好ましい温
度範囲は95゜〜110℃、PPの場合の好ましい温度
範囲は98゜〜120℃である。 出発材料は各面上のスキンに紫外線安定化剤を
含有させることができる。例えば繊維またはフイ
ルムを1以上の同様な網目構造体にかまたは1種
以上の異種材料に積層している網目構造体を使用
可能ならしめるには、出発材料の一方の面かまた
は両面に別途層を設ければよい。この層は構造体
の主成分が脱配向しない温度で溶融するかまたは
粘つくようになる物質例えば低密度ポリエチレン
またはエチレンビニルアセテートの層でよい。こ
の層の製造は押出し塗装または共押出しによつて
可能である。 延伸後、構造体は周知方法で焼なましを行うこ
とができる。 バイアツクス構造体の大部分におけるすべての
接合部でたつた3本のストランドだだけが合体し
ているが、あるいくらかの接合部では3本以上の
ストランドが合体するようにしてもよい。 次に用途について説明するが、まず粒状材の保
持又は安定化について説明する。 本発明による構造体はいかなる適当な形態でも
例えば土壌、土、砂、粘土、砂利、等の粒状物
を、いかなる場所でも例えば掘り割り又は提防の
測面上;道路表面、車道表面又は鉄道線路等の
下;建物の下;又は岸壁下で保持または安定化す
るのに使用できる。該構造体は保持壁が粒状物の
圧力によつて押し出されるのを防止するのに適し
ていると思われる。保持は安定化の特定例であ
る。 保持または安定化用の好ましい構造体はユニア
ツクス四角形構造体、例えば第2図a,bのも
の、またはユニアツクスダイアモンド形構造体、
例えば第23図a,bのものあるが、他の構造体
も使用できる。 網目構造体は、普通粒状物の表面にだいたい平
行に、例えば道路下水平に、あるいは提防または
掘り割り表面近くの場合は傾斜して設置される
(網目構造体31の層を示す第30図参照)。 次にアスフアルト補強材について説明する。第
31図は地下構造体33の上に載置しているアス
フアルト層(アスフアルトと混合した凝集体)を
有する道路を示している。アスフアルト層32は
本発明によるユニアツクス網目構造体34の単一
層を道路を横断するE−W方向で含んでいる。網
目構造体はアスフアルト被覆凝集体が不動になる
のに十分に大きくなければならない、例えば最高
70×120mmの大きさであり、また第2網目開口同
様に十分に大きいことが好ましい。 次に複合コンクリート又はセメント構造体につ
いて説明する。第32図は本発明による網目構造
体35の層を内含しているコンクリート又はセメ
ントの塊状物34を示している。アスフアルト補
強材に関しては、バイアツクス構造体における網
目開口は凝集体が不動になるに十分な大きさとす
る。ある環境においてはユニアツクス構造体は使
用可能でありかつ好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図aないしdは中間生成物としてユニアツ
クス網目構造体を形成する本発明によるバイアツ
クス四角形網目構造体の製造における4段階を示
す略図、第2図aないし第2図cは拡大した該バ
イアツクス構造体を製造する3段階を示す図、第
2図d,e,fは第2図bの線11D−11D,
11E−11E,11F−11Fに沿つた断面
図、第2図gおよび第2図hは他のユニアツクス
構体図、第2図iは別のバイアツクス構造体を示
す図、第3図a,bは拡大した他のバイアツクス
四角形網目構造体を製造する2段階を示す図、第
3図cはなお拡大した該構造体の第2網目開口を
示す図、第4図aないし第21図bは四角形出発
材料およびこの材料より製造したユニアツクス構
造体およびバイアツクス構造体を示す図、第22
図aないし第22図cは中間生成物としてユニア
ツクス構造体を形成する本発明によるバイアツク
スダイアモンド形網目構造体の製造における段階
を示す略図、第23図aないし第23図cは該バ
イアツクスダイアモンド形構造体の製造における
3段階を拡大して示す図、第23図dは出発物質
を若干変えた例を示す平面図、第23図eはその
第2網目開口を拡大して示す平面図、第24図a
ないし第27図bは種々の別のダイアモンド形網
目出発材料およびこの材料より製造したユニアツ
クス構造体と1ヶのバイアツクス構造体を示す
図、第28図は出発材料の穴又はくぼみの形状例
を示す図、第29図は出発材料の縁の構成図、第
30図は本発明により安定化した提防の垂直断面
図、第31図は本発明により補強した道路表面の
垂直断面図、第32図は本発明により補強したセ
メントまたはコンクリートブロツクの垂直断面
図、 図中、1…出発材料、2…くぼみ、3…くぼ
み、4…第1網目開口、5…第2網目開口、6…
非配向材料の帯、7…クロツチ帯、8…第1スト
ランド、9…狭配向帯、10…第2ストランド、
11…E−Wストランド、15…くぼみ、17…
穴、18…網目開口、23…第1ストランド、2
5…リブ、26…ブロツク、29…ストランド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 接合部で相互に接続している配向ストランド
    8,10,11が境界となつている開口4,5の
    模様、および該接合部で該配向ストランド間に位
    置し周囲方向に配向しているクロツチ(crotch)
    を有する一体化プラスチツク材料網目構造体であ
    つて、 該模様が8角形の第1開口4と、該第1開口よ
    り大幅に小さい第2開口5よりなり、3本の配向
    ストランド8,10,11のみがほぼ各接合部で
    合体していることを特徴とするプラスチツク材料
    網目構造体。 2 互いに間隔を置いて配列され、第1の方向に
