JPS6383311A - ガラス繊維入り網状体及びその製造方法 - Google Patents

ガラス繊維入り網状体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6383311A
JPS6383311A JP61230298A JP23029886A JPS6383311A JP S6383311 A JPS6383311 A JP S6383311A JP 61230298 A JP61230298 A JP 61230298A JP 23029886 A JP23029886 A JP 23029886A JP S6383311 A JPS6383311 A JP S6383311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
net
glass fiber
thermoplastic synthetic
glass fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61230298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526041B2 (ja
Inventor
Hideki Kitada
北田 英毅
Minoru Shinohara
実 篠原
Katsumi Yamaguchi
克己 山口
Takuya Kaneharu
金治 卓哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP61230298A priority Critical patent/JP2526041B2/ja
Publication of JPS6383311A publication Critical patent/JPS6383311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526041B2 publication Critical patent/JP2526041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童叉上傅丑■分立 本発明は、例えば土木、建築等の分野に好適に使用し得
る高強度のガラス繊維入り網状体及びその製造方法に関
する。
来の ′rとそのl′i0  ウ 近時、合成樹脂製のネットを用いて、盛土斜面の土留め
や軟弱地盤の強化などの土木工事を行うことが多くなっ
てきた。このような土木用のネットは、大きな外力(土
庄等)が作用するので、強度が大きければ大きいほど好
ましいことは言うまでもない、けれども、これまでの合
成樹脂製ネットは押出成形法で製造されていたため、ガ
ラス長繊維を入れて強度を大幅に向上させることが実際
には不可能という問題があった。
即ち、押出成形法で合成樹脂製ネットを製造する場合は
、たとえガラス長繊維を合成樹脂に混入しても、押出機
内で混練中にガラス長繊維が寸断されるため、得られる
ネットには1mm以下のガラス短繊維が含まれることに
なり、ガラス長繊維は皆無に等しくなる。このようにネ
ットに含まれるガラス繊維が1mm以下になると強度の
向上が余り改善されないので、ガラス繊維を入れる意味
がない。そのため、現在のところガラス繊維の入った合
成樹脂製ネットは未開発の状態となっている。
光yしυ1直 本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、これまで
製造不可能であったガラス長繊維入りの強度の大きい合
成樹脂製の網状体及びその製造方法を提供することを目
的としている。
目・を゛ するための 上記目的を達成するため、本発明のガラス繊維入り網状
体は、多数の貫通穴を有する合成樹脂製の網状体におい
て、合成樹脂としてガラス転移点を越えると急激に軟化
溶融して低粘度となる熱可塑性合成樹脂を使用し、ガラ
ス長繊維を埋入させたことを要旨とするものであり、ま
た本発明の製造方法は、ガラス転移点を越えると急激に
軟化熔融して低粘度となる熱可塑性合成樹脂層とガラス
長繊維層との積層体を加熱して該合成樹脂層を軟化溶融
させ、プレス成形により多数の貫通穴を有する網状体と
したことを要旨とするものである。
ここに「網状体」とは、四角形や六角形等の網目となる
貫通穴を多数有し、見るからに「網」のような外観を呈
するものだけを意味する語ではなく、円形等の貫通穴を
多数有する「穴開き板(パンチングプレート)」のよう
なものをも包含する広概念の語である。
光里二作里 本発明によれば、合成樹脂として上記の如き軟化溶融時