    延びた複数の配向ストランドの列を有し、該列が
    第1の方向と直角の第2の方向に広がり、 配向ストランドの中間点と比較して少なくとも
    僅かにしか配向していない相互接続部6,9の列
    を有し、該相互接続部の列は第2の方向に広が
    り、 該ストランドと相互接合部6,9との間には開
    口が形成されているプラスチツク材料網目構造体
    であつて、 上記配向ストランドは第1ストランド8および
    第2ストランド10からなり、各第1ストランド
    の各端部は一対の第2ストランドに分岐している
    ことを特徴とし、 上記開口は第1開口4であり、そのほか該相互
    接続部6,9の列を断続させる第2開口5を有
    し、該相互接続部6,9は2本の第1ストランド
    間に形成した第1開口と上記第1の方向において
    同一線上に形成され、 該相互接続部6,9の上記第2の方向の端部は
    それぞれ同列の2本の隣接する第1ストランドか
    ら分岐する2本の第2ストランド10の上記第1
    の方向の端部と合体し、 第1開口4は同列の2本の隣接する第1ストラ
    ンド8と、隣接する2ヵ所の相互接続部6,9
    と、および2本の第1ストランド8の端部から分
    岐する4本の第2ストランド10とが境界とな
    り、 第2開口5は第1の方向において各々の第1ス
    トランドと同一線上に形成され、第1ストランド
    8の端部から分岐する一対の第2ストランド10
    が部分的に境界となつていることを特徴とするプ
    ラスチツク材料網目構造体。 3 互いに間隔を置いて配列され、第1の方向に
    延びた複数の配向ストランドの列を有し、該列が
    第1の方向と直角の第2の方向に広がり、 配向ストランドの中間点と比較して少なくとも
    僅かにしか配向していない相互接続部26,28
    の列を有し、該相互接続部の列は第2の方向に広
    がり、該ストランドと相互接続部26,28との
    間には開口が形成されているプラスチツク材料網
    目構造体であつて、 上記配向ストランドは配向第2ストランド25
    および配向第1ストランド23であり、交互列の
    各々の第2ストランドは互いに第2の方向におい
    て同一線上にあり、 該相互接続部は第2の方向において、一つ置き
    に形成されるようにして配列され、 該相互接続部の第2の方向の各々の端部28は
    どの列においても隣接の第2ストランドの端部と
    合体し、 上記開口は第1開口4であり、 そのほか同列にて隣接する第2ストランドは第
    2の方向において第1の方向に並んで隣接する列
    の2ヵ所の相互接続部の端部28を相互に接続さ
    せて2ケ所の相互接続部と2本の第2ストランド
    が主として境界となる第2開口5を形成し、 この第2開口は第2の方向の線上に一つ置きに
    並列して形成され、 各第1ストランドの第1の方向の各々の端部は
    隣接する2ヵ所の相互接続部の端部と合体し、こ
    の2ヵ所の相互接続部は第1の方向において互い
    違いに整列して、2対の第1ストランドと、同列
    の1対の第2ストランドと、隣接する列の4ヵ所
    の相互接続部の端部と、該4ヵ所の相互接続部の
    いずれかの側の次列からの2ヵ所の相互接続部の
    端部とが主として境界となる第一開口を形成する
    ことを特徴とするプラスチツク材料網目構造体。 4 穴又は窪み2の規則正しい模様を有するほぼ
    単一平面形プラスチツク出発材料を用意し、該プ
    ラスチツク材料を延伸して隣接する穴又は窪みの
    間の区域を引き伸し配向させ、各々の接合部で相
    互に接続する配向ストランド8,10,11,又
    は23,25,29および接合部のストランド間
    に位置し周囲方向に配向しているクロツチを形成
    するプラスチツク材料網目構造体の製造方法であ
    つて、 上記出発材料として第1穴又は窪み2と、該第
    1穴又は窪み2よりも大幅に小さい第2穴又は窪
    み3との規則正しい模様を有するものを用い、延
    伸の結果、各接合部で3本のストランドのみが合
    体するようにしたことを特徴とするプラスチツク
    材料網目構造体の製造方法。 5 概念上のほぼ平行四辺形グリツド上に中心を
    有する穴又は窪み2の規則正しい模様を備えたほ
    ぼ単一平面形プラスチツク出発材料を用意し、一
    軸延伸操作で該出発材料を延伸し、非配向あるい
    はストランドより大幅に低く配向した区域6又は
    26よりなる相互接続部6,9又は26,28に
    よつて相互に接続された配向ストランド8,10
    又は23,25、および開口とを備えた網目構造
    体を形成する一体化プラスチツク材料網目構造体
    の製造方法であつて、 上記出発材料として、第1穴又は窪み2および
    該第1穴又は窪み2相互間に位置する第2穴又は
    窪み3を有するもので、該第2穴又は窪み3が対
    角線において隣接する2ヵ所の第1穴又は窪み間
    の距離の半分だけグリツドの対角線に沿つて変位
    した中心を有するものを用い、延伸により第1穴
    又は窪み2に基づく第1開口4および第2穴又は
    窪み3に基づく第2開口5を備え、かつ相互接続
    部6,9又は26,28が第2開口により断続す
    る線上に配列された網目構造体を形成することを
    特徴とするプラスチツク材料網目構造体の製造方
    法。