の粘度が低い熱可塑性合成樹脂を使用するので、この熱
可塑性合成樹脂層とガラス長繊維層との積層体を加熱し
て該合成樹脂層を軟化溶融させると、低粘度の軟化溶融
樹脂中にガラス長繊維が移動自在に浮遊したような状態
となり、プレス成形によって多数の有底穴を形成すると
き、穴形成部分に含まれているガラス長繊維の一部が軟
化溶融樹脂と共にプレス金型によって有底穴の周囲に押
し流され、切断されることなく穴非形成部分に配向しつ
つ移行する。従って、最終的に各有底穴の底部を抜くこ
とにより貫通穴となして得られる本発明の網状体は、穴
非形成部分に含まれるガラス長繊維はもちろんのこと、
穴形成部分のガラス長繊維の一部も寸断されることなく
貫通穴を取り囲むこととなり、穴非形成部分はガラス長
繊維同士が重なり合った状態で合成樹脂層内に埋入され
ることとなる。
実施■ 以下、実施例を挙げて本発明を詳述するが、発明の理解
を容易にするため、製造方法の実施例から先に説明する
ことにする。
第1図は本発明製造方法の一実施例の説明図であって、
これによれば押出機(不図示)の先端から熱可塑性合成
樹脂1bをシート状に押出すと共に、その上下にロール
3.4より供給されるガラス長繊維のマット2a、2b
を重ね、更にその上下にロール5,6より供給されるシ
ート状の熱可塑性合成樹脂1a、lcを重ねる。そして
ラミネート装置7に送り込んで上下から挟圧一体化し、
第2図(イ)に示す如き熱可塑性合成樹脂層1a。
lb、lcとガラス長繊維層2a、2bが交互に重なっ
た五層構造の積層体8を形成する。
上記の熱可塑性合成樹脂1a、lb、lcは、ガラス転
移点を越えると急激に軟化溶融して低粘度になるものを
使用することが必要で、例えば軟化溶融時の粘度がlO
万ポアズ以下となるポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリスチレン、ナイロン、アク
リル及びこれらの樹脂同士のアロイ等の樹脂が好適に使
用される。また、上記のガラス長繊維のマット2a、’
lbは、少なくともlQmm以上の平均繊維長を有する
ことが必要で、好ましくは平均繊維長が20〜39mm
のマットが、さらに好ましくは連続したガラス長繊維を
渦巻状に多層積み重ねたマント、例えば旭ファイバーグ
ラス(株)の「グラスロン・コンティニュアスストラン
ドマット」が使用される。
次いで、前記の積層体8を第1図に示すように加熱装置
9に供給し、ガラス転移点以上に加熱して熱可塑性合成
樹脂層1a、lb、lcを軟化溶融させる。このように
軟化溶融させると、第2図(ロ)に示す如く熱可塑性合
成樹脂の粘度が低いのとガラス長繊維の復元力により樹
脂と繊維が一部分まざり合い、低粘度の熱可塑性合成樹
脂1とガラス長繊維2が移動自在に混在する状態となる
かかる状態のまま次のプレス成形工程に供給し、プレス
金型10により第2図(ロ)に示すような薄肉の有底穴
11を多数形成する。このようにプレス成形すると、軟
化溶融した熱可塑性合成樹脂1が10万ポアズ以下の低
粘度であるため、熱可塑性合成樹脂1がプレス金型によ
って火葬形成部分12に移行すると同時に、ガラス長繊
維の一部も樹脂流にのって火葬形成部分12に配向しな
がら移行する。
そして最後にパンチング装置13に供給し、各有底穴1
1の底部14を第2図(ニ)に示すように打抜いて、網
目となる多数の貫通穴15を備えた目的の網状体16を
得、第1図に示すように切断装置17で所定長さに切断
する。尚、第1図中、18.19は引取ロールである。
上記の実施例では、プレス成形工程で有底穴11を形成
し、次いでパンチング工程で有底穴11の底部14を打
抜いて貫通穴15となすようにしているが、場合によっ
ては六開けの可能なプレス金型を使用して有底穴11を
形成しつつ底部14を該プレス金型10で食い切ること
により、プレス成形工程のみで貫通穴15を形成するよ
うにしてもよい。また、上記の実施例では、最初の工程
で五層構造の積層体8を形成しているが、積層体は既述
のような軟化溶融特性の熱可塑性合成樹脂層とガラス長
繊維層とを三層以上交互に重ねたものであれば何層構造
のものでもよい。
以上の方法で網状体16を製造すると、プレス成形時に
穴形成部分に含まれているガラス長繊維の一部がプレス
金型により引き起こされた樹脂流によって有底穴11周
囲の火葬形成部分12に押し流されて配向しつつ移行す
るので、該ガラス長繊維2は寸断されることなく貫通穴
11を取り囲むような状態で火葬形成部分12に埋入さ
れることになる。尚、ガラス長繊維が切断されたとして
も、配向されて火葬形成部分に沿うこととなるために、
前記部分の長さよりもかなり長くなるものである。従っ
て、火葬形成部分12にあったガラス長繊維と移行して
きたガラス長繊維とが重なり合った状態で火葬形成部分
に存在することとなり引張強度が大きく、剛性に富み、
線膨張係数の小さな寸法精度の高い網状体16を得るこ
とが可能となる。
また、本発明の方法は、プレス金型の形状を適宜変更し
、有底穴11の形状、大きさ、火葬形成部分12の断面
形状等を変えることによって、第3〜10図に例示のよ
うな種々のa様の網状体を得ることができる。
即ち、第3図は、正方形のを成人を成形するプレス金型
を用いて製造した本発明のガラス繊維入り網状体の実施
例を示す部分斜視図であって、この網状体は図示のごと
く網目となる多数の正方形の貫通穴15aが縦横に配列
形成されており、縦横の絹糸となる大罪形成部12aは
ガラス転移点を越えると急激に軟化溶融して低粘度とな
る既述のごとき熱可塑性合成樹脂lより成っている。そ
して、この大罪形成部12aの熱可塑性合成樹脂I中に
は、既述の如きガラス長繊維2が寸断されないでお互い
に重なり合って埋入されており、そのため、引張強度が
大きく剛性に冨み、線膨張係数が小さく寸法精度の高い
耐久性ある網状体となっている。なお、ガラス長繊維2
の埋入量は本発明によれば最大限60重量%まで可能で
あり、網状体の用途に応じて適宜埋大量を決定すればよ
いが、通常はガラス長繊維2を20〜40%の範囲内で
埋入するのが適当である。
第4図は多数の六角形の貫通穴15bを配列形成した網
状体、第5図は多数の菱形の貫通穴15Cを配列形成し
た網状体、第6図は多数の二等辺直角三角形の貫通穴1
5dを配列形成した網状体、第7図は多数の正三角形の
貫通穴15eを配列形成した網状体であって、これら網
状体の縦横ないし斜めの網糸となる大罪形成部12b、
12C。
12d、12eはいずれも前述のごとき軟化溶融特性を
有する熱可塑性合成樹脂1より成り、且つ該樹脂l中に
はガラス長繊維(不図示)が各貫通穴15b、15c、
15d、15eを取囲むように埋入されている。
また、第8図は多数の円形の貫通穴15fを縦横に配列
形成した穴開き板状の網状体、第9図は多数の円形の貫
通穴15gを斜めに配列形成した穴開き板状の網状体、
第10図は多数の円形の貫通穴15hを縦横に配列形成
すると共に、径の小さな円形の貫通穴15tを貫通穴1
5hの間に縦横に配列形成した穴開き板状の網状体であ
って、これら網状体の大罪形成部12f、12g、12
hも前記と同様の熱可塑性合成樹脂1より成り、その中
にガラス長繊維(不図示)が埋入されている。
このように、本発明の網状体は、プレス金型の形状如何
によって、網目となる貫通穴の形状や大きさを任意に変
更することができ、また絹糸となる大罪形成部の断面も
第11図に例示のように任意の形状とすることができる
。即ち、第11図(イ)は大罪形成部121の断面形状
が長方形とされた最も一般的な網状体、同図(ロ)は大
罪形成部12jが基部121jの上にリブ部122jを
設けた凸形断面形状とされた網状体、同図(ハ)は大罪
形成部12kが基部121にの上下にリブ部122に、
122kを設けた十字形断面形状とされた網状体、同図
(ニ)は大罪形成部121が基部1211の上面に凹溝
部122Itを形成すると共に下面に該凹溝部と嵌合可
能なリブ部1231を設けたY字形断面形状とされた網
状体を示している。この第11図(ロ)(ハ)のように
大罪形成部12j、12にの断面形状を凸形や十字形に
すると、リブ部122j、122にの補強作用によって
網状体の強度や剛性が一層向上する利点があり、また第
11図(ニ)のように大罪形成部121をY字形断面形
状とすると、リブ部1231の補強作用によって網状体
の強度や剛性が向上する上に、リブ部1231を凹溝1
221に嵌合させることにより位置ずれなく網状体を複
数枚重ね合わせて三次元多重網体とすることが可能とな
り、例えば汚水処理装置の濾過材等の特殊な用途にも使
用できるようになる。また、複数枚の網状体を連結する
時は、一方の網状体の大罪形成部121の凹溝1221
に他方の網状体の大罪形成部12’のリブ部1231を
嵌合することにより位置ずれなく容易に連結することが
できる。なお、本発明網状体の大罪形成部の断面形状は
、この第11図に示す形状のみに限定されるものではな
く、その他菱形、円形、長円形、楕円形、台形、三角形
、5角以上の多角形等、所望の形状となし得ることは言
うまでもない。
また、本発明網状体は、第12図に示すように所定間隔
ごとに穴なしの非開孔部20を縦、横に自由に成形でき
、網状体の強度を向上させることができる。また、該非
開孔部20をプレス成形時のプレス金型の継目とするこ
とで、この継目を目立たなくすることも可能である。