JP57055212A 1981-04-03 1982-04-02 プラスチック材料網目構造体およびその製造方法 Granted JPS5812737A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8110472 1981-04-03
GB8110472 1981-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5812737A JPS5812737A (ja) 1983-01-24
JPH0315533B2 true JPH0315533B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=10520890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57055212A Granted JPS5812737A (ja) 1981-04-03 1982-04-02 プラスチック材料網目構造体およびその製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4574100A (ja)
EP (1) EP0062462B1 (ja)
JP (1) JPS5812737A (ja)
KR (1) KR830010253A (ja)
AT (1) ATE23056T1 (ja)
AU (1) AU547339B2 (ja)
BR (1) BR8201880A (ja)
CA (1) CA1201565A (ja)
DE (1) DE3273902D1 (ja)
ES (3) ES280861Y (ja)
GB (1) GB2096531B (ja)
GR (1) GR76469B (ja)
HK (1) HK22887A (ja)
HU (1) HU183877B (ja)
MY (1) MY8700253A (ja)
NZ (1) NZ200219A (ja)
SU (1) SU1238727A3 (ja)
YU (1) YU74182A (ja)
ZA (1) ZA822296B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR76757B (ja) * 1981-10-05 1984-08-31 Plg Res
GB2124965B (en) * 1982-07-06 1986-05-29 Plg Res Mesh structure and laminate made therewith
US4662946A (en) * 1982-10-05 1987-05-05 Mercer Frank B Strengthening a matrix
US4590029A (en) * 1982-10-13 1986-05-20 P. L. G. Research Limited Molecularly orientating plastics material
CA1210942A (en) * 1983-06-03 1986-09-09 Frank B. Mercer Strengthening a matrix
GB8509498D0 (en) * 1985-04-12 1985-05-15 Plg Res Plastics material mesh structure
IT1197855B (it) * 1986-08-07 1988-12-21 Rdb Plastotecnica Spa Procedimento per ottenere orientamenti molecolari in lastre forate in materiale plastico estruso, e prodotto ottenuto
GB8825990D0 (en) * 1988-11-07 1988-12-14 Netlon Ltd Reinforcing paved surface & reinforcement therefor
US5273804A (en) * 1988-11-07 1993-12-28 Netlon Limited Reinforcement for reinforcing a paved surface
IT1228101B (it) * 1988-12-20 1991-05-28 Rdb Plastotecnica S P A V Elemento lastriforme del tipo rete monostirata, particolarmente per usi geotecnici
US5662983A (en) * 1994-09-01 1997-09-02 Geosynthetics, Inc. Stabilized containment facility liner
US5501753A (en) * 1994-09-01 1996-03-26 Geosynthetics, Inc. Stabilized fluid barrier member and method for making and using same
GB9423721D0 (en) 1994-11-24 1995-01-11 Netlon Ltd Plastics material mesh structures
US6277464B1 (en) 1997-05-16 2001-08-21 Pall Corporation Polymeric integral net
AU2553699A (en) * 1998-02-06 1999-08-23 Farrell, Elizabeth-Anne Aileen Reinforcing a settable material