さらに、零発崩網状体はその巾方向又は長さ方向の端部
の非開孔部20に第13図に示すようにホゾ21とホゾ
受け22とを形成することにより、網状体を巾方向又は
長さ方向に極めて容易に接続でき、広巾の長尺網状体が
得られる。なお片方の端部にホゾ21のみを他方の端部
にホゾ受け22のみをそれぞれ形成し接続してもよい。
更に、本発明網状体は、プレス金型の変更により、例え
ば全体が波打ったような形状の立体的な波形網状体とす
ることもできる。
見肌■塾玉 以上の説明から理解できるように、本発明の製造方法に
よれば、ガラス転移点を越えると急激に軟化溶融して低
粘度となる熱可塑性合成樹脂層とガラス長繊維層との積
層体を加熱して該合成樹脂層を軟化溶融させ、プレス成
形により多数の有底穴を形成し、各有底穴の底部を抜い
て多数の貫通穴を有する網状体とするため、プレス成形
時に低粘度の軟化溶融樹脂中に移動自在に浮遊状態で存
在する有底大部分のガラス長繊維の一部がプレス金型に
よって引き起こされる樹脂流によって周囲に押し流され
、切断されることなく大罪形成部分に移行し、既存のガ
ラス長繊維と重合する。従って、最終的に各有底穴の底
部を抜くことにより貫通穴となして得られる本発明の網
状体は、ガラス長繊維の一部がが寸断されることなく他
のガラス長繊維と重合して埋入されるため、引張強度が
大きく剛性に富み、線膨張Ff:数が小さく寸法精度の
高い耐久性ある網状体となり、強度や寸法精度の要求さ
れる用途に好適に用いることができる。また、プレス成
形の金型形状を変更することにより、所望形状の網状体
を容易に製造することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製造方法の一実施例の説明図、第2図(
イ)はラミネート工程で得られるm屠体の部分拡大断面
図、同図(ロ)は加熱工程における同積層体の部分拡大
断面図、同図(ハ)はプレス成形工程で得られる成形体
の部分拡大断面図、同図(ニ)はパンチング工程で得ら
れる本発明網状体の部分拡大断面図、第3図は本発明網
状体の一実施例の部分斜視図、第4〜10図はそれぞれ
本発明網状体の他の実施例の部分平面図、第11図は本
発明網状体の更に他の実施例の部分断面図、第12図は
本発明網状体の更に他の実施例の平面図、第13図は本
発明網状体を中方向に接続した状態を示す説明口である
。 1・・・熱可塑性合成樹脂、1 a、  1 b、1 
c可熱可塑性合成樹脂層、2・・・ガラス長繊維、2a
、2b・・・ガラス長繊維層、8・・・積層体、11・
・・有底穴、14・・・底部、15・・・貫通穴、16
・・・網状体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の貫通穴を有する合成樹脂製の網状体におい
    て、上記合成樹脂がガラス転移点を越えると急激に軟化
    溶融して低粘度となる熱可塑性合成樹脂よりなり、且つ
    ガラス長繊維が埋入されていることを特徴とするガラス
    繊維入り網状体。
  2. (2)ガラス転移点を越えると急激に軟化溶融して低粘
    度となる熱可塑性合成樹脂層とガラス長繊維層との積層
    体を加熱して該合成樹脂層を軟化溶融させ、プレス成形
    により多数の有底穴を形成し、各有底穴の底部を抜いて
    多数の貫通穴を有する網状体とすることを特徴とする、
    ガラス繊維入り網状体の製造方法。
JP61230298A 1986-09-29 1986-09-29 ガラス繊維入り網状体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2526041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230298A JP2526041B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 ガラス繊維入り網状体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230298A JP2526041B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 ガラス繊維入り網状体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383311A true JPS6383311A (ja) 1988-04-14
JP2526041B2 JP2526041B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=16905631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61230298A Expired - Lifetime JP2526041B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 ガラス繊維入り網状体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526041B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072910A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daikyonishikawa Corp フィルタ
JP2011072945A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daikyonishikawa Corp フィルタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072910A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daikyonishikawa Corp フィルタ
JP2011072945A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daikyonishikawa Corp フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526041B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0062462B1 (en) Plastics material mesh structure
DE69632358T2 (de) Herstellung von grossen Verbundstrukturen
CA1144327A (en) Plastics material mesh structure
CN1248615C (zh) 用于接触式扣紧的毛圈材料
EP2153982B1 (de) Geschäumte Kunststoffplatte
WO2012097975A1 (de) Licht leitendes bauteil für bauwerke und gebäude sowie herstellungsverfahren dafür
DE2136238A1 (de) Laminierte Faser-fadenähnliche oder Film-Struktur und Verfahren zu ihrer Herstellung
AU2016336519B2 (en) Geogrid made from a coextruded multilayered polymer
US20150017383A1 (en) Pyramidal kagome structure and its fabricating method
CN215888183U (zh) 一种高性能四向格栅土工布复合材料
JP3160720B2 (ja) 建築材料
EP2239024B1 (de) Stoß absorbierender Bodenbelag, insbesondere für Spielplätze oder Sportanlagen
JPS6383311A (ja) ガラス繊維入り網状体及びその製造方法
EP0999037B1 (en) Resin net and production methods thereof
CN216428227U (zh) 一种塑料土工格栅、格栅起始料
KR100635207B1 (ko) 섬유 보강 고분자 스트립을 이용한 지오그리드 및 그 제조방법
JP2005335389A (ja) 多層モード構造の軽量建築構造体用のコア材料
CN114232589A (zh) 一种塑料土工格栅、格栅起始料及格栅制造方法
JPH028459A (ja) コンクリート打込用型枠及びその製造方法
KR0184727B1 (ko) 폐수지를 이용한 건축용 합성수지재 다층판재의 제조방법 및 그 다층판재
JP4692870B2 (ja) 複合強化原糸を用いた板状の複合材料
JP2745324B2 (ja) 盛土用ジオテキスタイル
CN202596752U (zh) 一种五边形塑料土工格栅
JPH0921054A (ja) 立体網状体の連結構造物
JPH0211455Y2 (ja)