US6382871B1 (en) * 2000-07-19 2002-05-07 Guy Ross Asphalt molding system
GB2390565A (en) 2002-06-27 2004-01-14 Tensar Internat Ltd Geogrid
GB2396378B (en) * 2002-12-21 2006-02-22 Carnell Contractors Ltd Drain reinforcement
US8545439B2 (en) * 2009-03-10 2013-10-01 Dongguan Kidsme Industrial Limited Feeding apparatus
CA2758721C (en) * 2009-04-16 2017-05-16 Jonathan Dallas Toye Reflective netting material
CN101574600B (zh) * 2009-06-17 2012-12-19 黄利光 增强筋过滤网及其制备方法
GB201118659D0 (en) 2011-10-28 2011-12-14 Tensar Technologies Ltd Mesh structure, production and uses thereof
CN102561799A (zh) * 2012-02-06 2012-07-11 张银堂 一种双向拉伸的塑料隔离网及其制造方法
IL301619A (en) * 2015-10-09 2023-05-01 Tensar Corp Llc Geogrid is made of a layer of polymer ribo-polymer and its production method
US10813463B2 (en) 2017-12-05 2020-10-27 Steelcase Inc. Compliant backrest
USD870479S1 (en) 2017-12-05 2019-12-24 Steelcase Inc. Chair
USD869889S1 (en) 2017-12-05 2019-12-17 Steelcase Inc. Chairback
USD869872S1 (en) 2017-12-05 2019-12-17 Steelcase Inc. Chair
US11291305B2 (en) 2017-12-05 2022-04-05 Steelcase Inc. Compliant backrest
USD869890S1 (en) 2017-12-05 2019-12-17 Steelcase Inc. Chairback
USD907935S1 (en) 2019-05-31 2021-01-19 Steelcase Inc. Chair
USD907383S1 (en) 2019-05-31 2021-01-12 Steelcase Inc. Chair with upholstered back

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590337A (en) * 1978-10-16 1980-07-08 Plg Res Plastic mesh structure and its preparation

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD94251A (ja) *
DE1435107A1 (de) * 1960-09-27 1968-10-24 Arnaldo Monosilio Netz fuer den Fischfang mit einfachen Faeden ohne Knoten und Herstellung derselben
GB969205A (en) * 1960-09-29 1964-09-09 Arnaldo Monosilio Improvements in and relating to nets
NL278551A (ja) * 1961-06-02
GB1113423A (en) * 1964-07-31 1968-05-15 Plastic Textile Access Ltd Improvements in or relating to extruded plastic net
NL136829C (ja) * 1964-11-20
GB1116181A (en) * 1965-01-01 1968-06-06 Bakelite Xylonite Ltd Improvements in or relating to netting of thermoplastic material
US3505157A (en) * 1966-05-23 1970-04-07 Du Pont Integrally molded net
GB1235901A (en) * 1968-01-12 1971-06-16 Conwed Corp Improved method of producing thermoplastic netting
GB1261515A (en) * 1968-03-20 1972-01-26 Smith & Nephew Net-like openwork structure
US3666609A (en) * 1970-07-15 1972-05-30 Johnson & Johnson Reticulate sheet material
JPS542236B1 (ja) * 1970-07-15 1979-02-03
US3985600A (en) * 1971-07-09 1976-10-12 Consolidated-Bathurst Limited Method for slitting a film
NO143805C (no) * 1976-01-29 1981-04-15 Conwed Corp Fremgangsmaate for fremstilling av plastnett med hoeyt traadtall
NO152612C (no) * 1978-10-16 1985-10-23 Plg Res Sammenhengende plastnettkonstruksjon med rombemasker og fremgangsmaate til dens fremstilling
NO152611C (no) * 1978-10-16 1985-10-23 Plg Res Plastnettkonstruksjon, fremgangsmaate til dens fremstilling og anvendelse av konstruksjonen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590337A (en) * 1978-10-16 1980-07-08 Plg Res Plastic mesh structure and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
HU183877B (en) 1984-06-28
AU547339B2 (en) 1985-10-17
MY8700253A (en) 1987-12-31
ES280861Y (es) 1986-04-01
ES284310Y (es) 1986-12-01
GB2096531B (en) 1985-07-24
ZA822296B (en) 1983-02-23
YU74182A (en) 1985-10-31
AU8231782A (en) 1982-10-07
GB2096531A (en) 1982-10-20
ATE23056T1 (de) 1986-11-15
CA1201565A (en) 1986-03-11
ES284311Y (es) 1986-12-01
EP0062462B1 (en) 1986-10-22
DE3273902D1 (en) 1986-11-27
HK22887A (en) 1987-03-20
ES284311U (es) 1986-04-16
GR76469B (ja) 1984-08-10
JPS5812737A (ja) 1983-01-24
EP0062462A1 (en) 1982-10-13
BR8201880A (pt) 1983-03-08
US4574100A (en) 1986-03-04
NZ200219A (en) 1985-09-13
KR830010253A (ko) 1983-12-30
ES280861U (es) 1985-06-16
ES284310U (es) 1986-04-16
SU1238727A3 (ru) 1986-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315533B2 (ja)
DE60313978T2 (de) Erdbaugitter oder gitterförmige konstruktion
KR820001946B1 (ko) 플라스틱 재료 망상 구조물의 제조방법
US5156495A (en) Plastic material mesh structure
SU871726A3 (ru) Способ изготовлени сетчатых пластиковых конструкций с ромбовидными чейками
CA1225265B (en) Mesh structure and laminate made therewith
CN101700697B (zh) 多向受力塑料拉伸格栅、其制造方法及相应塑料板材
JPH0132060B2 (ja)
JPH0340698B2 (ja)
NO175491B (no) Geonett, fremgangsmåte til fremstilling av dette og fremgangsmåte for jordarmering ved bruk av geonett
TWI608921B (zh) 網狀結構及其製造與用途
JPH06182897A (ja) プラスチック材料メッシュ構造体
JPH03236947A (ja) 合成樹脂製ネット及びその製造方法
ITMI940682A1 (it) Struttura di rete stirata particolarmente per uso geotecnico
NL190319C (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een mazenstructuur uit vlak of nagenoeg vlak kunststofmateriaal door biaxiaal rekken, alsmede gebruik van een zodanig vervaardigde mazenstructuur voor het stabiliseren van grond.
KR100270181B1 (ko) 보강용 플라스틱 및 철재 망상 구조물 제조방법
JPH0619643Y2 (ja) 土留柵用ネット
JPS6383311A (ja) ガラス繊維入り網状体及びその製造方法
JPH0299318A (ja) 高分子シート及び容器
NZ703458B (en) Four-directional grating